JPH0344478Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344478Y2
JPH0344478Y2 JP1986042178U JP4217886U JPH0344478Y2 JP H0344478 Y2 JPH0344478 Y2 JP H0344478Y2 JP 1986042178 U JP1986042178 U JP 1986042178U JP 4217886 U JP4217886 U JP 4217886U JP H0344478 Y2 JPH0344478 Y2 JP H0344478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tatami
floor
edge
cutting
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986042178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627393U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986042178U priority Critical patent/JPH0344478Y2/ja
Publication of JPS627393U publication Critical patent/JPS627393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344478Y2 publication Critical patent/JPH0344478Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は畳床縁ちの自動裁断縫着装置に関す
る。
畳床縁ちは部屋の間仕切時の歪みやくせなどに
応じ、即ち特に四隅の畳床では徴妙に出入りした
状態に裁断されるものとなるのであり、これには
予め部屋の寸法取りを行い、これに合せて各畳数
や寸法の割り出しを行うと共にこれに基づいて一
定形状に裁断した畳表を畳床上に載置し、該畳床
の端縁部を畳表の切断ラインに沿いながら縫着機
で裁断と同時に畳縁りを当接しつゝ縫着して行く
のである。
ところで、従来の斯有る作業は畳押えで押えら
れている畳表の端縁部(切断ライン)を目で見な
がら切断刃と縫着針を備えた縫着機のヘツドを機
台枠に於ける送り方向(畳床の長さ方向)と直角
をなす方向へハンドル操作で左右動させることに
より、畳床縁ちを畳表の端縁部に沿つた徴妙な出
入り状態に裁断するようになすのであるが、何分
にも目とハンドルの両方に神経を集中する必要の
あることから疲れ易く作業性能の劣るものであ
り、且つこれを最後まで誤差の無いように裁断す
るには可成りの熟練を必要とするものとなつてい
る。
第1図は上記縫着機操作を示す略式図であつ
て、1は装置の機台枠である。こゝに機台枠1は
紙面と直角をなす垂直方向へ一定長さ範囲に設け
てあり、該機台枠1上面に設けたレール2,2′
を介し縫着機ヘツドの支持台3が図示しない駆動
手段で走行されるようになつている。
4は縫着機ヘツドであつて上記支持台3の走行
と共に上記機台枠1の長さ方向へ走行せしめられ
るが、該縫着機ヘツド4は支持台3の巾方向Wへ
ヘツド前面壁位置に設けたハンドル5の回動操作
で左右動するようになさしめられるのであり、こ
れにはヘツド内でハンドル5と一体に取付けられ
た螺杆軸6が支持台3側に設けたボス7と螺合さ
れることにより行われるのである。なお、図面で
8はヘツド4の側からブラケツト9を介して取付
けられてなる畳押え、11は同じくヘツド4の側
からブラケツト12を介して取付けられてなる切
断刃、13はミシン針であり、切断刃11及びミ
シン針13は図示しない駆動手段で前者は揺動運
動して畳床の切断を、一方ミシン針13は上下運
動して畳縁りの縫着が行われるようになつてい
る。なお、14は畳床載置用フレーム、15は該
フレーム上の畳床、16はその上面の畳表であ
る。
本考案は上記した畳床縁ちの裁断を能率良く、
且つ誤差の殆んど無いように自動的に行われるよ
うにするのであり、以下本考案実施の一例を添附
図面にもとづいて説明する。
第2図は本考案で使用される検知体18の正面
図Aと底面図Bであつて、上記畳押え8の前面位
置に取付けられる。こゝに検知体18は全体の長
方形状に形成した本体内に、2箇の光センサーを
その長さ方向と巾方向に対し特定の寸法関係に埋
設させるのであり、具体的には図面で19は第1
センサー、20は第2センサーであつて各センサ
ーを直列状態に配設させるに当り、各センサーの
投光ノズル19a及び20aを本体18の長さ方
向に対しl=20mm以下、好ましくは10mm以下の範
囲となるように、また巾方向に対しe=0.3mm〜
1mm好ましくは0.5mm〜0.7mmとなる位相ずれを有
するように設けしめるのである。このさい各投光
ノズル径dは0.8mmに設計されるのである。なお、
図面で21は該本体を畳押え前面位置へ取付ける
ための止めネジ用孔である。
第3図は上記構成の検知体18を畳押え8の前
面位置に止めネジ22を使用して取付けた状態を
示すものであり、図Aは側面図、図Bは図AのX
−X線矢視図である。
上記取付けにさいし検知体18は本図面に見ら
れる通り、本体の長さ方向を畳床の長さ方向に沿
わしめて両センサーのずれ方向が畳床の巾方向と
一致するようになされているのであり、且つその
透孔ノズル下端部が畳床15及び畳表16の上面
に対し夫々れt1,t2が一定距離範囲となるように
取付けてある。またハンドル5に代り該検知体1
8の次述するオン・オフ動作でマイクロコンピユ
ーター23を介しステツピングモーター24が駆
動され、螺杆軸6が自動的に回動されるようにな
つている。
本考案で光センサーの検知距離は0.3mm〜3mm
のもの、好ましくは1mm〜2mmのものを使用し、
t1=2.3mm〜5mm、t2=0.3mm〜3mmとなされる。
こゝに光センサーの検知距離を0.3mm〜3mmのも
のを使用することは畳表16の肉厚kが凡そ2mm
程度であることによるのであり、これにより本考
案では第1センサーと第2センサーは共に畳表1
6上に来るとオンし、畳表外に来るとオフとなる
ようになされるのであり、即ち第4図Aに示す如
く第1センサー19が畳表16上でオンされ、第
2センサー20が畳表外の畳床15上でオフとな
る状態では切断刃11がその後方位置で、具体的
には切断刃11が第1センサー19と第2センサ
ー20のずれ巾eの中間位置で上下の揺動運動を
しながら、該畳表端縁p(切断ライン)に沿つて
畳床15を裁断して行くのである。このさい矢印
は縫着機ヘツド4の進行方向を示す。
次に同Bに示す如く畳表16の切断ラインが変
化すると、切断刃11は畳床15を切りすぎるこ
とになるのであるが、第1センサー19及び第2
センサー20共にオンとなることにより、マイク
ロコンピユーター23からの指令制御でステツピ
ングモーター24が駆動され、図Aの如くなるま
で螺杆軸6を回動させて縫着機ヘツド4を支持台
3上で移動(図示例では右動)せしめるのであ
り、切断ラインに沿つて自動修正される。
これに対し同Cに示す畳表16の切断ラインが
変化すると今度は第1センサー19及び第2セン
サー20が共にオフとなることにより、上記とは
逆方向にステツピングモーター24が駆動され、
即ち縫着機ヘツド4が左動されて同じく図Aの状
態となるように自動修正される。
本考案に於いては第1センサー19と第2セン
サー20の位相ずれeの値を小さくすればするほ
ど畳表の切断ラインに対する誤差値が少なくなる
のであるが、余り小さくとり過ぎると切断刃が徴
振動することになることから0.3mm〜1mm、好ま
しくは0.5mm〜0.7mmの範囲に設計するのが良い。
また、光センサーのスポツト径は小さいほど精度
が向上するのであり、本例では0.8mm径のものに
ついて説明したがそれ以下のものとなすことも差
支えない。また、第1センサー19と第2センサ
ー20の前後間距離lは20mm以下、好ましくは10
mm以下となしたが、これは可及的に0となるよう
に取付けるほど、裁断精度の向上するものとなる
のである。なお、切断刃11は第2センサー20
の後方位置へ可及的に近づけて裁断作用を行わし
めることが裁断精度向上の上から好ましいが、本
考案者の実験では20mm程度離れていることは事実
上問題がない。
第5図は制御回路図を示すもので25は増巾器
である。なお、本図面で26及び27は糸切れセ
ンサー及び畳表終端部検知センサーであり、これ
らは縫着機ヘツドの適当箇所(図示せず)に取付
けられてなり夫々れ糸切れを生じたとき、或は畳
床の切断終了で縫着機ヘツドの左右動はもとよ
り、機台枠の長さ方向に対する送りを図示しない
メインモーターをオフ動作して停止させるように
なすのである。
本考案は以上の如く構成せしめるものであつ
て、従来手動による徴妙なハンドル操作で行つて
いた畳床縁りの出入り切断作業と畳縁りの縫着作
業とを全く自動的に且つ能率良く、しかも極めて
正確に行うことのできるものであつて作業性能の
向上と品質向上に寄与せしめられること極めて大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を説明する略式線図、第2図
は本考案で使用される検知体を示すものでAは正
面図、Bは底面図、第3図はその取付け使用状態
図でAは側面図、Bは同AのX−X線矢視部分
図、第4図A,B,Cは作用説明図、第5図は制
御回路図である。 1……機台枠、3……支持台、4……縫着機ヘ
ツド、5……ハンドル、6……螺軸、8……畳押
え、11……切断刃、13……ミシン針、15…
…畳床、16……畳表、18……検知体、19…
…第1センサー、20……第2センサー、23…
…マイクロコンピユーター、24……ステツピン
グモーター、25……増巾器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 畳押え、切断刃及びミシン針を備えて機台枠に
    対する送り方向と直角方向(畳床の巾方向)へ左
    右動する縫着機ヘツドの畳押えに対し、検知距離
    が0.3mm〜3mmとなる2個の光センサーを畳表の
    長さ方向に於ける20mm以下内で畳床の巾方向へ一
    定距離e、即ち0.3mm〜1mmずらすと共に、畳床
    上に載置した畳表端縁部で1つは畳表上0.3mm〜
    3mmに、他の1つは畳床上2.3mm〜5mmとなる関
    係位置に配設し、畳床の端縁部を畳表の切断ライ
    ンに沿いながら裁断と同時に畳縁りを縫着するに
    さいし、上記二筒のセンサーが畳表上に来るとき
    と畳表を外れて畳床上に来るときのオン、オフ動
    作でステツピングモーターが駆動され、縫着機ヘ
    ツドが機台枠に対する送り方向と直角方向(畳床
    の巾方向)へ左右動し、これにより切断刃が共に
    移動して畳表の切断端縁に沿う畳床の裁断と畳縁
    りの縫着が自動的に行われるようになされること
    を特徴とした畳床縁ちの自動裁断縫着装置。
JP1986042178U 1986-03-22 1986-03-22 Expired JPH0344478Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986042178U JPH0344478Y2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986042178U JPH0344478Y2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627393U JPS627393U (ja) 1987-01-17
JPH0344478Y2 true JPH0344478Y2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=30857842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986042178U Expired JPH0344478Y2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344478Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209966A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 極東産機株式会社 畳表裁断機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796665B1 (ja) * 2014-05-28 2015-10-21 株式会社カネハ 畳縫着装置、畳床裁断装置、及び畳の製造方法
JP6611093B2 (ja) * 2015-11-11 2019-11-27 極東産機株式会社 畳表裁断機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342383Y2 (ja) * 1974-08-08 1978-10-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016209966A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 極東産機株式会社 畳表裁断機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627393U (ja) 1987-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE8801664D0 (sv) Somnadsmaskin
JPH0344478Y2 (ja)
JPS6018313Y2 (ja) 角丸兼角切断裁機
JP5013780B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP3000456B1 (ja) 畳縁りの自動縫着装置及び畳縁りと畳床の自動縫着裁断装置
JPS63255095A (ja) 自動ミシン用折り畳み装置
JP2534286Y2 (ja) 糸鋸盤の材料押え装置
JP4643378B2 (ja) 平刺し用縫着装置
JPS6134837B2 (ja)
JPH0722216Y2 (ja) 畳床縁の自動裁断縫着装置
JPH019510Y2 (ja)
JPS59201795A (ja) 畳床縁ちの自動裁断方法
JPS61213089A (ja) 布地保持器の運動を制御する装置を有するミシン
JPH0671079A (ja) ミシンの針停止位置制御装置
US4811672A (en) Edge trimmer guide for sewing machine
JPH0315918B2 (ja)
JP2005087732A (ja) 被加工物ストッパを有するボタン穴ミシン
JPH0126370Y2 (ja)
JP3496810B2 (ja) 畳の平刺縫着装置
JP3496809B2 (ja) 畳の平刺縫着装置
JP2853055B2 (ja) 自動縫製装置
JPS6336276B2 (ja)
JP2644062B2 (ja) ファスナー付け機の中押え高さ設定装置
JPH0560398B2 (ja)
JP3955760B2 (ja) 畳縫着機