JPH0339303A - オレフィン重合体の製造法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0339303A
JPH0339303A JP17376089A JP17376089A JPH0339303A JP H0339303 A JPH0339303 A JP H0339303A JP 17376089 A JP17376089 A JP 17376089A JP 17376089 A JP17376089 A JP 17376089A JP H0339303 A JPH0339303 A JP H0339303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
halogen
compound
catalyst
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17376089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845954B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP17376089A priority Critical patent/JP2845954B2/ja
Publication of JPH0339303A publication Critical patent/JPH0339303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845954B2 publication Critical patent/JP2845954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 く技術分野〉 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関するものであ
る。更に詳しくは、本発明は、オレフィン類、特に炭素
数3以上のα−オレフィン、の重合体を製造する場合に
おいて、特定の触媒を使用して高立体規則性重合体を1
50℃以上の温度で製造する方法に関するものである。
従来から、チタン、マグネシウムおよびノ\ロゲン(お
よび必要に応じて電子供与体)を含有する固体触媒成分
と有機アルミニウム化合物(および必要に応じて電子供
与体)から成る触媒を使用して、高立体規則性重合体を
製造できることが知られている。しかしながら、従来の
触媒系は、重合温度が90℃以下、好ましくは80℃以
下、の場合において、触媒としての性能を発現すること
が多くて、例えば、150℃以上の高温において高立体
規則性重合体を良好に製造できる触媒は、本発明者らの
知る限りでは提案されていない。
〔発明の概要〕
く要旨〉 本発明は、上記の点に解決を与えることを目的とするも
のである。
すなわち、本発明によるオレフィン重合体の製造性は、
下記の成分(A)および成分(B)を接触させてなる触
媒に、150℃以上の温度でオレフィンを接触させて重
合させること、を特徴とするものである。
成分(A) 下記の成分(i) 、(i1)および(iiI)の触媒
土或物、 成分(i)  チタン、マグネシウムおよびハロゲンを
必須成分として含有するチーグラー型触媒用固体成分、 成分(l I)  一般式 (ただし、R1およびR2は炭化水素残基てあり、Xは
ハロゲンであり、mおよびnはそれぞれO≦ms3およ
びO≦n≦3であって、しかもO≦m十n≦3である。
)で表わされるケイ素化合物、成分(i11)  周期
律表第1〜第■族金属の有機金属化合物、 成分(B) 下記の一般式で表わされる有機アルミニウム化合物、 1〜20の炭化水素残基、Xはハロゲン、aは1≦a≦
2である。) く効果〉 本発明では、従来の触媒では高立体規則性重合体を製造
することが不可能であった150℃以上の高温度条件下
において、高立体規則性のオレフィン重合体を製造する
ことが可能である。また、本発明によって得られる重合
体は、従来のいわゆる80℃以下の低温重合において得
られる重合体に比べて分子量分布が広いという特色を角
する。
〔発明の詳細な説明〕
(i)触媒 本発明の触媒は、特定の成分(A)および成分(B)の
組合せからなるものである。ここで「組合せからなる」
ということは、成分が挙示のもの(すなわち、Aおよび
B)のみであるということを意味するものではなく、合
目的的な他の成分の共存を排除しない。
く成分(A)〉 本発明の触媒の成分(A)は、下記の成/I)(+)な
いし成分(iiI)を接触させて得られる固体触媒成分
である。ここで、「接触させて得られる」ということは
対象が挙示のもの(すなわち(i)〜(iii) )の
みであるということを意味するものではなく、合目的的
な他の成分の共存を排除しない。
成分(i) 成分(i)は、チタン、マグネシウムおよびI\ロゲン
を必須成分として含有するチーグラー型触媒用固体成分
である。ここで「必須成分として含有する」ということ
は、挙示の三成分の外に合目的的な他元素を含んでいて
もよいこと、これらの元素はそれぞれが合目的的な仔意
の化合物として存在してもよいこと、ならびにこれら元
素は相好に結合したものとして存在してもよいこと、を
示すものである。チタン、マグネシウムおよびハロゲン
を含む固体成分そのものは公知のものである。
例えば、特開昭53−45688号、同543894号
、同54−31092号、同5439483号、同54
−94591号、同54−118484号、同54−1
31589号、同55−75411号、同55−905
10号、同55−90511号、同55−127405
号、同55−147507号、同55−155003号
、同56−18609号、同56−70005号、同5
6−72001号、同56−86905号、同56−9
0807号、同56 155206号、同57−3803号、同57−341
03号、同57−92007号、同57121003号
、同58−5309号、同58−5310号、同58−
5311号、同58−8706号、同58−27732
号、同58−32604号、同58−32605号、I
Ii+ 58−67703号、同58−117206号
、同58−127708号、同58−183708号、
同58−183709号、同59−149905号、同
59−149906号各公報等に記載のものが使用され
る。
本発明において使用されるマグネシウム源となるマグネ
シウム化合物としては、マグネシウムハライド、ジアル
コキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド
、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシウ
ム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシ
ウムのカルボン酸塩等があげられる。これらのうちで好
ましいものはマグネシウムハライド、ジアルコキシマグ
ネシウム、アルコキシマグネシウムハライドである。
また、チタン源となるチタン化合物は、一般式Ti(O
R)X(ここでR4は炭化水素4−n   n 残基であり、好ましくは炭素数1〜10程度のものであ
り、Xはハロゲンを示し、nはO≦n≦4の数を示す。
)で表わされる化合物があげられる。
具体例としては、TiCl4、TiB「4、Ti (O
C2H5)C13、 Ti (OC2H5)2C12、 Ti (OC2H5)3C1・ Ti (0−iC3H7)C13、 Ti (O−nC4H9)C13、 Ti(0−nC4H9)2C12、 Ti (OC2H5)B「3、 Ti (QCH)(OC4H9) 2C1゜  5 Ti (0−nC4H9)3C11 T i (0−C6H5) C13、 Ti(O−1C4H9)2C12、 Ti(OC5H11)C13、 Ti(OC6H13)C13、 Ti(OC2H5)4、 T i(On C3H7) 4、 Tl(O−nC4H9)4、 Ti(O−1C4H9)4、 ’rt (0−nC6H,3) 4、 ’rt (0−nC8H17) 4、 Ti(OCH2CH(C2H5)c4H9〕4などが挙
げられる。
また、T i X’ 4 (ここではX′はハロゲンを
示す)に後述する電子供与体を反応させた分子化合物を
用いることもできる。具体例としては、T iCl 4
・CH3COC2H5、T i CL 4◆CH3CO
2C2H5、TiCl4・C6H5No2、 TlC14・CH3COC1゜ TiC14−C6H3COC1゜ T iCI 4・C6H5C02C2H5、TiC1’
CICOC2H5・ T iC14・C4H40等があげられる。
これらのチタン化合物の中でも好ましいものは、T L
 Cl 4、T > (OE t ) 4、Ti  (
OBu)   Ti  (OBu)CI3’:9−であ
4ゝ る。
ハロゲン源としては、上述のマグネシウム及び(又は)
チタンのハロゲン化合物から供給されるのが普通である
が、アルミニウムのハロケン化物やケイ素のハロゲン化
物、リンのハロゲン化物といった公知のハロゲン化剤か
ら供給することしてきる。
触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素又はこれらの混合物であってよく、特に塩素が好
ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他にS i
CI   CHS t CI 3等のケイ素化合4ゝ 
   3 物、メチルハイドロジエンポリシロキサン等のポリマー
ケイ素化合物、 Al(O1C3H7)3、AlCl3、AlBr  A
l(OC2H5)3. 3ゝ Al (OCH3)2C1等のアルミニウム化合物及び
B(OCH)  B(OC2H5)3.3 3ゝ B (OC6H5) 3等のホウ素化合物等の他成分の
使用も可能であり、これらがケイ素、アルミニウム及び
ホウ素等の成分として固体成分中に残7fすることは差
支えない。
更に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を内
部ドナーとして使用して製造することもできる。
この固体成分の製造に利用できる電子供5体(内部ドナ
ー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類
、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類の
エステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類のよ
うな含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル
、イソシアネートのような含窒素電子供与体などを例示
することができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プロ
パノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1な
いし18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノ
ール、クミルフェノール、ノニルフェノール、ナフトー
ルなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25の
フェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアル
デヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、(ホ
)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プ
ロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステア
リン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル
、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキ
サンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチ
ル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オク
チル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安
息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル
、トルイル酸アミル、エチル安息6酸エチル、アニス酸
メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フ
タル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘブチ
ル、γ−ブチロラクトン、α−バレロラクトン、クマリ
ン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし20
の有機酸エステル類、(へ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチ
ル、フェニルトリエトキシシランなどのケイ酸エステル
のような無機酸エステル類、(ト)アセチルクロリド、
ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸ク
ロリド、塩化フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭
素数2ないし15の酸ハライド類、(チ)メチルエーテ
ル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエ
ーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソ
ル、ジフェニルエーテルなどの炭素数2ないし20のエ
ーテル類、(す)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイ
ル酸アミドなどの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペ
リジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピ
コリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類
、(ル)アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリ
ルなどのニトリル類、などを挙げることができる。これ
ら電子供与体は、二種以上用いることができる。これら
の中で好ましいのは何機酸エステルおよび酸ハライドで
あり、特に好ましいのはフタル酸エステルおよびフタル
酸ハライドである。
上記各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎ
り任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が
好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比でlXl0 ’〜1000の範
囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範囲内である
。ハロゲン源としてそのための化合物を使用する場合は
、その使用量はチタン化合物および(または)マグネシ
ウム化合物がハロゲンを含む、含まないにかかわらず、
使用するマグネシウムの使用量に対してモル比でlXl
0−2〜1000、好ましくは0,1〜100、の範囲
内である。
ケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物の使用量は、
上記のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比でl
Xl0 ”〜100、好ましくは0.01〜1、の範囲
内である。
電子供与性化合物の使用量は、上記のマグネシウム化合
物の使用量に対してモル比でlXl0’〜10、好まし
くは0.01〜5、の範囲内である。
成分(i)を製造するための固体成分は、上述のチタン
源、マグネシウム源およびハロゲン源、央には必要によ
り電子供与体等の他成分を用いて、例えば以下の様な製
造法により製造される。
(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与体とチタン含有化合物とを接触させるh゛法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。
(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物および(ま
たは)ケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。
・このポリマーケイ素化合物としては、下式で示される
ものが適当である。
(ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化音物の粘度が1〜3、00セン
チスト一クス程度となるような!I!’Qi度を示す) これらのうちでは、メチルハイドロジエンポリシロキサ
ン、1,3,5.7−チトラメチルシクロテトラシロキ
サン、1,3,5,7.9−ペンタメチルシクロペンタ
シロキサン、エチルハイドロジエンポリシロキサン、フ
ェニルハイドロジエンポリシロキサン、シクロへキシル
ハイドロジエンボリンロキサンなどが好ましい。
(ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法。
(ホ) グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電子供4体とチタン化合物を接触させる方法。
(へ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および(または)チタン化合物を電子供与体の存在もし
くは不存在下に接触させる方性。
成分(i1〉 成分(A)を製造するために使用する成分(Ii)■ は、一般式RX  Si  (OR”)m  n   
    4−rn□、(ただし、RおよびR2は炭化水
素残基であり、Xはハロゲンであり、mおよびnはそれ
ぞれ0≦mS3および05n≦3であって、しかも0≦
m 十n≦3である)で表わされるケイ素化合物である
。R1およびR2は、それぞれ1〜20程度、好ましく
は1〜10、の炭化水素残基であることが好まし。
い。Xは、塩素が少なくとも経済性からいって好ましい
具体例としては、 (CH3)5i(OCH3)3、 (CH3)5i(OC2H5)3、 (C2H5)2Si(OCH3)2、 (n−C6H1,) S i (OCH3) 3、(C
2H5)Si(OC2H5)3、 (n−C,oH,) S i (OC2H5) 3、(
CH2陶CH)Si(OCH3)3、C1(CH2)3
Si(OCH3)3、Si(OCH3)4.5i(OC
2H5)3c11(C2H5)2Si(OC2H5)2
、(C17H35)Sl(OCH3)3、Si(OC2
H5)4、 (C6H5)Si、(OCH3)3. 5i(OCH3)2C12、 (CH)  S 1(OCH3)2. 6 5 2 (CH)(CH)Sl(OCH3)2.6 5    
 3 (CH)Si(OC2H5)3、 5 (C6H5)2Si(OC2H5)2、NC(CH2)
2Si(OC2H5)3、(C6H5)(CH3)Si
(OC2H5)2、(n−C3H7)S i (OC2
H5)3、(CH)St (OC3H7)3、 (C6H5)(CH2)Si(OC2H5)3、1 (OCH3) 3ゝ (CH3)3C8i(CH3)(OCH3)2、(CH
3)3C8i(HC(CH3)2)(OCH3)2、(
CH3)3C8i(CH3)(OC2H5)2、(C2
H5)3C8i(CH3)(OCH3)2、(CH3)
 (C2H5) CH−3t (CH3) (OCH3
) 2、((CH)CHCH)S 1(OCH3)2.
32   2 CHC(CH)  St (CH) (OCH3) 2
.25    32     3 C2H5C(CH3)2Si(CH3)(OC2H5)
2、(CH) C3i(OCH3)3、 3 (CH3)3C5i(OC2H5)3、(C2H5)3
C8i(OC2H5)3、(CH)(CH)CHSi 
(OCH3) 33  25 等があげられる。これらの中で好ましいのは、R1のα
位の炭素が2級又は3級で炭素数3〜20の分岐鎖状炭
化水素残基、特にR1のα位の炭素が3級であって炭素
数4〜10の分岐鎖状炭化水素残基、を有するケイ素化
合物である。
成分(i10 チーグラー型触媒用固体触媒成分を構成すべき成分(i
ii)は、周期律表第1〜■族金属のG機金属化合物で
ある。
有機金属化合物であるからこの化合物は少なくとも一つ
の有機基−金属結合を持つ。その場合の有機基としては
、炭素数1〜10程度、好ましくは1〜6程度、のヒド
ロカルビル基が代表的である。
この化合物中の金属としては、リチウ14、マグネシウ
ム1.アルミニウムおよび亜鉛が代表的である。
原子価の少なくとも一つを有機基で充足されている有機
金属化合物の金属の残りの原子fdli (、もしそれ
があれば)は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロカルビ
ルオキシ基(ヒドロカルビル基は、炭素数1〜10程度
、好ましくは1〜6程度)、あるいは酸素原子を介した
当該金属(具体的には、メチルアルモキサンの場合の一
〇−A I−)、CH3 その他で充足される。
このような有機金属化合物の具体例を挙げれば、(イ)
メチルリチウム、n−ブチルリチウム、第三ブチルリチ
ウム等の有機リチウム化合物、(ロ)ブチルエチルマグ
ネシウム、ジブチルマグネシウム、ヘキシルエチルマグ
ネシウム、ブチルマグネシウムクロリド、第三ブチルマ
グネシウムプロミド等の有機マグネシウム化合物、(ハ
)ジエチル亜鉛、ジブチル亜鉛等の有機亜鉛化合物、(
ニ)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム
、トリイソブチルアルミニウム、トリf〕−ヘキシルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムジクロリド、メチルアルミノキサン等の6−機ア
ルミニウム化合物があげられる。このうちでは、特にh
機アルミニウム化合物が好ましい。有機アルミニウム化
合物のさらなる具体例は、成分(B)として後記する有
機アルミニウム化合物の例示の中に見出すことができる
成分(i)〜(i11)の接触方法および使用量は、本
発明の効果が認められる限り任意のものでありうるが、
一般的には、次の条件が好ましい。
成分(i)と成分(i1)の量比は、成分(+)を構成
するチタン成分に対する成分(it)のケイ素の原子比
(ケイ素/チタン)で0.01〜1000、好ましくは
0.1〜100、の範囲である。成分(iiI)の成分
(+)に対する量比は、有機金属化合物の金属原子比(
金属/チタン)で0.01〜100、好ましくは0.1
〜30、の範囲である。
成分(+)〜(i11)の接触順序および接触回数は、
特に制限はないが、例えば次のような方法があげられる
(イ) (ロ) (ハ) 成分(i)−成分(i1)−成分(iii)成分(i)
−成分011)−成分(i1)成分(i) −[成分(
ii)生成分(lft) l −(成分(i1)生成分
(Iii) 1 (成分(ij)生成分(IN)l−成分(j)成分(i
) 、(ii)および(iiI)を同時に接触させる方
法 (ニ) (ホ) (へ)  (イ)〜(ニ)の方法において、各工程の間
に洗浄工程を行なう方法 接触温度は、−50〜200℃程度、好ましくはO〜1
00℃程度、である。接触方法としては、回転ボールミ
ル、振動ミル、ジェットミル、媒体攪拌粉砕機などによ
る機械的な方法、不活性稀釈剤の存在下に、攪拌により
接触させる方法などがあげられる。このとき使用する不
活性稀釈剤としては、脂肪族または芳香族の炭化水素お
よび八日炭化水素、ポリシロキサン等があげられる。な
お、これらの接触に際しては、本発明の効果を損なわな
い限りにおいて、成分(i〉〜(fil)以外のその他
の成分、たとえばメチルハイドロジエンポリシロキサン
、ホウ酸エチル、アルミニウムトリイソプロポキシド、
三塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、一般式Ti(OR
)   X  (たたし、0≦−n  n n≦4、Rは炭化水素残基、Xはハロゲンを表わす)で
表わされるチタン化合物、三価のチタン化合物、六塩化
タングステン、五塩化モリブデン等を添加することも可
能である。
く成分(B)〉 成分(B)は、下記の一般式で表わされる有機アルミニ
ウム化合物である。
1〜20程度の炭化水素残基、Xはハロゲン、aは1≦
a≦2である。) このような有機アルミニウム化合物の具体例としては、
ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウ
ムブロマイド、エチルセスキクロライド、エチルアルミ
ニウムジクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロラ
イド、ジノルマルブチルアルミニウムクロライド、ジノ
ルマルヘキシルアルミニウムクロライド、ジオクチルア
ルミニウムクロライド、ジデシルアルミニウムクロライ
ド、ジエチルアルミニウムブロマイド等があげられる。
成分(B)の使用量は、成分(A)のチタン成分に対す
るモル比(AI/Ti)で0.1〜1000、好ましく
は1〜100、の範囲内である。
(n)オレフィンの重合 本発明によるオレフィンの重合性は、前記した触媒の存
在下に、150℃以上の温度でオレフィンを重合させる
ことからなるものである。
重合温度の上限は、300℃程度であり、特に好ましい
重合温度は150〜250℃である。
オレフィンの重合は、実質的に溶媒を用いない液相無溶
媒重合、溶液重合または気相重合法に従って行なうこと
ができる。重合溶媒を使用するときの溶媒としては、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トルエン、オクタ
ン、デカン、パラフィン、白灯浦等の不活性溶媒が使用
可能である。
重合圧力には特に制限はないが、通常は1〜1000 
kg/cJG程度である。
本発明で重合するα−オレフィンは、一般式R−CH−
CH2(ここでRは炭素数1〜10の炭化水素残基であ
り、分枝基を有してもよい。)で表わされるものであっ
て、具体的には、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−
11、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1などであ
る。
これらのα−オレフィンは、iii独であるいは二種以
上組合せて使用することができる。
重合は連続重合、回分式重合のいずれの方法でも実施す
ることができる。また、重合に際しては、分子量調節剤
として補助的に水素を用いることができる。
(I[I]丈験例 実施例1 〔成う)(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
l2を0.4モル、 Ti (O−nC4H9)4を0. 8モル導入し、9
5℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を
下げ、次いでメチルヒドロポリンロキサン(20センチ
ストークスのもの)を48ミリリツトル導入し、3特間
反応させた。生成した固体成分をn−へブタンで洗浄し
て、固体成分とした。
ついで、充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精
製したn−ヘプタンを50ミリリツトル導入し、上記で
合成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入し
た。ついでn−へブタン25ミリリツトルにS I C
140,8モルを重合して30℃、30分間でフラスコ
へ導入し、90℃で1時間反応させた。反応終了後、n
−ヘプタンで洗浄した。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−へブ
タンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た固体
成分を5グラム導入し、次いで成分(i1〉のケイ素化
合物として (CH)  C3i (CH3)(OCH3) 2を3 3.4ミリリツトル導入し、さらに成分(iii)のト
リエチルアルミニウム6.0グラムをそれぞれ導入して
、30℃で2時間接触させた。接触路j′後、これをn
−へブタンで充分に洗浄して、1戊分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
攪拌および温度制御装置を右する西容gL1.5リット
ルのステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水およ
び脱酸素したn−パラフィンを500ミリリツトル、成
分(B)としてジエチルアルミニウムクロライド50ミ
リグラムおよび上記で製造した成分(A)を100ミリ
グラム導入し、プロピレンの圧力は重=tX力5kg/
ctlG、重合温度170℃、重合時間2時間の条件で
重合した。重合終了後、得られたポリマー溶液をエタノ
ールにより処理し、ポリマーとn−パラフィンと分離し
、乾燥してポリマーを褥た。その粘果、26.7グラム
のポリマーが得られた。このポリマーの20℃のキシレ
ンに溶解する部分(以下CX5)を調べたところ、3.
82mm%であった。
実施例2 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリンドルを導入し、次いでMgC
l2を0.4モル、 T i  (On C4H9) 4を0.8モル導入し
、95℃で2時間反応させた。反応終了後、4LJ’C
に温度を下げ、次いでメチルヒドロボリンロキサン(2
0センチストークスのもの)を48ミリリツトル導入し
、3時間反応させた。坐成した固体成分をn−へブタン
で洗浄した。
ついで充分に窒素置換したフラスコに上1紀と同様に精
製したn−ヘプタンを50ミリリットル導入し、上記で
合成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入し
た。ついでn−へブタン25ミリリツトルにS iCl
 40 、4モルを混合して30℃、30分間でフラス
コへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、
n−へブタンで洗浄した。次いでn−ヘプタン25ミリ
リットルにフタル酸クロライド0.024モルを混急し
て、70℃、30分間でフラスコに導入し、90℃で1
時間反応させた。
反応R1後、n−へブタンで洗浄した。次いでS iC
1420ミリリツトルを導入して80℃で6時間反応さ
せた。反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。こ
のもののチタン含量は、1.21重量パーセントであっ
た。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−へブ
タンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た成分
(i)を5グラム導入し、次いで成分(it)のケイ素
化合物として (CH)  CSt (CH3)(OCH3)2を3 2.4ミリリツトル導入し、次いでT iCl 40.
52ミリリツトル、更に成分(lil)のトリエチルア
ルミニウム3.0グラムをそれぞれ導入し、30℃で2
峙間接触させた。接触終了後、n−へブタンで充分に洗
浄して、成分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
実施例1の重合条件においてジエチルアルミニウムクロ
ライドの使用量を75ミリグラムに変更した以外は、全
く同様にプロピレンの重合をjjなった。その結果、3
8,4グラムのポリマーが得られ、CX5−3.1ff
Iffi%であった。
実施例3 実施例2のプロピレンの重合において、重合温度を15
0℃にして、ジエチルアルミニウムクロライドのかわり
にジイソブチルアルミニウムクロライド75ミリグラム
を使用した以外は、全く同様にプロピレンの重合を行な
った。その結果、39.6グラムのポリマーが得られ、
CX5−3.3重量%であった。
実施例4 実施例1のプロピレンの重合において、重合温度を19
0℃にして、成分(B)としてジエチルアルミニウムク
ロライドのかわりにセスキアルミニウムクロライド55
ミリグラムを使用した以外は、全く同様にプロピレンの
重合を行なった。その結果、24.6グラムのポリマー
が得られ、CXSは3.9重量%であった。
比較例1 実施例1のプロピレンの重合において、ジエチルアルミ
ニウムクロライドのかわりにトリエチルアルミニウムを
使用した以外は、全く同様に重合を行なった。その結果
、わずか1.1グラムのポリマーが得られたのみであっ
た。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図は、 チーグラー触媒に関する本願発明の 技術内容の理解を助けるためのものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A)および(B)の組合せからなる触媒に
    、150℃以上の温度でオレフィンを接触させて重合さ
    せることを特徴とする、オレフィン重合体の製造法。 ¥成分(A)¥ 下記の成分(i)、(ii)および(iii)の接触生
    成物、 ¥成分(i)¥チタン、マグネシウムおよびハロゲンを
    必須成分として含有するチーグラー型触媒用固体成分、 ¥成分(ii)¥一般式 R^1_mX_nSi(OR^2)_4_−_m_−_
    n(ただし、R^1およびR^2は炭化水素残基であり
    、Xはハロゲンであり、mおよびnはそれぞれ0≦m≦
    3および0≦n≦3であって、しかも0≦m+n≦3で
    ある。)で表わされるケイ素化合物、¥成分(iii)
    ¥周期律表第 I 〜第III族金属の有機金属化合物、 ¥成分(B)¥ 下記の一般式で表わされる有機アルミニウム化合物、 一般式R^3_3_−_aAlX_a(ただし、R^3
    は炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハロゲン、aは
    1≦a≦2である。)
JP17376089A 1989-07-05 1989-07-05 オレフィン重合体の製造法 Expired - Fee Related JP2845954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17376089A JP2845954B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 オレフィン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17376089A JP2845954B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 オレフィン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339303A true JPH0339303A (ja) 1991-02-20
JP2845954B2 JP2845954B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=15966635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17376089A Expired - Fee Related JP2845954B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 オレフィン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845954B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757432B2 (ja) * 2001-02-20 2011-08-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 呼吸器システム内の空気流量を検量する方法およびシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757432B2 (ja) * 2001-02-20 2011-08-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 呼吸器システム内の空気流量を検量する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845954B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385993A (en) Production of olefin polymers
JPH0119407B2 (ja)
JPH02182705A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPH072923A (ja) オレフィンの重合法
US5426162A (en) Production of olefin polymers
JPH0397706A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH044206A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3115345B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0339303A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH02135204A (ja) α−オレフィン重合体の製造
JPH0446286B2 (ja)
JPH0453806A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2806983B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0119406B2 (ja)
JPH0826097B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造法
JPS63156806A (ja) オレフイン重合用触媒
JP2752398B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造
JP2811863B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分及びその使用
JPS63193906A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0280406A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH03100013A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPS63277202A (ja) オレフィン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees