JPH0339072A - 乾海苔製造方法及び装置 - Google Patents

乾海苔製造方法及び装置

Info

Publication number
JPH0339072A
JPH0339072A JP1176365A JP17636589A JPH0339072A JP H0339072 A JPH0339072 A JP H0339072A JP 1176365 A JP1176365 A JP 1176365A JP 17636589 A JP17636589 A JP 17636589A JP H0339072 A JPH0339072 A JP H0339072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
seaweed
chamber
drying
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114664B2 (ja
Inventor
Kenji Kitamura
北村 憲児
Jujiro Hanayama
花山 重次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Togami Electric Mfg Co Ltd
Original Assignee
Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Togami Electric Mfg Co Ltd filed Critical Togami Electric Mfg Co Ltd
Priority to JP1176365A priority Critical patent/JPH07114664B2/ja
Publication of JPH0339072A publication Critical patent/JPH0339072A/ja
Publication of JPH07114664B2 publication Critical patent/JPH07114664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、乾燥室内において、乾燥最終工程の乾海苔の
水分含有率を自動釣に制御するようにした乾海苔製造方
法及び装置に関するものである。
【従来技術】
乾海苔製造方法としては、例えば特開昭61−8517
6号公報に記載されたものがある。 この乾海苔乾燥装置を、第12図乃至第15図に示す。 図において、乾海苔乾燥装置は、原海苔を抄製する抄製
装置101と、抄製後の海苔を乾燥する乾燥装置102
と、乾燥後の乾海苔を剥離する剥離装置103とから構
成される。また、乾燥装置102は乾燥室104と同乾
燥室内部に回転自在に配設され、且つ周面に多数の海苔
簀保持枠を取り付けた搬送コンベアー105と、乾燥室
104に並設され、同乾燥室104と連通ずる送風室1
06と、同送風室106に配置された燃焼バーナ107
.108とから構成される。そして、乾燥に際しては、
燃焼バーナ107.108を作動して、送風室106内
における熱交換により温風を発生し、温風を海苔簀保持
枠上の海苔に当てて乾燥を行なうものである。そして、
乾燥室104の乾燥温度の制御は、燃焼バーナ107.
108と乾燥室104の温度を検出する温度検出素子1
11.112の検出値に基づいて前記燃焼バーナ107
.108を作動して乾燥室104の乾燥7品度を設定温
度範囲に設定する温度調節器110とからなる乾燥制御
装置によって行なう。温度調節器110は、乾燥室10
4の前後に配設した温度検出素子111,112と接続
され、また燃焼バーナ107.108の点火制御器10
7a、108aとも接続されている。このような構成に
よって、乾燥室104内の温度が設定した温度範囲外に
なると、それを温度検出素子111.112が検出し、
温度調節器110を介して燃焼バーナ107.108を
着火したり消火したりして温度調節を行なう。 11Jl!!装置103に並設した水分検出素子117
は、コントローラ118に接続され、またコントローラ
118は燃焼バーナ107.108の点火制御器107
a、108aに接続されている。このような構成によっ
て、乾海苔の含有水分量が適正値でないことを検出した
場合、コントローラ118を介して燃焼バーナ107.
108を着火したり消火して乾燥室104内の乾燥温度
の調整を行うようにしている。 第15図は、この乾燥温度制御装置の制御回路を示す。 R,Sは操作電源である。この制御装置には、温度調節
器110に温度外部設定摘み122.123及び温度指
示計124.125を、コントローラ118には温度外
部設定摘み126及び水分指示計127をそれぞれ取付
け、接点MC1乃至MC6で制御する。 即ち、MCI、MC2は、乾燥室の温度が設定温度より
低いときに閉じ、MC3、MC5は検出水分量が上限値
よりも高い(未乾燥)ときに閉し、それぞれバーナを点
火する。MC4、MC6は検出水分量が下限値よりも低
い(iM乾燥)ときに開き、バーナを停止する。また、
乾海苔の水分量によって乾燥温度を制御する。このよう
にして、乾海苔が未乾燥状態では、乾燥室104の温度
が設定値より高い場合であってもさらに加熱され、また
、乾海苔が過乾燥の場合は乾燥室104内の温度が設定
温度より低くても、燃焼バーナ107.108による加
熱は強制的に停止される。 このようにして、乾燥室内の温風の温度、湿度及び風量
の制御を行なうことができる。
【発明が解決しようとする課題点】
ところで、海苔の乾燥にあっては、乾燥初期段階では海
苔に含まれる水分は多い。このため、乾いた高温の温風
を供給する方が効率的に乾燥できる。 一方、乾燥終期段階では、海苔に含まれる水分は少なく
なる。このため過乾燥にならないように、また乾燥海苔
が適度な水分を保てるようにする必要がある。従って温
風の温度を上げすぎないようにすると共に湿度も管理し
なけれならない。 これらの制御は乾燥室内の乾燥状態が同じ傾向であれば
問題はない、しかし、乾燥初期段階と乾燥終期段階では
乾燥室内の乾燥状態の傾向が異なるため、乾燥室内の乾
燥工程のどの位置に対しても常に同質の温風が供給され
る従来の方法では海苔の乾燥状態に適合した細かい適正
な制御はできない。 つまり、乾燥初期段階において乾燥が十分でない場合は
、乾燥初期段階の乾燥効率を上げようとすれば乾燥終期
段階において過乾燥が懸念される。 その一方、過乾燥を防ごうとすれば乾燥初期段階での乾
燥効率は上がらず、乾燥時間が長くなるという課題点が
ある。
【発明の目的】
本発明は、このような課題点を解決するもので、乾燥室
内の乾海苔の水分含有率を検出し、その検出値に基づい
て制御される温風により乾燥の最終段階で乾海苔の乾燥
度を最終的に調整することにより、乾燥効率を落とすこ
となく、過乾燥及び未乾燥を未然に防止する乾海苔製造
方法及びその装置を提供することを目的とする。 〔課題点を解決するための手段] 上記課題点を解決するために講じた本発明の手段は次の
通りである。 (第1の発明においては、〉 海苔が搬送されながら温風で乾燥されるものにおいて、
乾燥室の出口側に乾海苔が通過する水分調整室を備えた
水分調整装置を設け、水分センサにより乾海苔の水分含
有率を検出し、この水分センサの検出値に基づき温度、
湿度、風量が調整された温風を水分調整室に供給し、こ
れにより乾海苔の乾燥制御を行なう乾海苔製造方法であ
る。 (第2の発明においては、) 水分調整室への温風の供給を乾燥室と区分した送風ダク
トを通じて行なう第1の発明に係る乾海苔製造方法であ
る。 (第3の発明においては、) 送風ダクトに可変速ファンを備え、これにより水分調整
室への風量を調節する第1または第2の発明に係る乾海
苔製造方法である。 (第4の発明においては、) 水分調整室へ供給する温風への加湿を加湿器によって行
なう第1乃至第3の発明に係る乾海苔製造方法である。 (第5の発明においては、〉 水分調整室へ供給する温風への加湿を、温風を未乾燥海
苔を通すことによって行なう第1乃至第3の発明に係る
乾海苔製造方法である。 (第6の発明においては、) 水分調整室への温風の供給を所定の間隔で間欠的に行な
う¥S1乃至第5の発明に係る乾海苔製造方法である。 (第7の発明においては、〉 海苔が搬送されながら温風で乾燥される乾燥室を備えた
乾海苔製造装置において、 乾燥室には海苔を搬送する搬送コンベアが配設され、乾
燥室出口側には搬送コンベアの最終工程部の一部を囲む
ように配設された水分調整室を有する水分調整装置が設
けられており、この水分調整装置には水分調整室に供給
する温風を貯留する調整送風室と、調整送風室と水分調
整室を連結し送風する送風ダクト、及び乾海苔製品が通
過する所定の位置に配設され乾海苔製品の水分含有率を
検出する水分センサを備えており、この水分センサの検
出値に基づき、温度、温度、風量を調整した温風を水分
調整室へ供給し、乾海苔の水分含有率の調整を行う乾海
苔製造装置である。 (第8の発明においては、) 水分調整室へ供給する温風の湿度を制御するための加湿
器を設けた第7の発明に係る乾海苔製造装置である。 (第9の発明においては、) 水分調整室へ供給する温風の風量を制御するための可変
速ファンを設けた第7または第8の発明に係る乾海苔製
造装置である。 (第10の発明においては、) 水分調整装置の操作盤に、水分センサの検出値に基づく
乾海苔製品の乾燥度合を表示する表示部を設けた第7乃
至第9の発明C係る乾海苔製造装置である。
【実施例】
本発明を図面に示した実施例に基づき更に詳細に説明す
る。 第1図は乾海苔製造装置の概略正面図、第2図は概略平
面図、第3図は乾燥室及び送風室の構造を示す概略断面
図、第4図は水分調整室の概略断面図、第5図は水分セ
ンサの説明図である。 乾海苔製造装置は、抄製部1、乾燥部2及び水分調整部
3を備えてなる。抄製部1は抄製室10を備え、抄製室
10内には搬送コンベア11が配設されている。搬送コ
ンベア11は、図において矢印で示すように左回転し、
搬送部に取付けられた多数の海苔簀保持枠(図示省略)
によって海苔簀を搬送する。搬送コンベア11の下部側
には原海苔を抄製する抄製装置13が配設されている。 上部側には乾燥後の乾海苔を海苔簀から剥離する剥離装
置14が配設されている。また、♀’J)llff装置
14の前部には水分センサ39が並設されている。 なお、符号6は後述する乾燥室20へ供給する温風の制
御を行なう温度調整装置、7は水分調整装置である。 第5図に示すように水分センサ39は、剥離装置14中
のベルトコンベア141の作動枠142から張り出すよ
うに取付けられた支持枠143上に設置されている。支
持枠143には、絶縁材よりなる支持台391が取付け
られており、支持台391には所定の間隔をおいて二本
の針状電極392.393が設けである。ベルトコンベ
ア141と水分センサ39の間隔は海苔簀17の列間隔
と一致している。ベルトコンベア141は、海苔管保持
枠12に並行して設けられ、作動枠142と共に上下動
し、上昇したときベルトコンベア141のベルト面14
4が乾海苔面に密接し、吸引ポンプ(図示省略)の作動
により、ベルトコンベア141のベルト面144の穴1
45から空気を吸い込み、乾海苔■8を吸引して剥ぎ取
る。 その後、下降したとき、ベルトコンベア141が駆動さ
れ、剥ぎ取った乾海苔18を送り出す。 その間、海苔管保持枠12は搬送コンベア11によって
一列分移動する。再びベルトコンベア141が上昇し、
上記の動作を繰り返す。前記水分センサ39は、このベ
ルトコンベア141の上下動と共動する。 即ち、ベルトコンベア141が上昇したとき、針状電極
392.393が次列の海苔簀17上の乾海苔18に突
き刺さる。この時、針状室8i392.393間に電流
を流して電気抵抗を測定し、この電気抵抗によって乾海
苔18の水分含有率を検出する。 乾海苔18を剥取った後、−旦ベルトコンベア141と
共に水分センサ39が下降し、海苔管保持枠12が一列
分移動して、再び上昇したとき、上記動作を繰り返す。 このようにして海苔簀17上の乾海苔18の水分含有率
を一列毎に検出する。 なお、水分センサ39は通常一箇所に設けられるが、複
数箇所に設けてもよい。 乾燥部2は、乾燥室20及び乾燥室20に並設された送
風室21を備えている。 乾燥室20の内部には、多数の海苔簀保持枠12を取付
けた搬送コンベア22が配設されている。また、送風室
21には燃焼バーナ211.212及びファン213が
配設されている。 搬送コンベア22は、受渡部220を介して連設された
前部コンベア22Aと後部コンベア22Bからなり、前
部コンベア22Aは前部の一部が後述する水分調整室3
2にかかるように配設されている。 第2図に示すように送風室21は4箇所に区分されてお
り、それぞれにファン213が設けられている。そして
、海苔の乾燥に際しては、燃焼バーナ211.212及
びファン213を作動して温風を発生し、同温風を乾燥
室20内に供給し、第3図に示すように搬送コンベア2
2の海苔簀保持枠12上の海苔に当てて乾燥を行なう。 既に説明したように乾燥室20の乾燥温度の制御は、前
記温度調整装置6により行なわれる。温度調整装置6は
、乾燥室20内の下部前後部に配置した温度センサ61
.62及び燃焼バーナ211.212の点火制御器21
4.215と接続されている。なお乾燥室20内の所定
の箇所には湿度センサ(図示省略)等の湿度制御手段を
設けて湿度も併せて調整することができる。 これによると、乾燥室20内の温度が設定した温度範囲
外になると、それを温度センサ61.62が検出し、温
度調整装置6を介して燃焼バーナ211.212を着火
或は消火して温度調節を行なう。 乾燥室20の出口側には、乾燥室20から送風室21に
かけて水分調整部3を備えている。 水分調整部3は第4図に示すように、調整送風室30、
送風ダクト31、水分調整室32を備えてなる。 調整送風室30は、乾燥部2の送風室21に並設されて
おり、送風室21と調整送風室30は連通ダクト23に
よって連通している。33は仕切ダンパで、バネ(図示
省略)によって通常状態では開口部を閉鎖する方向に付
勢しである。調整送風室30の下部には仕切ダンパ33
を介して送風ダクト31が設けられる。送風ダクト31
は乾燥室20の出口側下部を通って側部を上昇し、水分
調整室32に連通している。水分調整室32は、前記前
部コンベア22Aの出口部分を囲むように隔壁321.
322で区画して形成されている。 なお、隔壁321.322には海苔簀17の搬送に支障
のないように連通部(図示省略)が設けられている。 調整送風室30には、送風室21からの温風を連通ダク
ト23により常時供給しておく。送風ダクト31内には
、ファン34及び温風の湿度を制御する加湿器35が設
けられている。ファン34はインバータ制御等により送
風量が調整できるもので、このファン34の作動により
仕切ダンパ33は開放され、調整送風室30内の温風が
水分調整室32へ送られる。 第6図は水分調整装置7及び温度調整装置6の制御部の
連関説明図である。制御の方法は次のとおりである。な
お、符号41は操作電源である。 ■ 水分センサ39より出力された信号は、第1増幅器
42により増幅され、その出力信号は切換スイッチ43
の現在値側43aへ切換えた状態でパネルメータ44に
現在値を表示する。また、パネルメータ44のデジタル
数値を所要の設定値に調節する場合は、切換スイッチ4
3を設定値側43bへ切り換え、調節ダイヤル45を操
作して設定する。 ■ 第2増幅器46で再度増幅された出力信号は、電圧
弁別器47に供給されて、その電圧の高さに従って、5
段階の電圧信号に弁別される。弁別された5段階の電圧
信号はそれぞれ表示部48に供給され、その電圧の高さ
に応じて水分含有率(以下、乾燥度合という)のランプ
L、〜L5の何れか一個のランプを点灯させることによ
り水分センサ39によって検出された乾海苔の乾燥度合
を表示する。なお、ランプL、は過乾燥の「退転」を示
し、ランプル2はやや過乾燥の「乾」を示し、ランプL
、は適正乾燥の「良」を示し、ランプ上4はやや未乾燥
の「湿」を示し、ランプL、は未乾燥の「過湿」をそれ
ぞれ表示するように設定されている。 ■ 電圧弁別器47から表示部48に送られる各信号の
うち、ランプル1及びランプル2に送られるrJ乾」信
号及び「乾」信号は、第1駆動回路49に送られる。ま
た、ランプ上4及びランプ上5に送られる「湿」及び「
過湿」信号は第2駆動回路50に送られる。なお、ラン
プL、を点灯させる「退転」信号及びランプL、を点灯
させる「過湿」信号は何れも警報回路51に送られて、
ブザー52を鳴らして乾海苔の乾燥度合が過乾燥または
未乾燥であることを知らせるようにしである。 ■ 第1駆動回路49は「退転」または「乾」の信号を
受けるとファン34を作動させ同時に仕切ダンパ33を
開放させ、加湿器35を作動させる。ファン34はイン
バータ制御して送風量を調整しく例えば「退転」では全
速運転、「乾」では50%運転)、これによって送風室
21からの乾燥温風が連通ダクト23を通じて調整送風
室30を通り、加湿器35によって適度な湿気を与えら
れながら送風ダクト31を通って水分調整室32の乾海
苔18に送られる。このとき、乾燥室20内の温度セン
サ61,62の出力信号が上限設定値を超えたときは燃
焼バーナ211.212を消火し、ファン213を停止
させて乾燥室20内における乾燥度合が過剰にならない
ように調整する。これによって水分調整室32へ搬送さ
れてくる乾海苔18の「退転」または「乾」が改善され
る。「良」になれば第1駆動回路49は出力信号を停止
し、ファン34及び加湿器35を止め、水分調整室32
への多湿温風の供給を停止する。 ■ 第2駆動回路50が「過湿」または「湿」信号を受
けるとファン34を作動させ、・同時に仕切ダンパ33
が自然に開放される。ファン34はインバータ制御して
送風量を調整しく例えば「過温」では全速運転、「湿」
では50%運転)、これによって送風室21からの乾燥
温風が連通ダクト23を通じて調整送風室30を通り、
送風ダクト31を通って水分調整室32の乾海苔18に
送られる。このとき、温度センサ61,62の出力信号
が下限設定値以下のときは燃焼バーナ211.212を
点火し、ファン213を運転して乾燥室20内における
乾燥度合が不十分にならないように調整する。これによ
って水分センサ39へ搬送されてくる乾海苔18の「湿
」または「過湿」が改善され、「良」になれば第2駆動
回路5oは出力信号を停止しファン34を止め、水分調
整室32への乾燥温風の供給を停止する。 (作用) 第1図乃至第6図を参照して本実施例の乾海苔製造装置
の作用を説明する。 (1)原海苔は抄製装置13によって抄製され、搬送コ
ンベア11で送られて搬送コンベア22の前部コンベア
22Aに受渡される。海苔は前部コンベア22Aの下側
を通り、受渡部220を介して後部コンベア22Bへ移
行し、後部コンベア22Bの上側から下側を通り、再び
受渡部220を介して前部コンベア22Aに移行し、1
177部コンベア22Aの上側を通って乾燥室20内を
一巡する。乾燥室20内では、送風室21内の燃焼バー
す211.212及びファン213の作動により発生し
た温風により海苔が過乾燥になったり未乾燥になること
のないように温度調整装置6により適度に乾燥される。 (2)乾海苔18は搬送コンベア22の前部コンベア2
2Aから搬送コンベア11へ移動し、剥離装置14に送
られる。送られた乾海苔18は、海苔簀17に張り付い
たまま、剥翻装置14に並設された水分センサ39によ
って水分含有率が検出される。その検出値に基づいて、
表示部48の各ランプ上1〜L、のうち何れか一つが点
灯し、設定値の誤差の度合を目視できるようにし、同時
にパネルメータ44のデジタル数値も併せて確認できる
ようにしている。具体的な例を挙げると、パネルメータ
44の設定値を例えばrl1%」とした場合には、はぼ
適正乾燥のrlo〜12%Jのメータ指示域で乾燥度合
「良」のランプL3が点灯し、やや過乾燥の「8〜9.
9%Jのメータ指示域ではr乾」のランプル2が点灯し
、それ以下の過乾燥の「7.9%以下」のメータ指示域
では「退転」のランプL、か点灯する。同様に、やや未
乾燥のr12.1〜14%」のメータ指示域では「湿」
のランプL4が点灯し、それ以上の未乾燥のr14.1
%以上」のメータ指示域では「過イ兄」のランプLもが
点灯する。なお、「退転」、「過湿」のランプL+、L
sの点灯時には警報ブザ−52が作動し、作業者が持ち
場を離れている場合等にも知らせることができるように
している。また連続的なブザー52の警報時には、−旦
運転を中止し、その原因を排除した上で再開するように
する。 (3)水分センサ39へ送られた乾海苔18が適正乾燥
度合であり、ランプL3が点灯すれば、第1駆動回路4
9にも第2駆動回路50にも信号は送られないので、水
分調整室32の乾海苔18に対しては乾燥用温風も多湿
温風も供給されない。 また、ランプLl、L2が点灯すると、第1駆動回路4
9からの出力によって加湿器35が運転され、ファン3
4をインバータ制御して送xiが調整され、同時に仕切
ダンパ33を開放させ、多湿温風を水分調整室32に送
風ダクト31を通して供給する。その後、水分センサ3
9による検出値が適正となり、ランプL3が点灯されれ
ば上記多湿温風によって水分調整室32の乾海苔18の
乾燥度合は適正水分含有率に調整されたものである。 また、同様にランプL4、Lsの点灯時には第2駆動回
路50からの出力によってファン34をインバータ制御
して送風量を調整し、同時に仕切ダンパ33を開放させ
、送風室21からの乾燥温風を連通ダクト23を通して
調整送風室30を通り、水分調整室32の乾海苔18に
送風ダクト31を通って供給する。これによってランプ
L3が点灯されれば乾燥度合は適正水分含有率に調整さ
れたものである。 第7図は本発明の第2の実施例の水分調整室の概略断面
図、第8図は水分調整装置及び温度調整装置の連関説明
図である。 本実施例においては、水分調整装置3の調整送風室30
内部に調整燃焼バーナ301及びファン302が設置さ
れており、調整燃焼バーナ301は燃焼バーナ211.
212と別に制御されるものである。本実施例の他の部
分の構成は、第1の実施例とほぼ同様である。 水分センサ39の検出信号によりランプL。 の「退転」及びランプL2の「乾」が点灯した時は、調
整燃焼バーナ301は停止し、加湿器35を運転し、フ
ァン34をインバータ制御して乾海苔18への送風量を
調整して適正乾燥度合に調整する。 同様にランプL4の「湿」及びランプL5の「過湿」が
点灯した時は加湿器35を停止し、調整燃焼バーナ30
1を作動させ、ファン302を運転してファン34をイ
ンバータ制御して乾海苔18への送風量を調整して適正
乾燥度合に調整する。 なお、ランプL3 r良」点灯時は、調整燃焼バーナ3
01、加湿器35及びファン34の全てが停止状態とな
る。 この構造によれば、未乾燥の場合の乾燥がより迅速に行
なわれる。 第9図は本発明の第3の実施例の水分調整装置と温度調
整装置の連関説明図である。 本実施例においては、第2の実施例と同様に水分調整装
置3の調整送風室30に調整燃焼バーナ301及びファ
ン302を設置している。また、電圧弁別器47と第1
駆動回路49及び第2駆動回路50との間にそれぞれタ
イマー回路53.54が設けられている。タイマー回路
53は「乾」の信号により作動し、タイマー回路54は
「湿Jの信号により作動する。この場合、ファン34の
制御はインバータ制御をしなくてもよい構造である。本
実施例の他の部分の構成は、第1の実施例とほぼ同様で
ある。 作用を説明すると、水分センサ39の信号によりランプ
L、r退転」が点灯した場合は上記第1、第2の実施例
と同様に加湿器35及びファン34が連続運転される。 ランプL2 「乾」が点灯した場合、タイマー回路53
が作動して第1駆動回路49が出力し、加湿器35及び
ファン34が例えば「−分間運転〜−分間休体〜−分間
運転〜」を繰り返しながら乾海苔18に?a風の供給を
続ける。この制御により、ランプL、の「良」が表示さ
れれば乾燥度合は適正水分含有率に調整されたことにな
る。 また、ランプ上4の「湿J点灯時はタイマー回路54が
作動して第2駆動回路50が出力し、燃焼バーナ211
,212と調整燃焼バーナ301及びファン34が例え
ば「−分間運転〜−分間休体〜−分間運転〜」を繰り返
しながら乾海苔18に温風の供給を続ける。ランプL、
の「過湿J点灯時は上記第1、第2の実施例と同様に第
2駆動回路50が出力し、調整燃焼バーナ301及びフ
ァン34が連続運転される。これにより、ランプ上3の
「良」が表示されれば乾燥度合は適正水分含有率に調整
されたことになる。 この構造によれば、乾燥度合が「良」に近い「乾」及び
’?B」のときに所定の間隔で間欠的に温風を送ること
ができるのでより細かい調整ができる。 第10図は本発明の第4の実施例の水分調整室の概略断
面図、第11図は水分調整装置及び温度調整装置の連関
説明図である。 本実施例においては、上記各実施例とは相違して、加湿
器35は設けられておらず、調整送風室30と乾燥室2
0との間の隔壁303の下部に仕切ダンパ304が設け
られている。乾燥室20の下部には仕切ダンパ304に
隣接してファン305が設けられている。また、乾燥室
20と水分調整室32との間の隔壁322にはファン3
05と連動して開放される開閉ダンパ323が設けられ
ている。本実施例の他の部分の構成は第1の実施例とほ
ぼ同様である。 作用を説明すると、本実施例における水分センサ39よ
りの信号が「退転」及び「乾」時の多湿温風の供給は乾
燥室20に搬入されたばかりの未乾燥の海苔の湿気を吸
収した温風を利用するものである。即ち、r退転」及び
「乾」時は、ファン305をインバータ制御して送風量
を調整しく例えば「退転」では全速運転、「乾」では5
0%運転)、ファン305と連動して仕切ダンパ304
及び開閉ダンパ323を開放し、乾燥室20の最先端の
未乾燥海苔19間を透過した多湿温風を水分調整室32
の乾海苔18に供給する。これにより、水分センサ39
よりの信号が「良」となればファン305を止め、両ダ
ンパ304.323を閉鎮し、多湿温風の供給を停止す
る。なお、開閉ダンパ323を特に設けなくても、ファ
ン305を制御することにより多湿温風の供給調整をす
ることもできる。 なお、本発明は図示の実施例に限定されるものではなく
、特許請求の範囲の記載において種々の変形が可能であ
る。
【発明の効果】
本発明は上記構成を有しているので次の効果を有してい
る。 (])外気の温度、湿度等に関係なく、乾燥後の乾海苔
の水分含有率を直接測定し、その検出値に基づいて水分
調整装置によって乾海苔の水分の微調整を行なうので、
通正景の水分を含んだ良質な乾海苔が得られる。 (2)  また、過乾燥、未乾燥によるムラがなくなる
ので、海苔製品の品質が均一化でき、低燃費にもつなが
る。 (3)乾海苔の乾燥度合が自動制御でき、また乾燥度合
が表示部に常時表示できるので、各作業者の勘による操
作をなくすことができ、安定した生産が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は乾海苔製造装置の概略正面図、第2図は概略平
面図、 第3図は乾燥室及び送風室の構造を示す概略断面図、 第4図は水分調整室の概略断面図、 第5図は水分センサの説明図、 第6図は水分調整装置及び温度調整装置の制御部の連関
説明図、 第7図は本発明の第2の実施例の水分調整室の概略断面
図、 第8図は水分調整装置及び温度調整装置の連関説明図、 第9図は本発明の第3の実施例の水分調整装置と温度調
整装置の連関説明図、 第1O図は本発明の第4の実施例の水分調整室の概略断
面図、 第11図は水分調整装置及び温度調整装置の連関説明図
、 第12図は従来の乾燥制御装置を具備した乾海苔製造装
置の正面図、 第13図は平面図、 第14図は側面図、 第15図は制御回路図である。 2、乾燥部 20・乾燥室 21:送風室 22:搬送コンベア 3:水分調整部 30:調整送風室 31;送風ダクト 32:水分調整室 34:ファン 35、加湿器 39:水分センサ 7、水分調整装置 48:表示部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、海苔が搬送されながら温風で乾燥されるものにおい
    て、 乾燥室の出口側に乾海苔が通過する水分調整室を備えた
    水分調整装置を設け、水分センサにより乾海苔の水分含
    有率を検出し、この水分センサの検出値に基づき温度、
    湿度、風量が調整された温風を水分調整室に供給し、こ
    れにより乾海苔の乾燥制御を行なうことを特徴とする乾
    海苔製造方法。 2、水分調整室への温風の供給を乾燥室と区分した送風
    ダクトを通じて行なうことを特徴とする請求項1記載の
    乾海苔製造方法。 3、送風ダクトに可変速ファンを備え、これにより水分
    調整室への風量を調節することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の乾海苔製造方法。 4、水分調整室へ供給する温風への加湿を加湿器によっ
    て行なうことを特徴とする請求項1乃至3記載の乾海苔
    製造方法。 5、水分調整室へ供給する温風への加湿を、温風を未乾
    燥海苔を通すことによって行なうことを特徴とする請求
    項1乃至3記載の乾海苔製造方法。 6、水分調整室への温風の供給を所定の間隔で間欠的に
    行なうことを特徴とする請求項1乃至5記載の乾海苔製
    造方法。 7、海苔が搬送されながら温風で乾燥される乾燥室を備
    えた乾海苔製造装置において、 前記乾燥室には海苔を搬送する搬送コンベアが配設され
    、乾燥室出口側には搬送コンベアの最終工程部の一部を
    囲むように配設された水分調整室を有する水分調整装置
    が設けられており、この水分調整装置には水分調整室に
    供給する温風を貯留する調整送風室と、調整送風室と水
    分調整室を連結し送風する送風ダクト、及び乾海苔製品
    が通過する所定の位置に配設され乾海苔製品の水分含有
    率を検出する水分センサを備えており、この水分センサ
    の検出値に基づき温度、湿度、風量を調整した温風を水
    分調整室へ供給し、乾海苔の水分含有率の調整を行うこ
    とを特徴とする乾海苔製造装置。 8、水分調整室へ供給する温風の湿度を制御するための
    加湿器を設けたことを特徴とする請求項7記載の乾海苔
    製造装置。 9、水分調整室へ供給する温風の風量を制御するための
    可変速ファンを設けたことを特徴とする請求項7または
    8記載の乾海苔製造装置。 10、水分調整装置の操作盤に、水分センサの検出値に
    基づく乾海苔製品の乾燥度合を表示する表示部を設けた
    ことを特徴とする請求項7乃至9記載の乾海苔製造装置
JP1176365A 1989-07-07 1989-07-07 乾海苔製造方法及び装置 Expired - Lifetime JPH07114664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176365A JPH07114664B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 乾海苔製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176365A JPH07114664B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 乾海苔製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339072A true JPH0339072A (ja) 1991-02-20
JPH07114664B2 JPH07114664B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=16012345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176365A Expired - Lifetime JPH07114664B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 乾海苔製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114664B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588290U (ja) * 1991-07-29 1993-12-03 渡辺機開工業株式会社 海苔調合機における送り量調節装置
JP2020174640A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 フルタ電機株式会社 生海苔の乾燥装置と、乾海苔生成システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588290U (ja) * 1991-07-29 1993-12-03 渡辺機開工業株式会社 海苔調合機における送り量調節装置
JP2020174640A (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 フルタ電機株式会社 生海苔の乾燥装置と、乾海苔生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114664B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339072A (ja) 乾海苔製造方法及び装置
US6405453B1 (en) Material drying arrangement
JPS61185172A (ja) 海苔乾燥設備に付設する湿度調整装置
CN110799037B (zh) 具有烟雾供应装置的烤箱
CN212307027U (zh) 一种鞋子生产用烘干装置
JPS6185176A (ja) 乾海苔製造装置の乾燥制御装置
CN212865263U (zh) 一种印染用烘干装置
KR890003275B1 (ko) 베니어 건조방법
JP7289508B2 (ja) 生海苔の乾燥装置と、乾海苔生成システム
JPS5835993Y2 (ja) 火入兼用小型茶葉乾燥機
JPH0464885A (ja) 穀物乾燥方法
JP2003180306A (ja) 海苔乾燥方法および海苔乾燥装置
CN206565205U (zh) 黄茶闷黄机
JPH1161725A (ja) アスファルト合材製造装置
CN206721532U (zh) 一种家用衣物烘干机
JPS61265072A (ja) 海苔乾燥方法および装置
JP3899327B2 (ja) 海苔製造装置
JP3880588B2 (ja) 海苔製造装置及び海苔製造方法
JPH02233987A (ja) 穀物乾燥装置の制御装置
JPS6217153B2 (ja)
JPS5984012A (ja) 気化バ−ナ−
RU2041636C1 (ru) Устройство для сушки пищевых продуктов
JPS6365303B2 (ja)
JPS6243737B2 (ja)
JPH0314415B2 (ja)