JPH0341269Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341269Y2
JPH0341269Y2 JP1985063054U JP6305485U JPH0341269Y2 JP H0341269 Y2 JPH0341269 Y2 JP H0341269Y2 JP 1985063054 U JP1985063054 U JP 1985063054U JP 6305485 U JP6305485 U JP 6305485U JP H0341269 Y2 JPH0341269 Y2 JP H0341269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
box
hole
inner box
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985063054U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61178179U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985063054U priority Critical patent/JPH0341269Y2/ja
Publication of JPS61178179U publication Critical patent/JPS61178179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0341269Y2 publication Critical patent/JPH0341269Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/146Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the pipes or pipe connections

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は断熱箱の排水構造に係り、特にシヨー
ケース等内箱と外箱との間に発泡断熱材を注入し
て一体発泡させることにより形成される断熱箱の
排水構造に関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
一般に、シヨーケース等、商品を収容して冷凍
あるいは冷蔵する断熱箱が用いられている。第2
図は従来のシヨーケースを示したもので、ケース
本体1は、外箱2とこの外箱2の内側に所定間隙
を有するように配置された内箱3とを有し、この
外箱2と内箱3との間隙部分にウレタン等の発泡
断熱材4を注入して一体発泡させることにより断
熱箱を形成している。このケース本体1の上面に
は、商品出入れ用の扉5が前後方向にスライドす
ることにより開閉自在に設けられている。また、
上記ケース本体1の底面には、第3図に示すよう
に内部に溜まつた水を庫外へ排出するための排水
パイプ6が設けられている。
上記排水パイプは、第4図にその詳細を示すよ
うに、内箱3の底面側に、この内箱3の底板に形
成された排水口7を取囲むように接着テープ8等
により固定されており、この排水パイプ6の下端
部は、外箱2の底板に形成された孔部9を貫通し
て外部に突出し、この排水パイプ6の下端部周囲
に配設されたシール部材10により上記孔部9が
密封されている。そして、このように排水パイプ
6を配設した後に、上記外箱2と内箱3との間に
ウレタン4を注入発泡させて、外箱2および内箱
3とともに排水パイプ6を固定するものである。
上記のような排水パイプの取付手段の場合、排
水パイプ6を孔部9から挿入して内箱3に接着テ
ープ8で固定した後、シール部材10で孔部9を
密封する必要があるため、取付作業が困難である
という欠点を有している。また、取付作業の途中
で接着テープ8がはがれることがあり、これによ
り、排水パイプ6が脱落したりあるいは発泡断熱
材4の漏れにより排水口7部分が塞がれてしまう
等の問題を有しており、さらに、外観上美観を損
ない、発泡断熱材を除去する後工程が必要となる
という欠点を有している。
〔考案の目的〕
本考案は上記した点に鑑みてなされたもので、
発泡断熱材の漏れが生ずることなく容易に取付作
業を行なうことのできる断熱箱の排水構造を提供
することを目的とするものである。
〔考案の概要〕
上記目的達成のため、本考案の断熱箱の排水構
造は、内箱と外箱との間に発泡断熱材を注入発泡
させて断熱層を形成し、貫通孔を設けた排水ブロ
ツクを、貫通孔を内箱の排水用孔および外箱の排
水用孔に連通するように内箱と外箱との間に設け
るとともに、排水ブロツクの上面および下面に環
状溝を形成するように半径方向に間隔を置いて設
けた2条の環状突起を内箱および外箱の面に圧接
して構成される。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図を参照し、第4
図と同一部分には同一符号を付して説明する。
第1図は本考案の断熱箱の排水構造を示したも
ので、内箱3と外箱2との間に発泡断熱材4を注
入発泡させて形成される断熱層部分に、中心部に
上下方向に延びる貫通孔11を有する筒状の排水
ブロツク12が設けられている。上記排水ブロツ
ク12の上下寸法は、内箱3と外箱2とに密接す
るように内箱3と外箱2との間隙寸法より2〜3
mm大きく形成されている。この排水ブロツク12
は例えば成形発泡スチロール等により形成されて
いる。
上記排水ブロツク12の上面には、半径方向に
間隔を置いて設けた2条の環状突起13,13′
が形成されており、これら2条の環状突起13,
13′により環状溝14が形成されている。また
排水ブロツク12の下面にも、同様に半径方向に
間隔を置いて設けた2条の環状突起13,13′
が形成されており、これら2条の環状突起13,
13′により環状溝14が形成されている。
一方上記排水ブロツク12の下面の貫通孔11
を含む中央部分には、下方に延びる突部12aが
形成されている。この突部12aは外箱2の排水
孔9を通つて外部に突出し、水切れ性を高めるよ
うにしている。
しかして断熱箱を形成するには、まず、外箱2
の上面側に、排水ブロツク12を貫通孔11が排
水孔9に一致するように置き、排水ブロツク12
をホツトメルトA等の手段により外箱2の上面に
接着する。次に、内箱3をその排水孔7が貫通孔
11に合うように排水ブロツク12に置き、外箱
2と内箱3の間隙部分に発泡断熱材4を注入発泡
させて、排水ブロツク12を一体に固定した断熱
層を形成する。
本実施例の場合、排水ブロツク12の上下寸法
を外箱2と内箱3の間隙部分の寸法より大きくし
てあるので、排水ブロツク12と外箱2および排
水ブロツク12と内箱3との間のシール効果が高
く、内箱3あるいは外箱2との間から発泡断熱材
が侵入することを防ぐことができる。なお、万
一、上記環状突起13,13′と内箱3あるいは
外箱2との間から発泡断熱材が排水ブロツク12
側に侵入した場合でも、上面および下面に形成し
た環状溝14,14により形成される空間部分
で、発泡断熱材が減圧固化され、貫通孔11部分
まで発泡断熱材が侵入することはない。このよう
に排水ブロツク12を設けることは、従来のもの
のように、接着テープ等で排水パイプを保持する
必要がなく、、取付作業が容易となる。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案に係る断熱箱の排水構
造は、貫通孔を設けた排水ブロツクを、貫通孔を
内箱の排水用孔および外箱の排水用孔に連通する
ように内箱と外箱との間に設けるとともに、排水
ブロツクの上面および下面に環状溝を形成するよ
うに半径方向に間隔を置いて設けた2条の環状突
起を内箱および外箱の面に圧接したので、従来の
もののように排水パイプ等の脱落等がなく、しか
も部品数が少ないので容易に取付作業を行なうこ
とができる。また、発泡断熱材の排水ブロツクへ
の侵入を有効に防止でき、たとえ発泡断熱材が排
水ブロツクへ侵入したとしても環状溝により減圧
固化されるため、発泡断熱材により排水孔を塞ぐ
ことを確実に防ぐことができ、したがつて、発泡
断熱材除去の後処理も不要となる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による断熱箱の排水構造を示す
縦断面図、第2図は従来のシヨーケースの斜視
図、第3図は従来のシヨーケースの側断面図、第
4図は従来の排水構造を示す図である。 1……ケース本体、2……外箱、3……内箱、
4……発泡断熱材、7……排水孔、9……排水
孔、11……貫通孔、12……排水ブロツク、1
3……感情突起、14……環状溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内箱と外箱との間に発泡断熱材を注入発泡させ
    て断熱層を形成した断熱箱の排水構造において、
    貫通孔を設けた排水ブロツクを、貫通孔を内箱の
    排水用孔および外箱の排水用孔に連通するように
    内箱と外箱の間に設けるとともに、排水ブロツク
    の上面および下面に環状溝を形成するように半径
    方向に間隔を置いて設けた2条の環状突起を内箱
    および外箱の面に圧接したことを特徴とする断熱
    箱の排水構造。
JP1985063054U 1985-04-26 1985-04-26 Expired JPH0341269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985063054U JPH0341269Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985063054U JPH0341269Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178179U JPS61178179U (ja) 1986-11-06
JPH0341269Y2 true JPH0341269Y2 (ja) 1991-08-29

Family

ID=30592841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985063054U Expired JPH0341269Y2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341269Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019211039A1 (de) * 2019-07-25 2021-01-28 BSH Hausgeräte GmbH Kältegerät und Wasserauslaufanordnung für ein Kältegerät

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922461U (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 株式会社学習研究社 数教習具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922461U (ja) * 1982-08-03 1984-02-10 株式会社学習研究社 数教習具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61178179U (ja) 1986-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771532A (en) Method of assembling a refrigerator
US3813137A (en) Refrigerator cabinet
JPH0341269Y2 (ja)
JP2001108359A (ja) 冷蔵庫
JPH04221616A (ja) ガス抜き方法およびこれを利用して製造される断熱箱体
JPH08100991A (ja) 断熱パネルの製造方法
JPH0338631Y2 (ja)
JPS6117343Y2 (ja)
JPS6030434B2 (ja) 断熱箱体
JPS5910548Y2 (ja) 断熱箱体における排水部構造
JPS6117344Y2 (ja)
JPS6244304Y2 (ja)
JPS6122222Y2 (ja)
JPH0539427Y2 (ja)
JPS6126853Y2 (ja)
JPS6215334B2 (ja)
JPH0356127Y2 (ja)
JPS63183369A (ja) 冷蔵庫用断熱箱体
JPS6022314Y2 (ja) 断熱壁
JPS637827Y2 (ja)
JP3073660B2 (ja) 断熱箱およびその製造方法
JPS58208025A (ja) 断熱扉の製造方法
JPS5913589Y2 (ja) 断熱壁体
JPS6325505Y2 (ja)
JPS6126852Y2 (ja)