JPH0339175B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339175B2
JPH0339175B2 JP57184431A JP18443182A JPH0339175B2 JP H0339175 B2 JPH0339175 B2 JP H0339175B2 JP 57184431 A JP57184431 A JP 57184431A JP 18443182 A JP18443182 A JP 18443182A JP H0339175 B2 JPH0339175 B2 JP H0339175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
cylinder group
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57184431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974346A (ja
Inventor
Makoto Ueno
Kohei Hori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57184431A priority Critical patent/JPS5974346A/ja
Priority to US06/475,622 priority patent/US4467758A/en
Priority to DE3309434A priority patent/DE3309434C1/de
Publication of JPS5974346A publication Critical patent/JPS5974346A/ja
Publication of JPH0339175B2 publication Critical patent/JPH0339175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分割運転制御式内燃機関に関する。
スロツトル弁により機関負荷を制御するように
した内燃機関ではスロツトル弁開度が小さくなる
につれて燃料消費率が悪化する。従つて燃料消費
率を向上するために機関低負荷運転時には一部の
気筒を休止させると共に残りの気筒に高負荷運転
を行なわせるようにした分割運転制御式内燃機関
が、例えば特開昭55−69736号公報に記載されて
いるように公知である。この公知の内燃機関では
第1図に示すように気筒が第1気筒群Aと第2気
筒群Bとに分割され、第1気筒群Aと第2気筒群
Bに夫々第1吸気マニホルド1と第2吸気マニホ
ルド2を接続すると共に第1吸気マニホルド1と
第2吸気マニホルド2を共通のスロツトル弁3を
介して大気に連通させ、第1吸気マニホルド1の
吸入空気入口部に吸気遮断弁4を設けると共に排
気マニホルド5と第1吸気マニホルド1とを連結
する排気還流通路6内に排気還流弁7を設け、機
関低負荷運転時には燃料噴射弁8からの燃料噴射
を停止させると共に吸気遮断弁4を閉弁しかつ排
気還流弁7を開弁して第2気筒群を高負荷運転せ
しめ、一方機関高負荷運転時には全燃料噴射弁
8,9から燃料を噴射すると共に吸気遮断弁4を
開弁しかつ排気還流弁7を閉弁して全気筒A、B
を発火運転せしめるようにしている。この内燃機
関では上述のように機関低負荷運転時には吸気遮
断弁4が閉弁しかつ排気還流弁7が開弁して第1
気筒群Aに排気還流通路6を介して排気ガスが循
環されるためにポンピング損失をなくすことがで
き、しかもこのとき第2気筒群Bが高負荷運転せ
しめられるので燃料消費率を向上することができ
る。しかしながらこの種の内燃機関では稼働気筒
数を変化させるときの制御が最も難かしく、上述
の公知の内燃機関では稼働気筒数を変化させると
きに種々の問題を生ずる。例えば上述の公知の内
燃機関では低負荷運転から高負荷運転に移る際に
排気還流弁7が全閉され、次いで吸気遮断弁4が
急激に開弁せしめられて第1気筒群Aへの燃料噴
射が開始されるが、スロツトル弁の開弁速度が遅
い緩加速時にこのように吸気遮断弁が急激に開弁
せしめられると出力トルクの急激な変動が運転者
にシヨツクを与え、斯くして車両運転性を悪化す
るという問題を生ずる。これに対してスロツトル
弁の開弁速度が速い急加速時に上述のように排気
還流弁が閉弁した後に吸気遮断弁を開弁するよう
にすると加速運転開始後吸気遮断弁が開弁するま
でに時間がかかるために良好な加速運転が得られ
ないという問題がある。
本発明は緩加速運転時にはトルク変動が緩やか
な加速運転を確保できると共に急加速運転時には
応答性のよい加速運転を確保するようにした分割
運転制御式内燃機関を提供することにある。
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
第2図を参照すると、10は機関本体、11は
第1サージタンク、12は第2サージタンク、1
3aは第1サージタンク11内に連通する夫々独
立した第1枝管、13bは第2サージタンク12
内に連通する夫々独立した第2枝管、14は第1
排気マニホルド、15は第2排気マニホルド、1
6a,16b,16c,16d,16e,16f
は1番気筒、2番気筒、3番気筒、4番気筒、5
番気筒並びに6番気筒を夫々示す。なお、これら
の各気筒は気筒16a,16b,16cからなる
第1気筒群Aと、気筒16d,16e,16fか
らなる第2気筒群Bとに分割される。第2図から
わかるように第1サージタンク11並びに第1排
気マニホルド14は第1気筒群Aに接続され、第
2サージタンク12並びに第2排気マニホルド1
5は第2気筒群Bに接続される。第2図並びに第
3図に示されるように第1吸気マニホルド11並
びに第2吸気マニホルド12の各枝管13a,1
3bには燃料噴射弁17a,17bが取付けら
れ、これらの各燃料噴射弁17a,17bのソレ
ノイドは電子制御ユニツト18に接続される。一
方、第1排気マニホルド14並びに第2排気マニ
ホルド15は一本の集合管19に集合され、この
集合管19の出口部は三元触媒コンバータ20に
接続される。第3図に示されるように第2排気マ
ニホルド15には酸素濃度検出器21が取付けら
れ、この酸素濃度検出器21は電子制御ユニツト
18に接続される。第2サージタンク12には吸
気ダクト22が取付けられ、この吸気ダクト22
内にはスロツトル弁23が配置される。このスロ
ツトル弁23は車両運転室内に設けられたアクセ
ルペタルに連結される。更に、第3図に示すよう
にスロツトル弁23の弁軸24にはスロツトルセ
ンサ25とアイドルスイツチ26が連結される。
スロツトルセンサ25は櫛歯状の固定端子25a
と、スロツトル弁23と共に回動する回動端子2
5bとを具備し、スロツトルセンサ25は回動端
子25bの先端が櫛歯状固定接点25aの各歯と
対面する毎に出力信号を発する。従つてスロツト
ル弁23の開弁速度或いは閉弁速度が速くなるに
つれてスロツトルセンサ25の発する出力信号の
時間間隔が短かくなり、斯くしてスロツトルセン
サ25の出力信号からスロツトル弁25の開弁速
度および閉弁速度を計算することができる。アイ
ドルスイツチ26はスロツトル弁23がアイドリ
ング位置にあるときにオンとなるスイツチであつ
て、これらのスロツトルセンサ25およびアイド
ルスイツチ26は電子制御ユニツト18に接続さ
れる。一方、吸気ダクト22の入口部にはエアフ
ロメーター27が取付けられ、このエアフローメ
ーター27は電子制御ユニツト18に接続され
る。
第1サージタンク11と第2サージタンク12
とはそれらと一体成形された連結管28によつて
互に連結され、この連結管28内には吸気遮断弁
29が挿入される。この吸気遮断弁29の弁軸3
0は一方では駆動装置31に連結され、他方では
バルブ位置センサ32に連結される。駆動装置3
1はDCモータ33と、DCモータ33の駆動軸に
固定されたウオーム34と、このウオーム34と
噛合しかつ吸気遮断弁29の弁軸30上に固定さ
れたウオーム歯車35から構成される。従つて
DCモータ33が駆動されると吸気遮断弁29が
回動せしめられることがわかる。一方、バルブ位
置センサ32は固定抵抗32aと、この固定抵抗
32aに接触しかつスロツトル弁29と共に回転
する可動接点32bとにより構成される。固定接
点32aの一端は電源36に接続され、固定接点
32aの他端は接地される。従つて可動接点32
bには吸気遮断弁29の開度に応じた電圧が発生
することがわかる。これらのDCモータ33およ
びバルブ位置センサ32は電子制御ユニツト18
に接続される。
第1サージタンク11はバイパス管37を介し
て第2サージタンク12に連結される。更にこの
バイパス管37は補助空気供給管38を介してス
ロツトル弁23上流の吸気ダクト22内に連結さ
れる。補助空気供給管38内には機関のアイドリ
ング速度を制御するための制御弁装置39が配置
される。この制御弁装置39に関しては詳細な説
明を省略するが、この制御弁装置39は電子制御
ユニツト18の出力信号に応動するステツプモー
タ40と、ステツプモータ40により駆動される
流量制御弁41からなり、この流量制御弁41に
よつてアイドリング回転数が一定となるように吸
入空気量が制御される。一方、バイパス管37内
にはバイパス制御弁装置42が設けられる。この
バイパス制御弁装置42はダイアフラム43によ
つて分離された負圧室44と大気圧室45とを具
備し、負圧室44内にはダイアフラム押圧用圧縮
ばね46が挿入される。この負圧室44は第1の
電磁切換弁47および負圧導管48を介して第2
サージタンク12に接続される。また、第1電磁
切換弁47のソレノイド49は電子制御ユニツト
18に接続される。バイパス管37内には弁ポー
ト50が形成されると共にこの弁ポート50の開
閉制御をする弁体51が配置され、この弁体51
は弁ロツド52を介してダイアフラム43に連結
される。
第1排気マニホルド14と第1サージタンク1
1とは排気還流通路53によつて互に連結され、
この排気還流通路53内に排気還流弁54が配置
される。この排気還流弁54はダイヤフラム55
によつて分離された負圧室56と大気圧室57を
具備し、負圧室56内にはダイヤフラム押圧用圧
縮ばね58が挿入される。この負圧室56は第2
の電磁切換弁59および負圧導管48を介して第
2サージタンク12に連結され、第2電磁切換弁
59のソレノイド60は電子制御ユニツト18に
接続される。排気還流通路53内には排気還流通
路53の開閉制御をする弁体61が配置され、こ
の弁体61は弁ロツド62を介してダイアフラム
55に連結される。更に、排気還流弁54はバル
ブ位置スイツチ63を具備する。このバルブ位置
スイツチ63はダイアフラム55に連結されてダ
イアフラム55の移動によつて作動せしめられる
可動接点64と、この可動接点64と接触可能な
一対の固定接点65,66を有し、これらの固定
接点65,66は電子制御ユニツト18に接続さ
れる。可動接点64は弁体61が閉弁していると
き固定接点65に接続され、弁体61が開弁する
と固定接点66に接続される。なお、第3図に示
されるように第2サージタンク12には機関負荷
検出器を構成する負圧センサ67が取付けられ、
この負圧センサ67は電子制御ユニツト18に接
続される。また、第2図並びに第3図に示さない
が機関回転数を検出するために回転数センサ72
(第4図)が機関本体10に取付けられる。
第4図は電子制御ユニツト18の回路図を示
す。第4図を参照すると、電子制御ユニツト18
はデイジタルコンピユータからなり、各種の演算
処理を行なうマイクロプロセツサ(MPU)80、
ランダムアクセスメモリ(RAM)81、制御プ
ログラム、演算定数等が予め格納されているリー
ドオンリメモリ(ROM)82、入力ポート83
並びに出力ポート84が双方向バス85を介して
互に接続されている。更に、電子制御ユニツト1
8内には各種のクロツク信号を発生するクロツク
発生器86が設けられる。第4図に示されるよう
に回転数センサ72、アイドルスイツチ26、ス
ロツトルセンサ25およびバルブ位置スイツチ6
3は入力ポート83に接続される。また、エアフ
ローメータ27、負圧センサ67およびバルブ位
置センサ32は対応するAD変換器87,88,
95を介して入力ポート83に接続され、酸素濃
度検出器21はコンパレータ89を介して入力ポ
ート83に接続される。
エアフローメータ27は吸入空気量に比例した
出力電圧を出力し、この出力電圧はAD変換器8
7において対応する2進数に変換された後入力ポ
ート83並びにバス85を介してMPU80に読
み込まれる。回転数センサ72は機関回転数に比
例した周期の連続パルスを出力し、この連続パル
スが入力ポート83並びにバス85を介して
MPU80に読み込まれる。酸素濃度検出器21
は排気ガスが酸化雰囲気のとき0.1ボルト程度の
出力電圧を発生し、排気ガスが還元雰囲気のとき
0.9ボルト程度の出力電圧を発生する。この酸素
濃度検出器21の出力電圧はコンパレータ89に
おいて例えば0.5ボルト程度の基準値と比較され、
例えば排気ガスが酸化雰囲気のときコンパレータ
89の一方の出力端子に出力信号が発生し、排気
ガスが還元雰囲気のときコンパレータ89の他方
の出力端子に出力信号が発生する。コンパレータ
89の出力信号は入力ポート83並びにバス85
を介してMPU80に読み込まれる。負圧センサ
67はサージタンク13内の負圧に比例した出力
電圧を出力し、この出力電圧はAD変換器88に
おいて対応する2進数に変換された後、入力ポー
ト83並びにバス85を介してMPU80に読み
込まれる。バルブ位置センサ32は吸気遮断弁2
9の開度に比例した出力電圧を発生し、この出力
電圧はAD変換器95において対応する2進数に
変換された後、入力ポート83並びにバス85を
介してMPU80に読み込まれる。また、アイド
ルスイツチ26、スロツトルスイツチ25および
バルブ位置スイツチ63の出力信号は入力ポート
83およびバス85を介してMPU80に読み込
まれる。
一方、第1群燃料噴射弁17a、第2群燃料噴
射弁17b、DCモータ33、第1電磁切換弁4
7および第2電磁切換弁59は夫々対応する駆動
回路90,91,92,93,94を介して出力
ポート84に接続される。出力ポート84には
夫々第1群燃料噴射弁17a、第2群燃料噴射弁
17b、DCモータ33、第1電磁切換弁47お
よび第2電磁切換弁59を駆動するための駆動デ
ータが書き込まれる。
第7図から第9図は第3図の駆動装置31と吸
気遮断弁29を示す。第7図から第9図を参照す
ると、連結管28(第3図)の一部を構成するハ
ウジング100内において吸気遮断弁29の弁軸
30が回転可能に支承され、弁軸30の両端部は
ハウジング100から外方に突出する。弁軸30
の一端部はハウジング100に固定されたI形断
面形状の駆動装置ハウジング101内を貫通し、
このハウジング101の外側部はカバー102に
よつて覆われる。ハウジング101とカバー10
2間に形成される内部空間103内にはウオーム
歯車35が配置され、このウオーム歯車35はナ
ツト104によつて弁軸30に固定される。ま
た、ハウジング101にはDCモータ33が固定
され、ウオーム歯車34と噛合するウオーム35
がDCモータ33の駆動軸に固定される。これら
のウオーム34とウオーム歯車35は減速歯車機
構を構成する。一方、ハウジング101とハウジ
ング100間に形成される内部空間105内には
第7図および第9図に示すようにアーム106と
ストツパ部材107が配置される。アーム106
はセクター形状を有し、ナツト108によつて弁
軸30に固定される。ストツパ部材107はほぼ
半円形を有し、一対のボルト109によつてハウ
ジング100に固締される。ストツパ部材107
はその両端部に直角に折曲げ形成された屈曲端部
110,111を有し、これら屈曲端部110,
111はセクター状アーム106に係合可能に配
置される。これらのセクター状アーム106とス
トツパ部材107は吸気遮断弁29の全開位置と
全閉位置を定める役割を果す。即ち、アーム10
6の一端面112が屈曲端部110に当接すると
吸気遮断弁29は全開位置となり、アーム106
の他端面113が屈曲端部111に当接すると吸
気遮断弁29は全閉位置となる。一方、第7図に
示されるようにウオーム歯車35と反対側の弁軸
30の端部にはアーム114がナツト115によ
つて固締される。このアーム114はハウジング
100に固締されたカバー116によつて覆わ
れ、このカバー116内にバルブ位置センサ32
が配置される。バルブ位置センサ32の回動軸1
17にはアーム118が固定され、このアーム1
18はその両端面に一対の突出端部119を有す
る。また、アーム114はその両端部にこれらの
突出端部119と係合する突出端部120を有す
る。弁軸30が回転するとバルブ位置センサ32
の回動軸117が回転し、斯くしてバルブ位置セ
ンサ32によつて吸気遮断弁29の位置が検出さ
れる。
第5図並びに第6図は本発明による分割運転制
御方法を説明するためのタイムチヤートを示す。
第5図並びに第6図においてaからiの各線図は
次のものを示す。
a:負圧センサ67の出力電圧。
b:DCモータ33に印加される駆動パルス。
c:第2電磁切換弁59のソレノイド60に印加
される制御電圧。
d:第1電磁切換弁47のソレノイド49に印加
される制御電圧。
e:第2気筒群Bの燃料噴射弁17bに印加され
る制御パルス。
f:第1気筒群Aの燃料噴射弁17aに印加され
る制御パルス。
g:吸気遮断弁29の開度。
h:排気還流弁54の弁体61の開度。
i:バイパス制御弁装置42の弁体51の開度。
なお、第5図は高負荷運転から低負荷運転に移
るときを示しており、第6図は低負荷運転から高
負荷運転に移るときを示している。
第5図の時間T1は負圧センサ67の出力電圧
が低い高負荷運転時を示している。このとき第5
図bに示されるようにDCモータ33は駆動され
ておらず、第5図gに示されるように吸気遮断弁
29は全開している。また、このとき第5図cに
示すように第2電磁切換弁59のソレノイド60
は消勢されており、従つて排気還流弁54の負圧
室56は第2電磁切換弁59を介して大気に連通
している。斯くしてダイアフラム55は最も大気
圧室57側に移動しており、その結果第5図hに
示すように弁体61が排気還流通路53を全閉し
ている。更にこのとき第5図dに示されるように
第1電磁切換弁47のソレノイド49は消勢され
ており、従つてバイパス制御弁装置42の負圧室
44は第1電磁切換弁47を介して大気に連通し
ている。斯くしてダイアフラム43は最も大気圧
室45側に移動しており、その結果第5図iに示
すようにバイパス制御弁装置42の弁体51が弁
ポート50を全開している。
一方、このとき第4図のMPU80において回
転数センサ72の出力パルスから機関回転数が計
算され、更にこの機関回転数とエアフローメータ
27の出力信号から基本燃料噴射量が計算され
る。また、三元触媒を用いたときには機関シリン
ダ内に供給される混合気の空燃比が理論空燃比と
なつたときに最も浄化効率が高くなり、従つて機
関シリンダ内に供給される混合気の空燃比が理論
空燃比に近づくように基本燃料噴射量を酸素濃度
検出器21の出力信号に基いて補正して燃料噴射
量が計算される。この燃料噴射量を表わすデータ
は出力ポート84に書き込まれ、このデータに基
いて第5図e並びに第5図fに示されるようなパ
ルスが第1気筒群Aの燃料噴射弁17a並びに第
2気筒群Bの燃料噴射弁17bに印加される。従
つて機関高負荷運転時には全燃料噴射弁17a,
17bから燃料が噴射される。
次いで第5図の時刻Taにおいて高負荷運転か
ら低負荷運転に切換えられたとすると第5図aに
示すように負圧センサ67の出力電圧は急激に上
昇する。MPU80では負圧センサ67の出力電
圧が基準値Vr(第5図a)よりも大きくなつたと
きに低負荷運転であると判別され、その結果第5
図bに示されるような連続パルスからなる駆動信
号がDCモータ33に印加される。このときDCモ
ータ33は駆動パルスの平均電圧に比例した速度
で回転する。その結果、第5図gに示されるよう
に吸気遮断弁29は徐々に閉弁する。次いで吸気
遮断弁29が全閉し、このときが第5図の時刻
Tbで示される。MPU80がバルブ位置センサ3
2の出力信号から吸気遮断弁29が全閉したと判
断すると、MPU80は第1気筒群Aの燃料噴射
弁17aからの燃料噴射を停止させると共に第2
気筒群Bの燃料噴射弁17bからの燃料噴射量を
増量させるデータ、並びに第1電磁切換弁47お
よび第2電磁切換弁59のソレノイド49,60
を付勢せしめるデータを出力ポート84に書き込
む。その結果、時刻Tbに達すると第5図eに示
されるように第2気筒群Bの燃料噴射弁17bか
らの燃料噴射量は増大せしめられ、第5図fに示
されるように第1気筒群Aの燃料噴射弁17aか
らの燃料噴射は停止せしめられる。更に第1電磁
切換弁47のソレノイド49が付勢されるために
バイパス制御弁装置42の負圧室44は負圧導管
48を介して第2サージタンク12内に連結され
る。その結果、ダイアフラム43が負圧室44側
に移動し、斯くして第5図iに示すように弁体5
1が弁ポート50を全閉する。一方、時刻Tb
達すると上述したように第2電磁切換弁59のソ
レノイド60が付勢されるために排気還流弁54
の負圧室56は負圧導管48を介して第2サージ
タンク12に連結される。その結果、ダイアフラ
ム55が負圧室56側に移動するので弁体61が
排気還流通路53を開弁し、第5図hに示すよう
にこの弁体61は時刻Tcにおいて全開する。こ
のように排気還流弁54の弁体61が開弁するや
否やバイパス通路37が弁体51によつて閉鎖さ
れるので排気還流通路53から第1サージタンク
11内に送り込まれた排気ガスが第2サージタン
ク12内に流入する危険性はない。
一方、スロツトル弁23が開弁せしめられて機
関低負荷運転から高負荷運転に移行する際にはス
ロツトル弁23の開弁速度に応じて吸気遮断弁2
9の開弁時期および開弁速度が変化せしめられ
る。次いでこれをまず始めに第10図から第12
図を参照して説明する。第10図はDCモータ3
3に印加される駆動パルスを示しており、第10
図において駆動パルスのデユーテイー比はt/T
で示される。このデユーテイー比t/Tが大きく
なればDCモータ33に印加される電圧の平均値
が大きくなるためにDCモータ33の回転速度が
速くなり、吸気遮断弁29の開弁速度が速くな
る。
第11図はデユーテイー比t/Tとスロツトル
弁23の開弁速度Vとの関係を示している。第1
1図に示されるようにスロツトル弁23の開弁速
度VがV1よりも大きなときはデユーテイー比
t/TがK3となり、スロツトル弁23の開弁速
度VがV1とV2の間ではデユーテイー比t/Tが
K2となり、スロツトル弁23の開弁速度VがV2
よりも低いときはデユーテイー比t/TがK1
なる。従つてスロツトル弁23の開弁速度Vが速
くなるほどデユーテイー比t/Tが大きくなるこ
とがわかる。第11図に示すデユーテイー比t/
Tとスロツトル弁23の開弁速度Vとの関係はデ
ータテーブルの形で予めROM82(第4図)内
に記憶されている。
次に第12図を参照して電子制御ユニツト18
の作動について説明する。第12図を参照する
と、まず始めにステツプ150においてスロツトル
センサ25の出力信号からスロツトル弁23の開
弁速度Vが計算される。次いでステツプ151にお
いて負圧センサ67の出力信号から3気筒運転を
すべきか6気筒運転をすべきかが判別され、6気
筒運転をすべきときにはステツプ152に進む。ス
テツプ152ではスロツトル弁開弁速度VがV1(第
11図)よりも高いか否かが判別され、スロツト
ル弁開弁速度VがV1よりも高くないときにはス
テツプ153に進む。ステツプ153ではスロツトル弁
開弁速度VがV2(第11図)よりも高いか否かが
判別され、スロツトル弁開弁速度VがV2よりも
高くないときにはステツプ154に進む。ステツプ
154ではデユーテイー比t/TがK1(第11図)
に設定され、次いでステツプ155に進む。ステツ
プ155ではバルブ位置スイツチ63の接点65が
可動接点64と接触しているか否かが判別され、
接点65が可動接点64と接触しているときには
ステツプ156に進んでDCモータ33の駆動データ
を出力ポート84に書き込み、次いでステツプ
157において第1電磁切換弁47のソレノイド4
9を消勢するデータを出力ポート84に書き込
む。第6図はこのときの作動を示している。第6
図を参照すると、時刻Taは低負荷運転から高負
荷運転に移行したときを示している。このとき、
まず始めに第6図cに示されるように第2電磁切
換弁59のソレノイド60が消勢されるために第
6図hに示すように排気還流弁54の弁体61が
排気還流通路53を閉鎖する。弁体61が全閉し
てバルブ位置スイツチ63の可動接点64が固定
接点65に接触するとMPU80は第6図fに示
されるように第1気筒群Aへの燃料噴射を開始す
るデータ、第6図b,dに示されるようにDCモ
ータ33の駆動データ、および第1電磁切換弁4
7のソレノイド49を消勢すべきデータを出力ポ
ート84に書き込む。その結果、排気還流弁54
の弁体61が全閉すると第6図fに示されるよう
に第1気筒群Aの燃料噴射弁17aからの燃料噴
射が開始される。更に、弁体61が全閉すると第
6図gに示すように吸気遮断弁29がデユーテイ
ー比K1により定められた開弁速度でもつて徐々
に開閉し、第6図iに示されるようにバイパス制
御弁装置42の弁体51が即座に開弁する。
一方、第12図のステツプ153においてスロツ
トル弁23の開弁速度VがV2(第11図)よりも
速いと判別されたときはステツプ158に進み、デ
ユーテイー比t/TがK2(第11図)に設定され
る。従つてこのときには第6図gの破線K2で示
されるように実線K1で示される場合よりも速く
開弁する。
一方、第12図のステツプ152においてスロツ
トル弁23の開弁速度VがV1(第11図)よりも
速いと判別されたときはステツプ159に進み、デ
ユーテイー比t/TはK3(第11図)に設定され
る。次いでステツプ160においてバルブ位置スイ
ツチ63の接点66が可動接点64と接触してい
るか否かが判別され、接点66と可動接点64の
接触が断たれるとステツプ156に進んでDCモータ
33が駆動され、次いでステツプ157において第
1電磁切換弁装置47のソレノイド49が消勢さ
れる。従つてこのときには第6図gの破線K3
示されるように排気還流弁54が閉弁動作を開始
するや否や吸気遮断弁29は破線K2で示される
場合よりも更に速い速度で開弁せしめられる。更
に、第6図iにおいて破線で示すように排気還流
弁54が閉弁動作を開始するや否やバイパス制御
弁装置42の弁体51が即座に開弁し、同時に第
1気筒群Aへの燃料噴射が開始される。
以上述べたように本発明によれば急加速運転時
には緩加速運転時に比べて吸気遮断弁の開弁時期
が早められるために良好な加速運転を確保するこ
とができる。また、吸気遮断弁が開弁するとバイ
パス制御弁装置が開弁せしめられるために吸入空
気がバイパス通路を介してただちに第1吸気通路
内に供給される。その結果、吸気遮断弁の前後の
圧力差が小さくなるために吸気遮断弁がすみやか
に開弁し、斯くして一層良好な加速運転を確保す
ることができる。更に吸入空気がバイパス通路を
介してただちに第1吸気通路内に供給せしめられ
ることによつてたとえ吸気遮断弁の開弁動作に遅
れが生じても第1気筒群を失火を生ずることなく
ただちに稼動せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関を図解的に示す平面
図、第2図は本発明による内燃機関の平面図、第
3図は第2図の内燃機関を図解的に示す平面図、
第4図は第3図の電子制御ユニツトの回路図、第
5図は本発明による分割運転制御方法を説明する
ための線図、第6図は本発明による分割運転制御
方法を説明するための線図、第7図は吸気遮断弁
周りの側面断面図、第8図は第7図の−線に
沿つてみた断面図、第9図は第7図の−線に
沿つてみた断面図、第10図はDCモータの駆動
パルスを示す図、第11図はデユーテイー比とス
ロツトル弁開弁速度の関係を示す図、第12図は
電子制御ユニツトの作動を示すフローチヤートで
ある。 11……第1サージタンク、12……第2サー
ジタンク、17a,17b……燃料噴射弁、23
……スロツトル弁、29……吸気遮断弁、33…
…DCモータ、37……バイパス管、54……排
気還流弁、63……バルブ位置スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 気筒を第1の気筒群と第2の気筒群に分割
    し、該第1気筒群と第2気筒群を夫々第1吸気通
    路および第2吸気通路を介して共通の空気吸入口
    に接続すると共に該第1吸気通路内への空気吸入
    作用を遮断するための吸気遮断弁を設けて該吸気
    遮断弁を機関低負荷運転時に閉弁すると共に機関
    高負荷運転時に開弁せしめ、該吸気遮断弁下流の
    第1吸気通路と機関排気通路とを連結する排気還
    流通路内に排気還流弁を設けて該排気還流弁を機
    関低負荷運転時に開弁すると共に機関高負荷運転
    時に閉弁せしめ、機関低負荷運転時には第1気筒
    群への燃料の供給を停止すると共に第2気筒群へ
    の燃料の供給を制御しかつ機関高負荷運転時には
    第1気筒群および第2気筒群への燃料の供給を制
    御する燃料供給装置を具備した内燃機関におい
    て、上記空気吸入口に配置されたスロツトル弁の
    開弁速度を検出するスロツトルセンサと、上記排
    気還流弁の開閉弁動作に応動するバルブ位置検出
    器と、機関負荷を検出する負荷検出器と、上記吸
    気遮断弁を駆動するモータと、上記スロツトルセ
    ンサ、バルブ位置検出器および負荷検出器に応動
    して機関負荷が予め定められた負荷よりも大きく
    なつたときにスロツトル弁開弁速度が予め定めら
    れた速度よりも低ければ排気還流弁閉弁動作完了
    時に吸気遮断弁を開弁し、スロツトル弁開弁速度
    が予め定められた速度よりも高ければ排気還流弁
    閉弁動作が完了する前に吸気遮断弁を開弁せしめ
    るモータ駆動信号を発する電子制御ユニツトを具
    備し、更に上記吸気遮断弁下流の第1吸気通路と
    第2吸気通路とをバイパス通路により連結すると
    共に該バイパス通路内にバイパス制御弁装置を設
    けて吸気遮断弁の開弁時にバイパス制御弁装置を
    開弁せしめると共に吸気遮断弁の閉弁時にバイパ
    ス制御弁を閉弁せしめるようにした分割運転制御
    式内燃機関。
JP57184431A 1982-10-22 1982-10-22 分割運転制御式内燃機関 Granted JPS5974346A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184431A JPS5974346A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 分割運転制御式内燃機関
US06/475,622 US4467758A (en) 1982-10-22 1983-03-15 Split engine
DE3309434A DE3309434C1 (de) 1982-10-22 1983-03-16 Brennkraftmaschine mit Zylinderabschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184431A JPS5974346A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 分割運転制御式内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974346A JPS5974346A (ja) 1984-04-26
JPH0339175B2 true JPH0339175B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=16153027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184431A Granted JPS5974346A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 分割運転制御式内燃機関

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4467758A (ja)
JP (1) JPS5974346A (ja)
DE (1) DE3309434C1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4700681A (en) * 1985-04-08 1987-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection system for an internal combustion engine
DE3633405A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Verfahren zum betreiben einer abgas-truboaufgeladenen, niedrigverdichtenden mehrzylinder-dieselbrennkraftmaschine
JP3175491B2 (ja) * 1994-09-01 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置
DE19604737C2 (de) * 1996-02-09 1998-01-29 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines mehrzylindrischen Verbrennungsmotors
US5685277A (en) * 1996-04-29 1997-11-11 Ford Global Technologies, Inc. Fuel injector cutout operation
AUPO271696A0 (en) * 1996-10-02 1996-10-24 Orix Vehicle Technology Pty Ltd Engine manifold valve control
DE19831251C2 (de) * 1998-07-11 2000-04-27 Daimler Chrysler Ag Aufladbare Brennkraftmaschine mit Zylinderabschaltung
DE19913746C2 (de) * 1999-03-26 2001-05-31 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erkennung von abgasverschlechternden und katalysatorschädigenden Aussetzern bei Verbrennungsmotoren
DE102006033559A1 (de) * 2006-07-20 2008-01-24 Bayerische Motoren Werke Ag Hubvariabler Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
GB0800720D0 (en) * 2008-01-16 2008-02-20 Ma Thomas T H Air hybrid vehicle
DE102008032220A1 (de) 2008-07-09 2010-01-14 Fachhochschule Ingolstadt Verbrennungskraftmaschine und Verfahren zu deren Betrieb
US7546827B1 (en) * 2008-08-21 2009-06-16 Ford Global Technologie, Llc Methods for variable displacement engine diagnostics
JP5343037B2 (ja) * 2010-05-17 2013-11-13 株式会社 神崎高級工機製作所 斜板式液圧機械及び静油圧伝動装置
JP5277351B2 (ja) 2010-06-22 2013-08-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102012219432A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft - BMW AG Kraftfahrzeug mit einer Brennkraftmaschine mit einem Druckgastank

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543232A (en) * 1978-09-19 1980-03-27 Mazda Motor Corp Intake apparatus of engine
JPS5698539A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Nissan Motor Co Ltd Engine capable of changing number of operative cylinder
JPS626093A (ja) * 1985-04-04 1987-01-13 サントレ−ド リミテイド 衝撃ドリルストリング用ねじ構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918533B2 (ja) * 1975-06-24 1984-04-27 日産自動車株式会社 多点点火エンジン部分気筒燃焼装置
JPS5569736A (en) * 1978-11-17 1980-05-26 Nissan Motor Co Ltd Multi-cylinder internal combustion engine
JPS5585553U (ja) * 1978-12-08 1980-06-12
JPS55139941A (en) * 1979-04-18 1980-11-01 Nissan Motor Co Ltd Accelerator of cylinder number control engine
JPS5951667B2 (ja) * 1979-06-22 1984-12-15 日産自動車株式会社 気筒数制御エンジン
JPS56118531A (en) * 1980-02-20 1981-09-17 Nissan Motor Co Ltd Accelerator for cylinder number controllable engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543232A (en) * 1978-09-19 1980-03-27 Mazda Motor Corp Intake apparatus of engine
JPS5698539A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Nissan Motor Co Ltd Engine capable of changing number of operative cylinder
JPS626093A (ja) * 1985-04-04 1987-01-13 サントレ−ド リミテイド 衝撃ドリルストリング用ねじ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US4467758A (en) 1984-08-28
DE3309434C1 (de) 1984-06-20
JPS5974346A (ja) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339175B2 (ja)
JPH0251052B2 (ja)
JPS58150040A (ja) 過給機付き電子制御燃料噴射機関の基本燃料噴射量の算出方法
US4483288A (en) Split engine
JPH057548B2 (ja)
JPS5977051A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0340221B2 (ja)
JPH0733802B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH0512538B2 (ja)
JPH0339174B2 (ja)
JPS6065238A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH057546B2 (ja)
JPS5970847A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS6085229A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH0222222B2 (ja)
JPH0219293B2 (ja)
JPH0475382B2 (ja)
JPS593134A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPH0368221B2 (ja)
JPH0229845B2 (ja)
JPS61123743A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0340220B2 (ja)
JPS6065239A (ja) 内燃機関の分割運転制御方法
JPS59176448A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH059621B2 (ja)