JPH0341060B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0341060B2
JPH0341060B2 JP23464283A JP23464283A JPH0341060B2 JP H0341060 B2 JPH0341060 B2 JP H0341060B2 JP 23464283 A JP23464283 A JP 23464283A JP 23464283 A JP23464283 A JP 23464283A JP H0341060 B2 JPH0341060 B2 JP H0341060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sheet
shrinkable
mandrel
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23464283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60125636A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP23464283A priority Critical patent/JPS60125636A/ja
Publication of JPS60125636A publication Critical patent/JPS60125636A/ja
Publication of JPH0341060B2 publication Critical patent/JPH0341060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気、通信ケーブル等の接続部を密
封するために使用される熱収縮性シートの製造方
法に関するものである。
一般に、電気通信ケーブル等の接続部を密封し
て外気から保護するために、第1図に示すような
熱収縮性シート材が使用されている。
この熱収縮性シート1は、幅方向〔図中矢印イ
−イの方向〕に熱収縮可能な熱収縮層2と、この
熱収縮層2の内面に設けられた熱融着層3と、前
記熱収縮層2の外面の両側縁部に設けられた突条
4,4とから構成されており、第2図に示すよう
に、ケーブル5,5の接続部6に巻き付けて前記
突条4,4の裏側位置の熱融着層3相互を付き合
わせ、かつ、前記突条4,7に押圧用ロツド7,
7を縦添えしてクリツプ8,8…等で挟んだ状態
とし、しかる後に加熱収縮させかつ熱融着させる
ようになつている。
このような熱収縮性シート1を製造する方法の
従来例としては、例えば未架橋ポリエチレンシー
ト(熱融着層3となるべきシート)と予め延伸さ
せて熱収縮性を付与した架橋ポリエチレンシート
(熱収縮層2となるべきシート)とを重ね合わせ、
未架橋ポリエチレンシートを加熱加圧することに
より、架橋ポリエチレンシートに熱融着させて前
記両シートを一体に貼り合わせる方法がある。し
かしながら、この方法であると、貼り合わせ時の
熱によつて架橋ポリエチレンシートに、熱収縮が
発生し、熱収縮性シートの寸法安定性が悪くなる
という問題がある。また、両シートの重ね合わせ
時に両シート間に残存する僅かな空気、あるいは
加熱にともなつてシートから発生するガスが、加
熱時に膨張しかつ凝集して気泡をつくり、この気
泡によつて両シート間に未熱融着部が発生し易
い。即ち、この未融着部が熱収縮性シートの機械
的強度を低下させかつ断熱層となつてケーブル接
続部の密封作業性を低下させる等のおそれがあ
る。
本発明は前述事情を考慮してなされたもので、
寸法安定性を高め、気泡を除去して機械的強度お
よび密封作業性を向上させるとともに、製造工程
の自動化に好適な熱収縮性シートの製造方法の提
供を目的とし、熱融着層シート材と延伸させられ
た熱収縮層シート材とを重ね合わせてこれらの両
側縁部を挾持した状態とし、次いで心金に巻き付
けて両側縁部を固定し、しかる後に心金の一端か
ら他端に向けて順次加熱しながら両シート材を一
体に熱融着することを特徴とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて説明
する。
第3図は、本発明を実施するために適用される
熱収縮性シートの製造装置の一例を示すものであ
る。この製造装置は、後述する熱融着層シート材
および熱収縮層シート材の重ね合わされた両側部
を挾持する一対の挾持装置9,9と、これら挾持
装置9,9の間に上下動自在に配されて下降した
際に前記両シート材が巻き付けられる略パイプ状
の心金10と、この心金10にその外面と間隔を
おいて外挿されて心金10の長さ方向の一部を囲
繞する筒状の加熱装置11とから構成される。そ
して前記挾持装置9,9は、アーム12…によつ
て移動装置等に連結されて対向方向に移動自在と
されるとともに、アーム12…の先端を支点とし
て上下方向に回動自在とされ、また前記心金10
は、そのパイプ穴を流体通路10aとし得るパイ
プ部10bと、このパイプ部10bの長さ方向に
沿つて半径方向外方に突出する突出板部10cと
からなり、さらに前記加熱装置11は心金10の
下方にこの心金10と平行に配されるレール1
3,13に沿つて心金10の長さ方向に移動自在
とされる。なお、符号14は、心金10を昇降装
置等に連結するアームを示すものである。
このような製造装置を使用して本発明の熱収縮
性シートの製造方法の一実施例を説明すれば、第
4図に示すように、前記心金10を上昇させた状
態で、未架橋ポリエチレン等からなる熱融着層シ
ート材15の下に、予め幅方向〔図中イ−イの方
向〕に延伸させられて熱収縮性を付与された熱収
縮層シート材16を重ね合わせる。この熱収縮層
シート材16は、その一方の面の両側縁部に一対
の突条4,4を有するものであり、重ね合わせ時
にこの一方の面を下側(外側)に向けるようにす
る。そして、これら両シート材15,16の両側
縁部を前記挾持装置9,9によつて挾持し、両シ
ート材15,16を相互に固定した状態とする。
次いで第5図に示すように心金10を下降させ
るとともに挾持装置9,9を鎖線から実線で示す
ように対向方向に移動させて、両シート材15,
16を熱収縮性シート材16が外側となるように
かつ前記幅方向が巻き付け方向となるように心金
10に巻き付ける。この巻き付け時に前記挾持装
置9,9を下方に90゜回動させて挾持装置9,9
を前記突出板部10cの両側面に押圧し固定した
状態とする。即ち、熱収縮層シート材15の両側
縁部の内面が突出板部10cを介して相対向した
状態に両側縁部を固定する。
このように両シート材15,16が巻き付けら
れた心金10に、第6図に示す如く前記加熱装置
11を外挿し、両シート材15,16を熱収縮層
シート材16の外側から加熱するとともに加熱装
置11を心金10の長さ方向の一端から他端に向
けて徐々に移動させていく。即ち、前記両シート
材15,16をその長さ方向の一端から他端に向
けて順次加熱する。このとき熱融着層シート材1
5が溶融状態となるとともに、熱収縮層シート材
16が熱収縮を起こし、第6図の鎖線から実線で
示すように、垂れ下がつた部分のゆるみを吸収し
ながら熱融着層シート材16に密着してこれを心
金10の外面に押圧する。この押圧力によつて両
シート材15,16が一体に熱融着する。またこ
の熱融着が両シート材15,16の長さ方向の一
端から順次行なわれるので第7図に示すように、
両シート材15,16間に発生する気泡Aが加熱
装置11の矢印ロ方向への移動に追われる如く同
方向へ移動し、加熱装置11が両シート材15,
16の他端に達すると、この他端から外部へ押し
出されて除去される。
しかる後に心金10の前記流体通路10aに冷
却水等の冷却用媒体を流し、心金10を介して両
シート材15,16を冷却固化させる。そして、
挾持装置9,9を対向方向に離反するように移動
させるとともに心金10を上昇させることによ
り、両シート材15,16を心金10から取り外
し、さらに挾持装置9,9の挾持を解放させると
第8図に示すような、両側縁部が突条4,4の付
近でくせ付けされた熱収縮性シートが完成する。
なお、前記挾持装置9,9の内部にヒータ線や
流体通路等を設けて両シート材15,16の両側
縁部を積極的に加熱、あるいは冷冷却する方法を
とれば、両側縁部の熱融着をより確実に行うこと
ができる。
以上説明したように本発明によれば次のような
効果を得ることができる。
両シート材の両側縁部を挾持した状態のま
ま、両シート材を心金に巻き付けてこれらの両
側部を心金に固定し、両シート材を一体に熱融
着するので、熱収縮性シート製造工程の自動化
に好適であり、製造工程における作業性が向上
する。
両シート材をその長さ方向の一端から他端に
向けて順次加熱することにより熱融着するの
で、両シート間に発生する気泡が除去されて熱
収縮性シートの機械的強度およびケーブル接続
部の密封性が向上する。
両シート材を熱収縮層シート材を外側にして
心金に巻き付け、かつ、両側部を心金に固定し
た状態で熱融着するので、熱収縮層シート材の
熱収縮作用が心金の剛性によつて妨げられて、
熱収縮性シートの幅寸法と心金の外径とが一定
の関係となり、寸法安定性が高くなる。
予め両側部に曲げぐせのつけられた熱収縮性
シートが得られるので、ケーブル接続部への巻
き付け作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱収縮性シートの斜視図、第2図はそ
の使用状態を説明する斜視図、第3図は本発明に
適用される熱収縮性シートの製造装置の一例を示
す斜視図、第4図〜第8図は本発明の製造工程の
一実施例を示し、第4図〜第6図は横断面図、第
7図は第6図の−線に沿う矢視図、第8図は
横断面図である。 1……熱収縮性シート、4……突条、9……挾
持装置、10……心金、10a……流体通路、1
0b……パイプ部、10c……突出板部、11…
…加熱装置、15……熱融着層シート材、16…
…熱収縮層シート材、A……気泡。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱融着層シート材15と幅方向に延伸させた
    熱収縮層シート材16とを重ね合わせて、これら
    両シート材の両側縁部を挾持し、次いでこれら両
    シート材を熱収縮層シート材が外側となりかつ前
    記幅方向が巻き付け方向となる如く心金10の上
    に巻き付け、前記両側縁部の内面を相対向させた
    状態で両側縁部を前記心金に固定した後、前記熱
    収縮層シート材の外側より心金の長さ方向の一端
    から他端に向けて順次加熱しながら前記両シート
    材を一体に熱融着することを特徴とする熱収縮性
    シートの製造方法。
JP23464283A 1983-12-13 1983-12-13 熱収縮性シ−トの製造方法 Granted JPS60125636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23464283A JPS60125636A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 熱収縮性シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23464283A JPS60125636A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 熱収縮性シ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60125636A JPS60125636A (ja) 1985-07-04
JPH0341060B2 true JPH0341060B2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=16974221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23464283A Granted JPS60125636A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 熱収縮性シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125636A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3612518A1 (de) * 1986-04-14 1987-10-15 Rxs Schrumpftech Garnituren Verfahren zur herstellung eines kunststoffteils mit formgedaechtnis und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens, sowie kunststoffteile die nach diesem verfahren hergestellt sind

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60125636A (ja) 1985-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4126759A (en) Coupling means
JPS5913180A (ja) 熱溶封可能な継手とその製法
KR100553968B1 (ko) 히터선
US4287011A (en) Closure method
JPS6116838A (ja) 溶融性パツドとその製造方法と製造装置
JPH0341060B2 (ja)
JPS6056611B2 (ja) ポリテトラフルオルエチレンよりなる成形体を接合する方法
JPH0510888B2 (ja)
JP2870662B2 (ja) 熱可塑性パイプ材を密封接続する方法
JP2006087290A (ja) 電力ケーブルを機器部材に接続する装置
US3660210A (en) Static autogenous sealing bar
JPS5868709A (ja) 光フアイバの接続方法
JPH031141B2 (ja)
JPH01221873A (ja) 接続ピンを有する導体レール
JPH0292522A (ja) 非多孔質チューブ束の製造方法
JPS604752Y2 (ja) 突起つき熱収縮性シ−ト
RU98122274A (ru) Способ изготовления проводника обмотки электрической машины, выполненного, предпочтительно, в виде проводника рэбеля, и устройство для осуществления этого способа
JPS607376B2 (ja) コイル巻線方法
US4747205A (en) Method of producing a motor frame for an electric motor
JPH0441678Y2 (ja)
JPH0333166Y2 (ja)
JPH07231531A (ja) プラスチック電力ケーブルの接続部形成方法
JPS6026487Y2 (ja) プラスチツクシ−スケ−ブルの接続部
JPH0364814A (ja) プラスチックテープの接続方法
JPS63131480A (ja) プラスチツク絶縁ケ−ブル接続部のモ−ルド成形方法