JP3452643B2 - レンズメ−タ - Google Patents

レンズメ−タ

Info

Publication number
JP3452643B2
JP3452643B2 JP14239394A JP14239394A JP3452643B2 JP 3452643 B2 JP3452643 B2 JP 3452643B2 JP 14239394 A JP14239394 A JP 14239394A JP 14239394 A JP14239394 A JP 14239394A JP 3452643 B2 JP3452643 B2 JP 3452643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
nosepiece
measurement
spectacle frame
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14239394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07325014A (ja
Inventor
修 三田
幹雄 倉地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP14239394A priority Critical patent/JP3452643B2/ja
Publication of JPH07325014A publication Critical patent/JPH07325014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452643B2 publication Critical patent/JP3452643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、レンズメ−タに係り、
さらに詳しくは眼鏡の左右のレンズの光学中心間距離や
瞳孔間距離を測定する機構に関する。 【0002】 【従来の技術】眼鏡枠に枠入れされたレンズの光学中心
間距離(Optical Center Distance:本明細書では以下O
CDと略称する。)や被検者の瞳孔間距離は、現在使用
する眼鏡の適否や新たに眼鏡を調整するうえで重要な情
報となる。 【0003】従来のOCDの測定は、レンズメ−タによ
り探されたレンズの光学中心に印点マ−クを施し、左右
の印点マ−クの間隔を定規等で計測していた。 【0004】また、最近では、定規で測定する代わり
に、眼鏡フレ−ムとともに移動する部材とその移動量を
検出する機構を設け、左右のレンズの光学中心の検出に
おける移動量からOCDを測定する装置も知られてい
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、眼鏡フ
レ−ムにソリがあることや眼鏡の中心位置が明確でない
ことから、前者のような定規等でOCDを正確に測定す
ることは困難であった。また、後者の装置は、OCDの
測定のための複雑な機構を設ける必要があるので、部品
点数が多くなり、装置が割高になるという欠点があっ
た。 【0006】本発明の技術課題は、上記従来技術の欠点
に鑑み、構造が簡単でOCDや瞳孔間距離を正確に測定
することができる装置を提供することにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、以下のような構成を有することを特徴と
する。 【0008】(1) 眼鏡フレームの上部又は下部に当
接させることにより眼鏡フレームの上下方向の位置を規
制するレンズ当てを有し、ノーズピース上に載置された
被検レンズの屈折特性を測定するレンズメータにおい
て、前記レンズ当てに測定光軸を中心として左右に付与
された長さ目盛りであって、上下方向に延びた線分から
なる測定目盛りと、前記ノーズピースの外周筒を眼鏡フ
レームの上下方向を測定目盛りの上下方向に合わせた状
態で眼鏡フレームの鼻当てパットと当接する形状にし、
眼鏡フレームに枠入れされたレンズの前面を前記レンズ
当てに当接させ前記ノーズピースの外周筒に眼鏡フレー
ムの鼻当てパットを当接させて、眼鏡フレームを保持す
る保持機構と、を備え、レンズ上に付与された印点マー
クの位置を前記測定目盛りから読み取ることにより光学
中心間距離や瞳孔距離を得ることを特徴とする。 【0008】(2) (1)の鼻当て手段はレンズ載置
台と共用され、レンズ載置台はその下部が鼻当てパット
が当接する形状に加工されたことを特徴とする。 【0009】 【0010】 【0011】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明を適用した縦型接眼式レンズメ
−タを正面から見た図であり、図2はその右側面図であ
る。 【0012】レンズメ−タ1は接眼鏡筒2を持つ。縦型
接眼式レンズメ−タの測定光学系は、伝統的な直線の光
路を持つ周知の光学系をベ−スに、ミラ−を利用して測
定光路を折り曲げることにより、図のような位置に接眼
鏡筒2とノ−ズピ−ス3が配置されている。 【0013】レンズを載置するノ−ズピ−ス3の上部
は、OCD測定の際に眼鏡10の2個のノ−ズパット1
1が当接するように裾広がりの形状となっている。4は
レンズ当てであり、レンズ当て4はレンズ当てノブ5を
回すことにより前後(図2上の左右方向)に移動する。
レンズ当て4の前面4aにはOCD測定用の測定目盛り
4bが、ノ−ズピ−ス3の中央にあたる位置を0基準と
して左右均等に付されている。6は印点装置であり、そ
の中央の印点はノ−ズピ−ス3の中心に印点を施す。 【0014】以上の構成のレンズメ−タにおいて、次に
OCD測定の動作を説明する。まず、眼鏡10の左右の
レンズに印点マ−クを施す。その作業は、一方のレンズ
をノ−ズピ−ス3上に置き、接眼鏡筒2で測定タ−ゲッ
トを観察しながらレンズの光学中心を測定光軸に合わせ
る。OCDの測定のためには乱視軸方向の調整は必要と
しない。この状態で印点装置6を下降させ、印点マ−ク
を施す。同様に、他方のレンズにも印点マ−クを施す。 【0015】印点打ち作業が完了したら、レンズの前面
をレンズ当て4側に向け、ノ−ズパット11をノ−ズピ
−ス3の奥側上部に当接させる。ノブ5を回してレンズ
当て4を手前に移動させ、眼鏡をノ−ズピ−ス3とレン
ズ当て4とで挟んで保持する。ノ−ズパット11の位置
がノ−ズピ−ス3により規制され、眼鏡10が安定して
保持されると、眼鏡10の左右方向の中心と測定目盛り
4bの0基準はほぼ一致する。 【0016】検者はレンズメ−タ1の正面に位置して、
レンズ上の印点マ−クと測定目盛り4bとを見て、OC
Dを読み取る。図3は検者側からこれを見た図である。
右レンズのOCDは、中央印点マ−ク20aと重なる測
定目盛り4bの値から読み取られる。左レンズも同様
に、中央印点マ−ク20bが位置する測定目盛り4bを
読み取る。このようにして読み取られた値は、眼鏡の左
右中心線から光軸中心までの距離であるセンタOCDで
ある。左右レンズの光軸間距離は、左右のセンタOCD
値の和を求めることにより得られる。 【0017】次に、本装置による瞳孔間距離の測定を説
明する。まず、使用者が眼鏡をかけた状態で瞳孔中心に
ペン等によりマ−クを施す。眼鏡をレンズ当て4とノ−
ズピ−ス3とで挟んで保持し、前述のOCD測定と同様
にして測定する。これにより片眼瞳孔間距離およびその
和である両眼瞳孔間距離が得られる。 【0018】以上の実施例は種々の変容が可能であり、
その対象も接眼式のものに限られず例えば、図4に示す
従来のオ−トレンズメ−タ(図1、2に示した装置と同
等の部材には同一の符号を付している)や投影式レンズ
メ−タにも大幅な変更を加えずに、簡単に適用できる。 【0019】 【発明の効果】本発明によれば、接眼式のレンズメータ
においても極めて簡単な構造で、眼鏡枠に枠入れされた
レンズのOCD測定及びPD測定ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を適用した縦型接眼式レンズメ−タを正
面から見た図でる。 【図2】図1の右側面図である。 【図3】レンズ上の印点マ−クとレンズ当ての前面に付
与された測定目盛りとを、検者側から見た図である。 【図4】従来のオ−トレンズメ−タに本発明を適用した
例を示す図である。 【符号の説明】 1 レンズメ−タ 3 ノ−ズピ−ス 4 レンズ当て 4b 測定目盛り 10 眼鏡 11 ノ−ズパット

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 眼鏡フレームの上部又は下部に当接させ
    ることにより眼鏡フレームの上下方向の位置を規制する
    レンズ当てを有し、ノーズピース上に載置された被検レ
    ンズの屈折特性を測定するレンズメータにおいて、前記
    レンズ当てに測定光軸を中心として左右に付与された長
    さ目盛りであって、上下方向に延びた線分からなる測定
    目盛りと、前記ノーズピースの外周筒を眼鏡フレームの
    上下方向を測定目盛りの上下方向に合わせた状態で眼鏡
    フレームの鼻当てパットと当接する形状にし、眼鏡フレ
    ームに枠入れされたレンズの前面を前記レンズ当てに当
    接させ前記ノーズピースの外周筒に眼鏡フレームの鼻当
    てパットを当接させて、眼鏡フレームを保持する保持機
    構と、を備え、レンズ上に付与された印点マークの位置
    を前記測定目盛りから読み取ることにより光学中心間距
    離や瞳孔距離を得ることを特徴とするレンズメータ。
JP14239394A 1994-05-31 1994-05-31 レンズメ−タ Expired - Lifetime JP3452643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14239394A JP3452643B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 レンズメ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14239394A JP3452643B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 レンズメ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07325014A JPH07325014A (ja) 1995-12-12
JP3452643B2 true JP3452643B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=15314320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14239394A Expired - Lifetime JP3452643B2 (ja) 1994-05-31 1994-05-31 レンズメ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214701A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Topcon Corp レンズメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07325014A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2491312A (en) Method and apparatus for ophthalmic measurements
JP3029054B2 (ja) レンズメータ
US4208800A (en) Method for making ophthalmic measurements
US7540612B2 (en) Device and method for determining the height of the middle of the pupil in relation to the lowest part of a pair of eyeglasses
JP4646014B2 (ja) レンズメータ
JP3240242B2 (ja) アイポイント測定具
JPS58203415A (ja) 眼鏡使用者に対して眼鏡を適合及び心合せするために玉無し眼鏡枠に取付ける測定装置
JP3452643B2 (ja) レンズメ−タ
US4494837A (en) Pupil location gauge
US20060238705A1 (en) Device for self-measurement of interpupillary distance
JP5015429B2 (ja) レンズメータ
JPS626809B2 (ja)
US20090207375A1 (en) Device and Method for Accurately Determining the Rear Vertex Distance Between the Eye and the Lenses in Eyeglasses
US4693573A (en) Universal frame centering, holding and measuring device
US4131338A (en) Measurement of interpupillary distance
JP3434941B2 (ja) レンズメ−タ
US4505043A (en) Height measurement gage for multifocal lenses
CN219736221U (zh) 一种镜眼距精确测量仪
JP3897200B2 (ja) 顔面計測器
JP2014071420A (ja) 眼鏡フレームのダミーレンズ及び眼鏡フレーム
JPH03255330A (ja) レンズメータ
JPH0238261Y2 (ja)
US1912107A (en) Measuring instrument
JPH0723681Y2 (ja) Pd測定スケール
JP2000028478A (ja) レンズメ―タ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term