JPH0338682Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338682Y2
JPH0338682Y2 JP1983158650U JP15865083U JPH0338682Y2 JP H0338682 Y2 JPH0338682 Y2 JP H0338682Y2 JP 1983158650 U JP1983158650 U JP 1983158650U JP 15865083 U JP15865083 U JP 15865083U JP H0338682 Y2 JPH0338682 Y2 JP H0338682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
holder
lens holder
glasses
meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983158650U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068452U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983158650U priority Critical patent/JPS6068452U/ja
Priority to US06/660,423 priority patent/US4571842A/en
Publication of JPS6068452U publication Critical patent/JPS6068452U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338682Y2 publication Critical patent/JPH0338682Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • G01M11/0214Details of devices holding the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、眼鏡レンズの屈折特性を測定するレ
ンズメーターにあつて、眼鏡枠に入れられたレン
ズを測定する際、今測定しようとするレンズが右
眼用のレンズか、左眼用のレンズかを自動的に判
定するためのレンズメータの被検レンズ判定装置
に関する。
従来技術 この種の被検レンズ判定装置の従来例として
は、米国特許第4098002号の装置が知られている。
この装置は、被検レンズの保持及びその光学的ま
たは幾何学的位置を規制する働きをもつレンズテ
ーブルを有し、そのテーブル面の両端部に眼鏡の
フロント長の約1.5倍の間隔で感圧応答スイツチ
を内蔵した感圧部を配設しており、被検レンズが
右眼用レンズであれば、その眼鏡の左側レンズ枠
が左側の感圧部を押圧してそのスイツチを作動さ
せ、逆に被検レンズが左眼用レンズであれば、そ
の右側レンズ枠が右側の感圧部を押圧してそのス
イツチを作動させるよう構成している。このよう
にこれら感圧応答スイツチの作動から、今、いず
れの側のレンズを測定しようとしているか自動的
に判定する判定装置である。
しかし、この従来の装置は、感圧応答スイツチ
を採用しているためと、レンズ受台、レンズテー
ブルの両者による眼鏡の保持が不完全であるため
に、測定者は常に眼鏡を前述の感圧部に押圧し続
けるよう手で保持し続けなければならないという
欠点があつた。
また、眼鏡枠の形状(特にフロント部の形状)
や、それに嵌められるレンズの屈折特性(特に強
度の球面度数をもつたレンズやプリズムレンズの
特性)、さらにその眼鏡を掛ける人の瞳孔間距離
に伴なう左右両レンズ間の光学中心間距離等眼鏡
構成上の種々の要因から、レンズメータの測定光
軸と被検レンズの光学中心とを合せるアライメン
ト調整の場合に、アライメント調整がされていな
い反対側のレンズ枠で感圧部を押圧できない眼鏡
もあり、必ずしも完全な自動判定装置とは言えな
かつた。
目的及び主題 本考案の第1の目的は、新規かつ有用なレンズ
メータの被検レンズ判定装置を提供することにあ
る。
本考案の第2の目的は、上述の従来装置の欠点
を解消し常時測定者が眼鏡を保持及び押圧する必
要がないレンズメータの被検レンズ判定装置を提
供することにある。
本考案の第3の目的は、アライメント調整が自
由にできるレンズメータの被検レンズ判定装置を
提供することにある。
上記目的を達成するための本願考案の構成上の
特徴は、鉛直上向のレンズ受台を有し、前記レン
ズ受台上に載置された眼鏡の被検レンズの屈折特
性を測定するレンズメーターに用いられる装置で
あつて、 前記レンズ受台を挟んで水平方向に配置され上
向きに不勢され定められた範囲内で上下移動可能
に設けられ前記レンズ受台と共働して下方から眼
鏡を保持するための一対の突出保持手段と、該突
出部材の移動を検知する検知手段と、該検知手段
からの検知信号により前記レンズ受台に載置され
た眼鏡の被検レンズが右眼用であるか、左眼用で
あるかを判定する判定手段と、該判定手段の判定
結果を測定者に報知する報知手段とから構成され
たレンズメータの被検レンズの判定装置にある。
この構成により、本考案によれば、眼鏡のレン
ズを測定するに際し、確実に被検レンズが右眼用
か、左眼用かを自動的に判定でき、また、その
際、測定者は常に眼鏡を手で保持及び押圧し続け
る必要がない新規有用なレンズメータの被検レン
ズ判定装置を提供することができる。
また、アライメント調整も自由にでき、かつ、
そのアライメント調整時にレンズ形状等によつて
も被検レンズの判定不能や誤りが発生しないレン
ズメータの被検レンズ判定装置を提供できる。
実施例 以下、本考案を、その良好な実施例を示す図を
もとに説明する。第1図は本考案の被検レンズ判
定装置を組み込んだ自動レンズメータの外観斜視
図である。
このレンズメータは、筐体10の上方前面に被
検レンズの測定結果やアライメント状態、円柱軸
方向等を図形及び数値表示するCRTデイスプレ
イ部11を報知手段としてもち、前面略中央に測
定光学系を内蔵したレンズ受部12をもち、この
レンズ受部12の上方に被検レンズLを保持する
レンズ受台13が鉛直上方に設けられている。ま
た、このレンズ受台13と協働して被検レンズL
または眼鏡Gを保持し、かつ、その位置を規制す
るためのレンズテーブル14がレンズ受台13を
長手方向の略中央とするように設けられている。
この長手方向が水平方向に一致させられたレンズ
テーブル14は、筐体10の側面に取り付けられ
たハンドル15の回転操作により、そのテーブル
面を前後に出し入れできるように構成されてい
る。このレンズメータは、例えば特開昭57−
199933号に開示された測定装置を内蔵し、被検レ
ンズLの屈折特性を自動的に測定する。
第2図は、本考案に係る被検レンズ判定装置判
定手段の構成を示す要部横断面図であり、第3図
はその1部切欠正面図である。
レンズテーブル14は、空洞部20を有するテ
ーブル基体21と、この空洞部20を覆うように
テーブル基体21にビス22で取り付けられ、テ
ーブル面を構成するテーブル上板23とから構成
されている。テーブル基体21には、2本のシヤ
フト30,31が取り付けられており、このシヤ
フト30,31はレンズメータの筐体10の軸受
部32,33に軸方向に摺動可能に嵌挿されてい
る。シヤフト31の下面には、ラツクギヤ34が
取り付けられ、このラツクギヤ34はハンドル1
5の回転軸35の先端に取り付けられたピニオン
ギヤ36と噛合しており、ハンドル15を回動す
ることによりシヤフト30,31を前後動させ、
もつてレンズテーブル14を前後に移動できるよ
うに構成されている。
テーブル基体21の空洞部20内には、一端を
ビス40により台座41に固定されたバネ性のあ
る回動アーム42が設けられ、この回動アーム4
2の他端には、略直角に折り曲げられてテーブル
上板23に形成された開口43から突出する突出
部材46を形成している。したがつて、突出保持
手段としての突出部材46,46′は、それぞれ
レンズテーブル14の長手方向両側に長手方向と
交差する方向に予め定められた範囲内で移動可能
に少なくとも1つ設けられている。この回動アー
ム42の回動角は、テーブル基体21に植設され
た制限ピン44,45で制限されるとともに、ア
ーム42は常時バネ45の張力により重力に抗す
る反時計回わりの回転力を受けている。さらにア
ーム42の上側面には、検知手段であるマイクロ
スイツチ47の感知レバー47aが当接してい
る。このマイクロスイツチ47は、アーム42が
定常位置にあるとき、すなわちアーム42がバネ
45で上方に引張されて上側制限ピン44に当接
しているときは「ON」状態になるように設定さ
れている。
以上は、右側の判定機構を説明したが、テーブ
ルの左側にも、ちようど測定光軸Oを対称軸とし
て、この判定機構と左右対称の構成から成る左側
の判定機構をもつている。
第4図は、本考案の判定装置の電気回路をブロ
ツク図で示すもので、右側判定機構のマイクロス
イツチ47と左側判定機構のマイクロスイツチ4
7′はともに判定回路100に接続されている。
判定回路100からの信号は、キヤラクタデスプ
レイ回路101に入力される。このキヤラクタデ
スプレイ回路101は判定回路100からの信号
に基づいて、「右」もしくは「左」を意味するキ
ヤラクタ、例えば「R」,「L」をキヤラクタデス
プレイ回路101とともに報知手段を構成する
CRTデスプレイ11に表示するための走査線制
御信号を出力するように構成されている。
次に、本考案の作用を説明する。例えば第1図
〜第3図に二点鎖線で図示するように、眼鏡Gの
左側レンズLを測定光路中におき、左側レンズL
を測定する場合は、右側レンズRが突出部材46
に掛かり、眼鏡Gの自重によりバネ45の張力に
抗して回動アーム42を時計回わりに回転させ
る。これにより、今まで「ON」状態にあつたマ
イクロスイツチ47は「OFF」状態となる。こ
のスイツチ47のOFF信号が判定回路100に
入力され、判定回路100は右側のスイツチが作
動したことを判定し、これによりキヤラクタデス
プレイ回路101に左側のレンズLが被検レンズ
であることを表示するため「L」の表示をCRT
デスプレイ11に表示するよう作動する。
なお、本実施例においては、左右判定のための
眼鏡Gの動きは鉛直面内でもある上下動であり、
測定光軸とレンズの光学中心を合せるアライメン
ト調整のための眼鏡Gの動きは当然水平面内でも
ある前後左右動である。このうち、眼鏡Gの前後
動はハンドル15の回転によるレンズテーブル1
4の前後移動によりなされる。このようにアライ
メント調整の方向と左右判定の検知方向とが異な
つているため、従来のように押し付けて検知する
ためアライメントに影響を与えることがなく常に
確実な判定ができる。
また、バネ45の張力が常にアーム42を上方
に引き上げるように作用するため、この力は眼鏡
Gを保持する補助力として作用する。したがつ
て、測定時、公知のレンズ押え200の被検レン
ズの押圧保持力と協働するので、たとえ、測定者
が手をはなしても確実に眼鏡Gを静止状態で保持
できる。
以上説明したように、本考案は、眼鏡の左右の
部分がレンズ受台と一対の突出保持手段の一方と
で保持されるようにすると共に、この突出保持手
段に光電的な検知手段を設けている構成としたの
で、測定時に測定者が従来のように眼鏡に手を添
えて保持し続ける必要がなく、手を離した状態で
も眼鏡は確実に所定位置に保持される。
また、眼鏡の左右の部分がレンズ受台と一対の
突出保持手段の一方とで保持されるように構成し
ているので、眼鏡のレンズを測定光路中の所定位
置に配設して、正確な測定を行うことができる。
この際、突出保持手段は、上下動できるので、
レンズ受台に眼鏡のレンズの一方を密着させて、
より正確な測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る被検レンズ判定装置を有
するレンズメータの一例を示す外観斜視図、第2
図は判定装置を示すための要部横断面図、第3図
は判定装置を示すための一部切欠正面図、第4図
は電気回路を示すブロツク図である。 13……レンズ受台、14……レンズテーブ
ル、46,46′……突出部材、47,47′……
マイクロスイツチ(検知手段)、100……判定
回路、{101……キヤラクタデスプレイ回路、
11……CRTデスプレイ(報知手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 鉛直上向のレンズ受台を有し、前記レンズ受
    台上に載置された眼鏡の被検レンズの屈折特性
    を測定するレンズメーターに用いられる装置で
    あつて、 前記レンズ受台を挟んで水平方向に配置され
    上向きに付勢され定められた範囲内で上下移動
    可能に設けられ前記レンズ受台と共働して下方
    から眼鏡を保持するための一対の突出保持手段
    と、 該突出保持手段の移動を検知する検知手段
    と、 該検知手段からの検知信号により前記レンズ
    受台に載置された眼鏡の被検レンズが右眼用で
    あるか左眼用であるかを判定する判定手段と、 該判定手段の判定結果を測定者に報知する報
    知手段とから構成されたことを特徴とするレン
    ズメータの被検レンズの判定装置。 (2) レンズ受台は、その受部が鉛直上向に構成さ
    れ、レンズテーブルのテーブル面は鉛直面であ
    り、かつ、前記レンズテーブルの長手方向が水
    平方向となるように構成されたことを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載のレンズ
    メータの被検レンズ判定装置。 (3) 突出保持手段は、レンズ受台近傍に支点をも
    つ回動アームの先端部に設けられたことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項または第
    2項記載のレンズメータの被検レンズ判定装
    置。 (4) 報知手段は、“右”または“左”を意味する
    キヤラクタを表示する画像表示手段であること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載のレンズメータの
    被検レンズ判定装置。
JP1983158650U 1983-10-15 1983-10-15 レンズメ−タの被検レンズ判定装置 Granted JPS6068452U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983158650U JPS6068452U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 レンズメ−タの被検レンズ判定装置
US06/660,423 US4571842A (en) 1983-10-15 1984-10-10 Lens judging apparatus of lens meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983158650U JPS6068452U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 レンズメ−タの被検レンズ判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068452U JPS6068452U (ja) 1985-05-15
JPH0338682Y2 true JPH0338682Y2 (ja) 1991-08-15

Family

ID=15676342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983158650U Granted JPS6068452U (ja) 1983-10-15 1983-10-15 レンズメ−タの被検レンズ判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4571842A (ja)
JP (1) JPS6068452U (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2640769B1 (fr) * 1988-12-21 1991-04-05 Essilor Int Table de soutien, en particulier pour monture de lunettes
JPH04253836A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Canon Inc 眼科測定装置
JP3029054B2 (ja) * 1991-02-28 2000-04-04 株式会社ニデック レンズメータ
USD383144S (en) * 1995-03-23 1997-09-02 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Frame tracer and centering device in particular for ophthalmic lenses
US5684576A (en) * 1995-07-27 1997-11-04 Nidek Co., Ltd. Lens meter
FR2743626B1 (fr) * 1996-01-17 1998-03-20 Essilor Int Appareil de lecture de contour, notamment pour verre de lunettes
KR101816932B1 (ko) 2010-09-30 2018-01-09 가부시키가이샤 니데크 렌즈미터
JP5658004B2 (ja) * 2010-11-15 2015-01-21 株式会社ニデック レンズメータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098002A (en) * 1977-06-13 1978-07-04 Humphrey Instruments Incorporated Apparatus for locating inter-pupilary of nose bridge mounted spectacles to lens meter
JPS542974B2 (ja) * 1975-02-24 1979-02-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542974U (ja) * 1977-06-09 1979-01-10
US4182572A (en) * 1977-07-05 1980-01-08 Humphrey Instruments Inc. Lensmeter utilizing non-parallel light

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542974B2 (ja) * 1975-02-24 1979-02-16
US4098002A (en) * 1977-06-13 1978-07-04 Humphrey Instruments Incorporated Apparatus for locating inter-pupilary of nose bridge mounted spectacles to lens meter

Also Published As

Publication number Publication date
US4571842A (en) 1986-02-25
JPS6068452U (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338682Y2 (ja)
US5152067A (en) Apparatus for measuring interpupilary distance of mounted spectacles
KR100667026B1 (ko) 폭주근점 측정장치
US5365286A (en) Ophthalmic measuring apparatus
US4196978A (en) Biofocal type ophthalmic lens alignment determining device
JPS626809B2 (ja)
US4410267A (en) Hand-held lens meter
JP2736741B2 (ja) 屈折度測定装置
WO2001058342A1 (fr) Appareil enregistreur pour determiner les distances interpupillaires
JP3512447B2 (ja) リムレスメガネ用形状測定装置
JP3434941B2 (ja) レンズメ−タ
US2364844A (en) Aniseikonia determining and measuring device
JPH0338683Y2 (ja)
JP2724117B2 (ja) レンズメーター
JPH0682335A (ja) 眼鏡レンズ測定装置
CN214333625U (zh) 一种配装眼镜用光学中心水平距离测量设备
JP3722660B2 (ja) パチンコ機械用の釘間隔測定装置
JP3107332B2 (ja) 傾斜量測定装置
JPH04226623A (ja) 眼科装置
JP3452643B2 (ja) レンズメ−タ
CN213525086U (zh) 一种瞳距测量装置
JP3387703B2 (ja) レンズメ−タ
JPH0747718Y2 (ja) レンズメータの試料位置決め補助装置
JP3078585B2 (ja) レンズメ−タ−
JPH03255330A (ja) レンズメータ