JP3078585B2 - レンズメ−タ− - Google Patents
レンズメ−タ−Info
- Publication number
- JP3078585B2 JP3078585B2 JP03057797A JP5779791A JP3078585B2 JP 3078585 B2 JP3078585 B2 JP 3078585B2 JP 03057797 A JP03057797 A JP 03057797A JP 5779791 A JP5779791 A JP 5779791A JP 3078585 B2 JP3078585 B2 JP 3078585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- mark
- marking
- lens meter
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズメ−タ−に関する
ものである。
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンズメ−タ−で眼鏡用レン
ズの光学特性を測定した際、測定箇所を明確にするた
め、レンズに印点を施すいわゆる印点作業をすることが
知られている。この印点作業により印される印点は通
常、測定光軸上の1点と該1点を挟んだ同一直線上の2
点の計3点からなる。そして、3点のうち中央の1点に
より主にレンズの光学中心が、他の2点により乱視軸角
度が決定できるものである。
ズの光学特性を測定した際、測定箇所を明確にするた
め、レンズに印点を施すいわゆる印点作業をすることが
知られている。この印点作業により印される印点は通
常、測定光軸上の1点と該1点を挟んだ同一直線上の2
点の計3点からなる。そして、3点のうち中央の1点に
より主にレンズの光学中心が、他の2点により乱視軸角
度が決定できるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のような印
点方法には次のような難点がある。即ち、これまでのよ
うな印点の方法では右眼用のレンズと左眼用のレンズを
外観上区別できないので印点作業終了後は相当の注意力
をもって保管することが必要であり、注意を怠ると判別
できなくなってしまう。
点方法には次のような難点がある。即ち、これまでのよ
うな印点の方法では右眼用のレンズと左眼用のレンズを
外観上区別できないので印点作業終了後は相当の注意力
をもって保管することが必要であり、注意を怠ると判別
できなくなってしまう。
【0004】本発明は上記欠点に鑑み案出されたもの
で、印点作業後のレンズが右眼用であるか左眼用である
か容易に判別でき、作業者の負担を軽減できるレンズメ
−タ−を提供することを技術課題とする。
で、印点作業後のレンズが右眼用であるか左眼用である
か容易に判別でき、作業者の負担を軽減できるレンズメ
−タ−を提供することを技術課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のことを特徴とする。 (1) 眼鏡用レンズの光学特性を測定する測定光学系
を有するレンズメーターにおいて、その測定結果に基づ
いて眼鏡用レンズ上に光学中心及び乱視軸の方向を示す
印点を施す第1印点装置と、測定された眼鏡用レンズが
左眼用か右眼用かを判別するためのマークを選択的に眼
鏡用レンズ上に付与する第2印点装置と、を備えること
を特徴としている。
に、本発明は次のことを特徴とする。 (1) 眼鏡用レンズの光学特性を測定する測定光学系
を有するレンズメーターにおいて、その測定結果に基づ
いて眼鏡用レンズ上に光学中心及び乱視軸の方向を示す
印点を施す第1印点装置と、測定された眼鏡用レンズが
左眼用か右眼用かを判別するためのマークを選択的に眼
鏡用レンズ上に付与する第2印点装置と、を備えること
を特徴としている。
【0006】(2) (1)のレンズメーターにおい
て、前記第2印点装置は眼鏡用レンズ上に付与するマー
クを左眼用のマークとするか右眼用のマークとするかを
選択する選択スイッチと、選択されたマークを所定の位
置に移動する駆動手段とを備えることを特徴としてい
る。
て、前記第2印点装置は眼鏡用レンズ上に付与するマー
クを左眼用のマークとするか右眼用のマークとするかを
選択する選択スイッチと、選択されたマークを所定の位
置に移動する駆動手段とを備えることを特徴としてい
る。
【0007】(3) (1)のレンズメーターにおい
て、前記第1印点装置は印点を施すためにペン先を下降
させる下降手段と、左眼用のマーク又は右眼用のマーク
の印点機構を該下降手段に選択的に連結して下降させる
手段とを備えることを特徴としている。
て、前記第1印点装置は印点を施すためにペン先を下降
させる下降手段と、左眼用のマーク又は右眼用のマーク
の印点機構を該下降手段に選択的に連結して下降させる
手段とを備えることを特徴としている。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【実施例1】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1はレンズメ−タ−の外観斜視図である。ま
ずレンズメ−タ−の全体構成について説明する。このレ
ンズメ−タ−は被検レンズに測定指標を投影する投影光
学系、被検レンズを載置するレンズ載置台、レンズ載置
台に載せられたレンズを上方から押さえるレンズ押え、
被検レンズを透過した測定光を受光しその偏位を検出す
る検出光学系、装置を制御し演算を行う制御系、アライ
メント用マ−クや測定結果を表示するモニタ、測定モ−
ドや表示モ−ドを選択するスイッチ群、測定後レンズに
印点を施す印点装置とから大略構成されている。図1に
おいて1はレンズ押えであり、2はレンズ載置台、また
3は印点装置である。
明する。図1はレンズメ−タ−の外観斜視図である。ま
ずレンズメ−タ−の全体構成について説明する。このレ
ンズメ−タ−は被検レンズに測定指標を投影する投影光
学系、被検レンズを載置するレンズ載置台、レンズ載置
台に載せられたレンズを上方から押さえるレンズ押え、
被検レンズを透過した測定光を受光しその偏位を検出す
る検出光学系、装置を制御し演算を行う制御系、アライ
メント用マ−クや測定結果を表示するモニタ、測定モ−
ドや表示モ−ドを選択するスイッチ群、測定後レンズに
印点を施す印点装置とから大略構成されている。図1に
おいて1はレンズ押えであり、2はレンズ載置台、また
3は印点装置である。
【0013】次にこのレンズメ−タ−の印点装置3につ
いて説明する。図2は1実施例を示す一部断面を有する
側面図であり、図3は印点装置3の主要部を示す正面図
である。4は円筒状の印点支基であり、その一端にはア
−ム5をもち本体内のスライド部6と一体になってい
る。スライド部6は本体に固定されたレ−ル7に沿って
上下動し、これにしたがって印点支基4も上下動する。
そしてスライド部6とレ−ル7との間に掛け渡されたば
ね8により印点支基4を下方に移動させると上方へ復帰
させる力が働く構成となっている。
いて説明する。図2は1実施例を示す一部断面を有する
側面図であり、図3は印点装置3の主要部を示す正面図
である。4は円筒状の印点支基であり、その一端にはア
−ム5をもち本体内のスライド部6と一体になってい
る。スライド部6は本体に固定されたレ−ル7に沿って
上下動し、これにしたがって印点支基4も上下動する。
そしてスライド部6とレ−ル7との間に掛け渡されたば
ね8により印点支基4を下方に移動させると上方へ復帰
させる力が働く構成となっている。
【0014】印点支基4の両端には図3のように蓋9,
10が印点支基4に対して回転可能に取り付けられてい
る。11は中継部材であり、それぞれ両端が蓋9,10
に固定され、蓋9,10とともに回転すると同時に蓋
9,10の脱落を防止している。また、蓋10は軸12
と螺合しており、この軸12を含めた蓋9,10および
中継部材11は印点支基4の軸を中心に一体的に回転自
在であり、ばね13により常に一回転方向に付勢され、
常には図2の状態になっている。そして中継部材11に
はア−ム14が固定され、その3本の指にはそれぞれ印
点部材15a,15b,15cが直線上に同一間隔で取
り付けられている。印点部材は先端にインクペン先をも
つとともに内部にインクボトルをもちレンズ上面に印点
を施すものである。
10が印点支基4に対して回転可能に取り付けられてい
る。11は中継部材であり、それぞれ両端が蓋9,10
に固定され、蓋9,10とともに回転すると同時に蓋
9,10の脱落を防止している。また、蓋10は軸12
と螺合しており、この軸12を含めた蓋9,10および
中継部材11は印点支基4の軸を中心に一体的に回転自
在であり、ばね13により常に一回転方向に付勢され、
常には図2の状態になっている。そして中継部材11に
はア−ム14が固定され、その3本の指にはそれぞれ印
点部材15a,15b,15cが直線上に同一間隔で取
り付けられている。印点部材は先端にインクペン先をも
つとともに内部にインクボトルをもちレンズ上面に印点
を施すものである。
【0015】16,17はそれぞれ一端に印点部材1
8,19をもつ回転部材であり、この回転部材16,1
7は印点支基4に枢支されるとともにスリ−ブ20,2
1により軸方向の移動が規制され回転のみ可能となって
いる。そしてこの回転部材16,17はそれぞればね2
2,23により一方向に付勢されており常には図2の状
態になっている。また回転部材16,17にはそれぞれ
ピン24,25が植設されている。26は蓋10に一体
的に固定されたレバ−であり、このレバ−26には印点
支基4と平行な方向にスライドできる連動板27が保持
されている。連動板27は図1に示すような目盛りが刻
されレバ−26の目盛りR,Lとの間をスライドする。
また、連動板27には2つの切り欠き27aと27bが
設けられている。
8,19をもつ回転部材であり、この回転部材16,1
7は印点支基4に枢支されるとともにスリ−ブ20,2
1により軸方向の移動が規制され回転のみ可能となって
いる。そしてこの回転部材16,17はそれぞればね2
2,23により一方向に付勢されており常には図2の状
態になっている。また回転部材16,17にはそれぞれ
ピン24,25が植設されている。26は蓋10に一体
的に固定されたレバ−であり、このレバ−26には印点
支基4と平行な方向にスライドできる連動板27が保持
されている。連動板27は図1に示すような目盛りが刻
されレバ−26の目盛りR,Lとの間をスライドする。
また、連動板27には2つの切り欠き27aと27bが
設けられている。
【0016】次に本実施例の動作について説明する。レ
ンズの屈折力等の測定が終了した時点では各印点部材1
5a,15b,15c,18,19は水平な位置にあ
る。測定がなされたレンズが左用である場合、連動板2
7の目盛りをLに合わせる。このときピン24は連動板
27と重なり合うがピン25は切り欠き27bにより連
動板27から逃げている(図3のb)。この状態でレバ
−26を90度倒すと印点部材15a,15b,15c
がレバ−26と一体であるので90度回転してペン先が
下方を向くのと同時にピン24が連動板27に押され回
転部材16が90度回転して印点部材18のペン先が下
方を向く。この状態でレバ−26を下方に押し下げれば
印点部材15a,15b,15cと印点部材18とによ
り、レンズの印点がなされ、図4(a)に示すように左
眼用であることがわかる。印点のマ−クは点にかぎら
ず、図4(b)のようにL等の文字などどのようなもの
であっても良い。
ンズの屈折力等の測定が終了した時点では各印点部材1
5a,15b,15c,18,19は水平な位置にあ
る。測定がなされたレンズが左用である場合、連動板2
7の目盛りをLに合わせる。このときピン24は連動板
27と重なり合うがピン25は切り欠き27bにより連
動板27から逃げている(図3のb)。この状態でレバ
−26を90度倒すと印点部材15a,15b,15c
がレバ−26と一体であるので90度回転してペン先が
下方を向くのと同時にピン24が連動板27に押され回
転部材16が90度回転して印点部材18のペン先が下
方を向く。この状態でレバ−26を下方に押し下げれば
印点部材15a,15b,15cと印点部材18とによ
り、レンズの印点がなされ、図4(a)に示すように左
眼用であることがわかる。印点のマ−クは点にかぎら
ず、図4(b)のようにL等の文字などどのようなもの
であっても良い。
【0017】同様に測定がなされたレンズが右用である
場合は連動板27の目盛りをRに合わせる。このときピ
ン25は連動板27と重なり合うがピン24は切り欠き
27aにより連動板27から逃げている(図3のc)。
この状態でレバ−26を90度倒すと印点部材15a,
15b,15c及び印点部材19のペン先が下方を向
き、この状態でレバ−26を下方に押し下げれば図5
(a)に示すような印点がなされ右眼用であることがわ
かる。印点のマ−クは点にかぎらず、図5(b)のよう
にR等の文字などどのようなものであっても良い。
場合は連動板27の目盛りをRに合わせる。このときピ
ン25は連動板27と重なり合うがピン24は切り欠き
27aにより連動板27から逃げている(図3のc)。
この状態でレバ−26を90度倒すと印点部材15a,
15b,15c及び印点部材19のペン先が下方を向
き、この状態でレバ−26を下方に押し下げれば図5
(a)に示すような印点がなされ右眼用であることがわ
かる。印点のマ−クは点にかぎらず、図5(b)のよう
にR等の文字などどのようなものであっても良い。
【0018】
【実施例2】以下に本発明の第2の実施例について説明
する。図6は第2の実施例を示す一部断面図であり、第
1の実施例と共通の部分については図に同一番号を付
し、説明を省略する。具体的には図番号4乃至25であ
る。31は蓋10に一体的に固定されたレバ−である。
さらに蓋10には図6に示すパルスモ−タ32が一体的
に取り付けられている。モ−タ32の出力軸33にはガ
イドネジ34が取り付けられている。このガイドネジ3
4は、内周面の一方にメネジの切られた円筒状の連結軸
35と螺合している。
する。図6は第2の実施例を示す一部断面図であり、第
1の実施例と共通の部分については図に同一番号を付
し、説明を省略する。具体的には図番号4乃至25であ
る。31は蓋10に一体的に固定されたレバ−である。
さらに蓋10には図6に示すパルスモ−タ32が一体的
に取り付けられている。モ−タ32の出力軸33にはガ
イドネジ34が取り付けられている。このガイドネジ3
4は、内周面の一方にメネジの切られた円筒状の連結軸
35と螺合している。
【0019】一方、蓋9には図6に示すような延長部3
6が設けられ、この延長部36にガイド軸37がガイド
ネジ34と同軸となるように固定されている。前述の連
結軸35はガイド軸37とも挿通しており、軸方向に設
けられたガイド溝35aがガイド軸37に植設されたね
じ38と係合することにより軸回りの回転ができなくさ
れている。また、連結軸35のA−A断面は第7図のよ
うであり、B−B断面は第8図のようであるのでモ−タ
32の回転による連結軸35の前進後進によってピン2
4あるいはピン25が連結軸35と重なったりしなかっ
たりできる構成となっている。
6が設けられ、この延長部36にガイド軸37がガイド
ネジ34と同軸となるように固定されている。前述の連
結軸35はガイド軸37とも挿通しており、軸方向に設
けられたガイド溝35aがガイド軸37に植設されたね
じ38と係合することにより軸回りの回転ができなくさ
れている。また、連結軸35のA−A断面は第7図のよ
うであり、B−B断面は第8図のようであるのでモ−タ
32の回転による連結軸35の前進後進によってピン2
4あるいはピン25が連結軸35と重なったりしなかっ
たりできる構成となっている。
【0020】次に本実施例の動作について説明する。レ
ンズの屈折力等の測定が終了した時点では各印点部材1
5a、15b、15c、18、19はやはり水平な位置
にある。測定が成されたレンズが左用である場合、図示
しない左右選択用の左用スイッチを押しパルスモ−タ3
2を駆動し連結軸35を図6において左方向に移動させ
る。こうすると、ピン24は連結軸35と重なり合うが
ピン25は連結軸35から逃げる。この状態でレバ−3
1を90度倒すと印点部材15a,15b,15cがレ
バ−31と一体であるので90度回転してペン先が下方
を向くのと同時にピン24が連結軸35におされ回転部
材16が90度回転して印点部材18のペン先が下方を
向く。この状態でレバ−31を下方に押し下げれば印点
部材15a,15b,15cと印点部材18とにより、
レンズの印点がなされ、図4に示すように左眼用である
ことがわかる。
ンズの屈折力等の測定が終了した時点では各印点部材1
5a、15b、15c、18、19はやはり水平な位置
にある。測定が成されたレンズが左用である場合、図示
しない左右選択用の左用スイッチを押しパルスモ−タ3
2を駆動し連結軸35を図6において左方向に移動させ
る。こうすると、ピン24は連結軸35と重なり合うが
ピン25は連結軸35から逃げる。この状態でレバ−3
1を90度倒すと印点部材15a,15b,15cがレ
バ−31と一体であるので90度回転してペン先が下方
を向くのと同時にピン24が連結軸35におされ回転部
材16が90度回転して印点部材18のペン先が下方を
向く。この状態でレバ−31を下方に押し下げれば印点
部材15a,15b,15cと印点部材18とにより、
レンズの印点がなされ、図4に示すように左眼用である
ことがわかる。
【0021】同様に測定がなされたレンズが右用である
場合はやはり図示しない左右選択用の右用スイッチを押
しパルスモ−タ32を駆動して連結軸35を図6におい
て右方向に移動させる。こうすると、ピン25は連結軸
35と重なり合うがピン24は連結軸35から逃げる。
この状態でレバ−31を90度倒すと印点部材15a、
15b、15c及び印点部材19のペン先が下方を向き
レバ−31を下方に押し下げれば図5に示すような印点
がなされ右眼用であることがわかる。なお、左右選択用
のスイッチは測定デ−タを記憶したり表示するために左
右を指定するスイッチが兼ねるものであってもよいこと
はもちろんである。
場合はやはり図示しない左右選択用の右用スイッチを押
しパルスモ−タ32を駆動して連結軸35を図6におい
て右方向に移動させる。こうすると、ピン25は連結軸
35と重なり合うがピン24は連結軸35から逃げる。
この状態でレバ−31を90度倒すと印点部材15a、
15b、15c及び印点部材19のペン先が下方を向き
レバ−31を下方に押し下げれば図5に示すような印点
がなされ右眼用であることがわかる。なお、左右選択用
のスイッチは測定デ−タを記憶したり表示するために左
右を指定するスイッチが兼ねるものであってもよいこと
はもちろんである。
【0022】
【実施例3】以下に本発明の第3の実施例について説明
する。図9は本実施例を示す一部断面図であり、図10
はその平面図である。図9においてSは測定用のレンズ
であり、測定用のレンズ載置台2上に載置されている。
1はレンズ押えであり、レンズと当接する3本の足をも
つ。このレンズ押え1は図に示すように右用の印点部材
41と左用の印点部材42をそれぞれ鉛直方向に保持し
ている。印点部材41,42はそれぞれレンズ押え1に
垂設された外筒43と、ボタンやインクつぼ等を一体的
に保持し外筒43にそって移動可能な可動部44と、外
筒43と可動部44との間にかけられ可動部44を上方
に付勢するばね45とからなる。
する。図9は本実施例を示す一部断面図であり、図10
はその平面図である。図9においてSは測定用のレンズ
であり、測定用のレンズ載置台2上に載置されている。
1はレンズ押えであり、レンズと当接する3本の足をも
つ。このレンズ押え1は図に示すように右用の印点部材
41と左用の印点部材42をそれぞれ鉛直方向に保持し
ている。印点部材41,42はそれぞれレンズ押え1に
垂設された外筒43と、ボタンやインクつぼ等を一体的
に保持し外筒43にそって移動可能な可動部44と、外
筒43と可動部44との間にかけられ可動部44を上方
に付勢するばね45とからなる。
【0023】以下に本実施例の動作について説明する。
レンズ載置台2に載置されたレンズSはレンズ押え1に
よって固定され屈折力等の測定がなされる。この測定後
図示しない公知の印点部材により光学中心と光学中心を
挟んだ2点に印点がなされる。しかし、上記3点ではレ
ンズが右用であるのか左用であるのか判別できない。そ
こでレンズが右用である場合には右用の印点部材41の
ボタンを押し「R」等のマ−クを印字する。レンズが左
用である場合にも同様に左用の印点部材42のボタンを
押し「L」等のマ−クを印字して左右の区別をする。
レンズ載置台2に載置されたレンズSはレンズ押え1に
よって固定され屈折力等の測定がなされる。この測定後
図示しない公知の印点部材により光学中心と光学中心を
挟んだ2点に印点がなされる。しかし、上記3点ではレ
ンズが右用であるのか左用であるのか判別できない。そ
こでレンズが右用である場合には右用の印点部材41の
ボタンを押し「R」等のマ−クを印字する。レンズが左
用である場合にも同様に左用の印点部材42のボタンを
押し「L」等のマ−クを印字して左右の区別をする。
【0024】
【発明の効果】本発明のレンズメ−タ−によれば、印点
作業後のレンズが右眼用であるか左眼用であるか容易に
判別でき、作業者の負担を軽減することができる。
作業後のレンズが右眼用であるか左眼用であるか容易に
判別でき、作業者の負担を軽減することができる。
【図1】レンズメ−タ−の外観斜視図である。
【図2】印点装置の一部断面を有する側面図である。
【図3】印点装置の主要部を示す正面図である。
【図4】左眼用レンズの場合の印点の様子を示す説明図
である。
である。
【図5】右眼用レンズの場合の印点の様子を示す説明図
である。
である。
【図6】印点装置を示す一部断面図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】図6のB−B断面図である。
【図9】実施例3の印点装置を示す一部断面図である。
【図10】図9の一部平面図である。
1 レンズ押え 2 レンズ載置台 3 印点装置 15a,15b,15c,18,19,41,42 印
点部材
点部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01M 11/00 - 11/02 G02C 7/00 - 7/08
Claims (3)
- 【請求項1】 眼鏡用レンズの光学特性を測定する測定
光学系を有するレンズメーターにおいて、その測定結果
に基づいて眼鏡用レンズ上に光学中心及び乱視軸の方向
を示す印点を施す第1印点装置と、測定された眼鏡用レ
ンズが左眼用か右眼用かを判別するためのマークを選択
的に眼鏡用レンズ上に付与する第2印点装置と、を備え
ることを特徴とするレンズメーター。 - 【請求項2】 請求項1のレンズメーターにおいて、前
記第2印点装置は眼鏡用レンズ上に付与するマークを左
眼用のマークとするか右眼用のマークとするかを選択す
る選択スイッチと、選択されたマークを所定の位置に移
動する駆動手段とを備えることを特徴とするレンズメー
ター。 - 【請求項3】 請求項1のレンズメーターにおいて、前
記第1印点装置は印点を施すためにペン先を下降させる
下降手段と、左眼用のマーク又は右眼用のマークの印点
機構を該下降手段に選択的に連結して下降させる手段と
を備えることを特徴とするレンズメーター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03057797A JP3078585B2 (ja) | 1991-02-28 | 1991-02-28 | レンズメ−タ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03057797A JP3078585B2 (ja) | 1991-02-28 | 1991-02-28 | レンズメ−タ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04273034A JPH04273034A (ja) | 1992-09-29 |
JP3078585B2 true JP3078585B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=13065891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03057797A Expired - Lifetime JP3078585B2 (ja) | 1991-02-28 | 1991-02-28 | レンズメ−タ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3078585B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4699157B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-06-08 | 株式会社トプコン | レンズメータ |
JP2014199303A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 株式会社ニデック | 眼鏡レンズ測定装置、眼鏡レンズの上下判別方法、眼鏡レンズ測定装置に設けられる印点アダプタ |
-
1991
- 1991-02-28 JP JP03057797A patent/JP3078585B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04273034A (ja) | 1992-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0344725B1 (en) | Apparatus for measuring the configuration of a spectacle frame, a spectacle lens or a template | |
US4730924A (en) | Lens meter and method of measurement of progressive multifocal lens using the same | |
DE10033983A1 (de) | Einrichtung zur Bestimmung der Brillenglas-Zentrierdaten | |
JPH05240736A (ja) | レンズメータ | |
JP3078585B2 (ja) | レンズメ−タ− | |
JP4104297B2 (ja) | カップ取付け装置 | |
US4693573A (en) | Universal frame centering, holding and measuring device | |
JPH0338682Y2 (ja) | ||
US2348858A (en) | Combined axiometer and bifocal lens segment locater | |
JP2003172618A (ja) | レンズ枠形状測定装置 | |
WO2001058342A1 (fr) | Appareil enregistreur pour determiner les distances interpupillaires | |
US2712180A (en) | Multifocal lens marking device | |
JPS6246201A (ja) | メガネ枠測定器 | |
US3368285A (en) | Lens marking device | |
JPH10217086A (ja) | 眼鏡フレームの玉型形状測定装置 | |
JPH07214995A (ja) | 図形座標作成装置 | |
JP2577700B2 (ja) | レンズメーター | |
JP2829453B2 (ja) | レンズメーター | |
JPH01321148A (ja) | プリポジション機能を有するツールプリセッタ | |
JPH06194153A (ja) | 眼鏡レンズ用形状測定装置 | |
JP3576545B1 (ja) | レンズメーター | |
JP2005238378A (ja) | 眼鏡レンズの加工方法 | |
JP2989208B2 (ja) | メガネの幾何学中心測定器 | |
JP2014199303A (ja) | 眼鏡レンズ測定装置、眼鏡レンズの上下判別方法、眼鏡レンズ測定装置に設けられる印点アダプタ | |
CN205581442U (zh) | 一种摄像机镜片加工中心标示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |