JPH034209A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH034209A
JPH034209A JP13965989A JP13965989A JPH034209A JP H034209 A JPH034209 A JP H034209A JP 13965989 A JP13965989 A JP 13965989A JP 13965989 A JP13965989 A JP 13965989A JP H034209 A JPH034209 A JP H034209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
adhesive
holder
optical device
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13965989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Sugiura
義則 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13965989A priority Critical patent/JPH034209A/ja
Publication of JPH034209A publication Critical patent/JPH034209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばレーザービームプリンタに用いられる
走査光学装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の走査光学装置としては、例えば第7図に
示すようなものが知られている。この従来例では、半導
体レーザー光源1から発せられた光ビームが、駆動モー
タ2により回転駆動されるポリゴンミラー3によって反
射され、結像レンズ系を構成するfθレンズ群4により
、被走査体となる感光体ドラム5上を光走査するように
なっている0通常の場合に、このポリゴンミラー3は外
接円の径が大きく、面数も6面から10面と多く、また
fθレンズ群4の焦点距離も長いので、走査光束の偏向
角はそれほど大きくなく、更にポリゴンミラー3とfθ
レンズ群4との距離もかなり離れている。
ところが、近年のようにレーザービームプリンタも小型
化され卓上型も開発されるようになると、焦点距離の短
いfθレンズ群4が必要になり、fθレンズ群4とポリ
ゴンミラー3との距離を短くすることが要求される。し
かし、fθレンズ群4の焦点距離を短くすると、今度は
fθレンズ群4と駆動モータ2のロータとが配器上で干
渉してしまい、装置の小型化が制約されてしまうという
問題がある。
本発明者はこのような問題点を解決するために、結像レ
ンズ系と駆動モータのロータとの干渉を防止しながら、
結像レンズ系と偏向部材間の距離を可及的に近付は得る
走査光学装置を既に提案している。この方式は偏向部材
であるポリゴンミラーの外接円径を駆動モータのロータ
の径よりも小さくシ、結像レンズ系であるfθレンズ群
の一部を駆動モータのロータ上に配置している。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この方式においてはfθレンズ群を保持するレ
ンズホルダの下面側つまりロータ側を開放し、上面の天
井部にfθレンズを接着する構造になっているため、も
し接着が剥れた場合にほfθレンズが回転しているロー
タ上に落下して破壊されてしまう虞れがある。このため
、fθレンズの支持のための補助部材を必要とし、この
補助部材がfθレンズとロータの距離を大きくし、性能
を低下させる一因となっている。
本発明の目的は、結像レンズ系の落下を防1トすると共
に、結像レンズ系と前記駆動モータのロータとの距離を
極限まで近付は得るようにして、装置の小型化及び高性
能化を図った走査光学装置を提供することにある。
C課題を解決するための手段フ 上記の目的を達成するために、本発明に係る走査光学装
置においては、光源からの光ビームをモータにより回転
駆動される偏向部材によって偏向し、結像レンズ系を介
して被走査体上を走査する走査光学装置において、前記
結像レンズ系をホルダ内に保持し、該ホルダの天板部の
内側に位置決め基準面塵を形成し、その近傍の前記結像
レンズ系の上面を固定する第1の接着面と、前記ホルダ
の側壁面に前記結像レンズの両端部を固定する第2の接
着面とを有し、これら第1、第2の接着面にほ互いに異
なる特性の接着剤を使用して固定したことを特徴とする
ものである。
[作用] 上記の構成を有する走査光学装置は、結像レンズ系の接
着固定を確実なものとしてレンズ支持用の補助部材を不
要とし、その分だけ結像レンズ系とロータとの距離を近
付けることができ、偏向部材とロータとの距離も充分に
小さくできるため、偏向部材の振れ廻りを小さくして高
精度の光走査を維持することができる。
[実施例] 本発明を第1図〜第6図に図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。なお、第7図と同一の符号は同一の部材を
示すものとする。
第1図は本発明に係る走査光学装置の基本的な構成図を
示し、第7図と同様に半導体レーザー光源1から発した
光束は偏向走査部材としてのポリゴンミラー3、結像レ
ンズ系のfθレンズ群4を介して被走査体である感光体
ドラム5上を光走査するようになっている。半導体レー
ザー光源1は図示しないレーザーチップとコリメータレ
ンズとを一体に組み付けた構成とされ、ポリゴンミラー
3は面数を5面以下程度とし、半導体レーザー光源1の
入射角度が光軸に対して約90度となるようにされ、ポ
リゴンミラー3は駆動モータ2のロータ2aのシャフト
に軸支され回転する。そして、ポリゴンミラー3の外接
円の径は駆動モータ2のロータ2aの径よりも小径とさ
れている。これは回転ジッタを少なくする目的で適度な
慣性を得るためと、ポリゴンミラー3の角部の空気抵抗
を減少すると共に角部への塵埃の付着を少なくするため
である。一方、fθレンズ群4は入射側レンズ4aと出
射側レンズ4bとから構成され、入射側レンズ4aのポ
リゴンミラー3側は凹形状となってポリゴンミラー3を
囲むように配置され。
入射側レンズ4aの下方に駆動モータ2のロータ2aが
配置されている。更に、fθレンズ群4は第2図に示す
ようなレンズホルダ6に収容され、レンズホルダ6は図
示しない本体フレームにロータ2aの一部を覆うように
着脱自在に取り付けられており、ビス7a、7b、7C
によって固定されている。
第3図〜第6図はレンズホルダ6を示し、このレンズホ
ルダ6は下面側つまりロータ2a側が開放された筐体と
され、上面の天板部6nが柔構造となっていて左右側壁
に連結され、モールドによって一体成型されている。ま
た、レンズホルダ6の底面にほ、本体フレームに対して
位置決めをするための位置決め標準ピン6a、6bが下
方に突設されると共に、ビス7a、7b、7C用のビス
穴7a’、7b”、7C゛の周縁にほ取り付は高さ基準
面6c、6d、6eが設けられている。
更に、天板部6nにほ入射側レンズ4aの位置決め基準
間座6f、6g、6h及び出射側レンズ4bの位置決め
基準間座61.6j、6kがそれぞれ3個所ずつ設けら
れている。また、天板部6nにほ入射側レンズ4a、出
射側レンズ4bをそれぞれ接着固定するための接着塵と
して第1の接着面6タ、6mが設けられており、この第
1の接着面6タ、6mは位置決め基準間座6f、6g、
6h、61.6j、6によりも僅かに低い高さとなって
いる。また、入射側レンズ4a、出射側レンズ4bの両
端部が接触する側壁部8a、8b、8c、8dは各L/
7ズ4a、4b(7)走査方向の位置決め基準となって
いて、レンズ4a、4bの基準面から厚み方向に1/3
〜1/4程度までの個所を支持するような形状とされて
いる。
そして、この位置決め基準よりも僅かに広がった方向に
、側壁接着面つまり第2の接着面8e。
8f、8g、8hが設けられている。これらの第2の接
着面8e〜8fは、前述の第1の接着面6ρ、6mとほ
ぼ直交する面になっている。
次に、レンズホルダ6に入射側レンズ4aと出射側レン
ズ4bを接着する方法について述べると、先ず第1の接
着面6り、6mに例えば紫外線硬化接着剤を塗布し、次
に第2の接着面7e〜7hにほゴム系接着剤を塗布し、
入射側レンズ4aと出射側レンズ4bを挿入して接着剤
を硬化させて固定する。レンズホルダ6のように下面側
が開放されている構造では、本体フレームに取り付ける
までは曲げに弱く、第1の接着面6p、6mだけの接着
では取り扱いの不注意で接着面6ノ、6mが僅かに分離
して十分な接着強度が得られないことがある。そこで、
各レンズ4a、4bの両端部にほ、第1の接着面6p、
6mとは特性の異なった接着剤を用いて接着をするため
の第2の接着面88〜8hが設けられている。この第2
の接着面8e〜8hはあくまでも補助的な接着力を期待
しているので1曲げによる歪みの少ない個所を接着する
ことがよく、これによって更に振動や衝撃にも強くなり
、レンズ4a、4bの落下やずれの心配がなくなる。
このような構成の走査光学装置では、入射側レンズ4a
を駆動モータ2のロータ2aの上方に配置することによ
り、ロータ2aと干渉することなく入射側レンズ4a、
出射側レンズ4bをポリゴンミラー3に近付けることが
でき、短焦点のレンズを用いたコンパクトな走査光学装
置が実現できる。また、本実施例では入射側レン4a、
出射側レンズ4bがレンズホルダ6の天板部6nの第1
の接着面6!l、6mに接着固定され、第2の接着面8
e〜8hは異なった特性を持つ接着剤により固定されて
いるため、天板部6nの対向面にほ支持補助部材が不要
になり、各レンズ4a、4bとロータ2aとの距離は限
りなく近付けることが可能になる。従って、装置全体の
高さを低くすることが可能になるばかりか、ポリゴンミ
ラー3とロータ2aの距離を十分に近付けることができ
るため、ロータシャフトの曲りやベアリングのがたによ
るポリゴンミラー3の振れ廻りを小さくすることができ
る。
なお、実施例ではレンズホルダ6の底面に位置決め基準
ピン6a、6bを設けたが、ピンではなく位置決め穴と
してもよい、また、接着剤は紫外線硬化接着剤とゴム系
接着剤を用いているが、第1の接着面6タ、6mは硬化
時の収縮が小さな特性の接着剤、側壁接着面7e〜7h
は硬化しても比較的柔らかな特性の接着剤を用いること
が好ましい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る走査光学装置は、結像
レンズ系の一部を駆動モータのロータの上方に間隔をお
いて重ねて配置し、レンズホルダに結合レンズを接着固
定する際に第1、第2の接着面に異なった特性の接着剤
を使用することによって接着の信頼性を高めることがで
き、レンズ支持補助部材が不必要になり、安価でしかも
ポリゴンミラーの振れ廻りの少ない構成度の走査精度を
維持できる等の効果が得られ、小型で高性能となる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図〜第6図は本発明に係る走査光学装置の実施
例を示し、第1図は本発明に係る走査光学装置の概略的
構成の斜視図、第2UgJは一部を切欠した平面図、第
3図はレンズホルダの斜視図。 第4図はホルダの底面図、第5図は側面図、第6図は第
5図のA−A線に沿った断面図であり、第7図は従来の
走査光学装置の斜視図である。 符号lは半導体レーザー光源、2は駆動モータ、3はポ
リゴンミラー、4はfθレンズ群。 4aは入射側レンズ、4bは出射側レンズ、5は感光体
ドラム、6はレンズホルダ、6タ、6mは第1の接着面
、6nは天板部、8e、8f。 8 g、 hは第2の接着面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光源からの光ビームをモータにより回転駆動される
    偏向部材によって偏向し、結像レンズ系を介して被走査
    体上を走査する走査光学装置において、前記結像レンズ
    系をホルダ内に保持し、該ホルダの天板部の内側に位置
    決め基準面座を形成し、その近傍の前記結像レンズ系の
    上面を固定する第1の接着面と、前記ホルダの側壁面に
    前記結像レンズの両端部を固定する第2の接着面とを有
    し、これら第1、第2の接着面にほ互いに異なる特性の
    接着剤を使用して固定したことを特徴とする走査光学装
    置。
JP13965989A 1989-05-31 1989-05-31 走査光学装置 Pending JPH034209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13965989A JPH034209A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13965989A JPH034209A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH034209A true JPH034209A (ja) 1991-01-10

Family

ID=15250421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13965989A Pending JPH034209A (ja) 1989-05-31 1989-05-31 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103571A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Canon Inc 位置検出装置およびそれを有する光学機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103571A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Canon Inc 位置検出装置およびそれを有する光学機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100208000B1 (ko) 레이저 스캐닝 유니트
JP2016099567A (ja) 光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
US6172786B1 (en) Optical deflection device and image forming apparatus therewith
JP3746806B2 (ja) 画像読取り装置
JP3216261B2 (ja) 光ビーム記録装置
US5280379A (en) Scanning optical apparatus
JPH034209A (ja) 走査光学装置
JPH09304720A (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JPH1172728A (ja) マルチビーム偏向走査装置
JP2647091B2 (ja) レーザビーム走査装置
JP2640747B2 (ja) 走査光学装置
JP2985279B2 (ja) 光走査装置
JPH09311284A (ja) 光学偏向装置
JP2006163322A (ja) 光ビーム偏向器
JP2006163321A (ja) 光ビーム偏向器
JPH11142758A (ja) 光走査装置
JP4917926B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2605240B2 (ja) 光線偏向装置
JP2001194614A (ja) 光走査装置
JP2004095994A (ja) 光源装置
JPH1184295A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JPS60200217A (ja) 光学走査装置
JP3507088B2 (ja) 光走査装置
JP2000131636A (ja) 走査光学装置
JPH09251138A (ja) 光走査装置