JPH03255330A - レンズメータ - Google Patents

レンズメータ

Info

Publication number
JPH03255330A
JPH03255330A JP5323590A JP5323590A JPH03255330A JP H03255330 A JPH03255330 A JP H03255330A JP 5323590 A JP5323590 A JP 5323590A JP 5323590 A JP5323590 A JP 5323590A JP H03255330 A JPH03255330 A JP H03255330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
distance
optical
spectacles
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5323590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3058428B2 (ja
Inventor
Akihiro Hayashi
昭宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2053235A priority Critical patent/JP3058428B2/ja
Publication of JPH03255330A publication Critical patent/JPH03255330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058428B2 publication Critical patent/JP3058428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼鏡の左右2個のレンズの光学中心間距離、い
わゆる両眼のP、 D値を測定するレンズメーターのP
、 D測定装置に関する。
[従来の技術] 最近、眼鏡レンズの屈折率等を測定するレンズメーター
において、眼鏡レンズ間の光学中心間距離、いわゆる両
眼のP、 D値をも同時に測定できるものが普及してき
た。−例をあげれば、米国特許公報USP409800
2号に記載されたものが知られている。
上記公報にはこの公報の第1図に詳しく記載されている
ようにメガネフレームの鼻あてに一対の人間の鼻に似た
パッドの一方を当て、そのパッドを微小スライドさせる
ことによりメガネフレームの鼻あて位置を検出するもの
が提示されている。
そして両方のパッドについて測定することにより、いわ
ゆる両眼のP、 D値が求められるものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記のようなレンズメーターのP、 D測定装
置には以下のような難点がある。
すなわち、いわゆる片眼のP、 D値を測定するために
、眼鏡を手前からパッドに押し付け、測定後、−旦パッ
ドから取り外し、眼鏡を移動させてもう一方のパッドに
押し付け、測定後、再度取り外すという手続きを踏まね
ばならず、測定に時間がかかり不便である。
本発明は上記欠点に鑑み案出されたもので、非常に簡単
な操作方法で眼鏡レンズの両眼のP、 D値を測定する
ことのできるレンズメーターのP。
D測定装置を提供することを技術課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のレンズメーターのP、 D2111定装置は、
レンズメーター本体に保持され前後方向に相対移動可能
な前後方向位置規制部材と、該前後方向位置規制部材上
を左右方向に移動し、該前後方向位置規制部材とともに
眼鏡を適切な測定位置に位置決めする左右方向位置規制
部材と、該左右方向位置規制部材の、一方のレンズと他
方のレンズとの光軸間の移動量を検出する検出手段と、
を具備することを特徴とする。
また、前記検出手段は電気抵抗値を検出する電気的手段
であることを特徴とする。
また、前記検出手段は測定目盛りを読み取る機械的手段
であることを特徴とする。
[実施例] 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はレンズメーター全体を示す斜視図である。眼鏡
Sは受は台1に押し付けられ、受は台1との平行度が出
されるとともに、測定部上端の当接部であるノーズピー
ス2上にレンズが乗せられる。受は台移動レバー3によ
り、受は台1が前後し、眼鏡Sを前後させることができ
る。また、眼鏡Sを受は台1に押し付けたまま、左右に
動かすことにより、左右の移動が可能となる。この際、
位置合わせ用スクリーン4を見ながら眼鏡Sを動かすこ
とにより、眼鏡レンズの光学中心がレンズメーターの測
定光軸と一致したとき、発光グイオードの像がスクリー
ン4の中心に来ることから眼鏡レンズの片側の位置合わ
せが可能となる。
当て板5は、後述する構成により受は台1に対してスラ
イドする構造となっており眼鏡Sの外側の側部におし当
てるものである。
第2図は、第1図の眼鏡Sを上から見た一部断面図であ
る。
Sは眼鏡であり、A及びBはそれぞれ右眼用レンズ、左
眼用レンズである。右眼用レンズAの光学中心はノーズ
ピース2の中央に位置する。また当て板5は眼鏡Sの左
側の側部に当接している。
これは、左手の指で当て板5を眼鏡Sに押し当てスクリ
ーン4を見ながら受は台1と当て板5を移動させて右眼
用レンズAの位置合わせを行った結果である。この当て
板5は、第4図に示すように、受は台1の背面に係合し
、受は台1の長手方向にのみ相対移動可能な摺動部材6
に一体的に保持される。また、この摺動部材6は、一端
に摺動ブラシ7を保持する。摺動ブラシ7の一方は受は
台1の背部に保持された直線形抵抗器8上を摺動し、他
方は直線形抵抗器8と並列に保持された導線11上を摺
動する。9は受は台1を前後方向に移動させるスライド
軸であり、10は直線形抵抗器8、及び、導線11に接
続されたケーブルである。
第3図は、眼鏡Sと当て板5を指によって一体的に右方
にスライドさせ、左眼用レンズBの光学中心をノーズピ
ース2の中心に位置合わせした図である。摺動ブラシ7
は当て板5と一体となって左右の眼鏡レンズA、Bの光
学中心間距離だけ移動する。
第4図は、当て板5を一体的に保持する摺動部材6と受
は台1との係合の様子を示した第2図のC−C断面図で
あり、第5図は、この実施例の電気的な構成を示したブ
ロック図である。前述のように摺動ブラシ7は2個あり
、1個は直線形抵抗器8上を摺動し、他の1個は導線1
1上を摺動する。この摺動により変化した電圧は増幅器
12にて増幅された後、A/D変換器13によってデジ
タル信号に変わりCPU14に送られる。そして摺動ブ
ラシ7の移動前後においてREADスイッチ15がおさ
れると同時にその位置の電圧が検出されこの間の電圧の
差分を左右の眼鏡レンズA1Bの光学中心間距離にCP
U14にて変換し、P。
D値として例えば64.5mmのように表示部16にて
表示する。
以上、左右の眼鏡レンズA、Bの光学中心間距離を電気
抵抗値によって検出する場合について説明したが検出方
法はこれに限らず、エンコーダを使用したものなど、種
々のものが採用できることはいうまでもない。
[他の実施例] 第6図に基づいて他の実施例について説明する。
第6図も第2図と同様、第1図の眼鏡Sを上から見た一
部断面図である。
Sは眼鏡であり、A及びBはそれぞれ右眼用レンズ、左
眼用レンズである。1は受は台であり、内部に受は台1
に沿ってスライド可能な、目盛りの付された基準レバー
17を保持する。5は当て板であり、前実施例のような
摺動ブラシ7ではなく、図に示すようなインデックス1
8と一体になっていて基準レバー17とは別に受は台1
上をスライドする。なお、第6図は右眼用レンズAの光
学中心がノーズピース2の中心と一致している場合を示
すものである。
以下に眼鏡レンズA、Bの光学中心間距離の測定方法に
ついて説明する。
スクリーン4を見ながら眼鏡Sの右眼用レンズAの光学
中心をレンズメーターの光軸中心(ノーズピース2の中
心)に位置合わせをした後、基準レバー17を移動させ
、当て板5と一体になったインデックス18に基準レバ
ー17の目盛りOを合わせる。この後、眼鏡Sに当接し
ている当て板5のみを眼鏡Sと一緒に移動させ、左眼用
レンズBの光学中心をレンズメーターの光軸中心(ノー
ズピース2の中心)に合わせる。この時のインデックス
18が示す目盛りが左右の眼鏡レンズA18間のP、D
値となる。
[効果コ 以上、説明したように、本発明のレンズメーターのP、
 D測定装置によれば、非常に簡単な操作方法で眼鏡レ
ンズの両眼のP、 D値を測定することのできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のレンズメーターのP、D測定装置を
示す斜視図である。第2図は第1図の眼鏡を上から見た
一部断面図であり、眼鏡の移動前を示す。第3図は第2
図における眼鏡の移動後を示した図である。第4図は受
は台と当て板の係合の様子を示した第2図のC−C断面
図である。第5図は測定装置の電気的構成を示すブロッ
ク図である。第6図は他の実施例を示し、第1図の眼鏡
を上から見た一部断面図である。 1−・・受は台 2・・・ノーズピース 3・・・受は台移動レバー 4・・・位置合わせ用スクリーン 5・・・当て板 6・・・摺動部材 7・・・摺動ブラシ 8・・・直線形抵抗器 9・・・スライド軸 11・・・導線 17・・・基準レバー 18・・・インデックス A・・・右眼用レンズ B・・・左眼用レンズ S・・・眼鏡

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズメーター本体に保持され前後方向に相対移
    動可能な前後方向位置規制部材と、 該前後方向位置規制部材上を左右方向に移動し、該前後
    方向位置規制部材とともに眼鏡を適切な測定位置に位置
    決めする左右方向位置規制部材と、該左右方向位置規制
    部材の、一方のレンズと他方のレンズとの光軸間の移動
    量を検出する検出手段と、 を具備することを特徴とするレンズメーターの眼鏡光軸
    間距離測定装置。
  2. (2)前記検出手段は電気抵抗値を検出する電気的手段
    であることを特徴とする請求項1記載のレンズメーター
    の眼鏡光軸間距離測定装置。
  3. (3)前記検出手段は測定目盛りを読み取る機械的手段
    であることを特徴とする請求項1記載のレンズメーター
    の眼鏡光軸間距離測定装置。
JP2053235A 1990-03-05 1990-03-05 レンズメータ Expired - Fee Related JP3058428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053235A JP3058428B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 レンズメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2053235A JP3058428B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 レンズメータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17642799A Division JP3144636B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 レンズメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03255330A true JPH03255330A (ja) 1991-11-14
JP3058428B2 JP3058428B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=12937145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2053235A Expired - Fee Related JP3058428B2 (ja) 1990-03-05 1990-03-05 レンズメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058428B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296637A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Canon Inc 眼鏡レンズ測定装置
JP2018009967A (ja) * 2016-07-05 2018-01-18 株式会社ニデック レンズメータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055938A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、電子機器およびカバー材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296637A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Canon Inc 眼鏡レンズ測定装置
JP2018009967A (ja) * 2016-07-05 2018-01-18 株式会社ニデック レンズメータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3058428B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029054B2 (ja) レンズメータ
KR101816932B1 (ko) 렌즈미터
JP3240242B2 (ja) アイポイント測定具
US5682234A (en) Lens meter
JPH03255330A (ja) レンズメータ
US4494837A (en) Pupil location gauge
JP3144636B2 (ja) レンズメータ
US4196978A (en) Biofocal type ophthalmic lens alignment determining device
JP3434859B2 (ja) レンズ特性測定装置
JP5015429B2 (ja) レンズメータ
JPH0338682Y2 (ja)
JP3434941B2 (ja) レンズメ−タ
JP3452643B2 (ja) レンズメ−タ
JP6805594B2 (ja) レンズメータ及び眼鏡測定装置
JPH0682335A (ja) 眼鏡レンズ測定装置
DE20119468U1 (de) Meßgerät
JP2753596B2 (ja) 眼鏡測定装置
JP2522752B2 (ja) コネクタに終端された光ファイバ端の突出距離を測定する装置
JP3897200B2 (ja) 顔面計測器
JPS6333155Y2 (ja)
JP3387703B2 (ja) レンズメ−タ
JP2554949B2 (ja) 眼鏡レンズ測定装置
JPH0829292A (ja) レンズメーター
US20230130574A1 (en) Apparatus for diagnosing presbyopia
JP3722660B2 (ja) パチンコ機械用の釘間隔測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees