JPH0339512B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339512B2
JPH0339512B2 JP60177463A JP17746385A JPH0339512B2 JP H0339512 B2 JPH0339512 B2 JP H0339512B2 JP 60177463 A JP60177463 A JP 60177463A JP 17746385 A JP17746385 A JP 17746385A JP H0339512 B2 JPH0339512 B2 JP H0339512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
conh
spiro
acid
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60177463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6147486A (ja
Inventor
Kooren Shunaa Rodonii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPS6147486A publication Critical patent/JPS6147486A/ja
Publication of JPH0339512B2 publication Critical patent/JPH0339512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/185Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/88Unsaturated compounds containing keto groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は新規の生物活性四環式スピロ−ヒダン
トイ誘導体、それらの製法および新規化合物を含
んだ医薬組成物に関する。 本発明の新規化合物はアルド−スリダクターゼ
の強力な阻害剤であり、糖尿病の併発症の処置に
有用である。従つて、本発明は慢性糖尿病併発症
の処置のための方法にも関連する。 従来の技術 過去において、新規のより効果的な経口抗糖尿
病剤を得ようという種々の試みがなされた。一般
にこれらの努力は新規有機化合物、特にスルホニ
ル尿素、の合成や経口投与した時に血糖値を実質
的に低下させるそれら化合物の能力決定を包含す
る。しかし、糖尿病性白内障、神経症、網膜症の
ような糖尿病の慢性併発症を防止したり緩和する
有機化合物の効果についてはあまり知られていな
い。米国特許第3821383号はこれらの状態の処置
に有効である1,3−ジオキソ−1H−ベンズ
〔d,e〕−イソキノリン−2(3H)−酢酸やその
誘導体のようなアルド−スリダクターゼ阻害剤を
開示している。このアルドースリダクターゼ阻害
剤は人間や動物において、クルコースやガラクト
ースのようなアルドースのソルビトールやガラク
チトールのようなポリオールへの還元を調節する
ことに主たる責を果たす酵素アルドースリダクタ
ーゼの活性を阻害することによつて作用する。こ
の方法では、ガラクトース血症患者の水晶体への
ガラクチトールおよび糖尿病患者の水晶体、末梢
神経索、腎臓へのソルビトールの好ましくない蓄
積を防止または軽減する。目の水晶体中における
ポリオールの存在が白内障形成を水晶体に澄明さ
の損失を伴なつて引き起こすことが知られている
ので、このような化合物は視覚的併発症を含むた
め慢性糖尿病併発症を抑制するためのアルドース
リダクターゼ阻害剤としての治療上の価値は大き
い。 米国特許第4130714号は糖尿病患者に生ずる慢
性併発症の制御のためにアルドースリダクターゼ
阻害剤として治療に用いる場合、右旋性スピロ−
ヒダントイン化合物が特に有用であることを開示
している。前記化合物は式: の不斉スピロ−ヒダントインやそれらの医薬に適
した陽イオンとの塩基塩(式中Yは酸化か硫黄で
ある)の右旋性型である。米国特許第4130714号
中に開示された代表的な化合物はd−6−フルオ
ロースピロ−〔クロマン−4,4′−イミダゾリジ
ン〕−2′,5′−ジオンとd−6′−フルオロースピロ
−〔イミダゾリジン−4,4′−チオクロマン〕−
2,5−ジオンである。これら2種類の化合物は
両種とも極めて高水準になつている糖尿病患者の
座骨神経や水晶体中のソルビトールのレベルやガ
ラクトース血症患者の水晶体中のガラクチトール
のレベルを同様に効果的に低下させるのに加え
て、それらのアルドースリダクターゼ阻害活性に
関しても極めて強力である。 米国特許第4193996号も慢性糖尿病併発生を防
止したり軽減するための治療薬として有効なアル
ドースリダクターゼ阻害剤であるスピロ−キノロ
ンヒダントインを開示している。前記ヒダントイ
ン化合物は式: (式中nは1または2で、R、R3およびR4はそ
れぞれ水素で、R1とR2はそれぞれ水素、塩素、
臭素、フツ素、炭素数1〜3のアルキルおよび炭
素数1〜3のアルコキシから成る群より選択され
たものである)およびそれらの医薬として適した
付加塩である。 米国特許第4235911号は糖尿病患者に生ずる慢
性併発症の制御のためにアルドースリダクターゼ
阻害剤として治療に用いる場合、テトラヒドロキ
ノリンスピロ−ヒダントイン化合物も有効である
ことを開示している。 これらの化合物は式:
【式】および
【式】 (式中Xは水素でX1は水素、低級アルコキシ、
フツ素、塩素、臭素またはフエニルであり;Xと
X1が別々の場合はそれぞれ低級アルコキシ、塩
素またはフエニルで、一緒の場合は−OCH2
(CH2oO−(nは0または1である)であり、R
は水素または低級アルキルである、ただしX1
水素の場合Rは常に水素以外のものである)およ
びそれらの医薬として適した酸付加塩である。 発明が解決しようとする問題点 新規四環式スピロ−ヒダントイン誘導体はアル
ドースリダクターゼの極めて強力な阻害剤であり
糖尿病併発症処置に有用であることは今や知られ
ている。 本発明により一般式: の生物活性四環式スピロヒダントイン誘導体およ
びそれらの医薬として適した酸付加塩を供給す
る; (式中Xは塩素であり、Rは水素、(C1〜C9)ア
ルキル、ベンジル、ピリジル、CH3SCH2CH2−、
FCH2−、−COOC2H5、−CONH2、−CONH
(CH22OH、−CONHシクロヘキシル、−CONH
Bu、−CONH(CH23N(CH32、−CON
(C2H52
【式】
【式】フエニ ル、またはフツ素置換フエニルである) 特に好適な化合物はXが塩素である式()の
化合物である。 本発明は医薬として適した担体と医薬的有効量
の式()の化合物との混合物より成る糖尿病併
発症の処置のための医薬組成物をも提供する。 本発明は更に宿主への医薬的有効量の式()
の化合物の投与を特徴とする糖尿病併発症の処置
方法を提供する。 問題を解決するための手段 本発明による特に好適な化合物は9′−クロロ−
5′,6′−ジヒドロ−2′−フエニル−スピロ−〔イミ
ダゾリジン−5,7′−7′H−ピリド−(1,2,3
−デ)キノキサリン〕−2,3′,4′−トリオン、
すなわち、Rがフエニルである式()の化合物
である。 本発明で提供される化合物の好適な群はXが塩
素でRが天然アミノ酸(特に9種の必須アミノ
酸)の側鎖から誘導されたものである。これらの
化合物はRが次に示すような必須アミノ酸の側鎖
を表わす一般式R.CH(NH2)COOHで表わされ
る:
【表】 上記化合物のうち最初の3種はRが(C1〜C9
アルキルである好適な化合物種に属し、この種類
の範囲に入る他の好適な化合物はRがメチル、エ
チル、−プロピル、−ブチル、ヘキシルまた
はヘプチルである化合物である。 本発明の化合物のうちR基が他の天然アミノ酸
の側鎖から成る誘導体は次に示す非必須アミノ酸
である: グリシン H 本発明による他の好適な化合物はRが4−ピリ
ジル、3−ピリジル、エトキシカルボニルまたは
フルオロメチルである式()の化合物である。 他に好適な化合物群としてはRが−CONR1R2
(式中R1とR2は両方とも水素またはエチル、ある
いはR1が水素でR2−ブチル、シクロヘキシ
ル、ジメチルアミノプロピルまたは2−ヒドロキ
シエチルであるか、またはR1とR2がともにピロ
リジノやモルホリン環の窒素原子に結合してい
る)である式()の化合物が挙げられる。 Rが式−CONR1R2のカルボキシアミド基以外
の式()の化合物は式: (式中Xは塩素である)のアミン中間体を式: (式中Rは−CONR1R2以外の上で定義されたも
ので、Mは水素、(C1〜C4)アルキルまたはアル
カリ金属である)のα−ケト酸、エステルまたは
塩と酸触媒の存在下反応させることを特徴とする
方法で製造しうる。好適なエステルはエチルエス
テルであり、好適なアルカリ金属塩はナトリウム
塩である。 Rが式−CONR1R2(式中R1とR2は上で定義さ
れたものである)のカルボキシアミドである式
()の化合物はRがエトキシカルボニルである
式()の化合物、すなわち式: (式中Xは上で定義されたものである)の化合物
を式HNR1R2(式中R1とR2は上で定義されたもの
である)の適当なアミンと反応させることを特徴
とする方法で製造しうる。 上記の式()のアミン中間体は米国特許第
4235911号に記述された製造法で、ヒダントイン
出発化合物から一連の工程で製造しうる。前記出
発化合物からRが−CONR1R2以外の基である式
()の化合物への金工程を次の反応機構Aで示
す。 反応機構Aに示した手順において、式()の
出発ヒダントイン化合物は米国特許第4235911号
に記述された方法で製造される6′−クロロ−1′,
2′,3′,4′−テトラヒドロ−スピロ(イミダゾリ
ジン−5,4′−キノリン)2,4−ジオンであ
る。 手順の第一工程では、式()の出発化合物を
濃硝酸と反応させて式()の8′−ニトロ誘導体
を形成した。 次いで式()の化合物をハイドロサルフアイ
トナトリウム(Na2S2O4)存在下、濃アンモニア
水と反応させて式()の8′−アミノ誘導体を製
造する。 次に本発明の方法に従つて、式()の中間体
を酸触媒の存在下、式()の(R−置換)−α
−ケト酸、エステルまたは塩と反応させて式
()の目的の生成物を形成する。酸触媒に用い
る好適な酸は濃塩酸であり、反応機構に示したよ
うにエタノールとともに用いるのが好ましい。そ
の他の好適な酸としては酢酸があり、この酸は式
()の中間体がナトリウム塩の形態の場合に特
に適している。 Rが−CONR1R2でXが塩素である式()の
化合物を次の反応機構Bに示す方法で製造する: 反応機構Bに示した手順において、式()の
9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−スプロ〔イミダ
ゾリジン−5,7′−7′H−ピリド(1,2,3−
デ)キノキサリン〕−2,3′,4−トリオン−
2′−カルボン酸エチルエステル、言い換えると
9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−エトキシカ
ルボニル−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−
7′H−ピリド(1,2,3−デ)キノキサリン〕
−2,3′,4−トリオンをR1とR2が上で定義さ
れたものである式HNR1R2の適当なアミンと反
応させ、式()の目的のカルボキシアミドを製
造する。 式()の化合物の医薬として適した酸付加塩
は従来の方法により容易に製造しうる。これらの
酸付加塩は塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨー化水素酸
塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸
塩、酢酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール酸
塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、酒
石酸水素塩、コハク酸塩、グルコン酸塩、サツカ
リン酸塩、メタンスルホン酸塩のように医薬とし
て適した陰イオンを有する非毒性酸付加塩を形成
する適当な鉱酸または有機酸とその化合物の塩基
性型との反応により製造しうる。例えば、塩の形
成工程は水性溶媒またはメタノールやエタノール
のような適当な有機溶媒中で実質的に等モル量の
適当な塩を用いることにより実施しうる。注意深
く溶媒を留去すると、固体の塩が容易に得られ
る。 本発明の新規ヒダントイン誘導体が不斉中心を
包み、従つて光学異性を示すであろうと考えられ
る。もし希望するならば、前記した方法で形成さ
れたラセミ体のスピロ−ヒダントインを従来の分
割方法を適用してd−とl−異性体に分割しう
る。例えば、一方の異性体とシンコニジン、ブル
シンまたはl−アンフエタミンのような物質との
付加体を形成でき、この付加体を水性酸で加水分
解すると遊離異性体が得られる。他方の異性体は
上述の付加体を除いた後の母液から回収されう
る。 作 用 式()の新規四環式スピロ−ヒダントイン誘
導体はアルドースリダターゼ阻害剤として有用で
あり、白内障、網膜症および神経症のような糖尿
病の慢性併発症の処置において治療の価値が高
い。ここで用いるように、処置とはこのような状
態の防止や軽減を含めた意味がある。化合物は経
口、非経口および局所的などの種々の従来の投与
経路で処置を必要とする患者に投与しうる。一般
に、これらの化合物は1日当り処置される患者の
体重当り約1〜250mg/Kgの投与量で投与しうる。
しかし処置される患者の状態によつて投与量の変
化は必然的に生ずるであろうし、投与に対する個
人の感受性で少なくとも個々の患者への適切な投
与が決まるであろう。 化合物は単一または多重投与のいずれかで単独
でまたは医薬として適した担体との配合で投与さ
れうる。好適な医薬用担体としては不活性固体希
釈剤、充填剤、殺菌水溶液および種々の有機溶媒
が挙げられる。式()の新規化合物と医薬とし
て適した担体を配合して形成した医薬組成物は錠
剤、粉末、舐剤、シロツプまたは注射用溶液のよ
うな種々の形態で容易に投与される。もし希望す
るならば、これらの医薬組成物は香料、結合剤ま
たは賦形剤のような付加成分を含みうる。経口投
与の目的ではクエン酸ナトリウム、炭酸カルシウ
ムおよびリン酸カルシウムのような種々の賦形剤
を包含した錠剤はでんぶん、アルギン酸および珪
酸複合体のような種々の分散剤の他に、ポリビニ
ルピロリドン、シヨ糖、ゼラチンおよびアラビア
ゴムのような結合剤と一緒に用いられうる。加え
て、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナ
トリウムおよびタルクのような潤滑剤もしばしば
錠剤化の目的に有効である。同様の型式の固体組
成物も軟および硬ゼラチンカプセル中の充填剤と
して用いられる。好適な物質としては乳糖やミル
クシユガーおよび高分子量のポリエチレングリコ
ールが挙げられる。経口投与用に水性懸濁液また
はエリキシル剤が望ましい場合には、必須の活性
成分を水、エタノール、プロピレングリコール、
グリセリンまたはそれらの配合液のような希釈剤
とともに、種々の甘味剤または香料、着色剤また
は染料および必要ならば乳濁剤または懸濁剤と配
合する。 非経口投与用には、水溶性塩の殺菌水溶液と同
様に、式()の化合物のゴマ油または落花生油
またはプロピレングリコール水溶液の溶液が用い
られる。この水溶液は緩衝化するのが好ましく、
もし必要ならば、液体稀釈剤を最初に充分量の塩
水またはグルコースで等張にしておく。これらの
水溶液は特に静脈内、筋肉内、皮下および腹腔内
投与に好適である。これに関連して、使用される
殺菌水は当業者に既知の標準的技法で容易に入手
できる。加えて、適当な眼科用溶液を目に滴下す
るという使用により四環式スピロヒダントイン誘
導体を局所的に投与すことも可能である。 慢性糖尿病併発症の制御剤としての本発明の化
合物の活性は多数の標準的な生物学的または薬学
的試験で決定されうる。適した試験としては(1)単
離したアルドースリダクターゼの酵素活性を阻害
する活性の測定;(2)急性のストレプトゾトシン処
理(すなわち糖尿病の)ラツトの座骨神経内のソ
ルビトール蓄積を阻害する活性の測定;(3)慢性の
ストレプトゾトシン誘導糖尿病ラツトの座骨神経
および水晶体内に既に上昇したソルビトールのレ
ベルを下降させる活性の測定;(4)急性のガラクト
ース血症ラツトの水晶体内のガラクチトール形成
を防止、阻害する活性の測定;および(5)慢性のガ
ラクトース血症ラツトにおける白内障形成を遅ら
せたり水晶体の不透明度を低下させる活性の測定
が挙げられる。 実施例1ないし26で得た化合物を上記(2)の方法
により試験した結果は下表のとおりである。
【表】 実施例 次の実施例は本発明による好適な化合物の製造
を例証する。 実施例 1 (a) 6′−クロロ−8′−ニトロ−1′,2′,3′,4′
−テ
トラヒドロ−スピロ〔イミダゾリジン−5,
4′−キノリン〕−2,4−ジオン(式)の製
造 米国特許第4235911号の記述に従つて合成し
た6′−クロロ−1′,2′,3′,4′−テトラヒドロ−
スピロ(イミダゾリジン)−2,4−ジオン
(式)5.00g(0.0199mol)を7℃(液内で測
定)に冷却した濃硝酸500mlに添加した。1分
後、反応混合物を4の氷水に注ぎ込み、酢酸
エチル(2×1)で抽出した。有機層を一緒
にし、1の水で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、過して濃縮すると黄色固体が得られ
た。この固体をエーテル/ヘキサン(1/3)
中でスラリーにし、過して真空下で乾燥する
と表題の生成物が5.8g(98%)得られた。m.
p.271℃(分解)。 (b) 8′−アミノ−6′−クロロ−1′,2′,3′,4′
−テ
トラヒドロ−スピロ〔イミダゾリジン−5,
4′−キノリン〕−2,4−ジオン(式)の製
造 工程(a)で合成した式()の8′−ニトロ誘導
体7.0g(0.024mol)を水(80ml)の濃アンモ
ニア水(40ml)の混合液中で懸濁し、90℃に加
熱してハイドロサルフアイトナトリウム
(Na2S2O4)18.15g(0.113mol)を2分ごとに
2gずつ添加して反応させた。 30分後、反応混合物を冷却し、真空下半分の
容積に濃縮し、1N塩酸でPH7に調整した。生
じた固体粒子を過し、水洗し、真空下60℃で
一晩乾燥すると表題の生成物が3.92g(61%)
得られた、m.p.250〜253℃(分解)。 (c) 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−フエニ
ル−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−
ピリド(1,2,3−デ)キノキサリン〕−2,
3′,4−トリオン(式)の製造 工程(b)で合成した式()の8′−アミノ誘導
体0.19g(0.71mmol)をエタノール(6ml)
中に式()のフエニル−グリオキシル酸0.15
g(1.0mmol)と濃塩酸1.50ml(18mmol)か
ら成る溶液に添加し、混合物を室温で1時間撹
拌した。 生じた沈澱を過し、エタノールとエーテル
で洗浄し、風乾すると表題の生成物が192.0mg
(71%)得られた、mp.285.5〜289.0℃。 元素分析: C19H13O3N4Cl(5H2O)の計算値:
C,58.54;H,3.6;N,14.37% 実測値: C,58.55;H,3.71;N,14.34% 実施例 2 (a) 4−フルオロフエニルグリオキシル酸(式
)の製造 米国特許第4367234号の記述に従つて合成し
た5−(4−フルオロフエニル)オキサゾリジ
ン−2,3−ジオン2.01g(10.29mmol)を
6NNaOH(1.0ml)を含んだ無水エタノール
(12ml)中で2時間還流して加水分解した。反
応混合物を濃縮して白色粉末とし、酢酸エチル
と水との間で分配した。水層を1N塩酸で酸性
にし、酢酸エチル(2×20ml)で抽出した。後
者の有機層を一緒にし、塩水(30ml)で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、過して、真空下で
濃縮すると白色固体が1.70g(97%)得られ
た、m.p.124〜125℃。−フルオロマンデル酸
を無水エタノール(20ml)中、濃硫酸(1ml)
を触媒として、40℃、18時間でエステル化し
た。この反応混合物を重炭酸ナトリウムで中和
し、酢酸エチル(150ml)で抽出し、真空下留
去すると細かい白色粉末が得られた、m.p.44〜
47℃。このエチル−フルオロマンデレイト
1.00g(5.046mmol)を水(1ml)中で撹拌
し、水酸化ナトリウム(220mg)の水(1ml)
に溶した溶液を添加した。この混合物が均質に
なつた後、0℃に冷却し、細かく砕いた過マン
ガン酸カリウム550mg(3.48mmol)を添加し
た。1.5時間後、紫色の懸濁液をセライト
(Celite)で過し、過したかたまりを25ml
の水で洗浄した。水層を一緒にし、1N塩酸で
酸性にすると細かい白色結晶体が沈澱した。
0.71g(89%)m.p.67℃。4−フルオロフエニ
ルグリオキシル酸のこの試料は約10%の−フ
ルオロマンデル酸が混入しているが、更に精製
することを無しに使用した。(より最適の製造
手順はエステル化工程を削除したものである)。 (b) 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−(4−

ルオロフエニル)−スピロ〔イミダゾリン−5,
7′−7′H−ピリド(1,2′,3−デ)キノキサ
リン〕−2,3′,4−トリオン(式)の製造 式()の8′−アミノ誘導体266.3mg(0.998
mmol)の濃塩酸0.5ml(6.0mmol)を含んだ
エタノール(5.01ml)に添加すると少量の黄褐
色の不溶性固体を含だ褐色溶液が生じた。不溶
性を過で除去し、澄明な溶液に上記の工程(a)
で合成した4−フルオロフエニルグリオキシル
酸257.7mg(1.533mmol)を撹拌しながら添加
した。 15分間撹拌後、淡黄色固体が形成された。こ
の固体を過し、エタノールとエーテルで洗浄
すると表題の生成物が294.0mg(74%)得られ
た、m.p.300℃。 元素分析 C19H12O3N4ClFの計算値:
C,57.22;H,3.03;N,14.05% 実測値: C,57.05;H,3.32;N,13.88% 実施例 3〜6 式()の8′−アミノ誘導体から出発し、次い
で表1に示すような適当なα−ケト酸(出所を示
した)、酸触媒および反応時間を用いて実施例1
(c)の手順を行ない、式()の化合物を製造し
た:
【表】 実施例3〜6のそれぞれの生成物は次の通りで
ある。 実施例 3 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−エチル−
スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−ピリド
(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,3′,4−
トリオン。 実施例 4 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−イソブチ
ル−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−ピ
リド(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,3′,
4−トリオン。 実施例 5 9′−クロロ−5′−6′−ジヒドロ−2′−ヘキシル
−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−ピリ
ド(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,3′,4
−トリオン。 実施例 6 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−ヘプチル
−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−ピリ
ド(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,3′,4
−トリオン。 実施例 7 式()の8′−アミノ誘導体100mg(0.37m
mol)、ブチルグリオキシレイト〔プフアルテイ
アンド バウエル(Pfalty and Bauer)社〕
60.0mg(0.46mmol)、濃塩酸1.0ml(12mmol)お
よびエタノール3.0mlを一緒に室温で1時間撹拌
した。 生じた黄色固体を過し、エタノールとエーテ
ールで洗浄し、真空下120℃で乾燥すると生成物
9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−スピロ〔イミダ
ゾリジン−5,7′−7′H−ピリド(1,2,3−
デ)キノキサリン〕−2,3′,4−トリオン(式
I;R=H)が50.54mg(49%)得られた;m.p.
>300℃。 実施例 8〜12 式()の8′−アミノ誘導体から出発し、次い
で表2に示すような適当なα−ケト酸エステル
(出所を示した)、酸触媒および反応時間を用いて
実施例7の手順を行ない、式()の化合物を製
造した。
【表】 実施例8〜12のそれぞれの生成物は次の通りで
ある: 実施例 8 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−メチル−
スピロ〔イミダゾリジン−5−7′−7′H−ピリド
(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,3′,4−
トリオン。 実施例 9 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−イソプロ
ピル−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−
ピリド(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,
3′,4−トリオン。 実施例 10 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−ピリド−
イル−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−
ピリド(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,
3′,4−トリオン。 実施例 11 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−ピリド−
3−イル−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−
7′H−ピリド(1,2,3−デ)キノキサリン〕
2,3′,4−トリオン。 実施例 12 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−スピロ〔イミ
ダゾリジン−5,7′−7′H−ピリド(1,2,3
−デ)キノキサリン〕2,3′,4−トリオン−
2′−カルボン酸エチルエステル。 実施例 13 式()の8′−アミノ誘導体500mg(1.87m
mol)、フルオロピルビン酸ナトリウム塩〔アル
ドリツチ(Aldrich)社〕350mg(2.40mmol)、
エタノール27mlおよび氷酢酸6.8mlを室温で3時
間撹拌した。少量の無機性固体を過し、母液を
真空下で濃縮すると褐色油状物が得られた。微量
の酢酸を400mlのヘキサンとの共沸で除去した後、
生じた褐色固体をそれぞれ100mlの酢酸エチルと
水に分配した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥
(MgSO4)し、過して真空下で留去すると黄褐
色固体として生成物、9′−クロロ−5′,6′−ジヒ
ドロ−2′−フルオロメチル−スピロ〔イミダゾリ
ジン−5,7′−7′H−ピリド(1,2,3−デ)
キノキサリン〕−2,3′,4−トリオン(式、
R=FCH2−)が541mg(94%)得られた,m.
p.259〜264℃(分解)。 実施例 14〜18 式()の8′−アミノ誘導体から出発し、次い
で表3に示すような適当なα−ケト酸のナトリウ
ム塩(出所を示した)、酸触媒および反応時間を
用いて実施例13の手順を行ない、式()の化合
物を製造した。
【表】 実施例14〜18のそれぞれの生成物は次の通りで
ある: 実施例 14 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−プロピル
−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−ピリ
ド(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,3′,4
−トリオン。 実施例 15 2′−ブチル−9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−
スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−ピリド
(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,3′,4−
トリオン。 実施例 16 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−(1−メチ
ルプロピル)−スピロ〔イミダゾリジン−5,
7′−7′H−ピリド(1,2,3−デ)キノキサリ
ン〕2,3′,4−トリオン。 実施例 17 2′−ベンジル−9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ
−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−ピリ
ド(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,3′,4
−トリオン。 実施例 18 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−2′−(2−メチ
ルチオエチル)−スピロ〔イミダゾリジン−5,
7′−7′H−ピリド(1,2,3−デ)キノキサリ
ン〕2,3′,4−トリオン。 実施例 19 実施例12で合成した9′−クロロ−5′,6′−ジヒ
ドロ−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−
ピリド(1,2,3−デ)キノキサリン〕−2,
3′,4−トリオン−2′−カルボン酸エチルエステ
ル(式)150mg(0.4mmol)を3mlのシクロヘ
キシルアミン中に懸濁した。混合物を温めて溶解
させ、次いで室温に冷却し、30分間撹拌した。反
応混合物を15mlの10%HClで希釈し、生じた固体
を過し、水洗し、真空下で乾燥すると9′−クロ
ロ−N−シクロヘキシル−5′,6′−ジヒドロ−ス
ピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−ピリド
(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,3′,4−
トリオン−2′−カルボキシアミドが160mg(87%)
得られた;m.p.>300℃。 実施例 20〜26 実施例12の手順で合成した式()のエチルエ
ステルから出発し、次いで表4に示すような適当
な式HNR1R2のアミン、温度および時間を用い
て実施例19の手順を行ない、式()の化合物を
製造した。
【表】 実施例20〜26のぞれぞれの生成物は次の通りで
ある: 実施例 20 N−ブチル−9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−
スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7′H−ピリド
(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,3′,4−
トリオン−2′−カルボキシアミド。 実施例 21 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−N−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−スピロ〔イミダゾリジン
−5,7′−7′H−ピリド(1,2,3−デ)キノ
キサリン〕2,3′,4−トリオン−2′−カルボキ
シアミド。 実施例 22 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−N−(2−ヒド
ロキシエチル)−スピロ〔イミダゾリジン−5,
7′−7′H−ピリド(1,2,3−デ)キノキサリ
ン〕2,3′,4−トリオン−2′−カルボキシアミ
ド。 実施例 23 9′−クロロ−N,N−ジエチル−5′,6′−ジヒ
ドロ−スピロ〔イミダゾリジン−5,7′−7H−
ピリド(1,2,3−デ)キノキサリン〕2,
3′,4−トリオン−2′−カルボキシアミド。 実施例 24 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−スピロ〔イミ
ダゾリジン−5,7′−7′H−ピリド(1,2,3
−デ)キノキサリン〕2,3′,4−トリオン−
2′−カルボキシアミド。 実施例 25 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−スピロ〔イミ
ダゾリジン−5,7′−7′H−ピリド(1,2,3
−デ)キノキサリン〕2,3′,4−トリオン−
2′−カルボン酸ピロリジンアミド。 実施例 26 9′−クロロ−5′,6′−ジヒドロ−スピロ〔イミ
ダゾリジン−5,7′−7′H−ピリド(1,2,3
−デ)キノキサリン〕2,3′,4−トリオン−
2′−カルボン酸モリホリンアミド。 実施例4の化合物のためのα−ケト酸出発物質
および実施例10と11の化合物のためのα−ケトエ
ステル出発物質の製造をそれぞれ次の製造例A、
BおよびCに例証した。 製造例 A 5−ケト−イソカプロン酸 カーソン(Carson)らのオーガニツクシンセ
シス(Org.Syn.)集約第1巻、241(1941)の手
順に従つて5−ヒドロキシイソカプロン酸1.00g
(7.57mmol)を塩基の水溶液中、過マンガン酸
カリウム0.82g(5.22mmol)で酸化した。少量
の出発物質の混入した油状生成物はNMRで特徴
を示し、更に精製すること無しに用いた。 製造例 B 4−ピリジルグリオキシル酸 無水テトラヒドロフラン(THF)7ml中の4
−ブロモピリジン15.0g(0.095mol)を120mlの
無水THFに溶解したブチルリチウム(1.6M、
60.9ml、0.098mol)の溶液に−70℃で10分間に滴
加した。生じた濃紫色混合物を−70℃で30分間撹
拌し、次いで窒素で加圧にしてナイロンチユーブ
で0℃で撹拌するシユウ酸エチル(55.2g、
0.38mol)の無水THF(90ml)溶液に移した。そ
の溶液を0℃で45分間撹拌し、次いで氷酢酸65ml
を添加して反応を停めた。これを室温に温め、飽
和重炭素ナトリウムでPH7.0に調整した水500mlに
注ぎ、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。有
機層を一緒にし、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、過して、濃縮すると褐色油状物が
得られた。この油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーで、酢酸エチル/ヘキサン(1:
2)により短時間に溶出すると、粘性の黄色油状
物が5.8g(34%)得られた、m/e179、スペク
トルデータは表題生成物の構造と一致した。 製造例 C 3−ピリジルグリオキシル酸 3−プロモピリジン10g(0.063mol)の無水
THF(80ml)溶液を−70℃の無水THF(120ml)
に溶解したブチルリチウム(1.6M、40.6ml、
0.065mol)の溶液に20分間で滴加した。生じた
褐色溶液を−70℃で30分間撹拌し、次いで窒素で
加圧にしてナイロンチユーブで、0℃で撹拌する
シユウ酸エチル(36.8g、0.25mol)の無水THF
(60ml)溶液に移した。その溶液を0℃で45分間
撹拌し、次いで氷酢酸50mlを添加して反応を停
め、温室に温め、飽和重炭素ナトリウム750mlで
PH7.0に調整した水500mlに注ぎ、酢酸エチル(2
×500ml)で抽出した。有機層を一緒にし、塩水
で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、過して真空下
で濃縮すると褐色油状物が24.7g得られた。この
油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで
酢酸エチル/ヘキサン(1:2)により短時間に
溶出すると粘性の黄色油状物が1.56g得られた、
m/e179、スペクトルデータは表題生成物の構造
と一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: (式中Xは塩素であり、Rは水素、(C1〜C9)ア
    ルキル、ベンジル、ピリジル、CH3SCH2CH2−、
    FCH2−、−COOC2H5、−CONH2、−CONH
    (CH22OH、−CONHシクロヘキシル、−CONH
    Bu、−CONH(CH23N(CH32、−CON
    (C2H52、 【式】【式】フエニ ル、またはフツ素置換フエニルである) の生物活性四環式スピロヒダントイン誘導体およ
    びその医薬として適当な酸付加塩。 2 Rがフエニルである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 3 Rが−CONR1R2(式中R1とR2がともに水素
    やエチルであるか、またはR1が水素R2−ブ
    チル、シクロヘキシル、ジメチルアミノプロピル
    または2−ヒドロキシエチルであるか、または
    R1とR2はそれらが結合している窒素原子といつ
    しよになつてピロリジノやモルホリノ環を形成す
    る)である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 医薬として適当な担体と、有効量の一般式: (式中Xは塩素であり、Rは水素、(C1〜C9)ア
    ルキル、ベンジル、ピリジル、CH3SCH2CH2−、
    FCH2−、−COOC2H5、−CONH2、−CONH
    (CH22OH、−CONHシクロヘキシル、−CONH
    Bu、−CONH(CH23N(CH32、−CON
    (C2H52、 【式】【式】フエニ ル、またはフツ素置換フエニルである) の生物活性四環式スピロヒダントイン誘導体また
    はその医薬として適当な酸付加塩との混合物から
    成る糖尿病併発症を処置するための組成物。
JP60177463A 1984-08-14 1985-08-12 四環式スピローヒダントイン,アルドースリダクターゼ阻害剤 Granted JPS6147486A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1984/001290 WO1986001107A1 (en) 1984-08-14 1984-08-14 Tetracyclic spiro-hydantoin aldose reductase inhibitors, compositions and methods of making
US84/01290 1984-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147486A JPS6147486A (ja) 1986-03-07
JPH0339512B2 true JPH0339512B2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=22182231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177463A Granted JPS6147486A (ja) 1984-08-14 1985-08-12 四環式スピローヒダントイン,アルドースリダクターゼ阻害剤

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4656169A (ja)
EP (1) EP0173497B1 (ja)
JP (1) JPS6147486A (ja)
KR (1) KR870000624B1 (ja)
AT (1) ATE46162T1 (ja)
AU (1) AU553699B2 (ja)
CA (1) CA1255304A (ja)
DD (1) DD236529A5 (ja)
DE (1) DE3572818D1 (ja)
DK (1) DK366685A (ja)
ES (2) ES8704495A1 (ja)
FI (1) FI82695C (ja)
GR (1) GR851968B (ja)
IE (1) IE58123B1 (ja)
IL (1) IL76076A0 (ja)
IN (2) IN166581B (ja)
NO (1) NO164101C (ja)
NZ (1) NZ213085A (ja)
PH (1) PH22910A (ja)
PL (2) PL147875B1 (ja)
PT (1) PT80940B (ja)
WO (1) WO1986001107A1 (ja)
YU (1) YU44894B (ja)
ZA (1) ZA856102B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004751A (en) * 1987-08-28 1991-04-02 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Hydantoin derivatives
US5202339A (en) * 1987-08-28 1993-04-13 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Hydantoin derivatives
AU623676B2 (en) * 1988-08-24 1992-05-21 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Hydantoin derivatives
TW202450B (ja) * 1991-06-26 1993-03-21 Dainippon Pharmaceutical Co

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3821383A (en) * 1972-07-10 1974-06-28 Ayerst Mckenna & Harrison Compositions for and a method of treating diabetic complications
US4130714A (en) * 1977-05-23 1978-12-19 Pfizer Inc. Hydantoin therapeutic agents
US4193996A (en) * 1979-04-04 1980-03-18 Pfizer Inc. Spiro-quinolone hydantoins
US4235911A (en) * 1979-06-13 1980-11-25 Pfizer Inc. Hydantoin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
IN166581B (ja) 1990-06-09
FI82695B (fi) 1990-12-31
US4656169A (en) 1987-04-07
DK366685D0 (da) 1985-08-13
FI82695C (fi) 1991-04-10
NO861425L (no) 1986-04-11
ES8704495A1 (es) 1987-04-01
DK366685A (da) 1986-02-15
IE58123B1 (en) 1993-07-14
IE851991L (en) 1986-02-14
EP0173497B1 (en) 1989-09-06
FI861544A0 (fi) 1986-04-11
ES551963A0 (es) 1988-02-16
JPS6147486A (ja) 1986-03-07
PH22910A (en) 1989-01-24
ES8801831A1 (es) 1988-02-16
NO164101C (no) 1990-08-29
YU129085A (en) 1988-04-30
IL76076A0 (en) 1985-12-31
YU44894B (en) 1991-04-30
ATE46162T1 (de) 1989-09-15
PL254960A1 (en) 1987-01-12
KR870000624B1 (ko) 1987-03-26
PL261413A1 (en) 1988-01-21
PT80940A (en) 1985-09-01
DE3572818D1 (en) 1989-10-12
NO164101B (no) 1990-05-21
EP0173497A1 (en) 1986-03-05
PL145221B1 (en) 1988-08-31
NZ213085A (en) 1988-03-30
DD236529A5 (de) 1986-06-11
WO1986001107A1 (en) 1986-02-27
FI861544A (fi) 1986-04-11
IN166590B (ja) 1990-06-09
ZA856102B (en) 1987-03-25
AU553699B2 (en) 1986-07-24
ES546093A0 (es) 1987-04-01
PT80940B (pt) 1987-12-30
CA1255304A (en) 1989-06-06
AU4612685A (en) 1986-02-20
KR860001811A (ko) 1986-03-22
GR851968B (ja) 1985-12-13
PL147875B1 (en) 1989-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994013650A1 (en) Heterocyclic derivatives and their use in pharmaceuticals
EP0065392B1 (en) Pharmaceutical compositions containing spiro succinimide derivatives
OA10470A (en) Benzoxazoles and pyridine derivates useful in the treatment of the type ii diabetes
EP0458551B1 (en) Spiro-isoquinoline-pyrrolidines and analogs thereof useful as aldose reductase inhibitors
JPH0825877B2 (ja) 眼科治療用組成物
WO1999061403A1 (fr) Nouveaux derives vinylbenzene
IL144229A (en) New history of N) –2– cyanoimino) thiazolidine – 4 – on
US4134991A (en) Derivatives of 2-(3-phenyl-2-aminopropionyloxy)-acetic acid
IE52604B1 (en) N-naphthoylglycine derivatives
JPH0339512B2 (ja)
JPS6213952B2 (ja)
KR860001581B1 (ko) 스피로-3-헤테로-아졸론의 제조방법
US4337265A (en) Cyclohepta[b]pyrrole derivatives
US5064852A (en) Indolinone derivatives
EP0168181B1 (en) Cyclic amides
JPS604183A (ja) イミダゾリジンジオン誘導体
US4960785A (en) Indolinone derivatives
WO1998025913A1 (fr) Nouveaux derives [3h]-benzoxazole-2-thiones et [3h]-benzothiazole-2-thiones substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5294635A (en) Heterocyclic compounds as aldose reductase inhibitors
JPH0583554B2 (ja)
US4382088A (en) 4,7-Dihydro-4,7-dioxi-1H-cyclohepta[b]pyridine derivatives
US4381304A (en) 4,9-Dihydro-4,9-dioxo-1H-cyclohepta[b]pyridine derivatives
GB2050375A (en) 4-Cyanophenyl-1,4- dihydropyridine compound, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPH0288575A (ja) 置換融合ピロール
US4013673A (en) 2,3-dihydro-3-(2-pyridinyl)-4h-1-benzopyran-4-one n-oxides