JPH034120Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH034120Y2
JPH034120Y2 JP1982094169U JP9416982U JPH034120Y2 JP H034120 Y2 JPH034120 Y2 JP H034120Y2 JP 1982094169 U JP1982094169 U JP 1982094169U JP 9416982 U JP9416982 U JP 9416982U JP H034120 Y2 JPH034120 Y2 JP H034120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension clamp
line
ground
ground wire
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982094169U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196528U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9416982U priority Critical patent/JPS58196528U/ja
Publication of JPS58196528U publication Critical patent/JPS58196528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH034120Y2 publication Critical patent/JPH034120Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は送電線路に使用される地線用塔頂形懸
垂クランプの改良に関する。
この種の地線用塔頂形懸垂クランプは、第1図
に示す如く、鉄塔塔上箇所に固着された固定支持
部材1の両側部に支軸2を介して懸垂クランプ3
を取付けてなるものである。従つて、懸垂クラン
プ3は支軸2を軸に上下方向に回動するが、左右
方向には回転できない。一方、懸垂クランプ1の
懸垂クランプ本体4の線溝5の横振れ角は45゜に
とつている。このため、地線が風圧により横振れ
して横振れ角度45゜を越えた場合には、第2図に
示すように地線6は線溝4端で折れ曲がり損傷す
ることがある。又、支軸2は、懸垂クランプ3の
中央下部を支承しているので、地線6に不均衡張
力が作用すると、第3図に示すように懸垂クラン
プ3の地線取付中心7は支軸2を中心に偏心量l
で大張力側へ傾く結果、地線6は押え金具8の下
端角部で折れ曲がり損傷する欠点があつた。
本考案は、前記の点に鑑み、比較的簡潔且つ安
価な構成により地線の損傷を防止できる地線用塔
頂形懸垂クランプを提供することを目的としてい
る。
以下本考案を図示の実施例に基づいて具体的に
説明する。第4図及び第5図において、11は鉄
塔頂部に固着された固定支持部材、12は固定支
持部材11に支軸13を介して支承された懸垂ク
ランプで、懸垂クランプ本体14及びその線溝1
5の中央上面部に着脱自在に取付ける押え金具1
6からなつている。
前記支軸13は、懸垂クランプ本体14の中央
側部において線溝15中央部の地線18の中心線
と同じレベルにとり、懸垂クランプ本体14の線
溝15は、その曲率半径及び許容カテナリー角の
適用範囲を線溝対称線17を境に両側へそれぞれ
地線横振れ角70゜まで拡張している。なお、懸垂
クランプ本体の線溝横振れ角は90゜まで製作可能
であるが、70゜を越えると歪が生じ易くなり、製
作はかなり難しくなる。
本考案は前記するように線溝中央部の取付地線
の中心19が支軸13の軸線上に位置しているの
で、地線18を懸垂クランプ本体14と押え金具
16とで挟着したクランプ状態において、地線に
不均衡張力が作用すると、大きい方の張力の作用
方向が水平方向では懸垂クランプ12は回転しな
い。又、大きい方の張力の作用方向が水平方向に
対し下向き或いは上向きでは懸垂クランプ12は
支軸13を軸に張力作用方向に傾くので、地線1
8が押え金具16の角部で大きく折曲げられるこ
とがない。又、地線が風圧等により横振れ方向の
荷重をうける場合、懸垂クランプ12は横振れし
ないから地線のみ横振れし、その最大横振れ角が
70゜では、第6図に示すように地線18は線溝1
5に沿つたわん曲となる。従つて、地線横振れ角
が70゜以下では地線が線溝端で折曲げられること
がない。しかして、地線横振れ角は実際には70゜
を越えることが殆どないので、実質上線溝端によ
る導体損傷を防止できる。
以上説明したように本考案によれば、鉄塔頂部
に固定された固定支持部材に懸垂クランプを上下
回動可能に取付ける支軸は、懸垂クランプ本体の
中央側部において線溝中央部の地線中心線と同じ
レベルにとつているので、地線に作用する不均衡
張力によつて地線が押え金具で損傷されることが
ない。又、懸垂クランプ本体の線溝は曲率半径及
び許容カテナリー角の適用範囲を地線横振れ角
70゜まで拡げたので、懸垂クランプの線溝端によ
る地線の折曲げを実質上なくすことができる。し
かして、この種の地線用塔頂形懸垂クランプにお
いては、懸垂クランプの上下回動支点を懸垂クラ
ンプ本体の中央側部において線溝中央部の地線中
心線と同じレベルにとることや、線溝の曲率半径
及び許容カテナリー角の適用範囲を線溝対称線を
境に左右へそれぞれ地線横振れ角70゜まで拡張す
ることに製作上特に問題となることがなく、ただ
従来品に比べ線溝幅が広くなるけれども比較的安
価な構成により従来品の欠点を解消することがで
きるので、実施して効果の大きい考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来品の一部断面した正面図、第2図
は従来品の線溝端箇所における導体折曲げ例を示
す一部切欠き平面図、第3図は従来品の懸垂クラ
ンプ傾動状態を示す一部断面した側面図、第4図
は本考案の実施例を示す側面図、第5図は同正面
図、第6図は同線溝端箇所における導体わん曲例
を示す一部切欠き平面図である。 11……固定支持部材、12……懸垂クラン
プ、13……支軸、14……懸垂クランプ本体、
15……線溝、17……線溝対称線、18……地
線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄塔頂部に固定された固定支持部材に支軸を介
    して懸垂クランプを上下回動可能に取付けた地線
    用塔頂形懸垂クランプにおいて、前記支軸を懸垂
    クランプ本体の中央側部において線溝中央部の地
    線中心線と同じレベルにとり、且つ、懸垂クラン
    プ本体の線溝は、その曲率半径及び許容カテナリ
    ー角の適用範囲を線溝対称線を境に左右へそれぞ
    れ地線横振れ角70゜まで拡げたことを特徴とする
    地線用塔頂形懸垂クランプ。
JP9416982U 1982-06-22 1982-06-22 地線用塔頂形懸垂クランプ Granted JPS58196528U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416982U JPS58196528U (ja) 1982-06-22 1982-06-22 地線用塔頂形懸垂クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9416982U JPS58196528U (ja) 1982-06-22 1982-06-22 地線用塔頂形懸垂クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196528U JPS58196528U (ja) 1983-12-27
JPH034120Y2 true JPH034120Y2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=30225535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9416982U Granted JPS58196528U (ja) 1982-06-22 1982-06-22 地線用塔頂形懸垂クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196528U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS426446Y1 (ja) * 1964-07-11 1967-03-28
JPS4836638U (ja) * 1971-09-06 1973-05-02
JPS51138886A (en) * 1975-05-27 1976-11-30 Hitachi Cable Ltd Twisting process of over head line and its tool

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725538Y2 (ja) * 1976-12-09 1982-06-03

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS426446Y1 (ja) * 1964-07-11 1967-03-28
JPS4836638U (ja) * 1971-09-06 1973-05-02
JPS51138886A (en) * 1975-05-27 1976-11-30 Hitachi Cable Ltd Twisting process of over head line and its tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196528U (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034120Y2 (ja)
CN211480882U (zh) 一种基于酒杯塔的避雷器支架安装结构
JPS5840740Y2 (ja) タイダウン式ジヤンパの碍子連張力支持装置
CN220980177U (zh) 易于组装的弹簧结构
CN217107708U (zh) 一种钣金连接件
CN214692775U (zh) 对重架及对重装置和电梯
JP2952395B2 (ja) Y吊懸垂碍子装置
JPS6119199Y2 (ja)
JP2002152957A (ja) 電柱用バンド
JPS5919622Y2 (ja) トロリ線直吊装置
CN219426155U (zh) 一种一体成型的底座
JPH0249193Y2 (ja)
CN213818105U (zh) 一种便于调节的话筒支架
CN215787878U (zh) 一种翻转式夹具
JPH0141134Y2 (ja)
JPS6015078Y2 (ja) 集熱器用架台
JPH0421218Y2 (ja)
JPH0427055Y2 (ja)
JPS622237Y2 (ja)
JP3688578B2 (ja) ボックス内部の電線支持構造
JPS6114243Y2 (ja)
JP4266470B2 (ja) 4導体用固定ヨーク
JPH0140274Y2 (ja)
JPS6256030B2 (ja)
JPH0231934Y2 (ja)