JPH0338782Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338782Y2
JPH0338782Y2 JP1338788U JP1338788U JPH0338782Y2 JP H0338782 Y2 JPH0338782 Y2 JP H0338782Y2 JP 1338788 U JP1338788 U JP 1338788U JP 1338788 U JP1338788 U JP 1338788U JP H0338782 Y2 JPH0338782 Y2 JP H0338782Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
pin
contact
upper housing
main wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1338788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118448U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1338788U priority Critical patent/JPH0338782Y2/ja
Priority to US07/302,515 priority patent/US4887974A/en
Priority to CA000589660A priority patent/CA1293779C/en
Priority to DE89101726T priority patent/DE68909804T2/de
Priority to EP89101726A priority patent/EP0327060B1/en
Publication of JPH01118448U publication Critical patent/JPH01118448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338782Y2 publication Critical patent/JPH0338782Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、IC(集積回路)の端子ピンをプリ
ント基板に取り付けられたピン導体に接続するな
ど、二つのピン接触子を接続するのに使用するコ
ネクタに関する。
「従来の技術」 ICをプリント基板に取り外し可能に装着する
のに使用するICソケツトの一種として、ICの端
子ピンを軸方向に挿入したのち軸方向と直角な方
向に摺動させることにより、端子ピンをソケツト
接触子に所定の接触力で接触させるものがある。
第6図および第7図は、それぞれ従来のこのよう
な無挿抜力タイプのコネクタの一例である。
第6図に示すものは、同図Aに示すように端子
ピン1を板バネ状のソケツト接触子2から離れた
位置において軸方向に挿入したのち、同図Bに示
すように端子ピン1をソケツト接触子2側に摺動
させてソケツト接触子2を接触させるものであ
る。また、第7図に示すものは、ソケツト接触子
3として対向する一対のバネ片4および5を有
し、それぞれのバネ片4および5に内側に突出し
た接触部4aおよび5aが形成されたものを設
け、端子ピン1をソケツト接触子3のバネ片4,
5間の側方位置において軸方向に挿入したのち、
端子ピン1をソケツト接触子3側に摺動させてバ
ネ片4,5間に挿入し接触部4a,5a間に割り
込ませるものである。
「考案が解決しようとする問題点」 しかし、第6図に示す従来のコネクタは、板バ
ネ状のソケツト接触子2を偏倚させることにより
所定の接触力を得るので、それぞれの端子ピン1
につき接触力と同一の大きな駆動力を必要とし、
多ピン化されたLSI(大規模集積回路)のような
ピン数の多い素子には適さない不都合がある。ま
た、第7図に示す従来のコネクタは、ソケツト接
触子3の一対のバネ片4,5間の間隔を広げるだ
けの駆動力でよく、一般に第6図のものに比べて
駆動力を小さくできるが、ソケツト接触子3の幅
や厚みが大きくなり、端子ピン1をソケツト接触
子3に接触させる接触ブロツクとして広いスペー
スを必要とするので、端子ピン1が高密度に設け
られた素子には適さない不都合がある。しかも、
端子ピン1が細いと、端子ピン1がバネ片4,5
間に挿入され接触部4a,5a間に割り込むとき
に曲がつてしまうおそれがある。
そこで、この考案は、端子ピンを軸方向に挿入
したのち軸方向と直角な方向に摺動させることに
よりピン導体と接続するコネクタにおいて、小さ
な駆動力により端子ピンとピン導体をソケツト接
触子を介して所定の接触力で接続することがで
き、しかも端子ピンとピン導体をソケツト接触子
を介して接続する接触ブロツクのスペースを小さ
くすることができ、従つて多数の端子ピンが高密
度に設けられた素子に適応させることができると
ともに、端子ピンとピン導体を接続する際に端子
ピンおよびピン導体が曲がつてしまうことがない
ようにしたものである。
「問題点を解決するための手段」 この考案のコネクタは、上部ハウジングと、下
部ハウジングと、ソケツト接触子とを備える。
上部ハウジングには、一面に臨んでピン挿入穴
が形成されるとともに、反対側の面に臨んで上記
ピン挿入穴と通じた接触室が形成される。この接
触室は、上記ピン挿入穴からこの接触室内に挿入
された端子ピンと密着する主壁面と、この主壁面
と対向する副壁面を有する形状にされる。
下部ハウジングは、上部ハウジングの上記反対
側の面側に配される。下部ハウジングには、上部
ハウジング側と反対側の面に臨んでピン挿入穴が
形成されるとともに、上部ハウジング側の面に臨
んで上記ピン挿入穴と通じた接触室が形成され
る。この接触室は、上記ピン挿入穴からこの接触
室内に挿入されたピン導体と密着する主壁面と、
この主壁面と上部ハウジングの接触室における主
壁面から副壁面への向きと逆向きに対向する副壁
面を有する形状にされる。
ソケツト接触子は、一方向に長い金属板からな
り、その一端部側が上部ハウジングの接触室内
に、その副壁面側に位置する状態で挿入されると
ともに、その他端部側が下部ハウジングの接触室
内に、その副壁面側に位置する状態で挿入され
る。
下部ハウジングのピン挿入穴から接触室内にピ
ン導体が挿入され、上部ハウジングのピン挿入穴
から接触室内に端子ピンが挿入される。ピン導体
および端子ピンが挿入されたのち、上部ハウジン
グが下部ハウジングに対して相対的に、上部ハウ
ジングの接触室における主壁面と副壁面の対向方
向に摺動させられ、これにより、ソケツト接触子
が一端部で端子ピンを上部ハウジングの主壁面に
押圧するとともに、他端部でピン導体を下部ハウ
ジングの主壁面に押圧して、端子ピンとピン導体
を接続する。
「作用」 このように構成された、この考案のコネクタに
おいては、ピン導体を下部ハウジングの主壁面に
沿つて主壁面とソケツト接触子の他端部側との間
に、および端子ピンを上部ハウジングの主壁面に
沿つて主壁面とソケツト接触子の一端部側との間
に、それぞれ何ら力を要することなく挿入するこ
とができる。
このようにピン導体および端子ピンを挿入した
状態で、上部ハウジングを下部ハウジングに対し
て相対的に、上部ハウジングの接触室における主
壁面と副壁面の対向方向に摺動させると、ソケツ
ト接触子が傾くことにより、ソケツト接触子の一
端部の一点が上部ハウジングの副壁面に接触し、
他端部の一点が下部ハウジングの副壁面に接触
し、一端部の別の点が端子ピンを上部ハウジング
の主壁面に押圧し、他端部の別の点がピン導体を
下部ハウジングの主壁面に押圧して、端子ピンと
ピン導体がソケツト接触子を介して接続される。
このとき、上部ハウジングおよび下部ハウジング
の主壁面からソケツト接触子に加わる力、すなわ
ち端子ピンおよびピン導体のソケツト接触子への
接触力をP、上部ハウジングおよび下部ハウジン
グの副壁面からソケツト接触子に加わる力をF、
ソケツト接触子の端子との接触点からピン導体と
の接触点までの距離をl、ソケツト接触子の上部
ハウジングの副壁面との接触点から下部ハウジン
グの副壁面との接触点までの距離をLとすると、
モーメントの釣り合いから P・L=F・L となるので、一つのソケツト接触子当たりの駆動
力は W=P−F=(1−l/L)P または W=F−P=(l/L−1)P となる。従つて、l/Lを1に近い値にすること
により、駆動力Wを接触力Pに対してかなり小さ
くすることができ、小さな駆動力により端子ピン
とピン導体をソケツト接触子を介して所定の接触
力で接続することができる。
また、端子ピンは上部ハウジングの主壁面に沿
つて挿入され、ソケツト接触子によつて上部ハウ
ジングの主壁面に押圧されるので、接続の際に端
子ピンが曲がつてしまうことはない。ピン導体に
ついても同様である。
「実施例」 第1図は、この考案のコネクタの一例の要部を
示し、ICソケツトを構成する場合である。
この考案のコネクタは、上部ハウジング10、
下部ハウジング20およびソケツト接触子30を
備える。
上部ハウジング10には、上面10aに臨んで
ピン挿入穴11が形成されるとともに、下面10
bに臨んでピン挿入穴11と通じた接触室12が
形成される。接触室12は、ピン挿入穴11から
接触室12内に挿入された端子ピン、この例では
LSI40の端子ピン50と密着する主壁面12m
と、この主壁面12mと対向する副壁面12sを
有する。接触室12の上部においては、主壁面1
2m寄りの部分の主壁面12mと副壁面12sの
対向方向に直角な方向における幅が後述のソケツ
ト接触子30の幅より小さくされ、主壁面12m
と副壁面12sとの間の幅方向の両側に副壁面1
2sと対向する壁面12xおよび12yが形成さ
れる。ピン挿入穴11および接触室12は、LSI
40の端子ピン50の配列に応じた配列で形成さ
れる。
下部ハウジング20は、上部ハウジング10の
下面10b側に配される。下部ハウジング20に
は、下面20aに臨んでピン挿入穴21が形成さ
れるとともに、上面20bに臨んでピン挿入穴2
1と通じた接触室22が形成される。接触室22
は、ピン挿入穴21から接触室22内に挿入され
たピン導体、この例ではプリント基板60に取り
付けられたピン導体70と密着する主壁面22m
と、この主壁面22mと上部ハウジング10の接
触室12における主壁面12mから副壁面12s
への向きと逆向きに対向する副壁面22sを有す
る。接触室22の下部においては、主壁面22m
寄りの部分の主壁面22mと副壁面22sの対向
方向に直角な方向における幅が後述のソケツト接
触子30の幅より小さくされ、主壁面22mと副
壁面22sとの間の幅方向の両側に副壁面22s
と対向する壁面22xおよび22yが形成され
る。ピン挿入穴21および接触室22は、プリン
ト基板60上のピン導体70の配列に応じた配列
で、すなわちLSI40の端子ピン50の配列に応
じた配列で形成される。
ソケツト接触子30は、第2図にも示すよう
に、一方向に長い1枚の金属板からなり、一端部
がS形に折り曲げられて、先端側に壁面接触部3
1sが、これより幾分中心寄りにピン接触部31
mが、それぞれ形成されるとともに、他端部が一
端部とは逆の向きにS形に折り曲げられて、先端
側に壁面接触部32sが、これより幾分中心寄り
にピン接触部32mが、それぞれ形成される。
このソケツト接触子30は、一端部側が上部ハ
ウジング10の接触室12内に、その壁面接触部
31sが壁面12xおよび12yと副壁面12s
との間に入り、そのピン接触部31mが主壁面1
2mと対向する状態で挿入され、他端部側が下部
ハウジング20の接触室22内に、その壁面接触
部32sが壁面22xおよび22yと副壁面22
sとの間に入り、そのピン接触部32mが主壁面
22mと対向する状態で挿入される。
このように上部ハウジング10と下部ハウジン
グ20が上下に配され、接触室12および22内
にソケツト接触子30が挿入されたコネクタは、
ピン導体70が取り付けられたプリント基板60
上に配して、第1図Aに示すように、ピン導体7
0を下部ハウジング20のピン挿入穴21から接
触室22内に挿入し、LSI40の端子ピン50を
上部ハウジング10のピン挿入穴11から接触室
12内に挿入する。このとき、ピン導体70は接
触室22の主壁面22mに沿つて主壁面22mと
ソケツト接触子30の他端部のピン接触部32m
との間に挿入され、端子ピン50は接触室12の
主壁面12mに沿つて主壁面12mとソケツト接
触子30の一端部のピン接触部31mとの間に挿
入され、ピン導体70および端子ピン50をそれ
ぞれ何ら力を要することなく挿入することができ
る。
このようにピン導体70および端子ピン50を
挿入したのち、上部ハウジング10を下部ハウジ
ング20に対して上部ハウジング10の接触室1
2における主壁面12mから副壁面12sへの向
きに摺動させる。これにより、第1図Bに示すよ
うに、ソケツト接触子30が上部ハウジング10
が摺動する前の状態に対して第1図の時計回り方
向に傾き、その一端部の壁面接触部31sが副壁
面12sに接触し、他端部の壁面接触部32sが
副壁面22sに接触し、一端部のピン接触部31
mが端子ピン50を主壁面12mに押圧し、他端
部のピン接触部32mがピン導体70を主壁面2
2mに押圧して、端子ピン50がソケツト接触子
30を介してピン導体70に接続される。すなわ
ち、LSI40がプリント基板60に装着される。
この場合、第3図に示すように、主壁面12m
からソケツト接触子30に加わる力、すなわち端
子ピン50のソケツト接触子30への接触力、お
よび主壁面22mからソケツト接触子30に加わ
る力、すなわちピン導体70のソケツト接触子3
0への接触力をP、副壁面12sおよび22sか
らソケツト接触子30に加わる力をF、ソケツト
接触子30の端子ピン50との接触点からピン導
体70との接触点までの距離をl、ソケツト接触
子30の副壁面12sとの接触点から副壁面22
sとの接触点までの距離をLとすると、モーメン
トの釣り合いから P・l=F・L ……(1) となるので、ソケツト接触子30の一つ当たりの
駆動力は W=P−F=(1−l/L)P ……(2) となる。従つて、l/Lを1に近い値にすること
により、駆動力Wを接触力Pに対してかなり小さ
くすることができ、小さな駆動力により端子ピン
50をソケツト接触子30を介してピン導体70
に所定の接触力で接続することができる。
上述のように端子ピン50は主壁面12mに沿
つて挿入され、かつソケツト接触子30によつて
主壁面12mに押圧されるので、接続の際に端子
ピン50が曲がつてしまうことはない。ピン導体
70についても同様である。
第4図は、上述した構成の、この考案のコネク
タの一例の全体を示す。
枠体80の下部に下部ハウジング20が嵌め込
まれるとともに、枠体80の上部に下部ハウジン
グ20と接して上部ハウジング10が嵌め込ま
れ、上部ハウジング10は枠体80内で下部ハウ
ジング20に対して同図A,BおよびDの横方向
に摺動可能にされる。もちろん、上部ハウジング
10の接触室12および下部ハウジング20の接
触室22内にはソケツト接触子30が挿入され
る。
枠体80の一端部81には、上部ハウジング1
0の一端面10cと対向する位置に、枠体80の
一端面80aから他側面80bにわたる溝穴82
が形成される。溝穴82は、上部ハウジング10
の一端面10cと対向する部分がほぼ半円形にさ
れ、枠体80の一側面80a側の一端部および枠
体80の他端面80b側の他端部が円形にされ
る。この溝穴82内に、溝穴82に沿つた形状の
カム91が挿入される。カム91の一端部には、
脱け止め用つば91aが形成される。カム91の
他端部は枠体80の外部に臨まされ、これにカム
91を回動させるレバー92が取り付けられる。
同図A,BおよびCに示すように、レバー92
が上部ハウジング10の上面10aに対して垂直
な状態にあるときには、カム91は完全に溝穴8
2内にあり、上部ハウジング10はソケツト接触
子30のバネ力により一端面10cが枠体80の
一端部81に接触する位置に偏倚され、上部ハウ
ジング10および下部ハウジング20は第1図A
に示した状態にある。前述のように、この状態で
コネクタをプリント基板60上に配して、第4図
では示していないが、第1図Aに示すように、プ
リント基板60に取り付けられたピン導体70を
下部ハウジング20に挿入し、LSI40の端子ピ
ン50を上部ハウジング10に挿入する。
次いで、第4図Dに示すように、レバー92を
90゜回動させて上部ハウジング10の上面10a
に対して平行な状態にする。これにより、カム9
1がソケツト接触子30のバネ力に抗して上部ハ
ウジング10を第4図Dの右方向に押しつつ90゜
回動し、上部ハウジング10、下部ハウジング2
0およびソケツト接触子30が第1図Bに示した
状態となり、前述のように端子ピン50がソケツ
ト接触子30を介して導体70に接続され、LSI
40がプリント基板60に装着される。
この状態からレバー92を反対方向に90゜回動
させると、カム91が完全に溝穴82内に戻り、
上部ハウジング10がソケツト接触子30のバネ
力により第4図Dの左方向に摺動して元の位置に
戻り、上部ハウジング10、下部ハウジング20
およびソケツト接触子30は第1図Aに示した状
態となる。この状態で、LSI40の端子ピン50
を上部ハウジング10から抜去して、LSI40を
プリント基板60から取り外す。端子ピン50を
抜去するにも、何ら力を要しない。
第5図は、この考案のコネクタの他の例の要部
を示し、同じくICソケツトを構成する場合であ
る。
この例では、ソケツト接触子30が平板状にさ
れ、これに伴つて、接触室12の上部の主壁面1
2m寄りの部分の主壁面12mと副壁面12sの
対向方向に直角な方向における幅、および接触室
22の下部の主壁面22m寄りの部分の同じ方向
における幅が、それぞれ他の部分と同様にソケツ
ト接触子30の幅より若干大きくされ、ソケツト
接触子30の一端部側が接触室12内に副壁面1
2s側に位置する状態で挿入されるとともに、他
端部側が接触室22内に副壁面22s側に位置す
る状態で挿入され、ピン導体70が接触室22の
主壁面22mに沿つて主壁面22mとソケツト接
触子30の他端部側との間に挿入されるととも
に、端子ピン50が接触室12の主壁面12mに
沿つて主壁面12mとソケツト接触子30の一端
部側との間に挿入される。
このようにピン導体70および端子ピン50を
挿入したのち、この例では、上部ハウジング10
を下部ハウジング20に対して第1図の例とは逆
に上部ハウジング10の接触室12における副壁
面12sから主壁面12mへの向きに摺動させ
る。これにより、第5図Bに示すように、ソケツ
ト接触子30が傾き、その一端部の先端側の点が
端子ピン50を主壁面12mに押圧し、他端部の
先端側の点がピン導体70を主壁面22mに押圧
し、一端部の中心寄りの点が副壁面12sに接触
し、他端部の中心寄りの点が副壁面22sに接触
して、端子ピン50がソケツト接触子30を介し
てピン導体70に接続される。
この場合、第1図の例につき第3図で説明した
距離lと距離Lの関係が第1図の例とは逆にl>
Lとなり、接触力Pと駆動力Wの関係が W=F−P=(l/L−1)P ……(3) となる。従つて、やはり、l/Lを1に近い値に
することにより、駆動力Wを接触力Pに対してか
なり小さくすることができ、小さな駆動力により
端子ピン50をソケツト接触子30を介してピン
導体70に所定の接触力で接続することができ
る。
「考案の効果」 この考案によれば、小さな駆動力により端子ピ
ンとピン導体をソケツト接触子を介して所定の接
触力で接続することができるとともに、ソケツト
接触子を扁平な幅の狭いものにできるので端子ピ
ンとピン導体をソケツト接触子を介して接続する
接触ブロツクのスペースを小さくすることがで
き、従つて多数の端子ピンが高密度に設けられた
素子に適応させることができる。また、端子ピン
とピン導体を接続する際に端子ピンおよびピン導
体が曲がつてしまうことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のコネクタの一例の要部を示
し、Aは端子ピンとピン導体が所定の接触力で接
続されていない状態の断面図、Bは端子ピンとピ
ン導体が所定の接触力で接続された状態の断面
図、Cは上部ハウジングの上面図、Dは下部ハウ
ジングの底面図、第2図はソケツト接触子の例を
示す斜視図、第3図は接触力と駆動力の関係を説
明するための図、第4図はこの考案のコネクタの
一例の全体を示し、Aは平面図、Bは一部を断面
にした正面図、Cは側断面図、Dはコネクタによ
りLSIがプリント基板に装着された状態の一部を
断面にした正面図、第5図はこの考案のコネクタ
の他の例の要部を示し、Aは端子ピンとピン導体
が所定の接触力で接続されていない状態の断面
図、Bは端子ピンとピン導体が所定の接触力で接
続された状態の断面図、第6図は従来のコネクタ
の一例を示し、Aは端子ピンが開放された状態の
正面図、Bは端子ピンがソケツト接触子に接触し
た状態の正面図、第7図は従来のコネクタの他の
例を示し、Aは端子ピンが開放された状態の正面
図、Bは同じ状態の側面図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一面に臨んでピン挿入穴が形成されるととも
    に、反対側の面に臨んで上記ピン挿入穴と通じた
    接触室が形成され、この接触室が、上記ピン挿入
    穴からこの接触室内に挿入された端子ピンと密着
    する主壁面と、この主壁面と対向する副壁面を有
    する上部ハウジングと、 この上部ハウジングの上記反対側の面側に配さ
    れ、上記上部ハウジング側と反対側の面に臨んで
    ピン挿入穴が形成されるとともに、上記上部ハウ
    ジング側の面に臨んで上記ピン挿入穴と通じた接
    触室が形成され、この接触室が、上記ピン挿入穴
    からこの接触室内に挿入されたピン導体と密着す
    る主壁面と、この主壁面と上記上部ハウジングの
    接触室における主壁面から副壁面への向きと逆向
    きに対向する副壁面を有する下部ハウジングと、 一方向に長い金属板からなり、一端部側が上記
    上部ハウジングの接触室内に上記副壁面側に位置
    する状態で挿入されるとともに、他端部側が上記
    下部ハウジングの接触室内に上記副壁面側に位置
    する状態で挿入され、上記下部ハウジングのピン
    挿入穴から接触室内にピン導体が挿入されるとと
    もに、上記上部ハウジングのピン挿入穴から接触
    室内に端子ピンが挿入されたのち、上記上部ハウ
    ジングが上記下部ハウジングに対して相対的に、
    上記上部ハウジングの接触室における主壁面と副
    壁面の対向方向に摺動させられることにより、上
    記一端部が上記端子ピンを上記上部ハウジングの
    主壁面に押圧するとともに、上記他端部が上記ピ
    ン導体を上記下部ハウジングの主壁面に押圧し
    て、上記端子ピンと上記ピン導体を接続するソケ
    ツト接触子と、 を備えるコネクタ。
JP1338788U 1988-02-03 1988-02-03 Expired JPH0338782Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338788U JPH0338782Y2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03
US07/302,515 US4887974A (en) 1988-02-03 1989-01-27 Connector
CA000589660A CA1293779C (en) 1988-02-03 1989-01-31 Connector
DE89101726T DE68909804T2 (de) 1988-02-03 1989-02-01 Elektrischer Steckverbinder.
EP89101726A EP0327060B1 (en) 1988-02-03 1989-02-01 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338788U JPH0338782Y2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118448U JPH01118448U (ja) 1989-08-10
JPH0338782Y2 true JPH0338782Y2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=31223651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338788U Expired JPH0338782Y2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338782Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612530B2 (ja) * 1992-05-18 1997-05-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2547893Y2 (ja) * 1993-07-23 1997-09-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118448U (ja) 1989-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244875B1 (en) Electrical connector
JP2003059558A (ja) プリント基板用コネクタ
JPH10289773A (ja) カードコネクタ
JP2001503553A (ja) 多方向インターフェースヘッダ組立体
JPS59948B2 (ja) デンキタンシ
EP0409463B1 (en) Electrical connector for connecting heat seal film to a printed wiring board
JPH0338782Y2 (ja)
US6406305B1 (en) Electrical connector having compression terminal module therein
JPH1154235A (ja) メモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方法
JPH0338781Y2 (ja)
JP3718161B2 (ja) 電子部品組立体及びそのためのユニット体
JPH0329904Y2 (ja)
JPH0451432Y2 (ja)
JP2524262Y2 (ja) ライトアングルコネクタ
JPH01248590A (ja) プリント基板の接続構造
JPS6164088A (ja) コネクタ
JPH09283194A (ja) 基板接続用コネクタ
JP3062936B2 (ja) コネクタ
JPH06215834A (ja) カード用電気コネクタ
JPH0218538Y2 (ja)
JP3051058B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP3366250B2 (ja) 電気コネクタ
US6554632B1 (en) Card edge connector with card retention structure
JP2001297833A (ja) 基板用多極コネクタ
JP2001244006A (ja) プリント回路基板接続用コネクタ