JPS61289898A - 植物病原菌胞子発芽抑制因子の製造方法 - Google Patents

植物病原菌胞子発芽抑制因子の製造方法

Info

Publication number
JPS61289898A
JPS61289898A JP60130338A JP13033885A JPS61289898A JP S61289898 A JPS61289898 A JP S61289898A JP 60130338 A JP60130338 A JP 60130338A JP 13033885 A JP13033885 A JP 13033885A JP S61289898 A JPS61289898 A JP S61289898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sporulation
suppressing
factor
iturin
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60130338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320519B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Hatada
清隆 畑田
Takashi Asano
隆 浅野
Shota Ito
伊東 祥太
Isao Saito
斉藤 功夫
Tomio Goto
富雄 後藤
Yutaka Ikushima
豊 生島
Tsuneo Ikui
生井 恒雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60130338A priority Critical patent/JPS61289898A/ja
Publication of JPS61289898A publication Critical patent/JPS61289898A/ja
Publication of JPS6320519B2 publication Critical patent/JPS6320519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、植物病原菌の胞子発芽の抑制作用及び菌糸成
長の阻害作用を有し、それによって望ましくない植物病
の予防及び治療を行うのに有用な、胞子発芽抑制因子ア
イチュリン−A (Iturine−^)を効率よく製
造するための新規な方法に関するものである。
従来の技術 アイチュリン−Aは、バチルス属に属するある種の土壌
菌の培養物中から分離された一般戎(式中のRはアルキ
ル基である) で示される化学構造を有する公知の物質で、植物病原菌
胞子発芽を抑制し、かつ菌糸の成長を阻害することが知
られている。
このアイチュリン−Aは、これまでバチルスに属する土
壌菌の培養によって生産されることは知られていたが、
この方法は収率が低く、工業的に行う方法としては不適
当であった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、前記のバチルスに属する土壌菌よりも、さら
に優れたアイチュリン−A生産能力を有する微生物を用
いることにより、短時間かっ高収率でアイチュリン−A
を製造しうる工業的方法として好適なアイチュリン−A
の製造方法を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、植物病原菌胞子発芽抑制因子の検索のた
め、その胞子発芽を指標とし、胞子発芽抑制因子の生産
性の優れた微生物を見出すために広範囲にわたる検索を
行ったところ、意外にもイネ葉上から分離された文献未
載の菌が、著量のアイチュリン−Aを生産することを見
出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に従えば、バチルス・ズブチリス種(
Bacillus 5ubtilis)No、NA−a
pb−1株(微工研菌寄7661号)を栄養培地で好気
的に培養し、その培養物中に植物病原菌胞子発芽抑制因
子アイチュリン−Aを生成蓄積させたのち、これを採取
することにより、アイチュリン−Aを効率よく製造する
ことができる。
本発明方法で使用されるバチルス・ズブチリス種(Ba
cillus 5ubtilis)に属する植物病原菌
胞子発芽抑制因子アイチュリン−A生産菌は、宮城系仙
台市内で栽培されているイネ葉から分離された新菌で、
以下に示す菌学的性質を有するものである。
(a)形 態 (1)細菌の形:桿状 (2)細胞の大きさ二0.8〜0.8μ■(3) 多形
性:なし く4)運動性:あり、側鞭毛を有する (5) 胞子:あり (6)ダラム染色性:陽性 (b)成育状態 28℃で培養し、7日間にわたって観察した。
(1)肉汁寒天平板培養:多量生育、2日後、1.0〜
2.Omm不規則円形、色彩はクリーム色、可溶性色素
は生成しない。
(2)肉汁寒天斜面培養二表面に生育し、不透明、乳白
色後やや黄味。
(3)肉汁液体培養:多量生育し、濁り後沈殿する、橙
色を呈す。
(4) リドマス・ミルク:ペプトン化しpl+はやや
アルカリ性を示す。
(c)生理学的性質 (1)硝酸塩の還元:陽性 (2)VPテスト:陽性 (3) インドールの生成:陽性 (4)デンプンの加水分解:陽性 (5) クエン酸の利用:陽性 (6)プロピオン酸の利用:陰性 (7) 7%NaCl培地:生育 (8)アジド培地:生育せず (9)色素の生産(肉汁寒天培地に1%のブドウ糖及び
チロシンを加え色素の生産を調べた):陰性 (10)  カゼイン分解:分解する (11)  カタラーぜ:陽性 (12)嫌気培養:陰性 (13)卵黄反応:陰性 (14)チロシンの分解二分解せず (15)ゼラチンの液化:溶解 (16)  リゾチーム抵抗性試験:陽性(17)馬尿
酸塩の分解:陰性 (18)炭素源より酸の生成 グルコース:陽性 アラビノース:陽性 キシロース:陽性 マニトール:陽性 (c)サバロウド・デキストロース培地(ディフコ製)
:生育 以」二の諸性質をパージエイズ・マニュアル・オブ・デ
ターミネイティブ・バクテリオロジー(Bergey 
s Manual of Determinative
 Bacterio−Iogy)第8版、1974年の
記載と比較すると本菌株は好気性のグラム陽性桿菌で側
鞭毛による運動性を有することからバチルス(Baci
llus)属に属するものと判断される。バチルス属の
中でも馬尿酸塩の分解、生育温度、炭素源の利用性など
の特徴からバチルス・ズブチリスの一菌株と同定し、バ
チルス・ズブチリスNo、NA−apb−1(Baci
llussul〕tilis No、NA−apb−1
)と命名し、工業技術院微生物工業技術研究所に微生物
受託番号微工研菌寄7661号(昭和59年6月11日
付)としで寄託した。
本発明の植物病菌胞子発芽抑制因子フイチュリンーAを
製造する方法における培養は前記菌株が利用可能な栄養
物を含有する培地で行われる。培地組成としては、例え
ば、じゃがいも煎汁、デンプン、グリセリン、デキスト
リン、ショ糖、麦芽糖、ブドウ糖等の炭素源、ペプトン
、肉エキス、酵母エキス、カゼイン加水分解物、コーン
・スチーブ・リカー、グルテンミール、黒磯窒素源等が
用いられる。また必要に応じて炭酸カルシウム、リン酸
二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、塩化マグネシ
ウム、塩化ナトリウム等の無機塩が添加される。培地温
度は20〜30℃が適当である。種培養は固体培養でも
液体培養でもよい。本培養の場合はかきまぜ培養、振と
う培養、通気培養が用いられる。培養又は培養滅菌中消
泡を必要とするときはシリコーンオイル、界面活性剤等
の消泡剤が使用で外る。
本発明で得られるアイチュリン−Aの植物病菌胞子発芽
抑制効果は以下の方法により検定できる。
すなわち、供試病菌胞子を所定の濃度に懸濁させ、病菌
胞子発芽抑制因子の含有される培養液と胞子懸濁液を混
合し、24℃、24時間インキュベートせしめ、検体を
メチレンブルーで染色し、発芽率を求めることにより、
アイチュリン−Aの効果を判定できる[文献、池用信夫
等、生理活性物質のバイオアッセイ(講談社サイエンテ
ィフィック)(1984年)1゜ 培養はアイチュリン−Aが実質的に蓄積されるまで続け
、本物質の培養液からの抽出は、生成したアイチュリン
−Aは主に培養ろ液中に存在するので、遠心分離、また
はろ過により菌体を除去した後、その上清液から精製、
採取される。同抑制因子を精製、採取するには通常微生
物の代謝産物を採取するのに用いられる手段を適宜利用
することかで外、例えば減圧濃縮、凍結乾燥、溶媒抽出
、樹脂による処理、吸着剤による処理、結晶化、再結晶
等の手段を単独、あるいは任意の順序に組合せ、又は反
復してろ液から目的物質の分離、精製、採取を行う。
採取のための好適な実施態様においては、培養終了後、
培養液をろ過補助剤を用いてろ過し、菌体を除去する。
得られたろ液を減圧下で濃縮し、有機溶媒例えば酢酸エ
チル、ヘキサン、クロロホルム、アセトン等を添加して
目的外物を抽出除去する。ここで得られた残留物をアル
コールで抽出し、抽出物を減圧下で濃縮し、例えばシリ
カゲルのような吸着剤を用いたクロマトグラフィーにか
ける。吸着剤としてシリカゲルを用いた場合には、溶出
溶媒に、ブタノール、エタノール、クロロホルム、アン
モニア水、水等の混合溶媒系を用いて展開溶出する。溶
出液を適宜分画し、目的物質を含む両分を集め減圧上低
温で濃縮乾固して粗製質を得る。得られた粗製質を更に
精製するためこれらの手段を適当に組み合せて、使用す
ることにより、目的物質が培養液から単離される。
発明の効果 本発明方法によると、植物病の予防や治療に有効な植物
病原菌胞子発芽抑制因子アイチュリン−Aを、効率よく
製造することができるので、本発明方法はアイチュリン
−Aの工業的製法として好適である。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説期する。
実施例 肉エキス1%、ペプトン1%、酵母エキス0.25%、
NaC1065%を含む液体培地に、バチルス・ズブチ
リスNo、NA−apb  1株を接種し、28℃にお
いて50時間好気的に培養した。得られた培養ろ液(3
ON)を減圧上低温で濃縮し、酢酸エチル、洗浄後、メ
タノールで抽出した。抽出液を減圧低温で濃縮乾固し、
同物質をシリカゾル(OD S )カラムクロマトグラ
フィー、展開溶媒60〜80%メタノールで溶出し、抑
制因子含有、初流液2.5pを採取した。この溶出液を
濃縮乾固し、同操作を3回繰返すことによって白色粉末
のアイチュリン−Aを]00mg得た。このものは、別
途得た商品と完全に一致した。
昭和60年 9月 911 特許庁長官  宇 賀  道 部 殿 1、事件の表示 昭71180年特詐願第130338号2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 郵便番号 〒100 住所 東京都千代田区霞が関−丁目3番1号氏名 (1
14)  工業技術院長  等 々 力 達4、指定代
理人 郵便番号 〒883 6、補止により増加する発明の数    なし   −
−−9補正の対象   明細−■の発明の詳細な説明の
欄  第4頁5行[1゜ 補正の内容   第4頁5行r−1r(2)細胞の大き
さ: 0.8〜0.8JLm)Jを1(2)細胞の大き
;S : 0.8〜3.51Lm)J と補正する。
rワリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バチルス・ズブチリス(Bacillus sub
    tilisNo.NA−apb−1株)を栄養培地で好
    気的に培養し、その培養物中に植物病原菌胞子発芽抑制
    因子アイチュリン−Aを生成蓄積させ、これを採取する
    ことを特徴とする植物病原菌胞子発芽抑制因子アイチュ
    リン−Aの製造方法。
JP60130338A 1985-06-14 1985-06-14 植物病原菌胞子発芽抑制因子の製造方法 Granted JPS61289898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130338A JPS61289898A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 植物病原菌胞子発芽抑制因子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130338A JPS61289898A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 植物病原菌胞子発芽抑制因子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61289898A true JPS61289898A (ja) 1986-12-19
JPS6320519B2 JPS6320519B2 (ja) 1988-04-27

Family

ID=15031983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130338A Granted JPS61289898A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 植物病原菌胞子発芽抑制因子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644038A1 (fr) * 1989-03-13 1990-09-14 Morinaga & Co Prevention de la contamination par aflatoxine des cereales et des noix par application d'iturine
CN109674806A (zh) * 2019-01-14 2019-04-26 福州奥尼多生物科技有限公司 春雷霉素在制备抗菌药物中的用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2644038A1 (fr) * 1989-03-13 1990-09-14 Morinaga & Co Prevention de la contamination par aflatoxine des cereales et des noix par application d'iturine
CN109674806A (zh) * 2019-01-14 2019-04-26 福州奥尼多生物科技有限公司 春雷霉素在制备抗菌药物中的用途
CN109674806B (zh) * 2019-01-14 2021-10-26 福州奥尼多生物科技有限公司 春雷霉素在制备抗菌药物中的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6320519B2 (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764872B2 (ja) Fr901228物質およびその製造法
RU2134694C1 (ru) Аминоолигосахарид ск-4416, способ его получения, ингибитор сахаридгидролазы и антибактериальный агент
US4436725A (en) Physiologically active novel substance mutastein and process for its production
US5925671A (en) Antitumor isocoumarins
JPS61247396A (ja) ゲニステインの製造法
JPS61289898A (ja) 植物病原菌胞子発芽抑制因子の製造方法
HUT60526A (en) Fermenting process for producing staurosporin
US4940582A (en) Antibiotic YI-HU3
JPH022589B2 (ja)
JPH0740950B2 (ja) 微生物によるニコチアナミンの製造法
JP2897834B2 (ja) 醗酵法によるエバーメクチンA1a、A2a、B1aおよびB2aの製造法およびストレプトミセス・アベルミチルスに属する新菌株
US5233050A (en) Antimigraine alkyl indole
HU179912B (en) Process for producing polyether antibiotics
US4298599A (en) Novel antibiotic BN-235 substance, and process for the production thereof
JPH0342075B2 (ja)
US3549502A (en) Process for the production of neutramycin
JPH05310766A (ja) 新規抗生物質mi481−42f4−a及びその製造方法
JPS6250473B2 (ja)
JPS6219599A (ja) 新規マクロライド系抗生物質m119
KR840000934B1 (ko) 항생물질 sf-2080a 및 sf-2080b의 제조방법
JP3327982B2 (ja) 新規な抗生物質mi481−42f4−a関連物質
JPS6122955B2 (ja)
JPS62210996A (ja) 抗生物質エミマイシンの製造法
JPS5945894A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS6210517B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term