JPH0339732A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0339732A
JPH0339732A JP17683289A JP17683289A JPH0339732A JP H0339732 A JPH0339732 A JP H0339732A JP 17683289 A JP17683289 A JP 17683289A JP 17683289 A JP17683289 A JP 17683289A JP H0339732 A JPH0339732 A JP H0339732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formulas
tables
formula
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17683289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Nagaoka
長岡 陽子
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17683289A priority Critical patent/JPH0339732A/ja
Priority to EP90307384A priority patent/EP0407206A1/en
Publication of JPH0339732A publication Critical patent/JPH0339732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、脱銀性の良好な撮影用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。
〔従来技術〕
一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に写
真感光材料ともいう)の処理工程は、基本的には発色現
像と脱銀の2工程からなり、脱銀は漂白と定着工程又は
漂白定着工程からなっている。
この他に付加的な処理工程として、リンス処理、安定処
理等が加えられる。
近午、写真感光材料の処理の迅速化が益々要求されるよ
うになり、脱銀工程を迅速化するためには、処理液だけ
でなく、写真感光材料にも脱銀工程を早める技術が所望
されていた。従来、漂白工程の迅速化に有効な漂白促進
剤としては、チオール類、チオン類、ジチオン類などが
知られているが、これらの化合物をそのまま写真感光材
料に添加しても、脱銀性が殆ど改良されないばかりか感
度低下や発色濃度の低下といった欠点が多く、有効な技
術とは言い鰭い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、脱銀工程に要する時間を短線可能な、
脱銀性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、下記−数式CI)〜(IN)で示
される化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料により遠戚された。
式中、Qは含窒素へテロ環を形成するに必要な原子群を
表し、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基又はアミノ基を表す。
式中、Qoは含硫黄へテロ環を形成するに必要な原子群
を表し、XはO2S又はNR(Rは水素原子又はアルキ
ル基)を表す。
一般式〔m〕 式中、R8及びR1は、それぞれ水素原子、アルキル基
、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アシル
基、アリール基又はアルケニル基を表す。Aは 入 又はn1価のへテロ環残基を表し、Xは−51−O又は
−NR“を表す。ここでR及びR′はそれぞれR8及び
R8と同義 X IはXと同義、2はアンモニウム基、
アミノ基、含窒素へテロ環残基、Mは2価の金属原子群
を表し、R“は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アリール基、ヘテロ環残基又はアミノ基を表し、n
 l−n *及びm 、 ”” m 4は、それぞれ1
〜6の整数を、m、は0〜6の整数を表す。Bはアルキ
レン基を表し、を表し、R4及びRsはそれぞれR2及
びR3と同義である。但し、R4及びR1は、それぞれ
−B−SZを表してもよく、又、R2とR1、RとR’
  R4とR1は、それぞれ結合して環を形成してもよ
い。
−紋穴(IV) 式中、 R6及びR9は、 各々 を表し、Rteはアルキル基又は−(CH,)n、5O
3eを表す。(但し、R111が−(CM、)n、sO
,eのとき、aは0を表し、アルキル基のときlを表す
。)GOはアニオンを表す。n、は1〜6の整数を表す
−紋穴(V) 式中、Q、は含窒素へテロ環を形成するに必要な原子群
を表す。
一般式(Vl) 式中、D t 、 D * 、 D s及びり、は、そ
れぞれ単なる結合手又は炭化水素鎖を表し、Q++Qz
+Qs及び−紋穴 式中、X8は水素原子、R+a、 −COOM’ 、 
−OH。
−5OJ’  、−CONHI、−5OJI(t、−N
Hx、−CN、−CO*Ja。
−5OJ+a、  −OR+i、  −NR+1Rty
、  −3R+a、  −5O3RII。
−NHCOR+1o−NH5OJ+a、−0COR+s
又は−5O2RIIを表し、Y、は を表し、m、及びn、は、それぞれ1−10の整数を表
ス・R11・R目・R目・R14・R目・RIy及ヒR
目は、それぞれ水素原子、アルキル基、アシル基又+1 R4はのアルキル基を表し、 Roは−NR,。R81゜ −0R1!又は−3Rztを表し、R8゜及びR71は
、それぞれ水素原子又はアルキル基を表し、RlxはR
1と結合して環を形成するのに必要な原子群を表す。
R2゜又はR□はR4と結合して環を形成してもよい。
M′は水素原子又はカチオンを表す。
−紋穴〔■〕 式中、A「はアリーレン基又はアリーレン基を含む2価
の有機基を表し、B、及びR3は、それぞれアルキレン
基を表し、Rzs、R141RZ@及びR2゜は、それ
ぞれヒドロキシ置換アルキル基を表し、X及びyは、そ
れぞれ0又はlを表す。G′はアニオンを表し、2は0
.l又は2を表す。
一般式CIり 式中、R21及びR1,は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R2、は水素
原子又はアルキル基を表し、R1,は水素原子又はカル
ボキシル基を表す。
一般式(X) 式中、Z+、Zm、Zs及び2.は、それぞれ炭素原子
又は窒素原子を表し、これらのうち少なくとも1つは窒
素原子である。
一般式(n) 式中、R31及びR3!は、それぞれ水素原子又は置換
基を表す。
一般式(n) 式中、Ro、R3,R111及びR3,は、それぞれ水
素原子又は置換基を表す。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
一般式CI)において、Qにより形成されるヘテロ環及
びRtで表されるヘテロ環は、それぞれ縮合ヘテロ環(
例えば5〜6員の不飽和環が縮合したもの)を含み、R
よで表されるアルキル基としては炭素数1〜5のものが
好ましい。又、Qにより形成されるヘテロ環及びR1で
表される多基は、置換基(例えばアルキル基、カルボキ
シル基、スルホ基、アシル基等)を有するものを含む。
−紋穴(II)において、Qzにより形成されるヘテロ
環は、縮合ヘテロ環(例えば5〜6員の不飽和環が縮合
しt;もの)を含み、かつ、置換基(例えばアルキル基
、アリール基、カルボキシアルキル基、アルコキシカル
ボニルアルキル基、)翫ロゲン原子、ビニル基、アニリ
ノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基等)を套する
ものを含む。
−紋穴〔■〕において、R、、R、、R“で表されるア
ルキル基及びBで表されるアルキレン基は、それぞれ炭
素数1〜6のものが好ましく、R,。
R3で表されるアシル基は炭素数2〜4のものが好まし
い。
又、A、R“で表されるヘテロ環基は、縮合ヘテロ環(
例えば5〜6員の不飽和環が縮合したもの)lt含み、
Rs、Rs、A及びR“で表される多基は置換基(例え
ばヒドロキシル基、アルキル基等)を有するものを含む
一般式(IV)において、R@+ R*で表される基1
よ置換基を有するものを含む。
一般式(V)において、Qlにより形成されるヘテロ環
は縮合ヘテロ環(例えば5〜6員の不飽和環又は飽和環
が縮合したもの)を含み、かつ、置換基(例えばカルボ
キシル基、スルホ基等)を有するものを含む。
−紋穴(Vl)において、D、〜D、で表される炭化水
素鎖は飽和でも不飽和でもよく、例えば、アルキレン、
アルケニレンが挙げられ、炭素数1〜8のものが好まし
い。又、該含硫黄へテロ環は縮合ヘテロ環(例えば5〜
6員の飽和環、不飽和環が縮合したもの)を含み、置換
基(例えば、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシル基、
カルボキシアルキル基等)を有するものを含む。
−紋穴〔■〕において、R0〜R1a+Rffi。+R
11で表されるアルキル基は、好ましくは炭素数1〜6
のものである。
一般式〔■〕において、Arで表されるアリーレン基と
してはフェニレン基、ビフェニリレン基等が挙げられ、
アリーレン基を含む2価の有機基としては、アリーレン
基とアルキレン基及び/又はへテロ原子(例えば酸素原
子)を組み合わせたものが挙げられる。
B 、、B Sで表されるアルキレン基及びR13〜R
1,で表されるヒドロキシ置換アルキル基としては、炭
素数1〜6のものが好ましい。
−紋穴(X)において、2、.2、.2 、又は2.が
炭素原子の場合、置換基(例えばアルキルチオ基、アリ
ール基、カルボキシアルキル基、アミノ基、カルボキシ
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基)を有するものを含む。
一般式(n)において、R81又はR3!で表される置
換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、カルボキシル基、ハロゲン原子、アミノ基、ヒ
ドロキシル基、スルホ基が挙げられる。
一般式(II)において、R33〜R1,により表され
る置換基としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、
アミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基が挙げられる。
前記−紋穴(1)〜(II)で示される本発明の化合物
は、〔B〕・Agとして表すことができる。
以下に化合物(B)の代表的具体例を挙げるが、これに
限定されるものではない。
例示化合物 ■ l ) ■ (■ (I−6) cn、cH,α)OH (l (■ (fi− (!l −3) (■ (II−4) (II −6) (II−7) (II (■−11) (II  −13) (It (n−8) (n  −10) (II  −12) (川−14) (H (Il (ロー21) (m−1) (■ (III  −20) (n−22) (1[[−2) (I[l−3) ([1−4) ([1−5) CH,−NH S C−NH−NH−C−NH−CH。
(■ HzN  C3NHNHCS  NHsH2N  C5
NH(CHx)zNHcs−NHt(Ill−8) (In−9) (l11−10) (Ell−11) (m −12) (m −13) (m −17) (■ (I[[ (Ill −20) (m −22) (Ill −24) (m−23) (I[I −25) (III −26) (EV−1 (v−1) (V −2) (V−3) (VT− (Vl−2) (Vl−3) (Vl −4) (Vl−6) (Vl−7) (Vl −8’) (Vl −9’) (Vl −10) (Vl −11) (Vl −12) (■−13) (Vl −14) (Vl −15) (Vl −16) (Vl −17) (■− l (■−2) (■−3) (■ (■ (Vn (■−7) (■ (■−9) (■ (■−11) しI′+3 (■−12) (■− (■−2) (■ (■−4) (■−5) (■−6) C1bNH(CHxCHzOH)x (■−7) (II−3) (II−5) (II −2) (II −4) (X−1) (X −3) (X −5) cm−1) (n−3) (X−2) (X−4) (X −6) (ff−2) (!l−4) (n−5) (I[− (n−3) (II−5) (n−7) (n−6) (n−2) (1m−4) Ql−6) (n−8) 上記の化合物(B)は、例えば、英国特許1,138 
、842号、特開昭52−20832号、同53−28
426号、同53−95630号、同53−10423
2号、同53−141632号、同55−17123号
、同60−95540号、同61−75352号、同6
1−83537号、米国特許3,232.936号、同
3,772.020号同3,779.757号、同3,
893,858号等に記載された公知の技術により容易
に合成することができる。
本発明の化合物は、上記の化合物の水溶液と硝酸銀の水
溶液を混合することにより、容易に合成することができ
る。
本発明の化合物は、カラー写真感光材料中に存在してい
ればよく、感光性層中でも非感光性層中でもよいが、好
ましくは非感光性層中であり、特に支持体に最も近い感
光性層と支持体の間に存在する非感光性層中が好ましい
添加量は、感光材料11当たりl X 10−’〜10
0gが好ましく、特にl X 10−”〜Igが好まし
い。
次に本発明の化合物の代表的合成例を記す。尚、感材へ
の添加は分散液の状態で行なうことが好ましいので、分
散液の調製方法も記した。
化合物n−2の合成 19.1gのローダニン−3−酢酸を2000m<2の
水に溶解し、10%硝酸銀水溶液169gを15分間で
添加した。
更に2時間撹拌した後、生じた白色結晶を濾取し、20
00■Qの水で洗浄、真空乾燥して24.1gの目的化
合物を得た。
分散液の調製 上記により合成した化合物1−214.9gに、5%ア
ルカノールXC(デュポン社製)lOIIIQ及び水3
0〇−Qを加え、ボールミルにより12時間分散して分
散液を得た。
化合物n−2の合成 31gの4−スルホベンゾトリアゾールを1000mf
fの水に溶解し、lO%硝酸銀水溶液338gを30分
間で添加した。更に2時間撹拌した後、生じた白色結晶
を濾取し、2000oIaの水で洗浄し、真空乾燥して
46.3gの目的物(4−スルホベンゾトリアゾール銀
)を得た。
分散液の調製 4−スルホベンゾトリアゾール銀20gに、5%アルカ
ノールXC(デュポン社製) 10−及び水400rs
を加え、ボールミルにより12時間分散して乳白eの分
散液を得た。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、ハ[ゲン化銀
として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、埴臭化銀及び塩化
銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のもの
を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒9は、粒
子内において均一なハロゲン化銀i成分看を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に剤皮される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ9守を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する)を単独又は数種1[
混合してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
該乳剤は常法により化学増感することができ、又、増感
色素を用いて所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー感光材料の乳剤層には、カプラーが用いられる。
更に色補正の効果を有している競合カプラー及び現像主
薬の酸化体とのカップリングによって現像促進剤、漂白
促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、
カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤及び
減感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する
化合物を用いることができる。
イエロー色素形虞カグラーとしては、公知のアンルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
下記−数式(YB−I)で示される化合物が本発明のイ
エロー色素形皮カプラーとして特に好ましい。
一般式(YB−13 式中、R1−R7及びWは水素原子又は置換基であり、
好ましくはR、、R、及びR5は同−及び異なったもの
双方を含み、各々、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アシルアミノ基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基、スルホンアミド
基又はスルファモイル基を表す。R、、R、、R、及び
R7は同−及び!ttったもの双方を含み、好ましくは
各々、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルアミノ基又はスルホンアミド基を表す
Wは好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基又はジアルキルアミノ基を表す。
Xは水素原子又は脱離可能な基を表し、脱離可能な基と
して好ましい基は、−数式%式% 一般式(YB−ff) 1.パへ10 パY′ Yは5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す。
以下に、ベンゾイルアセトアニリド系イエローカグラー
の具体例を挙げるが、本発明はこれらにCa −CH。
−C,aHエア −OCR。
NHCOC+yHss −C00Ct z Ht * S02N(CHs)* CH。
これら本発明に用いられるベンゾイルアセトアニリド系
イエローカプラーは、米国特許3,725.072J+
、同3,891,445号、特公昭51−10783号
、特開昭48−73147号、同50−6341号、同
51−102636号、同52−115219号、同5
9−159163号、同59−174838号等に記載
のものを含み、かつ記載された方法により合皮される。
本発明に係るベンゾイルアセトアニリド系イエローカプ
ラーは、2種以上用いてもよく、又これら以外の他のイ
エローカプラーと併用してもよい。
イエローカプラーを感光材料中に添加するには、該イエ
ローカプラーの物性(例えば溶解性)に応じて、水不溶
性高沸点有機溶媒を用いる水中油滴型乳化分散法、アル
カリ性溶液として添加するアルカリ分散法、ラテックス
分散法、微細な固体として直接添加する固体分散法等、
種々の方法を用いることができる。
イエローカプラーの添加量は総量で通常ハロゲン化M1
モル当たり1.OX 10−3モル〜1.0モル、好ま
しくは5.OX 10−3モル−8,Ox 10−’モ
ルの範囲である。
本発明に係るベンゾイルアセトアニリド系イエローカプ
ラーは、通常、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させ
るが、目的に応じて、緑感光性又は赤感光性の如き、青
以外の感色性を有するハロゲン化銀乳剤層中に含有させ
てもよい。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−ピラゾロン系
カプラー ピラゾロアゾール系カプラーピラゾロベンツ
イミダゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系
カプラー インダゾール系カプラー等を用いることがで
きる。
下記−数式(M−I)で示される化合物が、本発明に用
いるマゼンタ色素形成カプラーとして特に好ましい。
式中、2は含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、MZにより形成される環は置換基を有しても
よい。
Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。
またRは水素原子又は置換基を表す。
Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の多基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シア7、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。
Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。
Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等; スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルフ7モイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、l
−7エニルテトラゾールー5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等;ジローキシ基としてはトリメチ
ルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチル
シロキシ基等: イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,31へブタン
−1−イル等: 有僑炭化水素化合物残基としてはビシクロ 【2゜2.
1]ヘプタン−1−イル、トリシクロ [3,3゜1.
1’1 デカ7−1−イル、7.7−シメチルービシク
ロ [2,2,l]へブタン−1−イル等が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、゛臭素
原子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、
複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキンチオカルポニルチオ、アシルアミノ、スルホン
アミド、N[子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、カルボキシル、 N−N、。
(R8′は前記Rと同義であり、Z′は前記Zと同義で
あり、R、/及びR、/は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の多基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。また
Z又はZ′により形成される含窒素複素環としては、ピ
ラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又はテト
ラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置換基
としては前記Rについて述べたものが挙げられる。
−数式[M−Ilで表されるものは更に具体的には例え
ば下記−数式 CM−I!]〜 [M−■]により表さ
れる。
一般式[M −n ] 一般式[M −III ] 一般式 %式%] 一般式 [M−V] 一般式 %式%] 一般式 [M−■] 前記−数式[M−II]〜[M−■]においてR4−R
8及びXは前記R及びXと同義である。
又、−数式[M−1]の中でも好ましいのは、下記−数
式[M−■]で表されるものである。
−数式[M−■1 式中Rr、X及びZ、は−数式[M−IlにおけるR、
X及び2と同義である。
前記−数式 [M−III〜 [M−■1で表されるマ
ゼンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式 [M
 −II ]で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基R及びR4として最も好ましいの
は、下記−数式[M −II ]により表されるもので
ある。
一般式[M −II ] R,−CH,− 式中R9は前記Rと同義である。
R9として好ましいのは、水素原子又はアルキル基であ
る。
又、−数式(M−1]におけるZにより形成される環及
び−数式[M−■]iこおけるzIにより形成される環
が有してもよい置換基、並びに−数式[M −[1〜[
M−VlF ニおけるRt−Rmとしては下記−数式[
M −X ]で表されるものが好ましい。
一般式[M −X ] −R’−3O,−R2 式中R1はアルキレン基を、R2はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。
R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
2分岐を問わない。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。
以下に本発明に係る化合物の代表的具体例を示CH。
C7H同 しhs CH。
(畠tIIy(す N−八−N 八−NN 工 0□0 以上の本発明に係る化合物の代表具体例の他に、本発明
に係る化合物の具体例としては特開昭62−16633
9号明細書の第18頁右上欄〜第32頁右上欄に記載さ
れている化合物の中で、 No、l〜4.6.8〜17
、19〜43.45〜59.61−104.106〜1
21.123〜162、164〜223で示される化合
物を挙げることができる。
又前記カプラーは、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアテ4 (Journal of the Ch
e+*1calSociety) 、パーキン(Per
kin) I (1977)、 2047〜2057、
米国特許3,725,067号、特開昭59−9943
7号、同58−420045号、同59−162548
号、同59−171956号、同60−33552号、
同60−43659号、同60−172982号及び同
60−190779号等を参考にして合成することがで
きる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り1xl
O−3モル〜1モル、好ましくはl X 10−”モル
−8X 10−’モルの範囲で用いることができる。
又、本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノール又はナフ
トール系カプラーが一般的に用いられる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
されてもよい。
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、ホルマリ
ンスカベンジャ−1紫外線吸収剤、蛍光増白剤、界面活
性剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテタレートフィルム、バライタ紙、三酢酸
セルロース等を用いることができる。
本発明の写真感光材料を処理するのに用いられる処理工
程の代表的な具体例を下記に示す。
(1)発色現像−漂白定着→水洗 (2)発色現像→漂白定着−少量水洗→水洗(3)発色
現像→漂白定着→水洗→安定(+1) 発色現像→漂白定着→安定 発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定発色現像→水
洗→漂自定着→水洗 発色現像−漂白促進一漂白定着一安定 発色現像→漂白促進→漂白定着−水洗 発色現像→前定着→漂白定着呻安定 発色現像→前定着→漂白→安定 発色現像→漂白−水洗一定着→水洗−安定発色現像→漂
白一定着−水洗→安定 発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定 発色現像→漂白−少量水洗−、定着−少量水洗−水洗→
安定 発色現像→漂白−漂白定着−ml安定→第2安定 発色現像→漂白促進−漂白→定着−1ll安定→第2安
定 発色現像→少量水洗→漂白→少量水洗→定着→少量水洗
→水洗→安定 発色現像−漂白促進→漂白→少量水洗→定着→少量水洗
→水洗→安定 (19)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
−漂白一定着一水洗(又は省略) (20)黒白現像→水洗(又は安定)→反転→発色現像
−漂白促進−漂白一定着→水洗(又は省略)−安定 (21)黒白現像→水洗(又は安定)−反転−発色現像
→漂白定着→水洗(又は省略)→安定(22)黒白現像
−水洗(又は安定)→反転−発色現像→漂白促進−漂白
定着一定着一水洗(又は省略)→安定 尚、上記工程における漂白促進とは漂白促進剤を含有す
る前浴である。
本発明の写真感光材料を処理する漂白液もしくは漂白定
着液には、漂白剤としていかなる漂白剤も用いることが
でき、例えば赤血塩、塩化鉄(英国特許736.881
号、特公昭56−44424号等に記載)、過硫酸(独
国特許2.141.199号等に記載)、過酸化水素(
特公昭58−11617号、同58−11618号等に
記載)の他に、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩等の
アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩が挙げられるが、特に
好ましい具体例としては下記で示されるアミノポリカル
ボン酸の第2鉄錯塩である。
[1]エチレンジアミン四酢酸 [2]ジエチレントリアミン五酢酸 [31エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチル
)−N、N’ 、N’−三酢酸 [411,3−ジアミノプロパン四酢酸[5]トリエチ
レンテトラミン六酢酸 [6]シクロヘキサンジアミン四酢酸 [711,2−ジアミノプロパン四酢酸[8]1’、3
−ジアミノプロパン−2−オール−2−四酢酸[9]エ
チルエーテルジアミン四酢酸 [101クリコールエーテルジアミン四酢酸[111エ
チレンジアミンテトラプロビオン酸[12]フエニレン
ジアミン四酢酸 [13]エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩[14
]エチレンジアミン四酢酸テトラ(トリメチルアンモニ
ウム)塩 [15]エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩【i6
]ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−N、N’ 、N’・三酢酸ナトリウム塩[18]
プロピレンジアミン四酢酸ナトリウム塩[19]エチレ
ンジアミンテトラメチレンホスホン酸 [201シクロヘキサンジアミン四酢酸ナトリウム塩 [21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン
酸 [22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホスホ
ン酸 [23]ニトリロ三酢酸 [241イミノニ酢酸 [25]ヒドロキシエチルイミノニ酢酸[26]ニトリ
ロトリプロピオン酸 [27]ニトリロトリメチレンホスホン酸[281イミ
ノジメチレンホスホン酸 [29]ヒドロキシエチルイミノジメチレンホスホン酸 [30]ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩これらの有機酸
の第2鉄錯塩の中でも分子量の大きい化合物について本
発明の効果は有効に発揮さ11、好ましくは有機酸の分
子量が300以上である。
これらの有機酸の中でより好ましく本発明の効果が発揮
される化合物としては、ジエチレントリアミン五酢酸、
l、3−ジアミノプロパン四i[、l。
2−ジアミノプロパン四酢酸、l、4−ジアミノブタン
四酢酸、クリコールエーテルジアミン四酢酸及びシクロ
ヘキサンジアミン四酢酸が挙げられ、特に好ましくはジ
エチレントリアミン五酢酸、l、3−ジアミノプロパン
四酢酸が挙げられる。
アミノポリカルボン酸の第2鉄錯は、フリーの酸(水素
塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアル
カリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、又は水溶性アミ
ン塩、例えばトリエタノールアミン塩等として使われる
が、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアンモニ
ウム塩が使われる。これらの第2鉄錯塩は少なくとも1
種用いればよいが、2種以上を併用することもできる。
その使用貴は任意に選ぶことができ、処理する感光材料
の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択する必要が
あるが、一般に酸化力が高いため他のアミノポリカルボ
ン酸塩より低濃度で使用できる。例えば、使用液IQ当
たり0.01モル以上で使用でき、好ましくは0,05
〜0.8モルで使用される。
なお、補充液においては濃厚低補充化のために溶解度−
杯に濃厚化して使用することが望ましい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 (試料の作製) 下引加工したセルロースアセテート支持体上に、下記組
成かもなる11N構戊の多層カラー感光材料試料11〜
39を作成した。
塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀については銀に換
算してg / m 2単位で表した量を、又、添加剤及
びゼラチンについてはg/l単位で表した量を、又、増
感色素、カプラー及びDIR化合物については同一層内
のハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。本発明
の化合物及び比較の化合物(表1に記載)は、分散液又
は水溶液の状態で各々、第1層(HC)に3ミリモル/
1添加した。
なお、各感色性乳剤層に含まれる乳剤はチオ硫酸ナトリ
ウム及び塩化金酸により最適に増感を施V−2 C cvos(t) C,H・ C,H。
H H C−1 B−16 M−1 H a H H H 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ (CHz)ssO3′$ (CL)xsOsH’ N(C!H11)3増感色素V H−1 S−1 υH 以下、上記組成の各層を上記したHC,IL−1。
R−1,R−2,tL−2,G−1,G−2,YC。
B−1,B−2,Pro −1,Pro−2の略号をも
って示すものとする。
各層には、上記の成分の他に界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。
その後、常法に従い、ウェッジ露光し、下記現像処理を
行った。
処理工程(38℃) 発色現像             3分15秒漂  
白             表1記載定   着  
                    6分30秒
水   洗                    
  3分15秒安定化         1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン・硫酸塩  4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミンl/2硫酸塩     2,0g無水炭酸カリウム
          37.5g沃化カリウム    
        1.9n+g臭化カリウム     
       1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウム
塩(l水塩)2.5g水酸化カリウム        
   l 、0g水を加えて14とする。(pH−10
,02)漂白液(処方A) エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム塩           100.0gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢酸 
              10.0g水を加えてl
aとし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する。
漂白液(処方B) 1.3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニ
ウム塩          180.0g1.3−ジア
ミノプロパン四酢酸 2アンモニウム塩          4.0g臭化ア
ンモニウム         128.0g硝酸アンモ
ニウム         l18.0g氷酢酸    
           69.0gアンモニウム水(2
5%)        30+a(1水を加えてIQと
し、アンモニア水を用いてpH4,5に調整する。
定着液 チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム        8.6gメタ亜
f&酸ナトリウム         2.3g水を加え
てlQとし、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
安定化液 ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
+2コニダツクス(コニカ株式会社製)    7.5
mQ水を加えてIMとする。
試料11については、ウェッジ露光した後、漂白せずに
発色現像一定着一水洗一安定一乾燥という現像処理を行
なった。
この試料の最大濃度部の残存銀量を蛍光X線を用いて測
定し、これを残存銀量100%として、各試料の最大浪
度部の相対的な銀残存率を求めた。
次に、各試料について、コニカ(株)製光学濃度計PD
A−65を用いて、赤色光による光学濃度を測定し、「
カブリ+0.5」の光学濃度を与えるのに必要な露光量
から感度を求め、試料11の値を100とした相対値で
示した。
結果を併せて表1に示す。
以下余1び為 表 上記の結果より、本発明の化合物を含有した試料20〜
39は、感度が低下することなく、脱銀性に優れている
が、銀塩を作っていない化合物を含有した試料12〜1
9は、何れも感度低下が著しく、写真性能が好ましくな
いことがわかる。
実施例2 実施例1で作製した試料11〜39について常法に従い
ウェッジ露光し、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂白定着       表2記載 水    洗            3分15秒安定
化     1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
発色現像液 ・・・ 実施例1に同じ 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸鉄(II[) アンモニウム            60.0gエチ
レンジアミン四酸酢酸アンモニウム塩30gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%m 液)   130.0m12亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)     27.5+
mI2上記発色現像液          100.0
0112水を加えて全量をlQとし、炭酸カリウム又は
氷酢酸にてpH7,0に調整する。
安定化液 ・・・ 実施例1に同じ 実施例1と同様にして、相対的な銀残存率を求めtこ。
表 上記の結果より、本発明の化合物を含有した試料20〜
39は、漂白定着処理においても比較の化合物に比べ遥
かに脱銀性が優れていることがわかる。
実施例3 化合物〔B〕として、I−6,I−9,If −10゜
It −23,lll−6,l1l−11,lll−1
4,V−1,Vl −2、VI−17,■−6.■−1
0.■−1.■−6゜ll−3,X−4,X−6,ll
−5,!I−6,II −2、n−7についてCB)・
Agとして試料を作製し、実施例1及び2と全く同様の
実験を行ったところ、本発明の効果が確認、された。
実施例4 実施例1で作製した試料32について、G−1及びG−
2の各層に添加するマゼンタ色素形成カプラーを表3に
示すように変更した試料41〜47を作製し、実施例1
と同様にして実験を行った。
表 表3より、何れのマゼンタ色素形成カプラーについても
、脱銀性及び感度を共に損うことなく良好な結果が得ら
れることがわかる。
実施例5 実施例1で作製した試料32について、B−1及びB−
2の各層に添加するイエロー色素形成カプラーを表4に
示すように変更した試料51〜56を作製し、実施例1
と同様の実験を行った。
結果をまとめて表4に示す。
表 表4より、何れのイエロー色素形成カプラーについても
、脱銀性及び感度を共に損うことなく良好な結果が得ら
れることがわかる。
〔発明の効果〕
以上の結果から明らかなように、本発明により脱銀工程
に要する時間を短總可能な脱銀性の優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することができl二。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕〜〔XII〕で示される化合物の少な
    くとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Qは含窒素ヘテロ環を形成するに必要な原子群
    を表し、R_1はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基、ヘテロ環基又はアミノ基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Q_0は含硫黄ヘテロ環を形成するに必要な原
    子群を表し、XはO、S又はNR(Rは水素原子又はア
    ルキル基)を表す。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2及びR_3は、それぞれ水素原子、アル
    キル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、
    アシル基、アリール基又はアルケニル基を表す。 Aは ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ 又はn_1価のヘテロ環残基を表し、Xは=S、=O又
    は=NR″を表す。ここでR及びR′は、それぞれR_
    2及びR_3と同義、X′はXと同義、Zはアンモニウ
    ム基、アミノ基、含窒素ヘテロ環残基、アルキル基又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、Mは2価の
    金属原子群を表し、R″は水素原子、アルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基、ヘテロ環残基又はアミノ基
    を表し、n_1〜n_6及びm_1〜m_4は、それぞ
    れ1〜6の整数を、m_6は0〜6の整数を表す。Bは
    アルキレン基を表し、▲数式、化学式、表等があります
    ▼又は▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、R_4及びR_5は、それぞれR_2及びR_
    3と同義である。 但し、R_4及びR_5は、それぞれ−B−SZを表し
    てもよく、又、R_2とR_3、RとR′、R_4とR
    _5は、それぞれ結合して環を形成してもよい。〕一般
    式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_8及びR_9は、各々 ▲数式、化学式、表等があります▼又は ▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、R_1_0はアルキル基又は−(CH_2)n
    _■SO_3^■を表す。(但し、R_1_0が−(C
    H_2)n_■SO_3^■のとき、lは0を表し、ア
    ルキル基のとき1を表す。)−G^■はアニオンを表す
    。n_■は1〜6の整数を表す。〕一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Q_1は含窒素ヘテロ環を形成するに必要な原
    子群を表す。〕 一般式〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、D_1、D_2、D_3及びD_4は、それぞ
    れ単なる結合手又は炭化水素鎖を表し、q_1、q_2
    、q_3及びq_4は、それぞれ0、1又は2を表す。 〕一般式〔VII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X_2は水素原子、R_1_6、−COOM′
    、−OH、−SO_3M′、−CONH_2、−SO_
    2NH_2、−NH_2−CN、−CO_2R_1_6
    、−SO_2R_1_6、−OR_1_6、−NR_1
    _4R_1_7、−SR_1_6、−SO_3R_1_
    6、−NHCOR_1_6、−NHSO_2R_1_6
    、−OCOR_1_6、又は−SO_2R_1_6、を
    表し、Y_2は ▲数式、化学式、表等があります▼ を表し、m_9及びn_9は、それぞれ1〜10の整数
    を表す。 R_1_1、R_1_2、R_1_3、R_
    1_4、R_1_5、R_1_7及びR_1_■は、そ
    れぞれ水素原子、アルキル基、アシル基又は ▲数式、化学式、表等があります▼を表し、 R_1_6はアルキル基を表し、R_1_9は−NR_
    2_OR_2_1−OR_2_1又は−SR_2_2を
    表し、R_2_0及びR_2_1は、それぞれ水素原子
    又はアルキル基を表し、R_2_2はR_1_2と結合
    して環を形成するのに必要な原子群を表す。R_2_0
    又はR_2_1はR_1_6と結合して環を形成しても
    よい。 M′は水素原子又はカチオンを表す。〕 一般式〔VIII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Arはアリーレン基又はアリーレン基を含む2
    価の有機基を表し、B_2及びB_3は、それぞれアル
    キレン基を表し、R_2_3、R_2_4、R_2_6
    、及びR_2_6は、それぞれヒドロキシ置換アルキル
    基を表し、x及びyは、それぞれ0又は1を表す。G′
    はアニオンを表し、zは0、1又は2を表す。〕一般式
    〔IX〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_2_7及びR_2_8は、それぞれ水素原
    子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R
    _2_9は水素原子又はアルキル基を表し、R_3_0
    は水素原子又はカルボキシル基を表す。〕 一般式〔X〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Z_1、Z_2、Z_3及びZ_4は、それぞ
    れ炭素原子又は窒素原子を表し、これらのうち少なくと
    も1つは窒素原子である。〕 一般式〔X I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3_1及びR_3_2は、それぞれ水素原
    子又は置換基を表す。〕 一般式〔XII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3_3、R_3_4、R_3_5及びR_
    3_6は、それぞれ水素原子又は置換基を表す。〕
JP17683289A 1989-07-06 1989-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0339732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683289A JPH0339732A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP90307384A EP0407206A1 (en) 1989-07-06 1990-07-06 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683289A JPH0339732A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339732A true JPH0339732A (ja) 1991-02-20

Family

ID=16020617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17683289A Pending JPH0339732A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0407206A1 (ja)
JP (1) JPH0339732A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380629A (en) * 1993-03-30 1995-01-10 Eastman Kodak Company Method of making and a photographic element containing bleach accelerator silver salts
US5922527A (en) * 1996-07-15 1999-07-13 Imation Corp. Image toners for silver halide photographic films

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS62136650A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62168130A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01167747A (ja) * 1987-11-24 1989-07-03 Eastman Kodak Co 漂白促進剤前駆体
JPH0312649A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3227962A1 (de) * 1982-07-27 1984-02-09 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Lichtempfindliches fotografisches silberhalogenid-aufzeichnungsmaterial
JPH07117728B2 (ja) * 1986-01-27 1995-12-18 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4923784A (en) * 1987-11-24 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
JPS62136650A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62168130A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01167747A (ja) * 1987-11-24 1989-07-03 Eastman Kodak Co 漂白促進剤前駆体
JPH0312649A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0407206A1 (en) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163351A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61249054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03126031A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62280847A (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0339732A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61169846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415644A (ja) 新規な写真用カプラー
JPH0588457B2 (ja)
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343145A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH055344B2 (ja)
JPH01102558A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61272744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61260245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296046A (ja) カプラ−分散の停滞劣化を避けたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0439656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02277050A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS63264756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03172839A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS61160745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62278551A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61160744A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料