JPH0343512Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343512Y2
JPH0343512Y2 JP1987068222U JP6822287U JPH0343512Y2 JP H0343512 Y2 JPH0343512 Y2 JP H0343512Y2 JP 1987068222 U JP1987068222 U JP 1987068222U JP 6822287 U JP6822287 U JP 6822287U JP H0343512 Y2 JPH0343512 Y2 JP H0343512Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
joint body
mounting member
cylindrical
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987068222U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63177385U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987068222U priority Critical patent/JPH0343512Y2/ja
Publication of JPS63177385U publication Critical patent/JPS63177385U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343512Y2 publication Critical patent/JPH0343512Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、管継手に関するものであり、より
詳細には、空気・水等の流体用の配管を接続する
のに用いる管継手に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、この種の管継手には種々の形式のも
のが存在しているが、この中には小径のナイロ
ン・ウレタン等より成る管の接続に用いられるい
わゆるワンタツチ継手が知られている。
この継手の一般的な構造は、第5図及び第6図
に示した通りである。すなわち、第5図におい
て、1は合成樹脂製の継手本体であり、その下端
には、取付用のねじ部2とスパナ係合用の係合部
3を有する金属製の取付部材4を接合してある。
この接合は、取付部材4の上端に突出形成した筒
状部5の外周面に抜止エツジ6を周方向に形成
し、この筒状部5を継手本体1の接合部7に圧入
して嵌合することにより、なされている。これ
は、継手本体1はポリアセタール樹脂等の比較的
軟質の合成樹脂で作られているため、圧入すると
取付部材4の抜止エツジ6が接合部7の内周面に
食い込み、取付部材4の脱落を防止すると共に取
付部材4と継手本体1を軸心周りに相対的に回転
可能とすることができる、という利点があるから
である。また、これら両者の接合面間の漏れを防
ぐため、Oリング8が設けてある。尚、9は継手
本体1の右端に挿入・接続された管である。
第6図に示す継手は、第5図のものとほぼ同じ
構造であるが、取付部材4に形成した抜止エツジ
6が継手本体1の筒状部10に食い込むようにし
ている点で異なつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述した従来の継手は、継手本体1は合成樹脂
により形成されているが、取付部材4は金属製で
あつた。これは、継手本体1と取付部材4を圧入
により接合するため、継手本体1を形成する合成
樹脂よりも硬度及び強度の大きい材料で抜止エツ
ジ6を形成しなければならないからである。この
ため、継手の重量が大となり、また製造コストも
高いものとなつていた。
他方、継手本体1と取付部材4とを合成樹脂に
より一体に形成することも可能である。しかし、
こうすると、エル(L)型ないしテイー(T)型
の継手では装置等に取付部材4を螺着したときに
管9を接続する方向が決まつてしまうという難点
がある。もし、方向を合わせるために取付部材4
を強く締付けると、ねじ部2や取付部材4自身が
破損するおそれがあり、反対に緩く締付けた場合
には、ねじ部2の気密性に問題が生じることにな
る。
この考案は、以上述べたような従来の継手の問
題点を解決すべくなされたものであり、その目的
とするところは、管の接続方向を変えることがで
きると共に軽量かつ低コストである継手を提供す
ることにある。
この考案の他の目的は、各部品の製造及びそれら
の組立が容易である継手を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この考案は次のよう
な技術的手段を講じている。
一端に管を接続可能とした継手本体と、当該継
手本体の他端にその軸心周りに回転可能として接
合された取付部材とから成る管継手において、継
手本体及び取付部材を比較的軟質の合成樹脂で構
成させると共に、高硬度・高強度の材料で構成さ
れ且つ内外両側面に周設した抜止エツジを有する
筒部材を具備させ、当該筒部材は上記継手本体及
び取付部材のいずれか一方に突出形成した筒状部
の外側面と、他方に形成した接合面との間に圧入
により嵌合されており、さらに、上記筒状部の外
側面と接合面との間にシール部材を有している。
〔作用〕
筒部材を筒状部の外側に圧入して嵌合すると、
筒部材は内側面の抜止エツジが筒状部の外側面に
食い込むため、抜けなくなり、また抜止エツジに
沿つて相対的に回転可能となる。筒部材を接合面
を形成した部分の内側に圧入して嵌合したとき
も、同様である。
筒状部の外側面と接合面との間の隙間は、シー
ル部材により密封され、流体の漏れが防止され
る。
〔実施例〕 以下、添付図面に基づいてこの考案の実施例に
ついて説明する。
第1図及び第2図はこの考案の第1実施例を示
しており、11はポリアセタール樹脂等の合成樹
脂より成る継手本体で、この実施例ではエル
(L)型としている。継手本体11の一端(右端)
には、管12を接続するための手段13が設けて
あり、他端(下端)には、継手本体11を装置等
に取り付けるための取付部材14が接合されてい
る。
管接続手段13は、従来より一般に用いられて
いるものと同一であり、シール部材15、バツク
リング16、ロツクリング17、カラー18及び
開放スリーブ19から構成されている。シール部
材15は、バツクリング16と継手本体11の内
壁によつて保持されており、挿入された管12の
外面に当接して密封する役目をするものである。
ロツクリング17は、継手本体11に固定された
カラー18とバツクリング16によつて挾持さ
れ、挿入された管12を係止して抜けを防止する
役目をする。さらに、開放スリーブ19は、カラ
ー18によつて脱落しないようにかつ摺動可能な
ように保持され、管12を取り外すときにこれを
継手本体11側に押すと、ロツクリング17の係
止が解除されて管12を引き抜くことができるよ
うになつている。
取付部材14は、下端に装着等に螺着するため
のねじ部20を有していると共に、中央にスパナ
等を係合するための六角形とした係合部21を有
し、さらに上端には、後述の筒部材が圧入して嵌
合される円筒形の筒状部22が突出形成されてい
る。この筒状部22は、直径の異なる2つの部分
22a,22bから成つている。
筒部材23は、偏平な略円筒形より成り、その
内側面及び外側面に円周方向に延びる抜止用エツ
ジ24,25が各々突出形成されている。筒部材
23は、強度及び硬度の高い材料たとえばステン
レス鋼で作る必要がある。この実施例では、2つ
の抜止用エツジ24,25がその内側面または外
側面となす角θは、等しい値とする。この角θは
約10゜〜45゜とするのが好ましい。この筒部材23
は、取付部材14の筒状部22の外側面及び後述
の継手本体11の接合面に圧入して嵌合され、両
者を接合する役目を果たす。
26はOリングで、取付部材14の筒状部22
の外側に嵌入され、取付部材14と継手本体11
の間の隙間を密封するためのものである。
継手本体11の下端には、取付部材14を接合
するための接合部27が形成してあり、その内側
には直径の異なる2つの円筒形の接合面28,2
9が設けてある。
以上述べた各部材は、次のように組立てられ、
一体化される。
まず、取付部材14の筒状部22の外側に筒部
材23を圧入して嵌合すると、筒部材23は強度
及び硬度の高い金属材料で作られているため、内
側の抜止エツジ24が、比較的軟質の材料(たと
えば、ポリアセタール樹脂)で作られている取付
部材14の筒状部22の大径部分22aの外周面
に食い込むため、両者は接合される。また、この
接合は、円環状の抜止エツジ24が大径部分22
aに食い込むことによりなされているため、両者
はその軸心の周りに相対的に回転することができ
る。
次に、Oリング26を取付部材14の筒状部2
2の小径部分22bの外側に嵌入し、その後、継
手本体11の接合部27を筒部材23の外側に圧
入して嵌合すると、継手本体11は比較的軟質の
合成樹脂によつて作られているため、取付部材1
4の場合と同様に、筒部材23の外側の抜止エツ
ジ25が継手本体11の大径の接合面28に食い
込み、両者は相対的に回転可能として接合され
る。このとき、第1図に見るように、取付部材1
4の小径部分22bは、継手本体11の小径の接
合面29に接触し、Oリング26は、小径部分2
2bと小径の接合面29と筒部材23とで形成さ
れる環状の隙間に位置している。このOリング2
6によつて、継手本体11と取付部材14の接合
部が密封される。
第3図及び第4図は、この考案の第2実施例を
示している。この実施例では、上述した第1実施
例と異なり、継手本体11の下端に筒部材23が
圧入・嵌合される円筒形の筒状部30が突出形成
されている。この筒状部30は、大径の部分30
aと小径の部分30bから成り、小径部分30b
の外側にOリング26と筒部材23が嵌合される
ようになつている。
これに対応して、取付部材14には、係合部2
1の内側に2つの接合面31,32が形成されて
いる。小径の接合面32には、筒部材23が圧
入・嵌合され、大径の接合面31にはOリング2
6と継手本体11の大径部分30aとが接触する
ようになつている。
この実施例においても、継手本体11と取付部
材14との接合は、上述した第1実施例と同様に
して行われる。すなわち、まず、取付部材14の
小径の接合面32に筒部材23を圧入し嵌合させ
た後、Oリング26を継手本体11の小径部分3
0bの外側に嵌入させ、この状態で小径部分30
bを筒部材23の内側に圧入・嵌合させる。こう
して、筒部材23の外側の抜止エツジ25は、取
付部材14の小径の接合面32に食い込み、また
内側の抜止エツジ24は、継手本体11の小径部
分30bの外周面に食い込んで、第3図に見るよ
うに、両者はその中心軸の周りに相対的に回転可
能として接合されることになる。このとき、Oリ
ング26は、継手本体11の筒状部30と、取付
部材14の大径の接合面31と、筒部材23とで
形成される環状の隙間に位置し、継手本体11と
取付部材14との接合部を密封している。
以上のように構成した継手は、使用する際には
まず、装置・配管等に取付部材14のねじ部20
を螺着し、継手本体11の開口端に管12を挿入
すればよい。管12は、管接続手段13のロツク
リング17によつて保持・固定されるので、ワン
タツチで管12の接続が完了する。
取付部材14は、継手本体11と同様に合成樹
脂で作るのが好ましい。また、筒部材23は、金
属製でなくても取付部材14や継手本体11より
も強度及び硬度が高い合成樹脂でもよい。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、この考案によ
れば、継手主体11と取付部材14間の強い抜止
めが確保されると共に相対回転が可能となり、更
に、前記継手主体11と取付部材14が合成樹脂
で構成されていることから継手の軽量化及び低コ
スト化が達成できる。そして、継手本体11に取
付部材14を接合して組立てる際にも、取付部材
14の筒状部22または継手本体11の筒状部3
0が圧入時に案内部分となるため、組立作業も正
確かつ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の第1実施例に示す部分断
面正面図。第2図は、同実施例の分解した状態を
示す一部省略部分断面図。第3図は、第2実施例
を示す部分断面正面図。第4図は、同実施例の分
解した状態を示す一部省略部分断面図。第5図及
び第6図は、従来の継手の部分断面正面図。 11……継手本体、12……管、14……取付
部分、22……筒状部、23……筒部材、24,
25……抜止エツジ、26……Oリング、27…
…接合部、28,29,31,32……接合面、
30……筒状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端に管を接続可能とした継手本体と、当該継
    手本体の他端にその軸心周りに回転可能として接
    合された取付部材とから成る管継手において、継
    手本体及び取付部材を比較的軟質の合成樹脂で構
    成させると共に、高硬度・高強度の材料で構成さ
    れ且つ内外両側面に周設した抜止エツジを有する
    筒部材を具備させ、当該筒部材は上記継手本体及
    び取付部材のいずれか一方に突出形成した筒状部
    の外側面と、他方に形成した接合面との間に圧入
    により嵌合されており、さらに、上記筒状部の外
    側面と接合面との間にシール部材を有しているこ
    とを特徴とする管継手。
JP1987068222U 1987-05-06 1987-05-06 Expired JPH0343512Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987068222U JPH0343512Y2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987068222U JPH0343512Y2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177385U JPS63177385U (ja) 1988-11-17
JPH0343512Y2 true JPH0343512Y2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=30907842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987068222U Expired JPH0343512Y2 (ja) 1987-05-06 1987-05-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343512Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205486U (ja) * 1981-06-23 1982-12-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63177385U (ja) 1988-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534577Y2 (ja) 流体用コネクタアセンブリ
JPH0123021Y2 (ja)
JPS5926144Y2 (ja) ホ−ス及び取付具組立体
JPH02102988A (ja) 配管用接続具
JPH0343512Y2 (ja)
JPS594228Y2 (ja) 合成樹脂管のフランジ継手
JP2549744Y2 (ja) 管継手
JPS6114786Y2 (ja)
JPH0128398Y2 (ja)
JPH0722553Y2 (ja) ワンタツチコネクタ
JP2504715Y2 (ja) 管継手
JP2000074274A (ja) 管体接続構造
JPH0488288A (ja) 分岐パイプ継手
JP3098229B1 (ja) 管体接続部の封水装置
JP4810267B2 (ja) 管継手
JPH047430Y2 (ja)
JPH0315898Y2 (ja)
JP2000310379A (ja) 継 手
JPH0217268Y2 (ja)
JPH0346304Y2 (ja)
JPS5926150Y2 (ja) 管継手
JP2556088Y2 (ja) パイプ接続構造
JP2518399Y2 (ja) 簡易スイベルホース継手及び継手付ホース
JPS633511Y2 (ja)
JPH0654988U (ja) 管継手