JPH0338658A - 画像形成装置の作像制御用パターン先頭検出方法 - Google Patents

画像形成装置の作像制御用パターン先頭検出方法

Info

Publication number
JPH0338658A
JPH0338658A JP1172043A JP17204389A JPH0338658A JP H0338658 A JPH0338658 A JP H0338658A JP 1172043 A JP1172043 A JP 1172043A JP 17204389 A JP17204389 A JP 17204389A JP H0338658 A JPH0338658 A JP H0338658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
detection
appearance rate
head
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1172043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780815B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Manabe
真鍋 吉晴
Shigeru Watanabe
滋 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1172043A priority Critical patent/JP2780815B2/ja
Publication of JPH0338658A publication Critical patent/JPH0338658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780815B2 publication Critical patent/JP2780815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 最果と立社是九立 本発明は5画像形成装置の作像条件を制御するため感光
体上に形成されるパターンの先頭検出方法に関する。
災来挟牲 電子写真複写機や静電プリンタ等の画像形成装置では、
露光々源うンプ、感光体の経時的劣化、現像剤中のトナ
ー濃度の変化等の原因により画像濃度が変化する。
その補正方法として、原稿載置台の原稿載置範囲外等に
設けられた基準濃度を有するパターンを原稿露光用の露
光ランプで照射し、露先々学系により感光体上に露光し
、感光体上に静電潜像パターンを形成し、あるいはこれ
を現像装置で現像してトナー像パターンを形成し、静電
潜像パターンの表面電位あるいはトナー像パターンの濃
度を検出手段で検出し、感光体地肌部の表面電位又は濃
度と比較し、その出力データに基づいて、露光光量、現
像バイアス、トナー濃度、帯電チャージャの帯電々圧、
あるいは帯電チャージャとしてスコロトロンを使用する
場合はグリッド電圧等の作像プロセス条件を補正する方
法がよく知られている。
第1図は5感光体上に上記の如く形成されたトナー像パ
ターンの濃度を検知して作像プロセス条件を制御する場
合の検出制御回路の一例を示す図である。
トナー像パターンの濃度及び感光体地肌部濃度は発光ダ
イオードLEDとフォトダイオードPDとより成る反射
型光電センサ1により検知され、その検出々力はCPU
2に入力されて処理され、光量補正信号、現像バイアス
補正信号、トナー補給信号等の1つ又は複数が出力され
て画像濃度が補正されるかエラー信号が出力される。こ
の制御方法に使用される上記の光電センサ1は特にPセ
ンサと呼ばれている。
潜像パターンの表面電位、トナー像パターンの濃度を検
出する場合、考慮すべき事項としては、感光体線速、検
出手段の検出スポットの大きさ、パターン検出サンプリ
ング間隔、パターン検出サンプル数、パターンの大きさ
が挙げられる。
(イ)感光体線速は1分当りの画像形成数、すなわちコ
ピーあるいはプリントの出力枚数によって決定される。
(ロ)検出手段の検出スポットの大きさは、検出手段と
感光体のギャップにより決定される。
(ハ)パターン検出サンプリング間隔は、パターン検出
スポットの大きさと感光体線速とを考慮して決定される
(ニ)パターン検出サンプル数は演算してはゾ正確な値
が得られると思われる数で設定される。
(ホ)パターンの大きさは、パターンサンプルの完了す
る経過時間及び感光体線速により決定される。
上記の項目・の中で、パターンの大きさは小さい方がよ
い。その理由は、潜像パターン形成後、現像により顕像
化されても1画像領域外のため、不要なトナーが現像部
で消費され、そして、クリーニング部で回収される。し
たがって、パターンが大きいと現像部でのトナー消費量
、クリーニング部のトナー回収量が増大し、補給トナー
カートリッジ、廃トナータンクの交換頻度が増加し、コ
ストの上昇、操作性の低下につながるからである。
さて、パターンの大きさを小さくするためには。
パターンサンプルの完了時間を短くする必要がある。そ
の手段の工つとして、パターン到来の確実な検出が重要
な課題となってくる。
Pセンサパターンの検出に関しては、特開昭62−28
4375号公報に論じられている。これによれば、サン
プリング中のデータの変化によって検出パターンの到来
を判定しており、例えば感光体の表面濃度に相当するセ
ンサ出力の連続8サンプルの平均値をvSGとし、Pセ
ンサパターン濃度に相当するセンサの出力の連続8サン
プルの平均値をVspとしたとき、v8P/vSGの値
が3回連続して判断値例えば2.5を下廻っている時に
検知パターンへの変化点(パターン先頭)と判断する。
しかし、この方法では、V8./VSoの値が3回連続
して判断値2.5を下回らないと変化点と見なさないか
ら、その間に1回でもノイズにより判断値を上廻るとク
リアされ、ノイズが重畳し易い信号系の場合は、最大3
サンプル毎ずれ、最悪の場合は、ノイズで検知パターン
への変化点を見出せず、検出パターンを小さくすること
ができない、検出パターンを小さくすると、検出パター
ンをはずれて所定サンプリングし、平均してしまい正確
なレベルを得ることができず、検出のたびにノイズによ
り平均レベルが異なり、不安定な検出となる。
が 決しようとする 題 本発明は、作像制御用の潜像又はトナー像パターン先頭
検出に関する従来の方法の上記の問題点にかんがみ、ノ
イズによるパターン先頭部の誤検知を防止することがで
き、又、パターン先頭検出の遅れを極力小さくすること
ができ、パターンの大きさを必要最小限にすることを可
能とするパターン先頭検出方法を提供することを課題と
する。
1題解決のための手− 本発明は、上記の課題を解決させるため。
基準濃度を有するパターンを感光体上に露光し。
感光体上に潜像又は顕像パターンを形成し、その表面電
位又は濃度を1検出手段により検出し、そのデータに基
づき作像条件を制御する画像形成装置の感光体上に形成
される上記パターンの先頭検出方法において、 上記検出手段からの入力データを所定の参照間隔で所定
の閾値に対して参照し、この参照値が上記所定の閾値に
対して少なくとも2回連続してパターン検出レベルを示
した時、その2回の参照値を含めて、所定参照個数に対
するパターン検出レベルの出現率を演算し、その出現率
が所定の比率以上である場合、上記の所定参照個数の先
頭をパターン先頭とみなすことを特徴とする。
失凰鮭 以下に、本発明の実施例を図面により詳細に説明する。
実施例として、第2図に図式的に示す如く、外径60n
nの感光体ドラム3に露光位置4でパターンを書込み、
感光体上に形成された潜像を現像ユニット5で現像して
トナー像とし、露光位置から90°の位置で、現像位置
から35°の位置に設けられたPセンサ1によりパター
ン濃度を検知する例について説明する。Pセンサエと感
光体3の表面との間隙は3mであり、検出スポットの直
径は6.6+nmとなっている。
感光体ドラム3が回動するに従って、検出パターンは検
出スポットに接近してくる。第3図(a)。
(b)、(c)は各過程における検出スポットと検出パ
ターンとの位置関係を示すもので、(a)は検出スポッ
ト6が検出パターン7に掛らない状態を示し、次いで(
b)図の如く、検出スポット6の半分が検出パターン7
の先頭部に掛った状態となり、次いで(c)図に示す如
く検出スポット6は完全に検出パターン7の中に入った
状態となる。
次に、以下の説明で使用する記号の定義を述べる。
■  =トナーが感光体にのらない状態の部分SG (地肌部)を検知したセンサの出力 (第3図(a)) v8 :パターン検出の判断レベルで検出スポットのは
g中心がパターン先頭にある ときのセンサの出力(第3図(b)) V8P:検出パターン中に検出スポットが完全に入った
時のセンサ出力(第3図(C))V  :感光体線速(
この実施例では92m/sea ) t  :参照間隔(この実施例では3m5ec)tSG
 ” SGのチエツク期間(msec)tsP:v8P
のチエツク期間(msec)t、8:検出パタンの光書
込からv8検出迄の期間(m see ) tS :V8検出からvspチエツク開始までの期間(
msec) t  :v8Gチエツク終了から”spチエツク開始ま
でのエラーチエツク期間(msec)N工G  :■S
G及び■spチエツク時のサンプリング数 Nu  :N1.のうち小さい方4個、大きい方4個を
削除したサンプリング数 第4図は本発明によるパターン先頭検出方法のサンプリ
ングのタイミング図である。図には、パータン書込み、
Pセンサの発光ダイオード(LED)の点灯、vSGチ
エツク、エラーチエツク。
パターン検知、vspチエツクのタイミングが示されて
いる。第3図(a)、(b)、(c)と状態が進むに従
って、第4図のパターン検知のような曲線を画いてセン
サ出力が変化する。又、第1図中の可変抵抗VRの調整
により、第3図(a)の状態でvSGを4vにしたとす
れば、第3図(b)の状態でV は略2.5Vに等しく
なる。
検出パターンの光書込みからV8Pチエツク開始迄の期
間tpsは、第2図より 60Xπ   90″  60・π  1t  =  
     x      =       X−=51
2msecS v     360’   92   4検出スポツト
径は6.6mであるからV は6.6/2の位置である
。従って、vSGチエツク終了タイミングtSGEは 6.6 t   =t   −=476msec  以前にない
SGE   PS   2v といけない。
これからt 8o= t−N1.=48m5ec  と
余裕分αを考慮すると vscチエツクスタート(tSGS ”)はt scs
 ”t SGE  (tsc+α) =420m5ec
(但しα= 28 m5ecとする) 従って、LEDはtSGS以前にONして”spチエツ
ク後OFFするだけでよく、余計な感光体の光疲労を最
小限に押えている。tSGはN1Gとしたが、実質はN
8を有効データとして平均してノイズ除去効果を高くし
、正確なV  を得るよG うにしている、同様に、vSPのチエツクも16回は1
例で、必要に応じて変形可能である。
以上、パターン書込みからvSチエツクまでの動作を説
明したが1次にv8チエツク以降の動作の説明を行なう
tSGEよりもte用タイマー(カウンタ)がスタート
し、所定の時間(参照数)中にvspの先頭と判断でき
ない時はエラーとして処理する。
本来t  の時点でv8となるべきであるが、PS 機械誤差、線速変動、信号への外来ノイズ等でv8検知
の時間はずれる。従って、タイミングで強制的にV8P
を検出して正確さを欠くよりも、パターンを実際に検知
してからVSPチエツクを行なった方が良い結果を生む
。又、何らかの原因でパターン書込みがなかった時は、
前記エラーを検出することもできる。この時、パターン
の先頭を正確に検出しないと、従来と同様の欠点を招い
てしまうことになる。
以下に1本発明のパターン先頭検出方法を詳細に説明す
る。tSo以降、を間隔でパターン検知し、そのデータ
は■8を閾値として、バッファに1.0のビット情報と
してt間隔毎にシフトしながら所定ビット数(本実施例
では8ビツト使用)蓄積する。もちろん、を間隔毎に新
しい情報はシフト命令によってバッファに入力され、古
い情報は押出される。
この蓄積データの中に連続してv8より低いセンサ出力
(S out)が出現した時、パターン先頭付近である
と判断し、バッファの内容をチエツクする。
チエツクの方法は、5out < V  の出現率が3
/4以上であるかどうかを次の参照迄に演算し、3/4
以下であれば、パターン先頭未到達として次の参照を行
って再び演算を行なう。その結果3/4以上となった時
、バッファ内の一番古いデータの時点をパターン先頭点
と判断する。この時点ではすでに8ビツトのデータが蓄
積されているため、 tX8=24msec 経過しているが、■ 検知からはレベル安定するまでの
時間、つまりスポット径6.6mの1/2の距離分の時
間(t8) 6.6     3.3m t   =          =         
   =36msec82Xv    92ma+/s
ee が経過しないと安定したV は測定できない。
P 従って、12m5ecの待機時間の後にV チェッP りを行えるため、実質はV をリアルタイムにチニック
することが可能になっている。VSPチエツク開始点か
らVspを求める動作はVSCSCチエ時と同様である
。このようにすることにより、V8チエツクに対する時
間的遅れが実質的になく、パターン先頭位置を正確に把
えることができる。
又、エラーチエツクを早期に精度良く行なうことができ
、不具合発生時の対処を早く容易に行なうことができる
更に、t がスポット径に依存する領域であるので、■
 チエツク前後の検知骨、つまりスポSP ット径とtsp分でパターン幅が済む。このため。
余分な大きさの検知パターンを必要としないため、トナ
ー消費及び廃トナー回収量が最低限で済むと云う効果も
得られる。
以上のように、2回連続データをパターン先頭検知のト
リガとしているため、ノイズ等で■8以下が1回生じて
も、ノイズとして無視してCPUは他の処理をすること
ができるため、良好な制御特性を得ることができる。
その動作を示すフローチャートを第5図(a)に示す。
第5図(a)中のrデータ読み込み」ルーチンは、一定
間隔で割込まれる割込みルーチンである。
バッファのビットに読み込まれる情報は、前述のとおり
、■ を閾値として、センサ出力S outが■s以下
の場合を01vS以上の場合を1とする。
第5図(a)中の「出現率チエツク」ルーチンのrBb
it中の0出現率≧3/4?Jのステップでは、第5図
(b)に例示するバッファ内容a。
b、cを参照してYesかNOかを判定する。例えばa
の内容の場合、0の出現率は1/4なのでNo、bの内
容の場合は0の出現率が5/8であるからNo、cの内
容の場合は0の出現率が3/゛4なのでYesとし、こ
の時D7のデータ時点をパターン先頭位置と見る。
なお、エラーチエツクCはvSGチエツク終了後よりカ
ウントされる。
又、第6図(a)のフローチャートは、VSPをより安
定な領域で検出したい場合のフローの一例を示すもので
ある。
この場合は、センサ出力S outがVs以下、すなわ
ちOのデータが連続して2回バッファに入力されたら、
それから所定時間進めて(つまり数ビツトシフト後)か
ら演算を行なうようにしたもので、パターン幅をあまり
大きくしたくはないが、スポット径などのバラツキ要因
を充分排除してチエツクしたい時には効果的である。
この場合も、「データ読み込み」ルーチンは一定間隔で
割込まれる割込みルーチンである。又、「出現率チエツ
ク」ルーチン中の「D□、。=0?」のステップでは1
例えば第6図(b)に例示するバッファ内容aの如<、
 Do、 Dlが0であればv8チエツクを開始する。
又、rp、、D、=0?Jのステップでは、第6図(b
)のバッファ内容す。
c、dを参照して、例えばbの内容の如<、D、。
D7がOでない場合は出現率演算はせず、Cの内容の如
<、 Ds、D?が0であって、演算結果、0の出現率
が375であるからN01dの内容の如<、 D、、 
D、がOであって、演算結果出現率が374であるから
Yesとする。
なお、エラーチエツクCはVSCチエツク終了後よりカ
ウントされることは第5図(a)のフローの場合と同様
である。
又、第6図で、バッファのり、、 D、が−度0になっ
たらフラグをたて1次の参照からはり、、 D。
のデータにかSわらず参照する方法も第5図の例と第6
図の例の中間として有効である。
なお、第5図、第6図のエラーチエツクカウンタの設定
値は以下のようにした。
t≧t  +(tscs +t8.) +t8e   
 PS =512− (420+48)+36 =80msec エラーチエツクカウンタ= 80 m sec/ 3 
m sec″:27従って、27回以上とするが、この
実施例ではV チエツクずれを3回迄許容してエラーチ
エツクカウンタ≧30でエラー処理とする。
このため、°パターン幅は、3回X 3 m5ec= 
9m5ec分だけ最低パターン幅より大きくしである。
幕−果 以上の如く1本発明によればパターン幅を必要最小限の
大きさにしつへ、ノイズによる誤検知を防止して、パタ
ーンの検出を確実に行なうことができる。
又、請求項2の発明によれば、パターンの大きさを必要
最小限にして、パターン先頭検出の遅れを微小にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はPセンサによりトナー像パターンを検知し作像
プロセス条件を制御する回路の一例を示す回路図、第2
図は本発明の方法にか\わるパターン書込位置と現像位
置と濃度検知位置の関係を示す図式図、第3図(a)、
(b)、(c)はパターンと検出スポットとの各種の位
置関係を示す図式図、第4図は本発明によるパターン先
頭検出方法のサンプリングのタイミング図、第5図(a
)は本発明の方法の実施例の動作を示すフローチャート
、第5図(b)はその方法におけるデータバッファの内
容の数例を示す図式図、第6図(a)は本発明の方法の
他の実施例の動作を示すフローチャート、第6図(b)
はその方法におけるデータバッファの内容の数例を示す
図式図である。 工・・・Pセンサ(濃度検出手段) 2・・・CPU 3・・・感光体ドラム 4・・・光書適位置 6・・・検出スポット 7・・・パターン 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準濃度を有するパターンを感光体上に露光し、
    感光体上に潜像又は顕像パターンを形成し、その表面電
    位又は濃度を検出手段により検出し、そのデータに基づ
    き作像条件を制御する画像形成装置の感光体上に形成さ
    れる上記パターンの先頭検出方法において、上記検出手
    段からの入力データを所定の参照間隔で所定の閾値に対
    して参照し、この参照値が上記所定の閾値に対して少な
    くとも2回連続してパターン検出レベルを示した時、そ
    の2回の参照値を含めて、所定参照個数に対するパター
    ン検出レベルの出現率を演算し、その出現率が所定の比
    率以上である場合、上記の所定参照個数の先頭をパター
    ン先頭とみなすことを特徴とするパターン先頭検出方法
  2. (2)上記のパターン検出レベルの出現率が上記の所定
    の比率に到達しない時、先頭の参照値を捨て、上記参照
    間隔で入力した次の参照値を最後に加え、再び上記の演
    算を行ない、パターン検出レベルの出現率が所定の比率
    以上である場合、その所定参照個数の先頭をパターン先
    頭とみなし、所定の比率未満の場合は同じ手順を繰返し
    行なうことを特徴とする請求項1に記載のパターン先頭
    検出方法。
JP1172043A 1989-07-05 1989-07-05 画像形成装置の作像制御用パターン先頭検出方法 Expired - Fee Related JP2780815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172043A JP2780815B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 画像形成装置の作像制御用パターン先頭検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172043A JP2780815B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 画像形成装置の作像制御用パターン先頭検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338658A true JPH0338658A (ja) 1991-02-19
JP2780815B2 JP2780815B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=15934476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172043A Expired - Fee Related JP2780815B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 画像形成装置の作像制御用パターン先頭検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780815B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008291A (ja) * 2010-09-10 2011-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2012032435A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び濃度調整方法
JP2018116202A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 一体型センサーおよびそれを備えた画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032435A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び濃度調整方法
JP2011008291A (ja) * 2010-09-10 2011-01-13 Canon Inc 画像形成装置
JP4717957B2 (ja) * 2010-09-10 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018116202A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 一体型センサーおよびそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780815B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918045B2 (ja) 画像濃度制御装置
JPH02127662A (ja) 画像濃度制御方法
JPH04250479A (ja) 画像濃度制御方法
JP3105268B2 (ja) 画像形成装置
JPH01309082A (ja) トナー濃度検知装置
US4875078A (en) Dead time compensation for toner replenishment
JPH0338658A (ja) 画像形成装置の作像制御用パターン先頭検出方法
JPH0642108B2 (ja) 画像形成条件制御方法
JPH0444271B2 (ja)
JPS63228180A (ja) トナ−補給装置
JP2943897B2 (ja) 濃度パラメータ調整方法
JP2007323000A (ja) 画像形成装置
JPH0785184B2 (ja) 電子写真複写機における画像濃度制御方法
JP3067182B2 (ja) 画像濃度制御方法
JPH0297981A (ja) 複写機等における画像濃度制御装置
JPS5823070A (ja) ドラムへの用紙の誤り巻付けを検出する方法
JPH02280176A (ja) 複写機の現像制御方法
JPH02235073A (ja) 感光体寿命検知方法
JPH01235976A (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御方法
JPS62299876A (ja) 画像形成装置におけるトナ−終了検知方法
JPH09190039A (ja) トナー濃度制御方法及びその装置
JPS631329Y2 (ja)
JPH04284466A (ja) 画像形成装置
JP2607008B2 (ja) 画像形成装置
JPS6221171A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees