JPH0342291Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342291Y2
JPH0342291Y2 JP17228285U JP17228285U JPH0342291Y2 JP H0342291 Y2 JPH0342291 Y2 JP H0342291Y2 JP 17228285 U JP17228285 U JP 17228285U JP 17228285 U JP17228285 U JP 17228285U JP H0342291 Y2 JPH0342291 Y2 JP H0342291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
compression coil
coil spring
drive device
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17228285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6280085U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17228285U priority Critical patent/JPH0342291Y2/ja
Publication of JPS6280085U publication Critical patent/JPS6280085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0342291Y2 publication Critical patent/JPH0342291Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は各種弁の弁軸に連結されて弁の開閉を
駆動する弁駆動装置に関するものである。
〔従来の技術〕
例えば自動調節弁などの各種の弁を自動的に遠
隔操作して開閉させる装置として、圧力室に加わ
る空気圧でダイアフラムに圧力変位を与えること
により弁軸と一体的に連結されたロツドを上下動
させるように構成されたダイアフラム型の弁駆動
装置が知られている。
第5図は従来におけるこの種弁駆動装置の縦断
面図を示すものであつてこれを同図に基いて説明
すると、弁駆動装置1は、U字状に形成されて図
示しない弁本体に固定されたヨーク2を備えてお
り、このヨーク2の上端フランジ部には、上下に
分割されて複数個のボルト3で気密に接合された
平面視円形中空のダイアフラムケース4が固定さ
れている。このダイアフラムケース4は、これと
ボルト3で共締めされた皿形のダイアフラム5に
よつて内部を上室6と下室7とに画成されてお
り、このダイアフラム5の中心部には、ヨーク2
中心部のガイド8に上下動自在に嵌合されてヨー
ク2内へ延びるロツド9の上端部が、ねじ部に螺
合されたナツト10で固定されている。11はダ
イアフラム5と共締めされてロツド9の上昇限を
規制するコ字形の上部ストツパであり、また12
は同じくダイアフラム5と共締めされ上部ストツ
パ11とともにダイアフラム5を挟持してその移
動を規制するコ字形の下部ストツパである。さら
にダイアフラム5と下部ストツパ12との間には
皿形状に形成されてダイアフラム5に内接するダ
イアフラムプレート13が挟持されて共締めされ
ており、このダイアフラムプレート13の外周部
を円周方向へ複数等分する箇所には、下方への円
形膨出部13aが形成されている。そして、各円
形膨出部13aとダイアフラムケース4の底板と
の間には、ダイアフラムプレート13を介してダ
イアフラム5を上方へ付勢する圧縮コイルばね1
4が介装されている。また、ダイアフラムケース
4の上室6には、圧力空気の供給口15が開口さ
れている。16はカツプリング17を介してロツ
ド9に連結された弁軸であつて、その下端部には
図示しない弁本体の弁座を上下動によつて開閉す
る弁体が装着されており、ロツド9とヨーク2と
には、弁体の開閉度を表示する指針18と目盛板
19とが設けられている。
このように構成されていることにより、第5図
に示す状態において供給口15から圧力空気が上
室6内へ供給されると、その圧力によりダイアフ
ラム5が圧縮コイルばね14の弾発力に抗して変
位し、ダイアフラム5と一体のロツド9とともに
弁軸16が下降することにより所定の弁開閉動作
が得られる。このときの弁開度は目盛板19と指
針18とで表示される。
以上は従来における正作動型弁駆動装置につい
て説明したが、第6図は同じく従来における逆作
動型弁駆動装置の縦断面図であつてこれを同図に
基いて説明すると、この弁駆動装置1Aは、ダイ
アフラム5およびダイアフラムプレート13、ス
トツパ11,12等が第5図に示す正作動型のも
のとは上下逆方向に装着されており、また、圧縮
コイルばね14は、ダイアフラムプレート13の
円形膨出部13aとダイアフラム4の上板との間
に介装されている。その他は第5図に示す正作動
型のものと同じであるからその説明を省略する。
そして、逆作動型の場合は、平時においてロツド
9および弁軸16が図示の位置へ下降しており、
この状態において供給口15から上室6内の空気
が外部へ吸引されるか、あるいは図示しない供給
口から下室7内へ圧力空気が供給されると、その
圧力によりダイアフラム5が圧縮コイルばね14
の弾発力に抗して変位し、ダイアフラム5と一体
のロツド9とともに弁軸16が上昇することによ
り所定の弁開閉動作が得られる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら以上のように構成された従来の弁
駆動装置においては、圧縮コイルばね14がダイ
アフラムプレート13の円形膨出部13aによつ
て位置決めされているのに対し、ダイアフラムプ
レート13が一般にプレス加工または鋳造加工に
よつて製作されていて強度確保上、一定の厚みを
要求される関係で円形膨出部の基部につける円弧
を大きくしなければならない。この結果、圧縮コ
イルばね14の位置決め精度が悪くなり、ダイア
フラムプレート13がすべての圧縮コイルばね1
4から受ける荷重分布が同心・同間隔にならず、
不均一になつて作動性能が低下するという問題が
ある。
また、第5図に示す正作動型の場合には、その
組立時にダイアフラムプレート13を上に載せた
状態で圧縮コイルばね14を位置決めしなければ
ならないので、位置決めがしにくく、位置を確認
するために装置全体を天地逆にして組立てていた
ので、組立工数が多くなるという欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本考案で
は、ダイアフラムとダイアフラムケース内面との
間に介装される複数個の圧縮コイルばねの端とそ
の着座面との間に、各圧縮コイルばねの位置決め
用凹部を有するばね受板を介装した。
〔作用〕
本考案においては、圧縮コイルばねを組立てる
場合、圧縮コイルばねの下端の着座面をばね受板
の位置決め用凹部に嵌合されることにより、圧縮
コイルばねは移動が規制され位置決めされる。取
付けられた複数のコイルばねはダイアフラムプレ
ートに対して互いに均一な荷重分布がされる。
〔実施例〕
第1図ないし第4図は本考案に係る弁駆動装置
の実施例を示し、第1図は本考案を適用した正作
動型弁駆動装置の第5図に対応して示す縦断面
図、第2図は本考案を適用した逆作動型弁駆動装
置の第6図に対応して示す縦断面図、第3図はば
ね受板の平面図、第4図は第3図のAA断面図で
ある。これらの図において第5図および第6図と
同構成のものにはこれと同符号を付してその詳し
い説明を省略し以下簡単に説明する。先ず第1図
と第3図、第4図に基いて正作動型弁駆動装置に
ついて説明すると、弁駆動装置20はボルトで接
合されたヨーク2とダイアフラムケース4とを備
えており、ダイアフラムケース4と共締めされた
ダイアフラム5の中心孔には、ガイド8に軸支さ
れたロツド9の上端部が挿入されていて、これに
は上下のストツパ12,11とダイアフラムプレ
ート13Aとが重ねられてナツト10で共締めさ
れている。そして、ダイアフラムプレート13A
には、第5図に示すような円形膨出部が設けられ
ておらず、表面が平面状に形成されており、その
代りに圧縮コイルばね14を位置決めするための
ばね受板21がダイアフラム4の底板に重ねられ
て接合ボルト22で共締めされている。本実施例
の場合、圧縮コイルばね14は、円周方向を8等
分する8箇所のうち、2個の接合ボルト22の配
設箇所を除く6箇所に配設されており、ばね受板
21には、接合ボルト22を挿入するボルト孔2
1aと、これと同心の凹陥部21bと、各圧縮コ
イルばね14に対応するこれよりもやや大径で隅
の円弧が小さい凹陥部21cと、これと同心で圧
縮コイルばね14の内径よりもやや小径の凸部2
1dとが形成されている。そして接合ボルト22
で固定されたばね受板21の各凹陥部21cに
は、圧縮コイルばね14の下端が着座していて移
動を規制されている。また、ばね受板21にはガ
イド8を避ける孔21eが設けられており、さら
にこのばね受板21を逆作動型に共用するため
に、ストツパ21を避けるための孔21fが設け
られている。
このように構成されていることにより、第1図
に示す状態において供給口15から圧力空気が上
室6内へ供給されると、その圧力によりダイアフ
ラム5が圧縮コイルばね14の弾発力に抗して変
位し、ダイアフラム5と一体のロツド9とともに
弁軸16が下降することにより所定の弁開閉動作
が得られる。この場合、圧縮コイルばね14の下
端部が、かどに大きな円弧部のない凹陥部21c
と凸部21dとで形成された環状凹部としつくり
係合しているので、移動することがない。したが
つて各圧縮コイルばね14が互に同心、同間隔と
なつてダイアフラムプレート13Aが均一な荷重
分布を受ける。また、この正作動型の組立時に
は、圧縮コイルばね14を凹陥部21c内に立て
ておけば倒れることがないので、第5図に示すも
ののように装置全体を倒置する必要がなく、正置
のままでダイアフラム5等を重ねて組立てること
ができる。
次に第2図に示す逆作動型の弁駆動装置につい
て説明する。この場合、弁駆動装置20Aのダイ
アフラムプレート13Aには、第6図に示すよう
な円形膨出部が設けられておらず、内面が平面状
に形成されており、その代りに圧縮コイルばね1
4を位置決めするためのばね受板21がダイアフ
ラムプレート13Aの内面に接着されている。ば
ね受板21は前述したように正作動型と逆作動型
とに共用され、第3図、第4図に示すものがその
まま使用される。すなわち、この場合にはボルト
孔21が設けられているがこれを用いず、また、
ストツパ12用の孔21fは、ストツパ12を避
けるために用いられる。凹陥部21cと凸部21
dとで圧縮コイルばね14の移動を規制すること
は第1図に示すものと同じである。なお、ばね受
板21は、孔21fとストツパ12とを嵌合させ
ることにより、回転止めの役目もしている。
以上のように構成されていることにより、図示
の状態において供給口15から上室6内の空気が
外部へ吸引されるか、あるいは図示しない供給口
から下室7内で圧力空気が供給されると、その圧
力によりダイアフラム5が圧縮コイルばね14の
弾発力に抗して変位し、ダイアフラム5と一体の
ロツド9とともに弁軸16が上昇することにより
所定の弁開閉動作が得られる。この場合、圧縮コ
イルばね14の下端部が、かどに大きな曲面部の
ない凹陥部21cと凸部とで形成された環状凹部
としつくり係合しているので、移動することがな
い。したがつて各圧縮コイルばね14が互に同
心、同間隔となつてダイアフラムプレート13A
が均一な荷重分布を受ける。
そして、上記各実施例におけるばね受板21
は、圧縮コイルばね14の位置決めだけが目的で
あるから強度はそれほど要求されないもので厚み
も薄くてよい。また、その材料も強度の低い金属
材料や非金属材料の使用が可能であるから、この
種の材料で成形すれば、角や隅の曲面が小さくで
き、圧縮コイルばね14の位置決め作業が容易で
位置決め精度も高い。
なお、前記各実施例ではばね受板21を圧縮コ
イルばね14の片側着座部のみに設けた例を示し
たが、両側着座部に設けてもよい。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように、本考案に係
る弁駆動装置によれば、ダイアフラムとダイアフ
ラムケース内面との間に介装された複数個の圧縮
コイルばねの下端とその着座面との間に、各圧縮
コイルばねの位置決め用凹部を有するばね受板を
介装するとともに、このばね受板にダイアフラム
ケースに取付けるボルト孔とダイアフラムのスト
ツパを回避する孔を設けたことにより、圧縮コイ
ルばねの位置決めが正確となり、この結果ダイア
フラムはすべてのコイルばねから受ける荷重分布
が同心・同間隔となり、均一となつて作動性能が
向上する。また、圧縮コイルばねの組立てに際し
ては、圧縮コイルばねの下端の着座面をばね受板
の位置決め用凹部に嵌合させて行うので、圧縮コ
イルばねの位置決めを簡単に行うことができる。
特に正作動型弁駆動装置の場合には、装置を倒置
して組立てる必要がなくなる。さらにばね受板は
正、逆両作動型の弁駆動装置に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案に係る弁駆動装置
の実施例を示し、第1図は本考案を適用した正作
動型弁駆動装置の縦断面図、第2図は同じく逆作
動型弁駆動装置の縦断面図、第3図はばね受板の
平面図、第4図は第3図のAA断面図、第5図は
従来の正作動型弁駆動装置の縦断面図、第6図は
同じく逆作動型弁駆動装置の縦断面図である。 2……ヨーク、4……ダイアフラムケース、5
……ダイアフラム、6……上室、7……下室、9
……ロツド、13A……ダイアフラムプレート、
14……圧縮コイルばね、20,20A……弁駆
動装置、21……ばね受板、21c……凹陥部、
21d……凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヨークに固定され内部をダイアフラムで2室に
    画成されたダイアフラムケースと、このダイアフ
    ラムケースの1室内に並列し前記ダイアフラムと
    ダイアフラムケース内面との間に介装された複数
    個の圧縮コイルばねと、前記ダイアフラムの上下
    面に取付けられダイアフラムの上下限を規制する
    ストツパと、前記ダイアフラムの中心部に上端を
    固定され下端を前記ダイアフラムケースの外部に
    突出させて上下動自在に支持された駆動軸とを備
    えた弁駆動装置において、前記圧縮コイルばねの
    下端とその着座面との間に、各圧縮コイルばねの
    位置決め用凹陥部を有するばね受板を介装すると
    ともに、このばね受板に前記ダイアフラムケース
    に取付けるボルト孔と前記ダイアフラムのストツ
    パを回避する孔を設けたことを特徴とする弁駆動
    装置。
JP17228285U 1985-11-11 1985-11-11 Expired JPH0342291Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17228285U JPH0342291Y2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17228285U JPH0342291Y2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6280085U JPS6280085U (ja) 1987-05-22
JPH0342291Y2 true JPH0342291Y2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=31108684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17228285U Expired JPH0342291Y2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342291Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164130A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 背圧制御弁
JP5849755B2 (ja) * 2012-02-14 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
KR102304619B1 (ko) * 2021-06-18 2021-09-24 주식회사 인디텍 밸브 엑츄에이터의 부싱장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6280085U (ja) 1987-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655463A (en) Gasket assembly for oil pan valve covers and the like
JPH0424849Y2 (ja)
EP0102076A1 (en) Gas valve
EP0598252A2 (en) Diaphragm pressure regulators and method of making
JPS6031704B2 (ja) 気密密閉された包装袋用の過剰圧レリ−フ弁およびその取付方法
EP1996845B1 (en) One piece double membrane diaphragm valve
JPH0342291Y2 (ja)
US6120006A (en) Valve device
US20190250645A1 (en) Motor-operated valve
RU2010125714A (ru) Диафрагма с кольцевым уплотнением
JP4004630B2 (ja) 逆止弁
US20230035552A1 (en) Housing cover and method for producing a housing cover
US5363743A (en) Fluid pressure servomotor
JP2000197374A (ja) ピエゾアクチュエ―タ並びにこれを用いた制御弁
JPH0552465U (ja) 調節弁駆動装置
JP2505834Y2 (ja) 安全弁
US3683137A (en) Pressure switch diaphragm assembly with clamping diaphragm sealing means
JPS6256679A (ja) 電磁制御弁
JP2002372097A (ja) 気体ばね式除振装置
JPH0522082B2 (ja)
JPS632329Y2 (ja)
JPH08270611A (ja) バルブ操作器
KR100562198B1 (ko) 가스기구용 압력조정기, 진동막부재 및 다이어프램
JPH0747605Y2 (ja) アクチエータ
JPH0519602Y2 (ja)