JPH0340813A - 耐熱性良好な複合繊維 - Google Patents

耐熱性良好な複合繊維

Info

Publication number
JPH0340813A
JPH0340813A JP17088289A JP17088289A JPH0340813A JP H0340813 A JPH0340813 A JP H0340813A JP 17088289 A JP17088289 A JP 17088289A JP 17088289 A JP17088289 A JP 17088289A JP H0340813 A JPH0340813 A JP H0340813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
sheath
ratio
heat resistance
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17088289A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsuoka
文夫 松岡
Koichi Nagaoka
長岡 孝一
Yasuhiro Yonezawa
米沢 安広
Yoshiki Miyahara
宮原 芳基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP17088289A priority Critical patent/JPH0340813A/ja
Publication of JPH0340813A publication Critical patent/JPH0340813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電気絶縁性、耐薬品性及び柔軟性に優れた耐
熱性良好な複合繊維に関するものである。
(従来の技術) 従来より、ポリアミド繊維が強力、コスト面で優れてい
るため産業資材用途に広く用いられている。
しかしながら、ポリアミド繊維の場合、連続耐熱温度が
100℃以下であること、耐薬品性のうち耐酸性に劣る
こと及び吸湿による寸法変化が大きく、電気絶縁性が不
良である等の種々の問題がある。また、ポリオレフィン
繊維の場合、耐薬品性や電気絶縁性の面では優れている
ものの耐熱性の面で劣っている。
これらの問題点を解決するものとして特開昭59−20
4920号公報にはポリフェニレンサルファイドとポリ
エステルからなる複合繊維が開示されている。この複合
繊維は、耐熱性や電気絶縁性及び耐薬品性の面で優れて
いるものの、芯成分にポリエステルを使用しているため
、風合の面で硬くなるものであった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、かかる従来技術に鑑み、耐熱性、耐薬品性及
び電気絶縁性に優れたもので、柔軟性に富んだ産業資材
用複合繊維を提供しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した
結果1本発明に到達したものである。
すなわち0本発明は、芯成分Aがポリアミド、鞘成分B
がポリフェニレンサルファイドからなる芯鞘型複合繊維
であって、上記複合繊維の断面積に占めるifI戒分成
分合(B/A+B)が0.14〜0.56である耐熱性
良好な複合繊維を要旨とするものである。
本発明における複合繊維の芯成分を構成するポリアミド
は20℃、96重量%濃硫酸にて重合体濃度10mg/
m 12で測定した相対粘度が少なくとも2.4以上、
好ましくは2.6以上であることが望ましぐ、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン6・10等の繊維形成可能
な線状ポリアミド又は、それらを少なくとも85モル%
以上含有した共重合ポリアミドである。
なお、上記ポリアミドには通常用いられている各種添加
剤を含有してもよい。例えば、酢酸銅、塩化銅、よう化
銅、メルカプトイミダゾール等の安定剤、乳酸マンガン
、次亜リン酸マン・ガン等の光安定剤、リン酸、フェニ
ルホスホン酸、ピロリン酸ナトリウム等の増粘剤、二酸
化チタン、カオリン等の艶消し剤、エチレンビスステア
リルアミド、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マ
グネシウム等の滑剤、フタロシアニン系、アゾ系、ペリ
レン系等の有機顔料1群青、酸化鉄、カーボンブラック
等の無機顔料、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレ
ート等の可塑剤等を含有していてもよい。
本発明で最も好ましい複合繊維の芯成分Aとしては、ナ
イロン6又はナイロン66からなるポリマーで相対粘度
2.6〜3.5のものが望ましい。
次に1本発明の複合繊維の鞘成分Bを構成するポリフェ
ニレンサルファイドは、 (<>S−)、の化学構造を
持つポリマーであり、5重量%未滴の他のポリマー、共
重合物、添加剤等を含有していてもよい。
本発明でいう複合繊維とは、芯成分が前記A成分からな
り、鞘成分が前記BJijE分からなる芯鞘型複合繊維
のことで1両底分の面積比(B/A+B)は0.14〜
0.56の範囲にあることが必要で、好ましくはその面
積比が0.2〜0.5の範囲のものが望ましい。この面
積比の算出方法は、繊維横断面の顕微鏡写真から両底分
の面積を測定することで求められる。BJa分の面積比
が0.14未満では物理的作用による鞘部の破損(フィ
ブリル化)が発生し易く、耐熱性、耐薬品性の効果が少
ない。一方、逆に0.56を超えると、ポリフェニレン
サルファイドの量が多くなり、溶融紡糸の製糸性の面で
劣ることと、コスト面で不利であり、さらに柔軟性の面
で劣ることになる。上述したように9本発明の複合繊維
の横断面については、耐薬品性と耐熱性の点から鞘成分
が芯成分を実質的に全面にわたり覆っていることが必要
であるが、繊維の横断面については、偏平断面、異形断
面であってもよく、用途に応じて適宜選択すればよい。
なお、鞘成分の厚さは。
1.5μmが限度であり、1゜5μm未満になれば鞘成
分が破損し、フィブリル化し易く、耐熱性も低下する。
(作 用) 本発明の複合繊維が耐熱性の面で優れており。
しかも柔軟性の面で優れていることについて本発明者ら
は1次のように推察している。
すなわち、ポリフェニレンサルファイド及びナイロン6
.66は、いずれも熱伝導度が低く熱が窓部分を構成す
るポリアミド部分に伝達されにくい。
そのため、融点が265℃以下であるが、熱が中心部分
まで伝達されに<<、使用温度を通常のナイロンの範囲
よりも高く設定できる。また1本発明の複合繊維は、芯
鞘構造からなるため、芯成分のポリアミドの作用で複合
繊維の柔軟性が良好となり。
柔軟性が期待できるものである。このようなわけで1本
発明の複合繊維は、鞘成分のポリフェニレンサルファイ
ドにて耐熱性と耐薬品性を、ポリアミドにて風合面での
柔軟性を分担することになり。
理想的な産業資材用複合繊維が得られるものである。
(実施例) 次に9本発明の特徴を実施例によって具体的に説明する
。以下1本発明実施例および比較例にて評価した測定方
法について下記に示す。
(1)相対粘度 ナイロンの相対粘度は、96重量%濃硫酸液中で重合体
濃度10mg/m 1となるように溶解させた後、20
℃にてウベローデ粘度計で測定した値である。
(2)耐薬品性 (a)硫酸処理 30重量%硫酸溶液95℃X 24hrsの条件で糸条
をかせ状態にて浸漬し、水洗、乾燥後20℃×65%R
Hにて24hrs放置後1強度保持率を算出した。
(b)カセイソーダ処理 30重量%カセイソーダ溶液95℃X 24hrsの条
件で糸条をかぜ状態で浸漬し、水洗、乾燥後。
20℃×65%RHの雰囲気中に24hrs放置後1強
度保持率を硫酸処理に準じて算出した。
(3)耐熱性評価 糸条をかぜ状態で、オーブン中に入れ、180℃×5分
間処理後、取り出して20℃×65%RHの条件で24
hrs放置後9強度保持率を耐薬品性に準じて算出した
実施例1〜4.比較例1〜2 A成分として相対粘度3.2のナイロン66によう化銅
を0.01重量%添加したものを、B成分にポリフェニ
レンサルファイドを用い、別々に溶融計量した後、紡糸
温度を305℃にて丸断面の芯鞘型複合ノズルを使用し
て芯鞘比1:1の条件で紡速1000m/分にて巻き取
った。その後、得られた未延伸糸を最高延伸倍率X O
,85のトータル延伸倍率で2段延伸を行った。得られ
た延伸糸は75d/24fであった。
なお、第1ローラーは非加熱、第20−ラー温度を85
℃、第30−ラー温度を非加熱で第2.30一ラー間に
ヒータープレートを設置し、200℃で熱処理を行った
。得られたサンプルの性能を第1表に示す。
また、得られた延伸糸の耐熱性及び耐薬品性の評価も合
わせて行い、結果を第1表に示す。
実施例5 A成分として相対粘度2.8のナイロン6によう化銅0
.01重量%添加したものを使用し、B成分にポリフェ
ニレンサルファイドを使用し、吐出比を3/1に選定す
る以外、他の条件は、全て実施例3と同一条件で75d
/24fの延伸系を製造した。その糸質性能は6強度9
.3g/d、伸度26.3%、ヤング率63g/dのも
ので、製糸性も問題はなかった。また、得られた延伸糸
の耐熱性及び耐薬品性の評価を行い、結果を第1表に示
す。
比較例3 相対粘度3.2のナイロン6Gによう化銅を0.01重
量%添加したものを通常の丸断面のノズルを使用して紡
糸温度295℃、延伸後に75d/24fになるように
吐出量を変更して、得られた未延伸糸を最高延伸倍率’
x O,85の延伸倍率で2段延伸を行った。なお、延
伸条件については、実施例3と同一であった。
その糸質性能は9強度9.5g/d、伸度25.1%、
ヤング率50g/dで風合の良好なものであった。しか
し、第1表に示すように耐熱性及び耐薬品性の面で問題
があった。
比較例4 A成分として〔η]=0.65のポリエチレンテレフタ
レート、B成分としてポリフェニレンサルファイドを使
用して丸断面芯鞘型複合ノズルを使用し、紡糸温度30
5℃、芯鞘比(重量比)1:1で紡速1000m/分に
て巻き取った。その後、得られた未延伸系を最高延伸倍
率X O,85のトータル延伸倍率で2段延伸を行った
。第10−ラー温度80℃、第20−ラー温度140℃
、熱プレート温度200℃にて75d/24fの延伸糸
を得た。得られた延伸糸を使用して糸質性能、耐熱性及
び耐薬品性の評価を行った。結果を第1表に示す。表か
ら明らかなように耐熱性。
耐薬品性は良好であったが、ヤング率が高かった。
実施例6 Aff1分として相対粘度2.6のナイロン66によう
化銅0.01重量%添加したものを使用し、B成分とし
てポリフェニレンサルファイドを用いて紡糸温度310
℃、丸断面芯鞘型複合ノズルを使用して製糸を行い、常
法にてスパンボンド不織布を製造した。
単孔吐出量は1.2g/分、A成分とB成分の吐出比は
3/1で吸引ガンにて糸条を3000m/分で引取り、
ウェブ化した。引き続いて、ウェブを移動するコンベア
ベルトにのせてニードルパンチングを行い、繊維を交絡
させて日付50g/m’の不織布シートを作成した。こ
のシートを亜硫酸ガス発生のガス濾過材の基布として使
用し、3ケ月使用したところ9強度保持率は、ナイロン
66単独から構成されている不織布よりも3.5倍大き
く、大幅に性能が向上した。
また、電気絶縁フィルターとして電線被覆を行ったとこ
ろ、良好な電気絶縁性能を有することがわかった。
(発明の効果) 本発明の複合繊維は、芯成分にポリアミドを配している
ため高強度、柔軟性のものが得られ、一方。
鞘成分にポリフェニレンサルファイドを有しているので
、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性の面で優れており、そ
のため本発明の複合繊維は、−fンテリア用途ばかりで
なく、集塵フィルター、液体・ガス用濾過材、製紙工業
における乾燥用フェルト、電気絶縁フィルター等の耐薬
品性、電気絶縁性素材として広〈産業資材用複合繊維と
して利用できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯成分Aがポリアミド、鞘成分Bがポリフェニレ
    ンサルファイドからなる芯鞘型複合繊維であって、上記
    複合繊維の断面積に占める鞘成分の割合(B/A+B)
    が0.14〜0.56である耐熱性良好な複合繊維。
JP17088289A 1989-06-30 1989-06-30 耐熱性良好な複合繊維 Pending JPH0340813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17088289A JPH0340813A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 耐熱性良好な複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17088289A JPH0340813A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 耐熱性良好な複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340813A true JPH0340813A (ja) 1991-02-21

Family

ID=15913063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17088289A Pending JPH0340813A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 耐熱性良好な複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340813A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949288B2 (en) 2003-12-04 2005-09-27 Fiber Innovation Technology, Inc. Multicomponent fiber with polyarylene sulfide component
JP2009155764A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyobo Co Ltd 長繊維不織布とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949288B2 (en) 2003-12-04 2005-09-27 Fiber Innovation Technology, Inc. Multicomponent fiber with polyarylene sulfide component
JP2009155764A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyobo Co Ltd 長繊維不織布とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249942B2 (ja) 芳香族ポリアミドナノファイバー及びそれを含む繊維構造体
JP4790954B2 (ja) 芯鞘複合型導電性繊維
US5821012A (en) Secondary energy storage device and electrode employing a multiplicity of flexible biregional fibers
JPWO2015152082A1 (ja) ポリエステルバインダー繊維
EP0092210B1 (en) Wholly aromatic polyamide fiber non-woven sheet and processes for producing the same
EP0040833B1 (en) Papery product
US3839529A (en) Preparation of polyamide-imide filaments
TWI784249B (zh) 具超高流動性和優異穩定性之聚酯及其熔噴纖維
JP4773902B2 (ja) ナノファイバー不織布及びその製造方法
JPH0340813A (ja) 耐熱性良好な複合繊維
EP0018523A1 (en) Core-in-sheath type aromatic polyamide fiber and process for producing the same
JPS62149934A (ja) 熱可塑性合成繊維の製造方法
JP2016530406A (ja) 張力サブミクロン繊維とその用途
JP4916984B2 (ja) 不織布
JP2012069339A (ja) 電池用セパレーター
JPH0565603B2 (ja)
CN114423892A (zh) 制造包含间位芳族聚酰胺的纤维的方法
JPS6257916A (ja) コポリイミド繊維
JPH038872A (ja) 導電性繊維の製造方法
JPWO2019021978A1 (ja) 液晶性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2003342831A (ja) 吸水性アクリル繊維及びその製造方法並びに該繊維を含有する繊維構造物
JPH07138866A (ja) 極細複合繊維シート及びその製造方法
WO2018123986A1 (ja) ポリエステルバインダー繊維
JP7259360B2 (ja) 液晶ポリエステル繊維からなる不織布
JPS6392724A (ja) 優れた耐熱性耐薬品性除電性能をもつ複合繊維