JPH0343266B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343266B2
JPH0343266B2 JP884282A JP884282A JPH0343266B2 JP H0343266 B2 JPH0343266 B2 JP H0343266B2 JP 884282 A JP884282 A JP 884282A JP 884282 A JP884282 A JP 884282A JP H0343266 B2 JPH0343266 B2 JP H0343266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolomycin
antibiotic
pyrroromycin
culture
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP884282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58126863A (ja
Inventor
Masao Koyama
Takashi Tsuruoka
Norio Ezaki
Takashi Shomura
Keinosuke Myauchi
Shigeharu Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP884282A priority Critical patent/JPS58126863A/ja
Publication of JPS58126863A publication Critical patent/JPS58126863A/ja
Publication of JPH0343266B2 publication Critical patent/JPH0343266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な抗生物質とその製造法に関する
ものであり、さらに詳しくはストレプトマイセス
属に属するピロロマイシンF生産菌を培地に培養
し、得られた培養物から採取される新抗生物質ピ
ロロマイシンFならびにその製法に関するもので
ある。 本発明者らは、先に微生物の培養液中から新抗
生物質ピロロマイシンA,B,C及びD(SF−
2080A,B,C及びD)を得て、それらの化学構
造及び有用性を明らかにした(J.Antibiotics誌
1363頁,1981年、特開昭56−90099号、特開昭57
−56492号,特開昭57−53494号)。 ついで本発明者らは、当該培養液中から新規な
抗生物質ピロロマイシンFを得、更に本抗生物質
を構成成分ピロロマイシンF1,F2及びF3に分離
し、それぞれの純物質を得て、その理化学性状及
び生物学的性状を明らかにして、本発明を完成し
た。本発明に言うピロロマイシンFはピロロマイ
シンF1,F2及びF3の総称であり、またピロロマ
イシンF1,F2及びF3はいずれも抗菌・抗カビ剤
として有用である。 本発明の抗生物質ピロロマイシンFは下記の一
般式で示される。 (式中、Xは塩素原子もしくは臭素原子を表わ
す。ただし、Xがすべて塩素原子の場合は除く。)
ピロロマイシンFとして、後記する理化学的性状
を有するピロロマイシンF1,F2およびF3の3種
類の化合物がある。 本発明の方法に用いられる抗生物質ピロロマイ
シンFの生産菌としては、その培養液中に採取す
るに充分な量のピロロマイシンF生産能を有する
ものがある。このような菌株としては、例えば本
発明者らによつて長野県長野市の千曲川の川底の
土壌より分離されたストレプトマイセス・エスピ
ー・SF−2080株がある。この菌株は菌学的性状
が特開昭56−90099号に本発明者らによつて開示
されているものと同一であり、ストレプトマイセ
ス・エスピー・SF−2080として微工研に寄託さ
れ、その受託番号は微工研菌寄第5072号である。 SF−2080株は、他の放線菌の菌株を場合にみ
られるように、その性状が変化しやすく、例えば
紫外線,エツツクス線,高周波,放射線,薬品等
を用いる人工的変異手段で変異しうるものであ
り、このようにして得られる変異株であつて抗生
物質ピロロマイシンFの生産能を有するものは、
すべて本発明の方法に使用することができる。 本発明の方法では、前記菌株を通常の微生物が
利用しうる栄養物を含有する培地で培養する。栄
養源としては、従来放線菌の培養に利用されてい
るものが使用できる。例えば炭素源としてグルコ
ース,グリセロール,シユークロース,でんぷ
ん,デキストリン,水あめ、糖みつ,大豆油等を
使用しうる。また窒素源としては大豆粉,小麦胚
芽,綿実かす,肉エキス,ペプトン,酵母エキ
ス,乾燥酵母,コーン・ステイープ・リカー,硫
酸アンモニウム,硫酸ソーダ等を使用することが
できる。その他必要に応じて炭酸カルシウム,臭
化ナトリウム,塩化コバルト,燐酸塩等の無機塩
を添加したり、菌の発育を助け、抗生物質ピロロ
マイシンFの生産を促進するごとく有機物および
無機物を適当に添加することができる。 培養法としては、一般抗生物質生産の方法と同
じく好気的条件下で深部培養法が最も適してい
る。培養に適当な温度は25〜34℃であるが、多く
の場合28〜32℃で培養する。抗生物質ピロロマイ
シンFの生産は振とう培養、タンクク培養共に2
〜7日で蓄積が最高に達し、抗生物質ピロロマイ
シンFは培養液内および菌体成分(固型分)内
に蓄積される。 抗生物質ピロロマイシンFの定量は例えばバチ
ルス・ズプチリス(Bacillus subtilis)を用い
る生物検定およびシリカゲル薄層クロマトグラフ
イーを用いる化学検定を併用して行うことができ
る。 ピロロマイシンFは後記する理化学性状を有す
るので、その性状に従つて抽出,精製することが
可能であり、以下に示す方法が効率的である。す
なわち、有効成分を含む培養物に酢酸エチル等の
水と自由に混和しない有機溶剤を加え撹拌し、固
型物を液より有機溶媒層を分離して有効成分の
抽出液を得る。本抽出液を濃縮して得た油状の残
留物に、良く知られた精製方法、例えば各種の溶
媒及び担体を用いたカラムクロマトグラフイー,
再結晶法などを組み合わせて使用し、抗生物質ピ
ロロマイシンFを単離する。かくして得られたピ
ロロマイシンFはいずれもその理化学性状から、
純物質であることが示されている。前記の方法で
得られた抗生物質ピロロマイシンFの理化学性状
(第1表)並びに寒天希釈法で測定した各種の微
生物に対する最小発育阻止濃度(第2表)は以下
に示す通りである。 なお、ピロロマイシンF1,F2,F3の化学構造
式を以下に示す。 または
【表】 〓ヘキサンに難溶
【表】 ゲイタス
前記したピロロマイシンFの理化学性状および
生物学的性状を既知抗生物質のそれと比較した
が、該当する物質はなく、これら物質はいずれも
新規な抗生物質である。 以下にピロロマイシンFの製造法の実施例を示
すが、ここに例示しなかつた多くの変形、修飾手
段を用いうることはもちろんである。 実施例 ぶどう糖2%,ペプトン0.5%,酵母エキス0.3
%,大豆粉0.2%,肉エキス0.2%および炭酸カル
シウム0.1%,臭化ナトリウム0.1%の組成を有す
る液体培地を調製し、100ml容の三角フラスコに
20mlずつ分注して殺菌し、これにストレプトマイ
セス・エスピー・SF−2080株(微工研菌寄5072
号)を接種し、28℃で5日間振とう培養して第1
種菌液とし、以下同じ培地で順次容量を大きくし
て第2,第3種菌液を作成した。別に水あめ2
%,大豆油0.15%,大豆粉1%,サングレイン
0.25%,フアーマメデイア0.5%,硫酸第一鉄
0.0005%,塩化ニツケル0.00005%,塩化コバル
ト0.00005%,炭酸カルシウム0.1%および臭化ナ
トリウム0.1%の組成を有する培地35を50容
のステンレス製醗酵槽に仕込み、殺菌後、前記の
第3種菌液800mlを接種し、28℃で通気撹拌培養
を行つた。通気量は35/分,回転数は300回/
分である。120時間後に培養を中止し、培養液を
PH2に調節し、酢酸エチル20を加えて撹拌後、
固型分を別し、液から酢酸エチル層を分離し
た。酢酸エチル溶液を減圧下に1まで濃縮し、
水1及び5%水酸化ナトリウム溶液を加え、PH
7.5で撹拌した。酢酸エチル層を分液し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥の後、塩基性アルミナ250g
のカラムを通し抗生物質を吸着させた。アルミナ
カラムを酢酸エチル500mlで洗つたのち、酢酸エ
チル−濃塩酸混合物(500:7)で溶出を行い、
ピロロマイシンF含有フラクシヨン1.0を分画し
減圧下に濃縮すると、黄色油状物4.4gが残留し
た。シリカゲル200gのカラムクロマトグラフイ
ー(溶媒系;ベンゼン/酢酸エチル=10/1で精製
し、ピロロマイシンF粗結晶0.98gを得た。この
粗結晶300mgをメタノール10mlに溶解し、セフア
デツクスLH−20 1.0(溶媒系;メタノール/
水=3/2)でカラムクロマトグラフイーを行つた。
混合溶媒5を通過させたのち、溶出した淡黄色
溶液を20mlづつ分画し、各分画をバチルス・ズブ
チルス(Bacillus subtilis)を用いたペーパ
ー・デイスク法により検定した。フラクシヨン86
〜155を合併し濃縮するとピロロマイシンF349.2
mgが黄色針状結晶として得られた。同様にして、
フラクシヨン166〜224からピロロマイシンF297.8
mg,フラクシヨン225〜295からピロロマイシン
F1121.6mgがそれぞれ黄色針状結晶として得られ
た。各結晶をベンゼン−ヘキサン混合溶媒から再
結晶して、それぞれの純品を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図及び第3図はピロロマイシン
F1,F2及びF3の赤外吸収スペクトルであり、そ
れぞれKBr錠として測定したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Xは塩素原子もしくは臭素原子を表わ
    す。ただし、Xがすべて塩素原子の場合は除く。)
    で示されるピロロマイシンF。 2 ストレプトマイセス属に属し、抗生物質ピロ
    ロマイシンFを生産する菌株を培地に培養し、培
    養物から該抗生物質ピロロマイシンFを採取する
    ことを特徴とするピロロマイシンFの製法。 3 ストレプトマイセス属に属し、抗生物質ピロ
    ロマイシンFを生産する菌株がストレプトマイセ
    ス・エスピーSF−2080(微工研菌寄第5072号)で
    ある特許請求の範囲第2項記載の製法。
JP884282A 1982-01-25 1982-01-25 新抗生物質ピロロマイシンfおよびその製法 Granted JPS58126863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP884282A JPS58126863A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 新抗生物質ピロロマイシンfおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP884282A JPS58126863A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 新抗生物質ピロロマイシンfおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126863A JPS58126863A (ja) 1983-07-28
JPH0343266B2 true JPH0343266B2 (ja) 1991-07-01

Family

ID=11704016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP884282A Granted JPS58126863A (ja) 1982-01-25 1982-01-25 新抗生物質ピロロマイシンfおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126863A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3334730A4 (en) * 2015-07-16 2018-12-26 Board of Regents of the University of Nebraska Pyrrolomycins and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58126863A (ja) 1983-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316120B2 (ja)
PETERSEN et al. Production of cladospirone bisepoxide, a new fungal metabolite
JPS6254433B2 (ja)
KR100230961B1 (ko) 신규한 아미노올리고당 유도체 및 그의 제조방법
JPH0737B2 (ja) スタウロスポリン発酵法
JPH0343266B2 (ja)
JPS61247396A (ja) ゲニステインの製造法
US4382952A (en) Antibiotic roridin L-2 and its use
US4239690A (en) Antibiotics produced by Cytospora sp. W.F.P.L. 13A
JPH0353891A (ja) 新抗生物質sf2197c物質およびその製造法
JPH0639480B2 (ja) 新規マクロライド系抗生物質m119
US4220718A (en) Antibiotics produced by Cytospora sp. W.F.P.L. 13A
CA2144331C (en) Process for the selective increase of production of antibiotic ge 2270 factor a
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
JPH0436276A (ja) 抗生物質ma―638―2―b、その製造方法および抗生物質ma―638―2―bを有効成分とする抗腫瘍剤
JP3100785B2 (ja) 新規エバーメクチン誘導体、その製造方法ならびにその生産微生物
AU675076C (en) Process for the selective increase of production of antibiotic GE 2270 factor A
JPH0196189A (ja) 新規抗生物質sf2446a2物質、sf2446a3物質、sf2446b1物質、sf2446b2物質及びsf2446b3物質
JPS61289898A (ja) 植物病原菌胞子発芽抑制因子の製造方法
JPH0353315B2 (ja)
JPH05247018A (ja) 抗生物質106−b、その製造方法、抗生物質106−bを有効成分とする抗菌剤および抗生物質106−bを有効成分とする抗腫瘍剤
JPH05202056A (ja) 抗菌性物質be−24566b
JPS608795B2 (ja) アフイデイコリンおよび/またはその誘導体の製造法
JPH05186449A (ja) 抗生物質106−b、その製造方法および抗生物質106−bを有効成分とする抗菌剤
JPS5925398A (ja) 3−(6−イソシアノ−3,7−ジオキサトリシクロ〔4,1,0,0↑2’↑4〕ヘプタン−4−イル)プロペノイクアシド