JPH0339443Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339443Y2
JPH0339443Y2 JP18257286U JP18257286U JPH0339443Y2 JP H0339443 Y2 JPH0339443 Y2 JP H0339443Y2 JP 18257286 U JP18257286 U JP 18257286U JP 18257286 U JP18257286 U JP 18257286U JP H0339443 Y2 JPH0339443 Y2 JP H0339443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
jacket
garment
utility
model registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18257286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18257286U priority Critical patent/JPH0339443Y2/ja
Publication of JPS6389908U publication Critical patent/JPS6389908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339443Y2 publication Critical patent/JPH0339443Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、上衣と下衣からなる二部式着物に関
するものである。
従来技術 二部式着物は、古くから種々知られているが、
いずれも従来の着物と同様に着用できるように工
夫されているが、それ以上の効果を求めることは
できず、利用範囲に限度があつた。
考案の目的 本考案は、洋服の感覚で自由に着用でき、しか
も従来の着物より更に意匠性よく着用できる二部
式着物を提供することを目的とする。
考案の構成 本考案の着物は、上衣と下衣からなるものであ
り、上衣の襟と袖口と振りが比翼仕立てになつて
おり、両脇裾にベルト通しが設けられ、後身頃の
下端に二本のタツクが設けられ、前身頃が脇から
中央部に向けて前下がりに形成されていること、
及び、下衣が上端に紐が取りつけられ、上袵、上
前身頃、後身頃、下前身頃、下袵からなるもので
あり、両前身頃と後身頃の上端部にそれぞれタツ
クが設けられており、背中央上端にベルト通しが
設けられ、かつ上袵の襟下部が上衣の襟と同様に
比翼仕立てされているものである。
即ち、本考案の着物は、通常の二部式着物と同
様に下衣を腰に巻いて着用するものであるが、タ
ツクの存在によつて、身体に沿つて美しく着用で
き、しかも上端の紐を背中央のベルト通しに通し
て締めつけることができるため、着崩れを生ずる
ことなく、常に安定して着用できる。次いで、下
衣を着用した後に、上衣を着用するものである
が、上衣は後身頃にダーツを有し、かつ前下がり
に形成されているため、下端部を帯で締めること
によつて、ゆつたりと着用できる。本考案では、
従来の着物では考えられなかつたベルト通しの存
在によつて、上衣の裾を安定して帯で締めること
が可能となるのである。
本考案では、半幅又は10cm幅程度の比較的細い
帯を使用するのが好ましく、該帯は一端に両端を
ベルベツト式フアスナーなどの係止具で適当な幅
に留め付けることのできる結び帯に形成されて
も、好みに応じて結び方を変化できるように長尺
に形成されてもよい。なお、幅の広いベルトの使
用も可能である。
このようにしてベルト通しを通して帯を締める
と、上衣の丈が52〜54cmというように短くても、
上衣に余裕をもつて、安定して着用でき、着崩れ
を生ずることがない。
更に、本考案の着物は、このようにして着用し
た場合、お端折の部分がないため、上衣の襟から
下衣の上前袵の縁にかけて一線上に比翼仕立ての
配色のよい縁取りが現れ、また、同様の縁取りが
袖口にも存在するため、非常に美しく着用でき
る。
実施例 本考案の一例を図面に従つて説明する。
この例の上衣1は、襟3と袖口4と振り5が比
翼仕立てになつており、配色のよい異色の二枚の
下着を重着した如く、二色の縁取り24が現れ
る。また、丈52cmで下窄まりに形成された身頃の
両脇裾にはベルト通し6が設けられ、後身頃7の
下端には二本のタツク8が設けられている。前身
頃9は脇から中央部に向けて前下がりに形成さ
れ、右襟3の下方内側と左脇線の内側には一対の
紐25が取りつけられている。なお、袖10は元
禄袖に形成されている(第1図および第2図参
照)。
次に、下衣2は上袵12、上前身頃13、後身
頃14,15、下前身頃16、下袵17からなる
ものであり、上端に紐11が取りつけられ、上前
身頃13、後身頃14,15、下前身頃16の上
端部にはそれぞれタツク8が設けられている。更
に、背中央上端にベルト通し18が設けられ、か
つ上袵12の前端部19が上衣1の襟3と同様に
比翼仕立てされている(第3図参照)。
このような二部式着物は、下衣2を腰に巻いて
紐11の一端をベルト通し18に通して、しつか
りと腰に締めつけ、その後上衣1を羽織り、一対
の紐25を襟元が適当な位置に納まるように結
び、上前身頃を適当な位置に重ね、ベルト通し6
に通した帯で裾を締める。
上衣1はタツク8の存在によつて、背中に膨ら
みのあるゆつたりとした状態で着用でき、しかも
帯が上衣2の下端で締めることができるため、襟
3と下衣2の上袵12の縁には比翼仕立てによる
二色の縁取り24が美しく一線上に現れるように
容易に着用できる。
なお、この例では下衣2の上端が前下がりに形
成されているため、褄先が持ち上がつた状態で常
に美しく着用できる利点もある。
このような二部式着物では、更に、第4図の如
き付け襟20を下に重ねて上衣1を着用してもよ
く、それによつてより意匠効果をより高めること
ができる。付け襟20はホツクなどの係止具21
によつて上衣1の襟3の内側に取りつけて着用で
きるようになつており、その全長は上衣1の襟3
の長さより長くなるように形成されている。ま
た、付け襟20の両端部にそれぞれ対をなすよう
に二種の紐22,22′,23,23′が両脇に取
りつけられている。
この付け襟20は第5図の如く、首に掛け、適
当な襟開きを形成する間隔で、紐22,22′を
結び、その後、紐23,23′を背中に回して結
ぶことによつて、紐22,22′の間隔すなわち
襟開きを一定にしつかりと保持できる。付け襟2
0は係止具21によつて上衣1に固定されている
ため、上衣1の襟元に更に重襟の効果を発揮する
だけでなく、上衣1の襟開きの調節にも非常に役
立つものである。
なお、この付け襟20は比較的長く形成されて
いるため、二種の紐22,22′,23,23′を
上述の如く適当な間隔で結んだ後、その上から下
衣2を着用して、付け襟20の裾を下衣2の紐1
1で押さえることによつて、襟元に着崩れを生ず
るのを完全に防止できる。
考案の効果 本考案の着物は、上衣と下衣を別々に着用でき
るだけでなく、帯をベルト通しに通して着用でき
るため、素人でも安定して容易に着用できる。
また、上衣の後身頃にダーツが設けられ、裾窄
まりに形成されており、しかも前身頃は前下がり
に仕立てられているため、ベルト通しに通した帯
が違和感なく、非常に安定して定位置に保たれ、
上衣をゆつたりと膨らみをもたせて着ても、着崩
れを生ずることがない。更に、襟、下衣の前袵の
縁の比翼仕立て(配色の良い縁取り)が一線上に
美しく現れ、袖口及び振りも同種の縁取りが存在
し、従来になくおしやれな感覚で着用できるもの
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の上衣の襟を開いた状態を示す
正面図、第2図は第1図の背面図、第3図は本考
案の下衣の平面図、第4図は本考案で使用する付
け襟の平面図、第5図は第4図の使用状態を示す
説明図である。 1……上衣、2……下衣、3……襟、4……袖
口、5……振り、6,18……ベルト通し、8…
…ダーツ、10……袖、12……上袵、24……
縁取り。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 上衣1と下衣2からなるものであり、上衣1
    の襟3と袖口4が比翼仕立てになつており、両
    脇裾にベルト通し6が設けられ、後身頃7の下
    端に二本のタツク8が設けられ、前身頃9が脇
    から中央部に向けて前下がりに形成されている
    こと、及び、下衣2が上端に紐11が取りつけ
    られ、上袵12、上前身頃13、後身頃14,
    15、下前身頃16、下衽17からなるもので
    あり、上前身頃13、後身頃14,15、下前
    身頃16の上端部にそれぞれタツク8が設けら
    れており、背中央上端にベルト通し18が設け
    られ、かつ上袵12の前端部19が上衣1の襟
    3と同様に比翼仕立てされていることを特徴と
    する二部式着物。 (2) 袖の振り5が袖口4同様の比翼仕立てになつ
    ている実用新案登録請求の範囲第1項記載の着
    物。 (3) 上衣1の脇線が下窄まりに形成されているこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    又は第2項記載の着物。 (4) 付け襟20を係止具21によつて上衣1の襟
    3の内側に取りつけて着用するようになつてお
    り、付け襟20が全長が上衣1の襟3の長さよ
    り長くなるように形成されており、しかも、付
    け襟20の両端部にそれぞれ対をなすように二
    種の紐22,23が上下に取りつけられている
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項〜第3項いずれか1項記載の着物。 (5) 上衣1のベルト通し6に通る太さの結び帯が
    使用される実用新案登録請求の範囲第1項〜第
    4項いずれか1項記載の着物。 (6) 上衣1の丈が50〜54cmである実用新案登録請
    求の範囲第1項〜第5項いずれか1項記載の着
    物。 (7) 下衣2の上端が前下がりに形成されている実
    用新案登録請求の範囲第1項〜第6項いずれか
    1項記載の着物。 (8) 袖10が元禄袖に形成されている実用新案登
    録請求の範囲第1項〜第7項いずれか1項記載
    の着物。
JP18257286U 1986-11-26 1986-11-26 Expired JPH0339443Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257286U JPH0339443Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18257286U JPH0339443Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389908U JPS6389908U (ja) 1988-06-10
JPH0339443Y2 true JPH0339443Y2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=31128496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18257286U Expired JPH0339443Y2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339443Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038256A (ja) * 2010-03-25 2015-02-26 井上 智子 ロングジャケットとベルトとバックル
JP6832546B2 (ja) * 2018-05-09 2021-02-24 有限会社コミューン 上衣の身八つ口の下方において前身頃と後身頃とが離れた二部式着物及び着付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6389908U (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3704469A (en) Wrap-around garment
US20140310851A1 (en) Multifunctional garment
US20140352029A1 (en) Simulated Necktie Knot Device
US2148344A (en) Lady's garment
US3571810A (en) Wraparound garment
JPH0339443Y2 (ja)
US2418582A (en) Garment
US4958383A (en) Snap-on tie with slider simulating windsor knot
JP3218364U (ja) 二部式着物
JPH0527444Y2 (ja)
JP3138384U (ja) 簡単かつ綺麗に着付けのできる着物
US1840888A (en) Baby's and young child's sleeping garment
JPH0345921Y2 (ja)
JPH0241123Y2 (ja)
JP3223706U (ja) きもの
JP3049152U (ja) 被り型・エプロン
US10813399B2 (en) Necktie retainer
JPH0339442Y2 (ja)
JP3078436U (ja) 簡易三歳用祝い着
JPS5819123Y2 (ja) ドレスきもの
JPH0124092Y2 (ja)
JPH0748647Y2 (ja) 上掛け衣
JPH0345922Y2 (ja)
JPS6220418Y2 (ja)
JP3051135U (ja) 着 物