JPH0340070A - データベース検索装置 - Google Patents

データベース検索装置

Info

Publication number
JPH0340070A
JPH0340070A JP1174556A JP17455689A JPH0340070A JP H0340070 A JPH0340070 A JP H0340070A JP 1174556 A JP1174556 A JP 1174556A JP 17455689 A JP17455689 A JP 17455689A JP H0340070 A JPH0340070 A JP H0340070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
keyword
associative
database
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1174556A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yanada
梁田 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1174556A priority Critical patent/JPH0340070A/ja
Publication of JPH0340070A publication Critical patent/JPH0340070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は端末装置からデータベース内の所望のデータ
にアクセスするためのデータベース検索装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来のデータベース検索システムを、文献データベース
検索システムを例にとり説明する。第3図は従来の文献
データベース検索システムの構成を示すブロック図で、
図において(1)は検索対象である文献データベース、
(2)はこの文献データベースのシソーラス(thes
aurus)で、シソーラスブックの形になっている。
(3)はキーワードデータベース、(0は文献検索機能
で、キーワードデータベース(3)を用いて文献データ
ベース(1)を検索する機能をもつ。(5)は文献デー
タベースのキーワードの欄、(6)は文献データベース
のポインタの欄で、キーワードに対応する文献情報が文
献データベース(1)上のどこに格納されているかを示
す。(7)は文献データベース検索システムで、文献デ
ータベース(1)、キーワードデータベース(3)1文
献検索機能(4)を包含している。(8)は文献データ
ベース検索システム(7〉を利用するための端末装置で
ある。
尚データベースには各種のものが存在するが、第3図で
は説明の便宜のため文献データベースを用いている。
次に動作について説明する。従来、ユーザは文献データ
ベース(1)を検索するに際には次の手順に従っていた
(イ)ユーザはシソーラス(2〉により希望する文献に
該当するキーワードを調べ、これを入力キーワードと決
定する。
(Tl)ユーザは、この決定した入力キーワードを端末
装置(8)で文献データベース検索システム(7)へ入
力し、これが文献検索機能(4)に伝送される。
(ハ〉文献検索機能(4)では、入力したキーワードに
一致するキーワードがキーワードデータベース(3)中
のキーワードの5(5)に存在するか否かを調べ、存在
する場合にはこのキーワードに対応するポインタ(6〉
に基いて、文献データベース(1)へのアクセスを行い
、当該文献データを読み出し、これを端末装置(8〉へ
表示する。
(ニ)これに反し、入力したキーワードに一致するキー
ワードがキーワードデータベース(3)中に存在しない
場合には、文献検索機能(4〉は該当する文献データが
存在しない旨のメツセージを端末装置(8)へ表示する
[発明が解決しようとする課題] 従来の文献データベース検索システムは以上のような検
索方法を用いているので、ユーザが希望する文献データ
をアクセスする場合には、シソーラスを調査してキーワ
ードデータベースに存在する正確なキーワードの提示が
必要であり、ユーザが正確なキーワードを文献検索機能
に対して提示し得なかった場合には、ユーザは希望する
文献データを入手できないという問題がある。
この問題を解決するものとして、特開昭63−2635
33号公報「データベース検索方式」に開示された、本
願出願人と同一出願人に係る先行技術があす、データベ
ース検索システムにデータベース検索装置を設け、この
データベース検索装置にキーワードと関連する連想キー
ワードを予め半固定的に登録しておき、ユーザは連想キ
ーワードを入力することにより所望の文献データを入手
できるようにしたものであるが、学習機能がなく連想キ
ーワードの拡張が容易に行えないため、常に利用範囲が
限定されてしまうという問題がある。
また別の先行技術として、特開昭63−229523号
公報「情報処理装置」に開示された、入力された単語と
キーワードとの部分一致を判断し、所望の文献データを
入手するようにしたものがあるが、この技術では概念的
にはリンクできるが文字的にキーワードと一致するとこ
ろのない単語を入力して検索を行うことはできないとい
う問題点があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
、学習機能を持ち、過去の検索にあたって入力された単
語を連想キーワードに加え、自動的に連想キーワードの
拡張を図り、より検索を容易に行うことができるデータ
ベース検索装置を得ることを目的としている。
[課題を解決するための手段] この発明にかかるデータベース検索装置は、連想キーワ
ードデータベースに連想キーワードデータベース管理機
能と、短期記憶領域とを設け、連想キーワードにない単
語が入力された場合に当該6 単語を短期記憶領域に記憶させ、別の単語を入力するこ
とにより検索キーワードが得られた場合、得られた検索
キーワードと当該単語とをリンクさせ、ユーザの指示に
より連想キーワードデータベースに当該単語を連想キー
ワードとして登録することとしたものである。
[作用] この発明においては、過去の検索にあたって入力された
単語を連想キーワードに加え、自動的に連想キーワード
の拡張を図ることができるので、この学習機能により、
検索を行う度に検索が容易となり、且つどんな単語でも
連想キーワードとすることが可能となる。
[実施例コ 以下、この発明の実施例を図面について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、図におい
て第3図と同一符号は同−又は相当部分を示し、(9)
はアクセスを容易にする知的文献検索機能、(10)は
連想キーワードデータベース、(11)は連想キーワー
ドデータベースの連想キーワードの欄、(12)は連想
キーワードデータベースの検索キーワードの欄で、この
検索キーワード(12)は文献データベース検索システ
ム(7)をアクセスするためのキーワード(5)として
用いられる。
り13)は連想キーワードデータベース(10)を管理
する連想キーワードデータベース管理機能、(14)は
連想キーワードデータベース管理機能(13)に設けら
れている短期記憶領域、(15)はこの発明によるデー
タベース検索装置全体を示す。
第2図は第1図に示すデータベース検索袋W(15〉の
動作を示すフローチャートで、S1〜S10はそれぞれ
各ステップを示す。
次に動作について説明する。文献データベース(1)を
検索するにあたり、始めに81で、ユーザは端末装置(
8)を介して知的文献検索機能(9)に対し、検索を行
いたい文献に関して連想した概念を単語入力する。次の
82で、知的文献検索機能(9)は入力された単語によ
り連想キーワードデータベース(10)の連想キーワー
ドの欄(11)を検索し、入力された単語と同じ連想キ
ーワードが登録されている場合、S3で、この連想キー
ワードに対応する検索キーワードを取り出す。
また入力された単語と同じ連想キーワードが登録されて
ない場合には、S7に移り、連想キーワードデータベー
ス管理機能(13)を動作させ、短期記憶領域(14)
に当該単語を記憶させてSlに戻り、ユーザに対し当該
検索を行いたい文献に関する、次に連想する概念の単語
の入力を促す。そして入力された単語と同じ連想キーワ
ードが見つかるまで、これらの動作を繰り返す。
次に83で、検索キーワードが取り出された場合、S4
に移り、連想キーワードデータベース管理機能(13)
は短期記憶領域(14)に単語が記憶されているか否か
を判断し、単語が記憶されている場合(複数の単語が記
憶されている場合もある)、S8に移り、取り出された
検索キーワードを当該単語とリンクして短期記憶領域(
14〉に記憶する。
次に85に移り、知的文献検索機能(9〉は連想キーワ
ードデータベース(10)で得られた検索キーワードを
、文献データベース検索システム(7〉の文献検索機能
(4)に入力し、キーワードデータベース(3)を用い
て文献データベース(1)をアクセスし、得られた文献
検索結果を文献検索機能(4)から受は取って、端末装
置(8)で表示してユーザに提示する。
次の86で、知的文献検索機能(9)は単語及び検索キ
ーワードが短期記憶領域(10に記憶されているか否か
を判断し、これらが記憶されている場合、S9へ移り、
連想キーワードデータベース(10)に当該検索キーワ
ードに対応する連想キーワードとして、記憶されている
単語を登録するか否かを端末装置(8〉を通じてユーザ
に問い、ユーザが登録を指示した場合、連想キーワード
データベース(10〉を更新してから短期記憶領域(1
4〉の記憶内容を消去する。
以上のようにして、この発明では学習機能を持たせるこ
とにより、検索を行う度に検索が容易となり、且つどん
な単語でも連想キーワードとすることができる。
なお、一般にデータベース検索のためのキーワー 10
− −ドは、シソーラスにおいてはディスクリブタ(des
criptor)とフリーターム(free term
)とに分かれているが、この発明では何れのキーワード
に対しても適用することができる。
また上記実施例では、文献データベース検索システムに
おける文献検索に関連してこの発明を説明しているが、
他のデータベース検索システムにおいても同様に実施す
ることができ、且つ同様の効果を奏する。
[発明の効果] この発明は以上説明したように、ユーザが直感的に想到
する単語を連想キーワードとしてこれを検索キーワード
に変換してデータベースの検索を行い、連想キーワード
にない単語が入力された場合これを短期記憶領域に記憶
させ、別の単語を入力することにより検索キーワードが
得られた場合、得られた検索キーワードと当該単語とを
リンクさせ、ユーザからの指示により連想キーワードデ
ータベースに当該単語を連想キーワードとして追加する
ことで自動的に連想キーワードの拡張を図ることができ
、既に構築されたデータベース検索システムを改変する
ことなく、データのアクセスが容易に行え、且つ学習機
能により検索を行う度にアクセスが容易となり、どんな
単語でも連想キーワードとすることができる等の効果か
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は動作を示すフローチャート、第3図は文献データベー
ス検索システムを示すブロック図。 (1)は文献データベース、りう)はA−−ワードデー
タベース、(4)は文献検索mtm、 (5)はキーワ
ードの欄、(6〉はポインタの欄、(7)は文献データ
ベース検索システム、(8)は端末装置、(9)は知的
文献検索機能、(10)は連想キーワードデータベース
、(11)は連想キーワードの欄、(12)は検索キー
ワードの欄、(13)は連想キーワードデータベース管
理機能、(14)は短期記憶領域、(15)はデータベ
ース検索装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 端末装置からデータベース内の所望のデータをアクセス
    するデータベース検索システムに接続され、 ユーザの直感により想到すると期待される連想キーワー
    ドを登録する連想キーワードの欄と、登録された各連想
    キーワードに対応して上記データベースで用いられるキ
    ーワードとの対応をテーブル内で検索キーワードとして
    記憶する連想キーワードデータベースと、 上記端末装置から入力される単語を上記連想キーワード
    データベースを用いて、上記検索キーワードに変換する
    変換プログラムを実行する知的文献検索機能と、 必要な場合入力された単語を記憶し、或は変換された検
    索キーワードを記憶しておくための短期記憶領域と、 上記短期記憶領域を用いて上記連想キーワードデータベ
    ースの管理を行う連想キーワードデータベース管理機能
    とを備え、 上記連想キーワードにない単語が入力された場合に当該
    単語を上記短期記憶領域に記憶しておき、別の単語を入
    力することにより当該単語に対応する検索キーワードが
    得られた場合当該単語とリンクさせて上記短期記憶領域
    に記憶させ、ユーザからの指示により短期記憶領域に記
    憶されたこれらの記憶内容を上記連想キーワードデータ
    ベースに登録して当該単語を連想キーワードとして追加
    することを特徴とするデータベース検索装置。
JP1174556A 1989-07-06 1989-07-06 データベース検索装置 Pending JPH0340070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174556A JPH0340070A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 データベース検索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174556A JPH0340070A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 データベース検索装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340070A true JPH0340070A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15980624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174556A Pending JPH0340070A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 データベース検索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340070A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056580A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Proxene Tools Co Ltd スパナ
JP2010034693A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fujitsu Ltd 携帯電話、通信システム及び携帯電話の機能説明の検索方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056580A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Proxene Tools Co Ltd スパナ
JP2010034693A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Fujitsu Ltd 携帯電話、通信システム及び携帯電話の機能説明の検索方法
JP4616372B2 (ja) * 2008-07-25 2011-01-19 富士通株式会社 携帯電話、通信システム及び携帯電話の機能説明の検索方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281639B2 (ja) 文書検索システム
JPH06274541A (ja) 文献検索システム
JPH0340070A (ja) データベース検索装置
JPH0695861A (ja) プログラム部品再利用管理装置
JPH05204978A (ja) 情報検索装置
JPH0353378A (ja) 同音異字および異字同音の姓を検索する氏名検索方式
JPH01233517A (ja) データベース検索装置
JPH034366A (ja) データベース問い合わせ処理方式
JP2000222410A (ja) シソーラス検索装置及びシソーラス検索システム
JPH04160676A (ja) データベース検索システム
JPS6380325A (ja) 情報検索方法
JPH0795300B2 (ja) データベースにおける名称管理方式
JPH01180041A (ja) データベース検索装置
JPH02129762A (ja) データベース検索方式
JPH0447367A (ja) データベース検索方式
JP2582305Y2 (ja) データ検索装置
JPS62172427A (ja) 二次索引装置
JPS59188765A (ja) デ−タベ−ス問合せ処理装置
JPH03225558A (ja) データ検索方式
JPS63228329A (ja) 情報検索方式
JPS63238622A (ja) 関連検索方式
JPS61267828A (ja) 情報登録検索装置
JPH10240744A (ja) レンジ分割表の検索処理方式、検索処理方法および検索 処理プログラムを記録した記録媒体
JPH1055369A (ja) 情報検索システム及び情報検索方法
JPH0284849A (ja) 電話番号入力方式