JPS5919622Y2 - トロリ線直吊装置 - Google Patents

トロリ線直吊装置

Info

Publication number
JPS5919622Y2
JPS5919622Y2 JP1488481U JP1488481U JPS5919622Y2 JP S5919622 Y2 JPS5919622 Y2 JP S5919622Y2 JP 1488481 U JP1488481 U JP 1488481U JP 1488481 U JP1488481 U JP 1488481U JP S5919622 Y2 JPS5919622 Y2 JP S5919622Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
contact wire
ear
suspended
trolley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1488481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137540U (ja
Inventor
勇 笹島
利一 三入
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP1488481U priority Critical patent/JPS5919622Y2/ja
Publication of JPS57137540U publication Critical patent/JPS57137540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919622Y2 publication Critical patent/JPS5919622Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトロリ練直吊装置に関するものである。
トロリ線直吊方式は、メツセンジャーワイヤ吊下方式に
比べ部品数が減って部品コストが安くなり、また架線作
業が2回から1回になり工事費が安くなる等の利点があ
る。
従来のトロリ練直吊装置は、第1図に示すように柱(図
示せず)に横向きに支持された取付アーム1に碍子2を
介して1対の吊り材3をトロリ線4の前後方向に開かせ
て吊り下げ、これら吊り材3の下端に支持させたイヤー
5でトロリ線4を直接吊架する構造であった。
しかしながら、このような構造では、横風による風圧力
或はカーブでのパンタグラフによる傾め押し上げ等の横
外力に弱く、トロリ線4が傾斜した状態で集電が行われ
ることになり、トロリ線4の偏摩耗が発生し、これが事
故の原因になる欠点があった。
また、前後のイヤー5,5間は約8m程度あるが、従来
はこれらイヤー5,5間でトロリ線4が自重で垂れ下り
、各イヤー5,5の位置でトロリ線の折れ角が生じ、こ
れらの位置で集電子が離線し、アークが発生し易い欠点
があった。
本考案の目的は、トロリ線の偏摩耗の発生を防止でき、
且つ折れ角の発生を抑制できるトロリ練直吊装置を提供
するにある。
以下本考案の具体例を図面を参照して詳細に説明する。
第2図乃至第5図に示すように、本実施例のトロリ練直
吊装置は、図示しない柱等の支持体に絶縁して水平に支
持された取付アーム6を有し、この取付アーム6にはア
ングル鋼を井桁状に組んだ枠形の吊り座7が水平な向き
で取付けられている。
この吊り座7の四隅にはアイポル)8A。8B、8C,
8Dか′ナツト9A、9B、9C,9Dで開設されてい
る。
トロリ線4の幅方向の両側に位置する1対ずつの各アイ
ボルト8A、8Bと8C,8Dとのうち一方の1対のア
イポル)8A。
8Bにはそれぞれ1対ずつの第1、第2の■吊り材10
A、 IOA、 IOB、 IOBの各上端が吊り下げ
られている。
他の1対のアイポル)8C,8Dには同じくそれぞれl
対ずつの第3、第4の■吊り材10C,IOC,IOD
、 IODの各上端が吊り下げられている。
各■吊り材はトロリ線4の長手方向からみてV字状をな
している。
第1の■吊り材10A、IOAの下端には第1のイヤー
11が取付けられ、第2、第3の■吊り材10B、IO
Bと10C510Cの下端には共通の第2のイヤー12
が取付けられ、第4のV吊り材10 D、 10 Dの
下端には第3のイヤー13が取付けられている。
第2、第3のV吊り・材10B、 IOB、 IOC,
IOCの下端に共通のイヤー12を取付けるためにこれ
ら第2、第3の■吊り材10B、 IOB、 IOC,
IOCはトロリ線4の長手方向に対して互に逆向きに傾
斜され、トロリ線4の横方向からみて■吊り状態になっ
ている。
また、第1、第4のV吊り材10 A、 10 A、
10 D。
10Dもトロリ線4の前後方向に互に逆向きに傾斜され
、その結果第1、第2のV吊り材10A、10A、 1
0 B、 10 Bがトロリ線4の横方向からみて逆■
吊り状態をなし、且つ第3、第4の■吊り材10C,1
0C,10D、 10 Dもトロリ線4の横方向からみ
て逆■吊り状態をなしている。
各■吊り材10A、IOA〜10 D、 10 Dはそ
れぞれ途中の部分が切り離されその間に長さ調整用のタ
ーンバックル14、14.・・・がそれぞれ螺合されて
いる。
また、中間の第2、第3の吊り材10B、 IOB、
IOC,10Cは更にその途中の部分が切り離され、そ
の間にスプリング15.15.・・・が介在されている
スプリング15としては、例えば垂直荷重が7kgで変
形を伴う程度のものを用いる。
なお、トロリ線としては剛体トロリ線も含むことは勿論
である。
以上説明したように本考案に係るトロリ練直吊装置にお
いては、トロリ線の長手方向に対して前後のイヤーの間
に中間のイヤーを設け、これら3個のイヤーを枠形の吊
り座からそれぞれ1対ずつの■吊り材で゛それぞれ■吊
りしたので゛、トロリ線が横からの外力に強くなり、偏
摩耗を防止することができ、事故の発生を防止すること
ができる。
また、本考案によれば直吊装置の位置でトロリ線が3点
吊りされるので、イヤー間での垂れ下りを抑制でき、ト
ロリ線の折れ角の発生を抑制でき、従って集電子の離線
によるアークの発生を防止できてトロリ線の寿命をのば
すことができる。
更に、中間のイヤーを吊る吊り材の途中には、それぞれ
スプリングを介在させているので、中間のイヤーが第2
、第3の■吊り材でトロリ線の横方向からみて■吊り状
態となっていても、この中間のイヤーは集電子に押し上
げられたとき、その分だけ上昇でき、トロリ線に硬点が
発生するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトロリ練直吊装置の側面図、第2図は本
考案に係るトロリ練直吊装置の斜視図、第3図は同装置
の平面図、第4図は同装置の正面図、第5図は同装置の
側面図である。 4・・・・・・トロリ線、7・・・・・・吊り座、8A
〜8D・・・・・・アイボルト、10A・・・・・・第
1の■吊り材、IOB・・・・・・第2の■吊り材、1
0C・・・・・・第3の■吊り材、IOD・・・・・・
第4のV吊り材、11・・・・・・第1のイヤー、12
・・・・・・第2のイヤー、13・・・・・・第3のイ
ヤー、15・・・・・・スプノング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 枠形の吊り座と、前記吊り座の下方でトロリ線の長手方
    向に間隔をおいて配設された第1、第2、第3のイヤー
    と、前記トロリ線の長手方向からみてV字状をなしてい
    るそれぞれ1対ずつの第1、第2、第3、第4の■吊り
    材とを備え、前記第1、第4のV吊り材は前記トロリ線
    の横方向からみてハの字状をなすように前記トロリ線の
    前後方向に傾斜されてそれぞれの上端が前記吊り座に支
    持され、前記第1の■吊り材の下端に前記第1のイヤー
    がV吊りされ、前記第4の■吊り材の下端に前記第3の
    イヤーか′■吊りされ、前記第2、第3の■吊り材は前
    記トロリ線の横方向からみてV字状をなすように傾斜さ
    れてそれぞれの上端が前記吊り座に支持され、前記第2
    、第3のV吊り材の下端に前記第2のイヤーが共通に■
    吊りされており、前記第2、第3の■吊り材の途中には
    スプリングがそれぞれ介在されていることを特徴とする
    トロリ練直吊装置。
JP1488481U 1981-02-06 1981-02-06 トロリ線直吊装置 Expired JPS5919622Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488481U JPS5919622Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 トロリ線直吊装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1488481U JPS5919622Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 トロリ線直吊装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137540U JPS57137540U (ja) 1982-08-27
JPS5919622Y2 true JPS5919622Y2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=29812910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1488481U Expired JPS5919622Y2 (ja) 1981-02-06 1981-02-06 トロリ線直吊装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919622Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137540U (ja) 1982-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210528248U (zh) 用于硅油减震器的起吊工装
JPS5919622Y2 (ja) トロリ線直吊装置
CN106968593A (zh) 一种可旋转的折叠式硬梯
IT1256164B (it) Barriera frangivento per struttura di ponte sospeso, dotata di mezzi di dissipazione e smorzamento delle oscillazioni
JP2534181B2 (ja) トロリ走行装置
JPH0141134Y2 (ja)
JP5679848B2 (ja) 揚力調整部材付きパンタグラフ
CN213565835U (zh) 一种用于汽车的举升装置
JPS6364328B2 (ja)
JPS6364327B2 (ja)
CN219156363U (zh) 一种焊机悬臂挂架
CN210176303U (zh) 一种钢结构桥梁快装吊具
JPH0427055Y2 (ja)
CN211818194U (zh) 一种脚手架外钢板防护网
CN218343504U (zh) 齿轮箱防脱吊挂结构及转向架
JPH052744Y2 (ja)
CN215974645U (zh) 一种安全保护装置、起升机构及起重机
JPS6124413Y2 (ja)
CN210693380U (zh) 一种悬吊式母线槽
CN213569231U (zh) 一种自行式斜拉桥钢梁安装吊架
JPH0445438B2 (ja)
JP2843836B2 (ja) Z形パンタグラフ
CN212438089U (zh) 一种轨道及隔断屏风安装结构
CN211809914U (zh) 车辆底盘边缘式支撑装置
CN218263447U (zh) 一种用于升降桥的自复位钢支座