JPH0341142A - 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0341142A
JPH0341142A JP17765389A JP17765389A JPH0341142A JP H0341142 A JPH0341142 A JP H0341142A JP 17765389 A JP17765389 A JP 17765389A JP 17765389 A JP17765389 A JP 17765389A JP H0341142 A JPH0341142 A JP H0341142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
polyvinyl chloride
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17765389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2909748B2 (ja
Inventor
Ichiro Shiichi
私市 一郎
Hitoshi Kawabata
河端 等
Masaru Nishimura
大 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP1177653A priority Critical patent/JP2909748B2/ja
Publication of JPH0341142A publication Critical patent/JPH0341142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909748B2 publication Critical patent/JP2909748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組酸物に関
し、詳しくは、特に食品包装用ポリ塩化ビニルストレッ
チフィルム成型に適するポリ塩化ビニル系樹脂組酸物に
関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
ポリ塩化ビニルストレッチフィルムは、その優れた透明
性、柔軟性、ガスバリヤ性、食品保存性、包装適性によ
って、近年デパート、スーパーマーケットなどの食品売
場で精肉、鮮魚、青果、惣菜などの食品包装用フィルム
として多量に使用されている。
このポリ塩化ビニルストレッチフィルムを製造する際に
は、エポキシ化大豆油などのエポキシ化植物油を比較的
多量に使用するため、例えばインフレーシラン法または
T−ダイ法のような溶融押出成型において、エポキシ化
植物油の硬化現象によるダイスの目ヤニが生じたり、製
品に焼けが発生したりして、ロングラン性に問題があっ
た。また、エポキシ化植物油の多量配合は、プレートア
ウト現象が生じ易い傾向がある。このため、表面の粗い
ストレッチフィルムとなり、このフィルムを使用する際
には、被包装物との滑り性に欠けること、紙管巻きフィ
ルムの巻出し抵抗が大きいなどの欠点があった。
これらの問題や欠点を解決し、加工を容易に行うため、
1種または2種以上の滑剤が使用されてきた。これらの
滑剤としては、例えば、ステアリン酸、ヒドロキシステ
アリン酸、ベヘニン酸などの高級脂肪酸、オレイン酸ア
ミド、メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステ
アロアミドなどの脂肪酸ア旦ド類、モンタンワックスな
どのワックス類、ステアリルアルコールなどの高級アル
コール類、流動パラフィンなどのパラフィン類、シリカ
微粉末などを例示することができる。しかしながら、こ
れらの従来の滑剤の組合せでは初期着色性、透明性に優
れ、プレートアウト、ブルームの生じない食品包装用に
適するポリ塩化ビニルストレッチフィルムを得ることは
非常に困難であった。
このため、種々の添加剤などを添加して、これらの問題
の解決を図ろうとする試みがなされており、たとえば、
ポリブタジェン(特開昭60−108453号公報)や
ステアロイルベンゾイルメタン(特開昭62−9154
8号公報)などが提案されある程度の改良されてきてい
るが、まだ充分でなく、さらに製品の焼けとロングラン
性の改良が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような状況に鑑み、上記の欠点を改良し、食品包装
用に適したポリ塩化ビニル系樹脂の開発を鋭意検討した
結果、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、ア
ジピン酸エステル系可塑剤10〜50重量部、有機カル
ボン酸のカルシウム塩0.01〜5重量部、有機カルボ
ン酸の亜鉛塩0.01〜5重量部及びハイドロタルサイ
ト化合物0.01〜10重量部添加することにより、ブ
ルームを生ぜず、焼は防止、ロングラン性、透明性、初
期着色性に優れ、しかもプレートアウトをほとんど起こ
さない、加工の容易な食品包装用に適するポリ塩化ビニ
ル系樹脂組成物が得られるという新たな事実を見出し、
本発明を完成するにいたった。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、特に優れた溶融押
出加工適性を有するものである。
以下、本発明のポリ塩化ビニル系樹脂組成物について詳
細に説明する。
本発明で用いられるアジピン酸エステル系可塑剤は1種
または2種以上のm個アルコールあるいは2価以上の多
価アルコールとアジピン酸との通常の反応で得られるエ
ステル化合物あるいはポリエステル化合物である。
m個アルコールとしては、n−ブチルアルコール、n−
ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、n−デ
シルアルコール、イソヘプチルアルコール、2−エチル
ヘキシルアルコール、イソオクチルアルコール、イソノ
ニルアルコール、イソデシルアルコールなどがあげられ
る。
また、多価アルコールとしては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1.
2−プロピレングリコール、1゜3−プロピレングリコ
ール、1.3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオー
ルなどがあげられる。
上記アジピン酸エステル系可塑剤の添加量は、ポリ塩化
ビニル系樹脂100重量部に対して、10〜50重量部
、好ましくは20〜40重量部である。
また本発明になるポリ塩化ビニル系樹脂組成物には、各
種のエポキシ化植物油を使用することができる。これら
のエポキシ化植物油としては、たとえば、エポキシ化大
豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化ヒマシ油、エポ
キシ化桐油などがあげられる。
上記エポキシ化植物油の添加量は、ポリ塩化ビニル系樹
脂に100重量部に対して、2〜30重量部、好ましく
は5〜20重量部である。
さらに、本発明のポリ塩化ビニル系樹脂組成物には、さ
らに目的に応じてセパチン酸エステル、アゼライン酸エ
ステル、アセチルクエン酸エステル、ポリエステル系可
塑剤などの可塑剤を併用することができる。
また、本発明で用いられる有機カルボン酸のカルシウム
および亜鉛塩を構成するカルボン酸としては、カプロン
酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸
、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリ
ン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、イ
ソステアリン酸12−ヒドロキシステアリン酸、12−
ケトステアリン酸、クロロステアリン酸、フェニルステ
アリン酸、リシノール酸、リノール酸、リルイン酸、オ
レイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジ
ン酸および類似酸ならびに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、
桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸及び綿実油脂肪酸などの天然
に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、p−t−ブチ
ル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、
トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−t−オクチ
ルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸
等の一価カルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、ア
ゼライン酸、セパチン酸、フタル酸、イソフタル酸、テ
レフタル酸、オキシフタル酸、クロルフタル酸、ア旦ノ
フタル酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、メ
タコン酸、イタコン酸、アコニット酸等の二価カルボン
酸のモノエステルなどがあげられる。
これらの有機カルボン酸のカルシウム塩および亜鉛塩塩
の添加量は、ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対し
て、各々o、oi〜5重量部、好ましくは、0.05〜
3重量部である。
本発明で用いられるハイドロタルサイト化合物は、次の
一般式(n)で示されるマグネシウムとアルミニウムか
ら成る含水複塩化合物である。
Mg+−Jlm(0)f)zA wit;taHzO(
II )(上式中、XはO<x≦0. 5の範囲の実数
であり、AはCO3またはS04を示し、mは実数をし
めす、) 上記ハイドロタルサイト化合物は天然物であってもよく
、また合成品であってもよい。合成方法としては、特公
昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公
報、特公昭51−29129号公報などに記載の公知の
方法を例示することができる。また、本発明においては
、その結晶構造、結晶粒子径などに制限されることなく
使用することが可能である。
またハイドロタルサイト化合物の表面を、ステアリン酸
などの高級脂肪酸類、オレイン酸アルカリ金属塩などの
高級脂肪酸金属塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸アル
カリ金属塩などの有機スルホン酸金属塩類、高級脂肪酸
アミド類、高級脂肪酸エステル類またはワックスなどで
被覆したものも使用できる。 さらに、亜鉛などで変性
したハイドロタルサイト化合物も使用できる。
これらのハイドロタルサイト化合物の使用量はポリ塩化
ビニル系樹脂100重量部に対して、0゜01〜10重
量部、特に0.05〜5重量部とするのが好ましい。
好適な食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組酸物を得るた
めには、本発明組成物にさらに、トリスノニルフェニル
ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイ
ト、C+Z〜アルキル・ビスフェノールA・ポリホスフ
ァイト、トリス(2゜4−ジ−t−ブチルフェニル)ホ
スファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホス
ファイト、ビス(2,4−じt−7’チルフエニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイトなどの有機ホスファ
イト化合物添加することが好ましい。
これら有機ホスファイト化合物の使用量は、ポリ塩化ビ
ニル系樹脂100重量部に対して、0゜1〜5重量部が
好ましい。
本発明の食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂m酸物に、β
−ジケトン類を添加することができる。
これらのβ−ジケトン類としては、たとえば、ベンゾイ
ル−P−り、ロルベンゾイルメタン、ベンゾイルアセチ
ルメタン、ビス(4−メチルベンゾイル)メタン、ビス
(2−ヒドロキシベンゾイル)メタン、トリベンゾイル
メタン、ジアセチルベンゾイルメタン、バルミトイル・
ベンゾイルメタン、ステアロイル・ベンゾイルメタン、
ラウロイル・ベンゾイルメタン、ジベンゾイルメタン、
4−メトキシベンゾイル・ベンゾイルメタン、ビス(4
−メトキシベンゾイル)メタン、ビス(4−クロロベン
ゾイル)メタン、ビス(3,4−メチレンジオキシヘン
ジイル)メタン、ベンゾイル・アセチル・オクチルメタ
ン、ステアロイル・4−メトキシベンゾイルメタン、ビ
ス(4−第三ブチルベンゾイル)メタン、ベンゾイル・
アセチル・エチルメタン、ベンゾイル・トリフルオルア
セチルメタン、4−第三ブチルベンゾイル・ベンゾイル
メタン、オレイル・ベンゾイルメタン、ベンゾイル・フ
ェニルアセチルメタンなどがあげることができ、また、
これらのβ−ジケトン類の金属(リチウム、ナトリウム
、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、亜鉛など)錯塩も添加することができ、
特に、アルカノイル・アロイルメタン類およびそれらの
金属錯塩類が好ましい。
上記β−ジケトン類または金属錯塩の添加量はポリ塩化
ビニル系樹脂100重量部に対して0゜001〜3.0
重量部が好ましい。
また、加工を容易に行うため、前記の従来公知の滑剤の
1種または2種以上を添加することが好ましい。
さらに、必要に応じて、他の熱可塑性樹脂、ゴム、架橋
剤、充填剤、発泡剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートア
ウト防止剤、表面処理剤、難燃剤、螢光剤、防黴剤、殺
菌剤、金属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤、抗酸化
剤、光安定剤などを配合することができる。
また、本発明で用いられるポリ塩化ビニル系樹脂として
は、塩化ビニル単独重合体、及び塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、塩化ビニル−エチレン酢酸ビニル共重合体
、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピ
レン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビ
ニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニル−ウレタン共重合体、塩化ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−スチ
レン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチ
レン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−ブタジ
ェン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化
ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化
ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−マレイ
ン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エス
テル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体
、塩化ビニル−マレイミド共重合体などの塩化ビニル共
重合体、および上記樹脂とポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリ−3−メチルブテンなとのα−オ
レフィン重合体又はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィンおよ
びこれらの共重合体、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポ
リウレタン、スチレンと他の単量体(例えば無水マレイ
ン酸、ブタジェン、アクリロニトリル等)との共重合体
、アクリロニトリル−スチレン−ブタジェン共重合体、
アクリル酸アステル−スチレンブタジェン共重合体、メ
タクリル酸エステル−スチレン−ブタジェン共重合体と
のブレンド品などをあげることができる。これら塩化ビ
ニル系樹脂類は乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重
合などのような従来公知の重合法の何れによって得られ
たものであってもよい。
以下実施例によって本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例によって制限されるものではない。
実施例1 下記の配合物を二本ロールミルにより170 ’Cで混
練試験を行い、ロール汚れ及び剥離性を測定した。それ
らの結果を次の表−1に示す。
なお、ロール汚れは10段階で評価し、1は異常なし、
以下数字が大きくなるに従って汚れが激しくなったこと
を示し、5は全体に白色の薄い被膜が形成されたことを
示し、10は白濁した厚い被膜が形成されたことを示す
。また、剥離性は6段階で評価し、数字が大きくなるに
従って剥離性が悪くなることを示す。
〔配 合〕
ポリ塩化ビニル樹脂(Geon 103EP)  10
0重量部アジピン酸ジイソノニル      20エポ
キシ化大豆油         30安息香酸酸カルシ
ウム        0.15オクチル酸亜鉛    
       0.05グリセリンモノオレート2.O トリスノニルフェニルホスファイト  0.5ハイドロ
タルサイト (表−1)      0.2実施例2 下記の配合物を二本ロールミルにより170°Cで混練
試験を行いロール汚れおよび白色のプレートアウトの発
生時間を測定した。この結果を次の表−2に示す。
〔配 合〕
ポリ塩化ビニル樹脂(TK−1300)    100
重量部アジピン酸ジC&−10アルコール   35エ
ポキシ化大豆油         20オレイン酸カル
シウム        0.1リシノール酸亜鉛   
       0.1オクチル酸亜鉛        
   0.1トリスノニルフエニルホスフアイト  0
.5ハイドロタルサイト(表−2)     0.15
実施例3 下記の配合物を二本ロールミルにより170°Cで混練
試験を行い、ロール汚れ及びロールへ粘着するまでの時
間を測定した。また、同じ配合物を160℃、150 
kg/c−の条件で5分間圧″g3戒型し、厚さ3Il
llのプレスシートを作威し、初期着色性及び透明性を
観察した。その結果を次の表−3に示す。
〔配 合〕
塩化ビニル樹脂(Geon 103BP)    10
0重量部ADK  CIZERPN−400”  25
エポキシ化亜麻仁油         5エポキシ化大
豆油          5安息香酸カルシウム   
      0.5オレイン酸亜鉛         
  1.0トリスノニルフエニルホスフアイト  0.
4ハイドロタルサイト(表−3)      0.2ポ
リオキシエチレンアルキルニー   1.5テル 実施例4 本発明の組成物にさらに、β−ジケトンを併用した場合
の効果を見るために、次の配合で二本ロールミルにより
170’Cで混練試験を行いロール汚れおよび白色のプ
レートアウトの発生時間を測定した。゛この結果を次の
表−4に示す。
〔配 合〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリ塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、アジピン
    酸エステル系可塑剤10〜50重量部、有機カルボン酸
    のカルシウム塩0.01〜5重量部、有機カルボン酸の
    亜鉛塩0.01〜5重量部およびハイドロタルサイト化
    合物0.01〜10重量部を含有してなる食品包装用ポ
    リ塩化ビニル系樹脂組成物。
JP1177653A 1989-07-10 1989-07-10 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2909748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177653A JP2909748B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1177653A JP2909748B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0341142A true JPH0341142A (ja) 1991-02-21
JP2909748B2 JP2909748B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16034753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1177653A Expired - Fee Related JP2909748B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2909748B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179787A (ja) * 1991-12-06 1994-06-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 食品包装用ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JP2000044751A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Achilles Corp 塩化ビニル系樹脂製フィルム
JP2002155180A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Asahi Denka Kogyo Kk 食品包装用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5580742B2 (ja) * 2008-10-09 2014-08-27 株式会社Adeka 硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる硬質透明成型品
CN115403830A (zh) * 2022-09-02 2022-11-29 鄂尔多斯市瀚博科技有限公司 一种用于pvc热稳定剂的改性水滑石的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847045A (ja) * 1981-09-17 1983-03-18 Nippon Carbide Ind Co Ltd 自己粘着性塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS60123545A (ja) * 1984-07-31 1985-07-02 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化含ハロゲン樹脂組成物
JPS6291548A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Adeka Argus Chem Co Ltd 食品包装フイルム用塩化ビニル樹脂組成物
JPS6346248A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Kyowa Chem Ind Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂の安定化組成物
JPH02222436A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Nitto Kasei Co Ltd 放射線耐性に優れた樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847045A (ja) * 1981-09-17 1983-03-18 Nippon Carbide Ind Co Ltd 自己粘着性塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS60123545A (ja) * 1984-07-31 1985-07-02 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化含ハロゲン樹脂組成物
JPS6291548A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Adeka Argus Chem Co Ltd 食品包装フイルム用塩化ビニル樹脂組成物
JPS6346248A (ja) * 1986-08-14 1988-02-27 Kyowa Chem Ind Co Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂の安定化組成物
JPH02222436A (ja) * 1989-02-22 1990-09-05 Nitto Kasei Co Ltd 放射線耐性に優れた樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179787A (ja) * 1991-12-06 1994-06-28 Shin Etsu Polymer Co Ltd 食品包装用ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JP2000044751A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Achilles Corp 塩化ビニル系樹脂製フィルム
JP2002155180A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Asahi Denka Kogyo Kk 食品包装用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5580742B2 (ja) * 2008-10-09 2014-08-27 株式会社Adeka 硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる硬質透明成型品
CN115403830A (zh) * 2022-09-02 2022-11-29 鄂尔多斯市瀚博科技有限公司 一种用于pvc热稳定剂的改性水滑石的制备方法
CN115403830B (zh) * 2022-09-02 2023-10-27 鄂尔多斯市瀚博科技有限公司 一种用于pvc热稳定剂的改性水滑石的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2909748B2 (ja) 1999-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03157437A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP2000319468A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP3712308B2 (ja) 食品包装フィルム用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6291548A (ja) 食品包装フイルム用塩化ビニル樹脂組成物
JPH0824329A (ja) 医療用塩素含有樹脂組成物
JPH06100749A (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0341142A (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
US9346939B2 (en) Flexible PVC compounds having a low metals content
JPH04208246A (ja) 金属石鹸及びこれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP6871682B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP2847380B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
WO2020013034A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物から形成された成形体
JPH0459850A (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0559242A (ja) 加工性の改良された塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5827735A (ja) 安定化含ハロゲン樹脂組成物
JPH04318047A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH06248109A (ja) 合成樹脂組成物
JP2003040614A (ja) 表面処理ハイドロタルサイト類とこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07119185B2 (ja) 金属石鹸、およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPS60108453A (ja) 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物
JPS6235426B2 (ja)
JP5067558B2 (ja) 硬質押出用塩化ビニル樹脂組成物及びその安定剤
JPH0228614B2 (ja)
JP3009388B2 (ja) 環境ホルモン物質を含有しない食品包装フィルム用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3534918B2 (ja) 安定化された塩素含有樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees