JPH1154235A - メモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方法 - Google Patents

メモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方法

Info

Publication number
JPH1154235A
JPH1154235A JP9205906A JP20590697A JPH1154235A JP H1154235 A JPH1154235 A JP H1154235A JP 9205906 A JP9205906 A JP 9205906A JP 20590697 A JP20590697 A JP 20590697A JP H1154235 A JPH1154235 A JP H1154235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
piece
ground
cover plate
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9205906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3396799B2 (ja
Inventor
Maki Sakaoka
▲真▼樹 坂岡
Hirohisa Takano
弘久 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOUSERA ELCO KK
Original Assignee
KIYOUSERA ELCO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOUSERA ELCO KK filed Critical KIYOUSERA ELCO KK
Priority to JP20590697A priority Critical patent/JP3396799B2/ja
Priority to US09/123,506 priority patent/US6067710A/en
Publication of JPH1154235A publication Critical patent/JPH1154235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396799B2 publication Critical patent/JP3396799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 より簡単な構造により金属製のカバープレー
トとメモリ基板の接地端子とを導通させることができ
る、メモリカードの接触端子を備えたコンタクトの製造
方法を提供する。 【解決手段】金属製のカバープレート40と、コネクタ
本体20のコンタクト収納室21の少なくとも一つに形
成された、カバープレート40に臨む切欠24とを備え
たメモリーカードの製造方法であって、各コンタクト2
2を一連の工程によって、メモリ基板30の導体パター
ンの一つに接触するパターン接触片22c、外部から挿
入されるピン25に接触するピン接触片22aおよび切
欠24から突出してカバープレート40に接触し得るグ
ランド接触片22dを形成し、さらにグランド接触片2
2dを切欠24から突出する方向に屈曲加工する段階を
有し、さらに、コネクタ本体20をフレーム10に収納
する前に、各コンタクト22を、各コンタクト収納室2
1Eに挿入する段階を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、メモリカードの接地端子付きコ
ンタクトの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】メモリカードは、IC等の
メモリ機能を有するメモリ基板をフレーム内に収納し、
メモリ基板の導体パターンに半田付けされるコンタクト
群をコネクタ本体に支持して、このコネクタ本体をフレ
ームの一側に臨ませている。また、静電気によりメモリ
が破壊されるのを防止するため、フレームを金属製のカ
バープレートで覆い、このカバープレートをメモリ基板
上の接地端子に導通させている。
【0003】従来、金属製カバープレートとメモリ基板
の接地端子を導通させるため、両者の間に金属製のばね
を介在させ、あるいは、カバープレートに、接地端子に
接触する切り起こし片を形成していた。しかし、これら
は、部品コスト、加工組立コストが高い。
【0004】
【発明の目的】本発明は、より簡単な構造で、金属製の
カバープレートとメモリ基板の接地端子とを導通させる
ことができるメモリカードをより簡単に製造できるメモ
リカードの接地端子付きコンタクトの製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明は、コネクタ本体に装着される多
数のコンタクト群のうちの一つを接地コンタクトとし、
この接地コンタクトを介して、金属製カバープレートと
基板の接地端子とを導通させるという着想に基づいて完
成されたものである。すなわち本発明は、合成樹脂製の
フレームと、このフレーム内に収納されるメモリ基板
と、このメモリ基板の導体パターンと外部ピンとを接続
する金属製のコンタクトと、このコンタクトを収納する
多数のコンタクト収納室を有する合成樹脂製のコネクタ
本体と、上記メモリ基板及び上記コネクタ本体を収納し
たフレームの開口部を覆う金属製のカバープレートと、
上記コネクタ本体のコンタクト収納室の少なくとも一つ
に形成された、上記カバープレートに臨む切欠とを有す
るメモリカードの製造方法であって、上記コンタクト
に、上記メモリ基板の導体パターンの一つに接触するパ
ターン接触片、外部から挿入される外部ピンに接触する
ピン接触片、および上記切欠から突出して金属製のカバ
ープレートに接触し得るグランド接触片を形成し、さら
に上記グランド接触片を、上記コンタクト収納室に収納
されたときに上記切欠から突出するように屈曲させる一
連の加工段階、を有することを特徴としている。
【0006】すべてのコンタクトのグランド接触片は、
コンタクト収納室に収納する前の段階では平坦に形成し
ておいて、切欠を有するコンタクト収納室に挿入したコ
ンタクトのグランド接触片だけ、挿入後に、カバープレ
ートに接触可能な位置まで屈曲加工して塑性変形させる
工程を含めてもよい。
【0007】また、本発明は、コンタクトを、コンタク
ト本体とグランド接触片を有するグランド接触端子とし
て2個の部材で形成する。そして、上記メモリ基板の導
体パターンの一つに接触するパターン接触片および外部
から挿入されるピンに接触するピン接触片を有するコン
タクト本体に、上記切欠を有するコンタクト収納室に挿
入されたときに上記切欠内に位置する保持片を形成す
る。グランド接触端子には、上記切欠を有するコンタク
ト収納部に収納された上記コンタクト本体の上記保持片
に装着可能な装着部および上記カバープレートに接触可
能なグランド接触片を形成する。
【0008】そして、上記グランド接触端子のグランド
接触片は、上記コンタクト本体に装着する前に、上記切
欠から突出して上記カバープレートに接触可能なように
屈曲加工しておくか、コンタクト本体に装着した後に、
上記切欠から突出する方向に屈曲し、カバープレートに
接触可能な位置に塑性変形させる。
【0009】切欠を有するコンタクト収納室に収納する
コンタクト、コンタクト本体は、他のコンタクト、コン
タクト本体とは別形状としてもよいが、同一形状とする
ことで、同一の金型によるプレス加工等が可能になり、
各部材の製造コスト、管理コストを削減できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図に基づいて本発明の実施
の形態について説明する。まず、本発明を滝要するメモ
リーカードの一実施例について、図1から図4を参照し
て説明する。合成樹脂製のフレーム(モールドフレー
ム、プラスチックフレーム、ケーシング)10は、上下
両面が開放され、一方の側面に、コネクタ本体20の収
納口11を備えている。コネクタ本体20は、上下2段
に整列した多数のコンタクト収納室21を有し、このコ
ンタクト収納室21にそれぞれ、コンタクト22が挿入
固定される。コネクタ本体20には、その一方の端面
に、各コンタクト収納室21に通ずる端子ピン挿入孔2
3が穿設され、他方の端面は、コンタクト挿入口として
開放されている。
【0011】多数のコンタクト収納室21のうち、図
1、図2の上段左端および下段左端のコンタクト収納室
21は、接地コンタクト収納室21Eであり、上面壁、
下面壁に切欠(開口)24が形成されている。これに対
し、残りのコンタクト収納室21には切欠が形成されて
いない。
【0012】一方、コンタクト22は、すべてのコンタ
クト収納室21に共通の形状をしている。このコンタク
ト22は、正面コ字形状を呈していて、コ字の対向部分
には、互いに接近する方向に屈曲し、端子ピン挿入孔2
3から挿入される外部端子ピン25と接触するピン接触
片22aと、側方から突出し、コンタクト収納室21の
内壁に食い込んでコンタクト22を所定位置に係止する
固定突起22bを備えている。さらにコンタクト22
は、一方の対向部分に、メモリ基板30の各導体パター
ン31に接触し、半田付けされるソルダテイル(パター
ン接触片)22cを備え、他方の対向部分にグランド接
触片22dを備えている。このグランド接触片22dの
外側面には、カバープレート40と接触する部分に、突
起22eが形成されている。この突起22eは、カバー
プレート40に接触して、こららの間の接触を安定させ
ると共に、静電気の放電を容易にする。また、コンタク
ト22は、例えば錫、リンを含む銅合金板や比較的弾性
力の強い金属から成る金属板から、剪断プレス加工など
の一連の加工工程によって連続して一体に成形する。
【0013】本発明の第1実施例のグランド接触片22
dは、切欠24が存在する接地コンタクト収納室21E
に挿入されたときには、該切欠24から接地コンタクト
収納室21E外に突出するように、予め上記一連の加工
工程において屈曲加工されている。このグランド接触片
22dは、他のコンタクト収納室21に挿入されたとき
には、単に、コンタクト収納室21の内壁に当接するだ
けで、突出することがない。
【0014】メモリ基板30の各端子31は、接地コン
タクト収納室21Eに対応する端子が接地端子31Eで
あり、他の各端子31は、IC32等に接続された信号
端子である。
【0015】次に、このコネクタ本体20の組立方法に
ついて説明する。まず、コンタクト22を、ピン接触片
22a側の端部からコネクタ本体20の接地コンタクト
収納室21Eに挿入する。コンタクト22は、端部が接
地コンタクト収納室21Eの奥壁に当接することと、固
定突起22bの係止作用によって所定位置に係止され
る。この係止状態において、グランド接触片22dが切
欠24から外方に突出している。同様にコンタクト22
を、他のコンタクト収納室21に挿入する。
【0016】すべてのコンタクト22をコネクタ本体2
0のコンタクト収納室21、21Eに挿入したら、2列
のソルダテイル22c列の間にメモリ基板30を差し込
み、メモリ基板30の各導体パターンを対応するソルダ
テイル22cに接触させ、各ソルダテイル22cを各導
体パターンに半田付けする。そして、コネクタ本体20
およびメモリ基板30をフレーム10内に収納し、フレ
ーム10の上下面開口部をカバープレート40によって
閉塞する。カバープレート40には、コネクタ本体20
の切欠24から突出しているグランド接触片22dが接
触するので、メモリ基板30の接地端子31Eとカバー
プレート40とがコンタクト22を介して導通する。
【0017】以上の作業によって、メモリーカードの接
地端子付きコネクタの主な製造、組立工程が終了する。
このように本実施例によれば、同一のコンタクト22に
よってグランド接続および信号接続が可能なので、部品
点数が減少し、製造コスト、製造工程が簡素化される。
【0018】図1〜図4に示した第1実施例は、コンタ
クト22を接地コンタクト収納室21Eに収納する前に
予めグランド接触片22dを屈曲加工していたが、本発
明の第2実施例では、グランド接触片22dを、接地コ
ンタクト収納室21Eに収納した後に屈曲加工する段階
を含むことに特徴を有する。
【0019】図5には、第2実施例のコンタクト222
の斜視図を示してある。以下の実施例では、第1実施例
のコンタクト22と同一の形状、機能を有する部分には
同一の符号を付して説明を省略する。コンタクト222
は、短絡接片222dが、ほぼ直線状に延びている。こ
のコンタクト222の接地コンタクト収納室21E、コ
ンタクト収納室21への組付け方法(コンタクトの製造
方法)は、次の通りである。
【0020】まず、このコンタクト222を、接地コン
タクト収納室21Eに、コンタクト22と同様に挿入す
る。すると、コンタクト22は、固定突起22bの係止
作用によって規定位置に係止される。この状態を図6に
示した。この状態では、グランド接触片222dが切欠
24に臨んでいるが、切欠24から外方へは突出してい
ない。
【0021】次に、板状の治具を接地コンタクト収納室
21Eに挿入して、グランド接触片222dを切欠24
から外方に引き起こし、接地コンタクト収納室21E外
に、弾性限界を超えるまで(塑性変形するまで)屈曲さ
せる。この屈曲可能によって、グランド接触片222d
は、屈曲力を取り除いても元の形状に戻らず、図3に示
した上部のコンタクト22のグランド接触片222dと
同様の形状を維持する。
【0022】コネクタ本体20を回路基板30に装着す
る工程、フレーム10内に収納する工程などは、第1実
施例の場合と同様である。上面開口部を閉鎖するカバー
プレート40は、コネクタ本体20の切欠24から突出
しているグランド接触片222dに接触するので、メモ
リ基板30の接地端子31Eとカバープレート40とが
コンタクト22を介して導通する。なお、グランド接触
片222dには、カバープレート40と接触する部分に
突起222eが形成されている。
【0023】グランド接触片222dの屈曲加工は、例
えば、先細のペンチ状の工具によってグランド接触片2
22dを挟持して折り曲げるか、板状の剛性工具を、接
地コンタクト収納室21Eに挿入し、グランド接触片2
22dに当接する部分を作用点として、てこ状に回転さ
せることで可能である。
【0024】他のコンタクト収納室21にも同様にコン
タクト222を挿入させるが、これらのコンタクト収納
室21には切欠が無いので、グランド接触片222d
は、コンタクト収納室21の内壁に沿って保持される。
【0025】この第2実施例のコンタクト222は、グ
ランド接触片222dが平坦なので、接地コンタクト収
納室21Eに収納したコンタクト222についてのみ、
グランド接触片222dを屈曲加工すればよい。したが
って、コンタクト222のプレス製造工程が減り、コス
トダウンを図ることができる。
【0026】以上の第1、第2実施例は、グランド接触
片をコンタクト本体と一体に形成した実施例であった。
次に、グランド接触片とコンタクト本体とを別個の部材
として形成した、本発明の他の実施例について説明す
る。図7は、本発明の第3、第4実施例共通のコンタク
ト本体を示す斜視図、図8の(A)、(B)は、図7の
のコンタクトに装着する第3、第4実施例のグランド接
触片を示す斜視図である。
【0027】コンタクト本体223は、ほぼ平坦に延び
る保持片223dを備えている。この保持片223d
は、接地コンタクト収納室21Eの切欠24から突出す
る必要がないので、切欠24の幅よりも広く形成され、
かつ接地コンタクト収納室21Eに挿入されたときに切
欠24の一部を塞ぐ長さに形成されている。
【0028】第1のグランド接触端子25は、装着部と
して、保持片223dを挟持する3枚の挟持片25a、
25b、25cを有している。同様に第2のグランド接
触端子26は、装着部として、保持片223dを挟持す
る3枚の挟持片26a、26b、26cを有している。
第1のグランド接触端子25と第2のグランド接触端子
26との相違は、カバープレート40に接触するグラン
ド接触片25d、26d部分が、未だ屈曲されていない
か、すでに屈曲されているかである。すなわち、第1の
グランド接触端子25は、グランド接触片25dが平坦
であるが、第2のグランド接触端子26は、グランド接
触片26dがすでに屈曲加工されている点が相違する。
グランド接触端子25、26は、コンタクト本体223
よりも、より強い弾性力を有する金属で、あるいは同じ
金属で肉厚に形成することができる。
【0029】このコンタクト本体223およびグランド
接触端子25、26の組立方法について、さらに図9お
よび図10を参照して説明する。まずコンタクト本体2
23を、コンタクト22、222と同様に、接地コンタ
クト収納室21E内に挿入する。コンタクト本体223
が接地コンタクト収納室21E内正規位置に収納された
状態では、保持片223dが切欠24の長手方向の一部
を覆っている(図9)。他のコンタクト収納室21へも
同様にコンタクト本体223を挿入するが、挿入された
コンタクト本体223の保持片223dは、コンタクト
収納室21の内壁に沿っているだけで、収納室外に出る
ことはない。
【0030】次に、グランド接触端子25を、挟持片2
5a、25cと25bとの間で保持片223dを挟持す
るように、保持片223dに差し込む。挟持片25a、
25cと25bとの間で保持片223dを挟持した様子
を、図10に示した。図から明らかなように、両端の挟
持片25a、25cは保持片223dの内側面に当接
し、中央の挟持片25cは保持片223dの外側面に当
接して、両端の挟持片25a、25cと中央の挟持片2
5bとで保持片223dを挟圧している。
【0031】次に、グランド接触端子25のグランド接
触片25dを、切欠24から外方に突出する方向に引き
上げて、屈曲させる。グランド接触片25dの弾性限界
を超えるまで屈曲させると、グランド接触片25dが切
欠24の外方に突出した状態に保持される。グランド接
触片25dの屈曲は、図1〜3に示したグランド接触片
22d程度でもよく、図8の(B)に示したように後方
にほぼ180゜曲がるまで屈曲させてもよい。なお、グ
ランド接触片25dの屈曲は、グランド接触片25dの
先端部を押し上げることで可能であり、先細のペンチ状
の工具でグランド接触片25dを挟んで曲げることで、
正確に、かつ他の部材を損傷させることなく加工でき
る。
【0032】グランド接触端子26も、グランド接触端
子25と同様に、接地コンタクト収納室21Eに収納し
たコンタクト本体223の保持片223dに装着する。
ただし、このグランド接触端子26は、すでにグランド
接触片26dが屈曲加工されていて、切欠24から収納
室21E外に突出するので、装着後にグランド接触片2
5dを屈曲加工する必要がない。
【0033】以上の第3、第4実施例において、コンタ
クト収納室21E、21にコンタクト本体223を挿入
し、保持片233dにグランド接触端子25を装着して
屈曲加工し、あるいは保持片233dにグランド接触端
子26を装着した後の組立工程は、先の第1、第2実施
例と同様である。
【0034】以上の通り第3、第4実施例は、コンタク
ト本体223とグランド接触端子25、26とを別体と
して形成したので、グランド接触端子25、26の材
質、素材の選択の幅が広がり、より弾性力の強い材質で
形成することも可能であり、同一の材質で形成する場合
でもコンタクト本体223よりも厚く形成することでよ
り強い弾性力を得ることが可能になり、カバープレート
40との接触をより強固に、確実にすることができる。
【0035】第3、第4実施例のグランド接地片25、
26は、それぞれ3枚の挟着片によってコンタクト本体
223の保持片223dを挟着するクリップ構造とした
が、挟着片の形状、数はこれに限定されない。
【0036】また、上記実施形態では、接地コンタクト
収納室21Eに挿入するコンタクト22と、コンタクト
収納室21に挿入するコンタクト22を同一形状として
おり、部品の共通化を通じ、低コスト化を図ることがで
きる。しかし、本発明は、接地コンタクト収納室21E
に挿入するコンタクトだけを別形状とすることを妨げる
ものではない。また、図示実施形態は、コンタクト収納
室21が上下に並ぶ、基板の表裏を用いるタイプのメモ
リカードに本発明の製造方法を適用したものであるが、
基板の片面のみを用いるタイプにも勿論本発明は適用可
能である。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り請求項1に
記載の発明のメモリカードの接地端子付きコネクタ製造
方法によれば、より簡単な製造方法で、金属製のカバー
プレートとメモリ基板の接地端子とを導通させることが
できる。請求項3に記載の製造方法によれば、コンタク
トのグランド接触片を、切欠を有するコンタクト収納室
に収納したもののみ収納後に屈曲加工するので、たのコ
ンタクトについては製造時にグランド接触片を屈曲加工
しなくてすむので、製造工程が減少して製造コストを下
げることができる。請求項5に記載の発明は、メモリ基
板の端子と外部挿入ピンとを接続するコンタクト本体
と、カバープレートとを導通するグランド接触片とを別
体として形成したので、グランド接触片の弾性力を強
く、あるいはその弾性変形範囲を大きくできるので、よ
り安定し、信頼度の高い接触を得ることができる。そし
てこれらの発明によれば、すべてのコンタクトまたはコ
ンタクト本体を同一の形状にできるので、同一の金型な
どによって形成可能になり、製造が容易で、製造コス
ト、部品管理コストなどを削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメモリカードの一実施形態を示す要部
の分解斜視図である。
【図2】同接地コンタクトとカバープレートとの関係を
示す斜視図である。
【図3】同縦断面図である。
【図4】カバープレートを外した状態の平面図である。
【図5】本発明を適用するコンタクトの第2実施例を示
す斜視図である。
【図6】同第2実施例のコンタクトをコンタクト本体の
コンタクト収納室に収納した状態を示す斜視図である。
【図7】本発明の第3、第4実施例共通のコンタクト本
体を示す斜視図である。
【図8】(A)、(B)は、同コンタクト本体に装着す
るグランド接触端子の第1、第2実施例を示す斜視図で
ある。
【図9】同第3、第4実施例のコンタクト本体を接地コ
ンタクト収納室に収納した状態を示す斜視図である。
【図10】同第3、第4実施例のコンタクトとグランド
接触端子との連結状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 フレーム 20 コネクタ本体 21 コンタクト収納室 21E 接地コンタクト収納室 22 222 コンタクト 22a ピン接触片 22b 固定突起 22c ソルダテイル(パターン接触片) 22d 222d グランド接触片 23 端子ピン挿入孔 24 切欠 25 グランド接触端子 25a 25b 25c 挟持片 25d グランド接触片 26 グランド接触端子 26a 26b 26c 挟持片 26d グランド接触片 30 メモリ基板 31 端子 31E 接地端子 40 カバープレート 223 コンタクト本体 223d 保持片

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製のフレームと、このフレーム
    内に収納されるメモリ基板と、このメモリ基板の導体パ
    ターンと外部ピンとを接続する金属製のコンタクトと、
    このコンタクトを収納する多数のコンタクト収納室を有
    する合成樹脂製のコネクタ本体と、上記メモリ基板及び
    上記コネクタ本体を収納したフレームの開口部を覆う金
    属製のカバープレートと、上記コネクタ本体のコンタク
    ト収納室の少なくとも一つに形成された、上記カバープ
    レートに臨む切欠とを有するメモリカードであって、 上記各コンタクトに、上記メモリ基板の導体パターンの
    一つに接触するパターン接触片、外部から挿入される外
    部ピンに接触するピン接触片、および上記切欠から突出
    して金属製のカバープレートに接触し得るグランド接触
    片を形成し、さらに上記グランド接触片を、上記コンタ
    クト収納室に収納されたときに上記切欠から突出するよ
    うに屈曲させる一連の加工段階、および、 上記各コネクタ本体を上記ケーシングに収納する前に、
    上記各コンタクトを上記各コンタクト収納室に挿入する
    段階、を有することを特徴とするメモリカードの接地端
    子付きコンタクトの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記グランド接触片には、上記カバープ
    レートに接触する突起部が形成されている請求項1に記
    載のメモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 合成樹脂製のフレームと、このフレーム
    内に収納されるメモリ基板と、このメモリ基板の導体パ
    ターンと外部ピンとを接続する金属製のコンタクトと、
    このコンタクトを収納する多数のコンタクト収納室を有
    する合成樹脂製のコネクタ本体と、上記メモリ基板及び
    上記コネクタ本体を収納したフレームの開口部を覆う金
    属製のカバープレートと、上記コネクタ本体のコンタク
    ト収納室の少なくとも一つに形成された、上記カバープ
    レートに臨む切欠とを有するメモリカードであって、 上記コンタクトに、上記メモリ基板の導体パターンの一
    つに接触するパターン接触片、外部から挿入される外部
    ピンに接触するピン接触片、およびグランド接触片を形
    成する段階と、 上記コネクタ本体を上記フレームに収納する前に、 上記各コンタクトを、上記各コンタクト収納室に挿入す
    る段階と、 上記切欠を有するコンタクト収納室に挿入したコンタク
    トのグランド接触片を、上記切欠から突出して上記カバ
    ープレートに接触するように屈曲させる段階と、を有す
    ることを特徴とするメモリカードの接地端子付きコンタ
    クトの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記グランド接触片には、上記カバープ
    レートに接触する突起部が形成されている請求項3に記
    載のメモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 合成樹脂製のフレームと、このフレーム
    内に収納されるメモリ基板と、このメモリ基板の導体パ
    ターンと外部ピンとを接続する金属製のコンタクトと、
    このコンタクトを収納する多数のコンタクト収納室を有
    する合成樹脂製のコネクタ本体と、上記メモリ基板及び
    上記コネクタ本体を収納したフレームの開口部を覆う金
    属製のカバープレートと、上記コネクタ本体のコンタク
    ト収納室の少なくとも一つに形成された、上記カバープ
    レートに臨む切欠とを有するメモリカードであって、 上記メモリ基板の導体パターンの一つに接触するパター
    ン接触片、外部から挿入される外部ピンに接触するピン
    接触片、および上記切欠を有するコンタクト収納室に挿
    入されたときに上記切欠内に位置する保持片を備えたコ
    ンタクト本体を形成する段階と、 上記コンタクト本体とは別体として、上記保持片に装着
    可能な装着部および上記切欠内に位置する保持片に装着
    されたときに上記カバープレートに接触し得るグランド
    接触片を有するグランド接触端子を形成する段階と、 上記コネクタ本体を上記フレームに収納する前に、 上記各コンタクト本体を上記各コンタクト収納室に挿入
    する段階と、 上記切欠を有するコンタクト収納室に挿入したコンタク
    ト本体の保持片に上記グランド接触端子を装着する段階
    と、を有することを特徴とするメモリカードの接地端子
    付きコンタクトの製造方法。
  6. 【請求項6】 上記グランド接触端子のグランド接触片
    を、上記コンタクト本体に装着する前に、上記切欠から
    突出して上記カバープレートに接触可能なように屈曲加
    工する段階を含む請求項5に記載のメモリカードの接地
    端子付きコンタクトの製造方法。
  7. 【請求項7】 上記グランド接触端子グランド接触片
    を、上記コンタクト本体に装着した後に、上記切欠から
    突出して上記カバープレートに接触可能な位置まで屈曲
    させる段階を含む請求項5に記載のメモリカードの接地
    端子付きコンタクトの製造方法。
  8. 【請求項8】 上記コンタクト本体とグランド接触端子
    とは同一または異なる材料から形成されている請求項5
    から7の何れか一項に記載のメモリカードの接地端子付
    きコンタクトの製造方法。
  9. 【請求項9】 上記グランド接触片には、上記カバープ
    レートに接触する突起部が形成されている請求項5から
    8の何れか一項に記載のメモリカードの接地端子付きコ
    ンタクトの製造方法。
  10. 【請求項10】 合成樹脂製のフレームと、このフレー
    ム内に収納されるメモリ基板と、このメモリ基板の導体
    パターンと外部ピンとを接続する金属製のコンタクト
    と、このコンタクトを収納する多数のコンタクト収納室
    を有する合成樹脂製のコネクタ本体と、上記メモリ基板
    及び上記コネクタ本体を収納したフレームの開口部を覆
    う金属製のカバープレートと、上記コネクタ本体のコン
    タクト収納室の少なくとも一つに形成された、上記カバ
    ープレートに臨む切欠とを有するメモリカードであっ
    て、 上記コンタクトは、上記メモリ基板の導体パターンの一
    つに接触するパターン接触片、外部から挿入される外部
    ピンに接触するピン接触片、および上記切欠を有するコ
    ンタクト収納室に挿入されたときに上記切欠内に位置す
    る保持片を備えたコンタクト本体と、 上記コンタクト本体とは別体として形成された、上記保
    持片に装着される装着部、および上記切欠内に位置する
    保持片に装着されたときに上記カバープレートに接触し
    得るグランド接触片を有するグランド接触端子と、を有
    することを特徴とするメモリカードの接地端子付きコン
    タクト。
JP20590697A 1997-07-31 1997-07-31 メモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方法 Expired - Fee Related JP3396799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20590697A JP3396799B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 メモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方法
US09/123,506 US6067710A (en) 1997-07-31 1998-07-28 Method for manufacturing a memory card electrical connector with contacts having a ground terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20590697A JP3396799B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 メモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070893A Division JP2001250098A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 メモリカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1154235A true JPH1154235A (ja) 1999-02-26
JP3396799B2 JP3396799B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=16514721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20590697A Expired - Fee Related JP3396799B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 メモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6067710A (ja)
JP (1) JP3396799B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481633B1 (en) 1999-07-06 2002-11-19 J. S. T. Mfg. Co., Ltd. IC incorporating card with a grounding structure
JP2002343471A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ケーブル接続コネクタ
JP2006350784A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujitsu Component Ltd メモリカード
JP2010165176A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Jst Mfg Co Ltd Icカード

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603681B2 (ja) * 1999-07-22 2004-12-22 住友電装株式会社 自動端子挿入装置における端子仮保持治具
US20030036296A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-20 Seagate Technology Llc Method for attaching a connector to a printed circuit board of a disc drive
TW581338U (en) * 2002-05-23 2004-03-21 Molex Taiwan Ltd Head structure of electronic card connector
DE102005002841A1 (de) * 2005-01-20 2006-08-10 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Massekontaktfeder für elektrische Steckverbinder
US20080251150A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Dennis Denooy Apparatus and method for managing runoff water from a down spout of a gutter system
US9356404B2 (en) * 2013-09-25 2016-05-31 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
TWI612730B (zh) * 2015-05-22 2018-01-21 格稜股份有限公司 高速連接器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361955A (en) * 1978-10-27 1982-12-07 Dynatech Laboratories, Incorporated Electrical jack and method of making same
JPS6380492A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 京セラエルコ株式会社 コネクタの結線方法
US4934961A (en) * 1988-12-21 1990-06-19 Burndy Corporation Bi-level card edge connector and method of making the same
US4891014A (en) * 1989-03-03 1990-01-02 Rogers Corporation Method of forming contact bumps in contact pads
US5239748A (en) * 1992-07-24 1993-08-31 Micro Control Company Method of making high density connector for burn-in boards

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6481633B1 (en) 1999-07-06 2002-11-19 J. S. T. Mfg. Co., Ltd. IC incorporating card with a grounding structure
JP2002343471A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd ケーブル接続コネクタ
JP2006350784A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fujitsu Component Ltd メモリカード
JP2010165176A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Jst Mfg Co Ltd Icカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP3396799B2 (ja) 2003-04-14
US6067710A (en) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5727956A (en) Connector assembly including metal strips as contact members
JP3904607B2 (ja) ウエーハから組み立てられた電気コネクタ
EP1073011B1 (en) Frame kit for pc card, pc card, and method of manufacturing pc card
US5624277A (en) Filtered and shielded electrical connector using resilient electrically conductive member
US6027381A (en) Insert molded compression connector
US7458148B2 (en) Joint connector and method assembling the same
US5482474A (en) Edge-mountable circuit board connector
US6244875B1 (en) Electrical connector
US7134878B2 (en) Electrical connector
EP0846350A1 (en) Method for making surface mountable connectors
JP2821420B2 (ja) 小型電子機器の電池用端子とその保持構造
US5135412A (en) Hold-down terminal
EP0595025B1 (en) An assembly of an electrical connector and ejector unit for connecting IC cards to printed circuit boards
US7112072B2 (en) Ground bus for an electrical connector
CA1293779C (en) Connector
JPH1154235A (ja) メモリカードの接地端子付きコンタクトの製造方法
JPS5916398B2 (ja) エツジカ−ドコネクタ
US6709288B1 (en) Electrical connector with positioning members
JP2001250098A (ja) メモリカード
JP2842814B2 (ja) 電気コネクタ
EP0654855B1 (en) Electrical connector with improved terminal retention means
JPH0716298Y2 (ja) ターミナル取付構造
US5827075A (en) Assembly of an electrical connector and ejector unit for connecting IC cards to printed circuit boards
JP2000224738A (ja) 電気接続箱
JP2847033B2 (ja) ソケットコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees