JPH0341445A - フィルム - Google Patents

フィルム

Info

Publication number
JPH0341445A
JPH0341445A JP17601589A JP17601589A JPH0341445A JP H0341445 A JPH0341445 A JP H0341445A JP 17601589 A JP17601589 A JP 17601589A JP 17601589 A JP17601589 A JP 17601589A JP H0341445 A JPH0341445 A JP H0341445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
flash
light
sensitivity
photography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17601589A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Inoue
学 井上
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Kenji Tsuji
賢司 辻
Tsutomu Ichikawa
勉 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP17601589A priority Critical patent/JPH0341445A/ja
Publication of JPH0341445A publication Critical patent/JPH0341445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フラッシュ撮影に適したフィルムに関する。
[従来の技術] フィルムには、デイライ1〜タイプフイルム、タンクス
テンタイプフィルム等の種類がある。デイライトタイプ
は、赤感光層、緑感光層、青感光層の各分光感度がほぼ
等しく分布した特性を有しており、タングステンタイプ
は、短波長側の青感光層の分光感度が大きくなった特性
を有している。
そして、いづれのフィルムもフラッシュの分光特性に合
わされていない。
[発明が解決しようとする課題] ところで、フラッシュを小形化し、かつ発光の高効率化
を図っていくと、短波長側の効率の上がる量が長波長側
に比較して大きくなる。したがって、通常のデイライ1
〜タイプフイルムを用いてフラッシュ撮影を行なうと、
青味がかかった写真となる。また、近年はほとんどのカ
メラはフラッシュを内蔵している。
このような状況に対応して、高効率化されたフラッシュ
を用いた撮影に適した分光感度を持っ/ごフィルムの実
現が要請されていた。
本発明は、係る要請に応えるもので、フラッシュ撮影時
に色バランスの良いプリン1〜を得ることができるフィ
ルムを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明のフィルムは、フラッ
シュ光の分光特性と逆の関係で赤感光層、緑感光層、青
感光層の相対分光感度が設定されたものである。
[作用] この楢成によれば、短波実測にエネルギーの高いフラッ
シュ光により撮影したとき、フィルム側で短波実測の感
度を下けているので、全波長の範囲に亘ってカラーバラ
ンスをフラットにすることができる。
[実施例] まず、−殻間なネガフィルムの分光感度分布について、
これをモデル化して示す第2図により説明する。−殻間
なネガフィルムは3層よりなり、各々の層は感光する光
の波長が異なる。青色の光の波長付近で最も感光しやす
い層を青感層(B)、緑色の光に感光しやすい層を緑感
層(G)、赤色の光に感光しやすい層を赤感層(λ)と
呼ぶ。第2図のB、G、Rは上記各層に対応している。
殻間に、フィルムは可視光の範囲内で各層の感度が調整
され、第2図の波線でに示ずように、どの波長の光に対
しても同じような感度を持つように設計される。これは
、太陽光の分光エネルギーが全ての波長に対してほぼ均
一な特性を有しており、これに対応するためである。
したかって、分光エネルギー分布が」ウノ−でない光源
、例えば蛍光灯やタングステン電球などの下では、撮影
されたネガにおいて被写体の色を忠実に記録することが
できない。例えば、蛍光灯は緑色付近に強いエネルギー
の輝線を持っているためネガフィルムにおいては緑感層
Gが他層に比べ、強く感光してしまうことになる。一方
、タングステン電球では、長波長側の光が強いために、
赤感層Rが強く感光される。
このような分光エネルギー分布が均一でない光源の−I
・で撮影されたフィルムGよ、その光源か(n■である
かを目視あるいは機械で読み収ることにより判断し、光
源に応してプリン1〜時に補正を行うという方法をとる
ことかできる。すなわち、蛍光灯下で撮影したネガフィ
ルムの場合は、フィルター等を用いて緑色を抑え、タン
グステン電球rで撮影したネガフィルムでは、赤色を抑
えてプリン1〜することになる。この様なプリント時で
の補正方法以外に、タンクステン光源専用フィルムのよ
うに、最初からフィルムの分光感度を使用する光源に合
わせておくといった方法もある。このタンクステン光源
専用フィルムでは、赤感層Rの感度を抑え、青感層Bの
感度を大きくしている。
第3図はフラッシュ光の分光エネルギー測定テータであ
る。フィルムが感度を持つ可視光g域た′けを補らえて
モデル化すると、第4図の実線のようになる。フラッシ
ュ光は第4図に示すように、短波実測のエネルギーが強
いため、フラッシュ撮影を行うと青色かかかったプリン
1〜になる。そこで、この青色をできるだけ抑えた自然
な色を再現するため、カメラ1則で、フラッシュの前に
フィルターパネルを挿入することが一般に行われている
第3図あるいは第4図において、450 nm以下の波
長において急激にエネルギーが減少しているのはこのフ
ィルターの働きによる。フィルターかない場合には、エ
ネルギーは第4図の波線で示ずような傾向にある。
フラッシュはズームレンズの普及等により、より大光量
化が望まれる。一方て、省エネルギー化、小型化への要
求が高い。この要求に応える方法として、封入するXe
カス圧を高くしたり、電極にかかる電圧を高くしたり、
あるいはXe管へのエネルギー供給用のコンデンサを改
良するといった検討かなされている。さらには、Xeカ
スに代わる気体を封入したり、より発光効率の高い発光
体を得るための研究が行われている。
しかし、Xe管やコンデンサの改良によりフラッシュの
効率化を求めると、多くの場合、分光特性が変化し、短
波実測のエネルギーの増加が大きく、長波長ff1l 
/\の効果は少ない。したがって、写真としてはより青
味がかかったものとなり、その品質が問題となる。これ
に対処するため、青味を抑えるフィルター等を用いるこ
とはフラッシュの効率を落とすことになり、結果的に効
率を上Cするという目的が達成できなくなる。また、X
e管に代わる高効率発光体では、通常、その分光特性は
よすまず複雑となり、長波長側のエネルギーが大きいも
のや、多くの輝線スペクトルを含むものなど様々であり
、これをフィルター等で補正するのは困難である。
そこで、本発明ては、」二連のように高効率化の結果、
その分光特性が変化したフラッシュを光源として使用す
るときは、フィルムの分光感度特性かその光源に合った
ものを用いるようにしている。
ただ、下記のように、使用する光源が常時、フラッシュ
であるとは限られず、自然光での撮影もあり得ることか
ら、適宜、適切な対応が必要となってくる。
本発明の一実施例として、フィルムの分光感度時・目:
が光源に合ったものであって、短波長側てエネルギー密
度の高い光源に対応したフィルムの分光感度特性を第5
図に示ず。この、l:うにフィルムの分光感度を短波長
側で下げ、長波長側で高くすることにより、フィルム感
度に対応した、短波長側でエネルギー密度の高い光源の
下では、カラーバランスの良い写真を得ることができる
fgシ、このフィルムを用いて撮影した場合、被写体か
100%、」二層のような対応光源で照射されている場
合はf=Iら支障はないか、その中に自然光が含まれる
場合や、自然光のみて充分な被写体輝度がある場合には
問題になる。すなわち、この場合には、被写体に照射す
る光分光エネルギー分布がフラゾl−な特性に近付くた
め、フィルムの分光感度特性が傾いていることをキャン
セルできすに、カラーバランスか崩れてしまう。
このような特殊(人工)光源の分光特性に合った感度特
性を持つフィルムを使用する場合に、適切に対処するこ
とができるカメラの構成を第1図に示す。
このカメラは、シーケンスコン1〜ロール部Cと、露出
制御部Sと、フラッシュ制御部Fと、発光用キセノン管
Xと、フィルム上へ信号の写し込み記録を行う発光ダイ
オードLEDを備えている。シャッターレリーススイッ
チS1、フラッシュ撮影モードスイッチS2の信号はシ
ーケンスコン1〜ロール部Cに入力される。そして、露
出制御部Sおよびフラッシュ制御部ドは、コントロール
部Cにより、シャッターレリーススイッチs1、フラッ
シュ撮影モードスイッチS2の各状態に基づいてタイミ
ング制御される。
また、コントロール部Cがらの信号によって、1〜ラン
ジスタTrは発光タイオードI−E Dを駆動する。こ
の発光タイオードLEDは、コン)ヘロール部Cにより
、フラッシュ撮影モードスイッチS2かOFF (フラ
ッシュ撮影モードてない場合)で、かつ、シャッターレ
リーズスイッチS1かONされ、シャッターレリーズが
行われると、一定時間発光するように制御されている。
いま、特殊光源の分光特性に合ったフィルムを使用して
いるときで、撮影時の被写体を照射する光に自然光か含
まれる場合は、コントロール部Cかそれを判断し、発光
ダイオードLEDを点灯させ、フィルム内の画面に影響
を与えない位置にプリント時に補正を加える旨の信号を
写し込む。この信号はラボ(現像所)において読み取ら
れ、この信号に基ついて、カラーバランスが正しくなる
ようにプリント時に補正が加えられる。したかって、例
えば、第5図に示すような特性を持つフィルムを使用し
ている場合は、プリント時に、青(B)よりも赤(R)
を抑えるようフィルター等を用いて補正を行えばよい。
第6図は、本発明が適用されるカメラの他の措或を示す
。同図において、測光部1は、被写体輝度を測定し被写
体輝度情報を出力する。フィルム情報部2は、フィルム
感度等のフィルム情報と、前記のような特殊光源専用フ
ィルムが従来フィルムかを示ず信号を出力する。露出演
算部3は、測光部1とフィルム情報部2からの出力を受
(うて、適切な露出量を演算する。フラッシュ判定部4
は、露出演算部3の出力を受(うて、フラッシュ撮影を
行うかどうかを判定する。フラッシュ制御部5は、フラ
ッシュ判定部4と露出演算部3と補正演算部6の出力を
受けて、フラッシュの発光とフラッシュ露出量を制御す
る。補正演算部6は、フラッシュ判定部4からの出力信
号を受けて、フラッシュ撮影てない場合には露出演算部
3からの出力を補正する。
露出制御部7は、フラッシュ撮影でない場合には、補正
演算部6の出力に、フラッシュ撮影の場合には、露出演
算部3の出力に基づいて、不図示0 のシャッターおよび絞りを制御する。情報記録部8は露
出演算部3よりの出力によって得られたフラッシュ光と
、自然光の割合に関する情報を記憶手段に記録する。こ
の情報の記憶手段への記録は、前述のようにLEDを用
いてフィルムに光学的に記録してもよいし、半導体メモ
リや磁気メモリを有するフィルムカートリッジであれば
、そのメモリに電子的、磁気的方法で記録ずれはよい。
記録する情報としては、フラッシュ撮影か、そうでない
か、或いはフラッシュ光と自然光の割合等を示す情報そ
の他のものが挙げられる。こうして記録された情報は、
ラボのプリント工程で利用され、プリント時のカラーバ
ランスの調整に用いられる。情報を読み収った結果、フ
ラッシュ光が自然光に比べて充分多い場合は通常のプリ
ントを行えはよいし、自然光が充分多い場合は赤を抑え
たプリント露出をすれはよいし、自然光とフラッシュ光
が1/2づつであれは自然光成分か多い場合に比べれは
赤を抑える量を減らせはよい。
上記構成のカメラにおいて、前述した第5図に1 示すような分光感度特性を持つフィルムを用いた場合、
露出はフィルムの感度特性に対応した光源、すなわちフ
ラッシュで撮影した場合に適正露出量となるように演算
される。ところが、フラッシュを使用しないで自然光だ
けでの撮影では、その分光特性の違いから、フィルム感
度の値が異なったのと同じになる。また、前述したよう
に、自然光で撮影されたフィルムは、プリン1−処理時
に赤を抑えた焼き付は露出が行われるので、撮影時には
、実質的には一番感度が低い青感層Bの感度によって露
出レベルを決めなければならない。
したがって、カメラにおいて、フィルム情報部2からの
情報により、使用しているフィルムがフラッシュの特性
に合わせたフィルムであることを判別すると、フラッシ
ュ撮影の演算に用いる感度と、自然光撮影に用いるフィ
ルム感度との違いを、各々の場合に応じて補正演算部6
でもって、輔正するようにしている。また、フィルムの
判別は、そのための情報を、例えは現フィルムのISO
感度等をカメラに1云達するためのDXコードの中に2 新しく追加することで行ってもよいし、フィルムカート
リッジに半導体メモリを設Cづてそのデータをカメラ測
へ送信することによっても行うことができる。
第7図は、本発明におけるカメラのさらに他の実施例の
構成を示している。
同図において、第1のフィルム感度情報発生部IJは、
フラッシュ光撮影に対応したフィルム感度αを出力する
。第2のフィルム感度情報発生部12は、自然光撮影に
対応したフィルム感度βを出力する。使用するフィルム
に2つのフィルム感度α、βか記録されている場合には
、両フィルム感度情報発生部1.1.12は、それぞれ
のフィルム感度α、βをフィルムから入力する。また、
両フィルム感度の差や比など、両名の関係を示す情報を
記憶したメモリ、および、フィルムからフィルム感度お
よびフィルムタイプを入力する手段を価え、記憶した情
報と人力した情報とに基づいて、両フィルム感度情報発
生部j1.12がそれぞれのフィルム感度α、βを出力
するようにしてもよ3 い。
測光部13は、被写体輝度情報を出力する。フラッシュ
判定部14は、測光部13からの被写体輝度情報と第2
のフィルム感度情報発生部12からの自然光撮影に対応
したフィルム感度βとに基つき、フラッシュ光を発生さ
せるか否かを判定する。また、日中シンクロ撮影、スロ
ーシンクロ撮影のときも、フラッシュ光を発光させると
いう信号を出力する。
演算部15は、フィルム感度α、β、被写体輝度情報、
および、フラッシュ発光の要否に基ついて、露出制御値
、フラッシュ光の到達距離、フラッシュ光と自然光との
割合、フラッシュ調光レベル、手振れ警告の基準を演算
する。自然光撮影時には、演算部15はフィルム感度β
および被写体輝度情報に基づいて、露出制御値を演算す
る。フラッシュマチックによるフラッシュ撮影時には、
演算部15は不図示の測距部からの被写体距離情報、フ
ラッシュのカイトナンバー、およびフィルム感度αに基
ついて、フラッシュ撮影時の絞り値4 を演算する。オートフラッシュ撮影時(自動調光フラッ
シュ撮影時)には、演算部15は、開放絞り値(または
手動で設定された絞り値)、フィルム感度α、フラッシ
ュのガイドナンバーに基づいてフラッシュ光の到達距離
を演算し1.フィルム感度αに基ついて、フラッシュ調
光レベルを演算する。日中シンクロ撮影あるいはスロー
シンクロ撮影時には、及木的には、演算部15は被写体
輝度情報とフィルム感度βとに基づいて、露出制御値を
演算し、フラッジ、2.発光点の絞り値(フラッシュマ
チック撮影の場合)あるいはフラッシュ調光レベル(オ
ートフラッシュ撮影の場合)をフィルム感度αに基づい
て演算する。ただし、周辺輝度、被写体距離に応じ、フ
ィルム感度αとβとの間の値に基ついて上記各値を演算
する。
メモリ16は、演算部15によって演算されたフラッシ
ュ光と自然光との割合に関する情報を記憶する。露出制
御部17は、演算部15によって演算された露出制御値
に基づいて露出を制御する。
フラッシュ制御部18は、フラッシュ撮影時(日5 中シンクロ撮影、スローシンクロ撮影を含む)、演算部
15からのフラッシュ制御データに基づいてフラッシュ
発光を制御する。
なお、副絞りを透過した光を測定して、自動露出制御を
行うレンズシャッタカメラにあっては、自然光撮影時に
は、自然光撮影に対応したフィルム感度βに基づいて露
出基準値を決定し、フラッシュ撮影時には、フラッシュ
撮影に対応したフィルム感度αに基づいてフラッシュ発
光点の絞り値を決定すれはよい。また、自然光撮影、フ
ラッシュ撮影にかかわらず、TTLタイレク1〜測光を
行うカメラにあっては、露出基準値は、自然光撮影時に
は自然光撮影に対応したフィルム感度βに基づいて、ま
た、フラッシュ撮影時には、フラッシュ撮影に対応した
フィルム感度αに基づいて、決定ずれはよい。
以上、ネガフィルムに本発明を適用した場合について説
明したが、ポジフィルムにも本発明を適用することがで
きる。
[発明の効果] 6 以上のように、フラッシュの小形化、発光の高効率化を
図ったときに生じる分光特性の変化に起因して、従来、
通常の分光感度特性を持つフィルムを用いてフラッシュ
撮影を行うと、不自然な色バランスの写真となっていた
のに対し、本発明のフィルムを用いれば、そのようなこ
とをか防止され、フラッシュ撮影にて適正な色バランス
の写真を得ることができる。それと同時に、フラッシュ
の小形化、高効率化をより一層、推進することかでき、
ひいてはカメラの小形化を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフィルムが適用される情報記録カメラ
のブロック構成国、第2図は一般的なネガフィルムの分
光感度のモデル化した特性図、第3図はフラッシュ光の
分光エネルギーの測定データを示ずクラ7、第4図はそ
の可視光領域をモデル化した特性図、第5図は本発明の
一実施例による短波長側にエネルギーが高い光源に対応
したフィルムの分光感度特性図、第6図は本発明のフィ
ルムか適用される情報記録カメラのブロック構成7 図、第7図はさらに他の実施例による椙戊図である。 F・・・フラッシュ制御部、X・・・発光用キセノン管
、2・・・フィルム情報部、5・・・フラッシュ制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フラッシュ光の分光特性と逆の関係で赤感光層、
    緑感光層、青感光層の相対分光感度が設定されてなるこ
    とを特徴としたフィルム。
JP17601589A 1989-07-07 1989-07-07 フィルム Pending JPH0341445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601589A JPH0341445A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17601589A JPH0341445A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0341445A true JPH0341445A (ja) 1991-02-21

Family

ID=16006230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17601589A Pending JPH0341445A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173302A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Jms Co Ltd 医療用バッグ架台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173302A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Jms Co Ltd 医療用バッグ架台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5016039A (en) Camera system
US4211558A (en) Color printing method
JP3444552B2 (ja) カメラシステム
US6546203B2 (en) Camera with adjustable strobe energy
US5168303A (en) Photographic printing method
JPH037086B2 (ja)
JPH0341445A (ja) フィルム
JP2003215673A (ja) 発光装置付きカメラ
JPH0341428A (ja) 情報記録カメラ
JPH0341427A (ja) 情報記録カメラ
JPH0341423A (ja) カメラの露出制御装置
JP2502134B2 (ja) 写真焼付露光量決定装置
JP3195454B2 (ja) 写真焼付方法
JP2628920B2 (ja) 写真焼付方法
JP3346639B2 (ja) 写真焼付方法
JPH01280733A (ja) カメラ
JPH01296230A (ja) カメラ
JPH0229727A (ja) カメラ
JP2801985B2 (ja) プリント写真の作成方法
JPS6250745A (ja) トリミング撮影が可能なカメラ
JPH01280732A (ja) カメラシステム
JP2004309773A (ja) 露光方法および撮影システム
JPH08292480A (ja) レンズ付きフイルムユニット用プレ露光装置
JP2547871B2 (ja) 写真焼付方法
JP2615230B2 (ja) ストロボ付きカメラ