JPS6244304Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244304Y2
JPS6244304Y2 JP4819280U JP4819280U JPS6244304Y2 JP S6244304 Y2 JPS6244304 Y2 JP S6244304Y2 JP 4819280 U JP4819280 U JP 4819280U JP 4819280 U JP4819280 U JP 4819280U JP S6244304 Y2 JPS6244304 Y2 JP S6244304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
hole
drain pipe
outer box
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4819280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56149889U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4819280U priority Critical patent/JPS6244304Y2/ja
Publication of JPS56149889U publication Critical patent/JPS56149889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6244304Y2 publication Critical patent/JPS6244304Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/146Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the pipes or pipe connections

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は冷凍・冷蔵シヨーケース等に用いられ
る断熱箱体に関し、特に箱体底部における排水部
の構造に関する。
一般に、この種の断熱箱体は、シヨーケースの
内壁をなす内箱とこれよりやや大きめの外箱とで
一定の厚みを持つ箱体を形成し、内箱と外箱間に
発泡断熱材を充填することにより箱体のままで製
造される。ところが、箱体底部には排水部が必要
であり、これは内箱と外箱との組立工程において
つくらなければならないので、その組立てや発泡
断熱材の漏れを防ぐためのシールに手間がかかる
という問題点がある。
このような問題点を解消した断熱箱体として本
考案者は以下に示すような構造を提案した。
第1図を参照して、底部に排水口1′を有する
内箱1と、底部に排水パイプ3の径より比較的大
きな径の穴2′を有する外箱2と、排水口1′の径
より大きくした受口を有して排水口1′から穴
2′の外へ垂設した排水パイプ3と、中央部の貫
通孔に排水パイプ3の上部が密着嵌合され内箱1
の排水口1′周縁部と外箱2の穴2′周縁部との間
に介在させた発泡スチロール等による断熱体スペ
ーサ4を含み、内箱1と外箱2間には発泡断熱材
が充填される。
これらの組立ては、排水パイプ3の受口の上端
に軟質合成樹脂によるシール部材5を接着し、こ
の排水パイプ3をスペーサ4に密着嵌合させる。
それから、このスペーサ4を排水パイプ3の下部
が穴2′の中心部にあるように外箱2に載置した
状態にて、内箱1をスペーサブロツク6を介して
外箱2内に組立てる。
ここで、スペーサ4の大きさは、スペーサブロ
ツク6の長さと同等の厚み及び外箱2の穴2′の
径より大きな径を持つようにされており、これに
よつて組立後は排水パイプ3が穴2′外に延在
し、しかも外箱2内における排水パイプ3の周囲
にはスペーサ4が密着して排水パイプ3と穴2′
との隙間を塞ぐことになる。
この状態にて内箱1と外箱2とを固定させると
ともに、隙間はすべて塞いで内箱1と外箱2との
間に発泡ウレタンを充填固化させることにより、
発泡ウレタンの漏洩無しに排水部を有する断熱箱
体が得られる。
このような構造により、外箱2の穴2′へのシ
ール用パツキンの取付けが省略でき、穴2′の径
を排水パイプ3の径より比較的大きくできること
から、内箱1を外箱2内に組立てる際の穴2′に
対する排水パイプ3の位置合せが容易になつて組
立作業性が大幅に改善された。
しかし、その反面このような構造では排水パイ
プ3を排水ホースとの連結を考慮して外箱2外に
突出させなければならず、この突出部は発泡ウレ
タン充填のために箱体を発泡治具上に載置する際
障害物になつてしまう。
本考案は前述した構造の利点を生かしたうえで
上記欠点を解消した断熱箱体を提供しようとする
ものである。
以下に本考案の実施例を説明する。
第2図は本考案による断熱箱体の排水部の構造
を示し、記号7は発泡断熱材充填のための治具で
ある。
図から理解できるように、排水パイプ3を穴
2′から出ない長さにとどめ、断熱体スペーサ4
の中央に形成した排水パイプ挿通用の孔も下部側
を所定深さにわたつて穴2′と同程度に広げたこ
とを特徴としている。
他の部分の構造、組立方法等は前述同様で良
く、図示のように箱体の底部を発泡治具7に載置
した状態にて内箱1と外箱2との間に発泡ウレタ
ンが充填固化されるが、箱体底部からの突出部を
無くしているので発泡治具7への載置はスムーズ
に行なわれる。
発泡ウレタンが固化したら発泡治具7は外さ
れ、排水パイプ3には第3図に示すように、軟質
あるいは硬質排水ホース8が接続され、この他場
合によつては底板9が設けられる。排水ホース8
の接続はスペーサ4の孔が大きいので簡単に行な
うことができ、断熱箱体の設置面から外箱2の底
部までの高さhが小さく制限されても排水ホース
8の径だけあればホースは楽におさまる。
以上のように本考案による断熱箱体は、その製
造工程における箱体載置用の発泡治具に特別な形
状を要せず、また設置面から外箱底部までの高さ
が制限される場合に最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこれまでの断熱箱体の要部断面図、第
2図は本考案による排水部を持つ完了前の断熱箱
体の断面図、第3図は組立完了後の本考案の要部
断面図。 図中、1は内箱、2は外箱、3は排水パイプ、
4は断熱体スペーサ、5はシール部材、6はスペ
ーサブロツク、7は発泡治具、8は排水ホース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底部に排水パイプの径より大きな穴が設けられ
    た外箱と、前記外箱の穴に対応する底部に排水口
    が設けられた内箱と、該内箱の排水口周縁部から
    外箱の穴にかけて垂設された排水パイプと、中央
    部に前記排水パイプが挿通され前記内箱の排水口
    周縁部と外箱の穴周縁部との間に介在するよう設
    置された断熱体スペーサと、前記外箱と内箱間に
    充填固化された発泡断熱体とで構成され、前記断
    熱体スペーサの前記排水パイプが挿通された孔の
    下部側を所定深さにわたつて前記外箱の穴と同程
    度に広げたことを特徴とする排水部を有する断熱
    箱体。
JP4819280U 1980-04-11 1980-04-11 Expired JPS6244304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4819280U JPS6244304Y2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4819280U JPS6244304Y2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56149889U JPS56149889U (ja) 1981-11-10
JPS6244304Y2 true JPS6244304Y2 (ja) 1987-11-20

Family

ID=29643185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4819280U Expired JPS6244304Y2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244304Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074459Y2 (ja) * 1989-02-08 1995-02-01 日本建鐵株式会社 断熱箱体の排水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56149889U (ja) 1981-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244304Y2 (ja)
CN111412713B (zh) 冰箱门体及其制作方法
JPH11183018A (ja) 冷蔵庫の排水口
JPS6023672Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5912540Y2 (ja) 排水装置を備えた断熱箱体
JPH0124558Y2 (ja)
JPH074459Y2 (ja) 断熱箱体の排水構造
JPS5910548Y2 (ja) 断熱箱体における排水部構造
JPS5851582Y2 (ja) 冷蔵庫等の箱体
JPS5934869Y2 (ja) 冷蔵庫等の断熱箱体
JPS6215334B2 (ja)
JPS6023667Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS5855994Y2 (ja) 浄化槽内仕切構造
JP2510866Y2 (ja) 断熱扉
JPH0341269Y2 (ja)
JPH0342130Y2 (ja)
JPH0314611B2 (ja)
JPS5918619B2 (ja) 断熱箱体の製造方法
JPS60205164A (ja) 真空断熱パネルの製造方法
JPS6023131Y2 (ja) 断熱壁体成形装置
JPH0339137Y2 (ja)
JPS61107077A (ja) 断熱箱体
JPS5858587B2 (ja) 排水部を有する断熱箱体の製造方法
JPH0120629Y2 (ja)
JPS6322476Y2 (ja)