JPH0338460A - 制動装置用警報装置 - Google Patents

制動装置用警報装置

Info

Publication number
JPH0338460A
JPH0338460A JP17490389A JP17490389A JPH0338460A JP H0338460 A JPH0338460 A JP H0338460A JP 17490389 A JP17490389 A JP 17490389A JP 17490389 A JP17490389 A JP 17490389A JP H0338460 A JPH0338460 A JP H0338460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
clutch
lock
wheel
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17490389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804791B2 (ja
Inventor
Takashi Kunimi
敬 国見
Hidenori Kakizaki
英紀 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP1174903A priority Critical patent/JP2804791B2/ja
Publication of JPH0338460A publication Critical patent/JPH0338460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804791B2 publication Critical patent/JP2804791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は制動装置用警報装置に係り、特に車輪のアンチ
ロック装置を有する制動装置においてロック状態を回避
せしめるものに関する。 〔従来の技術〕 一般に、車輪のアンチロック装置を有する制動装置は各
車輪の回転速度を検出して、ブレーキ液圧を自動祠祭し
、車輪がロックしないように制御するよう構成されてい
る。 〔発明が解決しようとする課題〕 ところでこのようなアンチロック装置はエンジンブレー
キが作用する駆動輪と、この影響がない従動輪とでは車
輪のロック状態に差が生じることが知られており、アン
チロック作動を行わせると、駆動輪ではフットブレーキ
による制動、特にローギア時のエンジンブレーキによる
制動が加算されるため、車輪がロックし易くなるという
問題がある。 本発明は前記事項に鑑みてなされたもので、車輪がロッ
ク状態、またはロックの危険性がある状態になるとこれ
を警報して危険を回避できるようにした制動装置用警報
装置を提供することを技術的課題とする。 〔課題を解決するための手段〕 本発明は前記技術的課題を解決するために、車輪のアン
チロック装置を有する制動装置において以下のような構
成とした。 即ち、第1構戊例として、ギアポジションを検出するギ
アポジション検出センサlと、クラッチの断続状態を検
出するクラッチセンサ2と、 前記アンチロック装置が作動したことを検出するアンチ
ロックセンサ3と、 これら各センサからの信号を入力
とする演算装置4と、を具備して制動装置用警報装置と
した。 前記演算装置は、ギアが入りポジションにあり、クラッ
チが接続状態にあり、かつアンチロック装置が作動して
いることを条件に前記警報装置を作動させるものである
。 次に、第2構成例として、全駆動輪のうち少なくとも左
右1組の車輪からの回転信号からいずれか速い方の速度
を検出して出力するハイセレクト回路6と、疑似車体速
度に対応した速度信号を送出する疑似車体速度演算回路
7と、前記ハイセレクト回路6と疑似車体速度演算回路
7とからの夫々の信号を入力とする警報用演算装置8と
、この警報用演算装置8の後段に接続された警報装置5
とを具備して制動装置用警報装置とした。 前記警報用演算装置8は、車輪速度が所定の第1速度よ
りも小さく、かつ、疑似車体速度が、実質的に車輪ロッ
クとみなされる第1速度よりも大な第2速度を越えた状
態が所定時間以上続いたことを条件に駆動輪がロックし
たと判定し、これによって前記警報装置5を作動させる
ように構成されている。 〔作用〕 第1構成例のものは記演算装置は、ギアが入りポジショ
ンにあり、クラッチが接続状態にあり、かつアンチロッ
ク装置が作、動じていることを条件に前記警報装置を作
動させる。この状態ではエンジンブレーキが車輪のロッ
クを誘発し易い状態であるのでこのように警報を発し、
ドライバーがこの警報を聞いて、クラッチを踏むか或は
トランスミッションをニュートラルにすることによって
車輪ロックを回避させることができる。 一方、第2構成例のものは、警報用演算装置8は、車輪
速度が前記第1速度よりも小さく、かつ、疑似車体速度
が、その第1速度よりも大な第2速度を越えた状態が所
定時間以上続いたことを条件に駆動輪がロックしたと判
定し、これによって前記警報装置5を作動させる。この
状態ではエンジンブレーキが車輪のロックを誘発してい
るため、ドライバーに前記操作をするよう警報がなされ
る。 〔実施例〕 本発明の実施例を第1図ないし第5図に基づいて説明す
る。
【第1構成例】 第tm戊例を第1図により説明する。まず、アンチロッ
ク装置の概要を説明すると、車輪速度センサAtから得
た車速情報は次段に接続された制御ロジック回路A2に
入力するようになっており、この制御ロジック回路A2
の次段に接続されたモジュレータ・ブレーキ液圧コント
ロール装置A3で各車輪に与える油圧を制御して、車輪
ロックが生じない範囲で最大のブレーキが利くように構
成されている。 前記制御ロジック回路A2にはアンチロック作動が開始
したことを知らせるアンチロック作動信号出力端子3が
接続されており、アンチロック作動が開始したときにハ
イレベルHとなるようになっている。 車両のトランスミッション(図示せず)には、ギアポジ
ションを検出するギアポジション検出センサ1が設けら
れており、トランスミッションがギア入りにセットされ
たときにハイレベルHとなるようになっている。また、
クラッチ(図示せず)にはクラッチの断続状態を検出す
るクラッチセンサ2が設けられており、次段に配置した
インバータRで位相を反転させるようになっている。 これら各センサからの信号は演算装置4としての3人カ
アンドゲートに接続され、(の演算装置4の後段にはド
ライブ回路(図示せず)を介して警報装置5が接続され
ている。前記演算装置(3人カアンドゲート)4は、総
ての入力がハイレベルHとなったとき、即ち、ギアが入
りポジションにあり、クラッチが接続状態にあり、かつ
アンチロック装置が作動していることを条件に前記警報
装置5を作動させるようになっている。 したがってドライバーがこの警報を聞いて、クラッチを
踏むことによってエンジンブレーキの影響による車輪ロ
ックを回避することができる。 なお、前記ギアポジション検出センサ1は前記した実施
例に限定されるものではなく例えば、ニュートラルスイ
ッチlaでニュートラル位置を検出することとし、その
出力をインバータRで反転させて、ギアが入っているこ
とを検知するようにしてもよい。
【第2構成例】 第2図は後輪駆動車においてアンチロック装置に本装置
を組み込んだブロック図全体を示し、左前輪速度センサ
S11右前輸速度センサS2、左後輪速度センサS3、
右前輪速度センサS4の夫々の出力信号は、夫々の車輪
速度を演算する演算回路El、演算回路E2、演算回路
E3、演算回路E4に夫々入力されている。 前記演算回路El、演算回路E2、演算回路E3、演算
回路E4の夫々の出力信号は疑似車体速度演算回路7に
入力されている。疑似車体速度演算回路7は第4図に示
すように、所定の疑似車体速を出力するものであり点線
Vvで示されている。 この速度Vvは4輪の内、最も早い車輪の速度に設定さ
れているが、加減速時の追従限界は±IGを限度として
おり、現実の加減速度に対応させである。この疑似車体
速度演算回路7の信号は制御ロジック回路Fl、制御ロ
ジック回路F2、制御ロジック回路F3、及び警報用演
算装置8に入力されるようになっている。制御ロジック
回路Fl。 制御ロジック回路F2は個々にホールドパルプHDとデ
イケイバルブDVを制御して、左前輪ブレーキと右前輪
ブレーキとを夫々制御するようになっている。また、制
御ロジック回路F3は後輪用のホールドバルブHDとデ
イケイバルブDVを制御して、3チヤンネルのブレーキ
制御がなされるように構成されている。 前記演算回路E3、演算回路E4の出力信号は夫々ハイ
セレクト回路6とローセレクト回路9に入力され、ハイ
セレクト回路6の出力信号は警報用演算装置8に入力さ
れ、一方、ローセレクト回路9の出力信号は制御ロジッ
ク回路F3に入力されるようになっている。そして警報
用演算装置8の後段に警報装置5が接続されている。前
記ハイセレクト回路6は左右後輪の内、車輪回転速度の
内高い方を選択して出力するものであり、警報用演算装
置8で前記疑似車体速度演算回路7からの信号と比較さ
れ、第4図に示すように実際の車輪の速度(実線)が疑
似車体速度演算回路7からの車速信号(Vv)よりも大
幅に下回った場合に警報が発せられる。この場合、疑似
車体速度Vvが92以上であることを判定し、極低速で
は警報を発しないようにするとともに、実際の車輪速度
VwがVl以下にまで低下(スリップ状態)した場合に
おいて所定時間TIを経過してもなお車輪速度の回復が
見られない場合に、エンジンブレーキによる障害と判定
し警報を発するようになっている。なお速度V、は速度
vlの1.2倍程度に設定されている。 この回路は後輪駆動車を想定したものであり、後輪2輪
のロック状態を検知して警報を行わせるものであるが、
これは路面反力により駆動輪にうち1つでも回転してい
ればある程度の走行安定性を確保できるとの実験結果に
よるものである。4輪駆動車では前後いずれか一方の左
右輪にこれを実施してもよいのは勿論である。 第5図はフローチャート図を示し、ステップ50で開始
した後、ステップ51で駆動輪のセレクトハイを行い、
ステップ52でその速度Vv(セレクトハイ)が第2速
度■、よりも速いか否かが判別される。肯定枝Yはステ
ップ53に移行し否定枝Nはステップ54に移行してタ
イマーTがリセットされる。ステップ53では車輪の実
速か車輪ロックとみなされる第1速度V1よりも低くな
ったか否かが判別され、肯定枝Yはステップ54へ、否
定枝Nはステップ55へ移行スル。 ステップ55はタイマー(カウンター)でありT−T+
1の演算がなされ、次のステップ56でTがTIよりも
大きくなったか否かが判別され、否定枝Nはステップ5
9ヘジヤンプし肯定枝Yはステップ57へ移行する。こ
の時点では車輪がロックした後、所定時間TIが経過し
たのであるからステップ57ではトランスミッションが
ギア入りの状態にあると判断しステップ58で警報を鳴
らず。この後リターンステップ59を経てステップ50
へ循環する。 〔発明の効果〕 本発明によれば、車輪がロック状態、またはロックの危
険性がある状態になると警報装置を作動させるように構
成したので、ドライバーがこの警報を聞いて、クラッチ
を踏むか或はトランスミッションをニュートラルにする
ことによりエンジンブレーキの影響による車輪ロックを
回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の実施例を示し、第1図は
第1構成例のブロック図、第2図は第2構成例のブロッ
ク図、第3図及び第4図はその動作説明のためのグラフ
図、第5図はそのフローチャート図である。 l・・・ギアポジション検出センサ、 2・・・クラッチセンサ、 3・・・アンチロックセンサ、     4・・・演算
装置、5・・・警報装置、      6・・・ハイセ
レクト回路、7・・・疑似車体速度演算回路、 8・・・警報用演算装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪のアンチロック装置を有する制動装置におい
    て、 ギアポジションを検出するギアポジション検出センサ1
    と、クラッチの断続状態を検出するクラッチセンサ2と
    、前記アンチロック装置が作動したことを検出するアン
    チロックセンサ3と、これら各センサからの信号を入力
    とする演算装置4と、この演算装置4の後段に接続され
    た警報装置5とを備え、前記演算装置4は、ギアが入り
    ポジションにあり、クラッチが接続状態にあり、かつア
    ンチロック装置が作動していることを条件に前記警報装
    置を作動させることを特徴とする制動装置用警報装置。
  2. (2)車輪のアンチロック装置を有する制動装置におい
    て、 駆動輪の左右1組の車輪からの回転信号からいずれか速
    い方の速度を検出して出力するハイセレクト回路6と、
    疑似車体速度信号を送出する疑似車体速度演算回路7と
    、前記ハイセレクト回路6と疑似車体速度演算回路7と
    からの夫々の信号を入力とする警報用演算装置8と、こ
    の警報用演算装置8の後段に接続された警報装置5とを
    備え、前記警報用演算装置8は、車輪速度が実質的に車
    輪ロックとみなされる所定の第1速度よりも小さく、か
    つ、疑似車体速度が、前記第1速度よりも大な第2速度
    を越えた状態が所定時間以上続いたことを条件に前記警
    報装置5を作動させることを特徴とする制動装置用警報
    装置。
JP1174903A 1989-07-06 1989-07-06 制動装置用警報装置 Expired - Lifetime JP2804791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174903A JP2804791B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 制動装置用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174903A JP2804791B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 制動装置用警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338460A true JPH0338460A (ja) 1991-02-19
JP2804791B2 JP2804791B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=15986713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174903A Expired - Lifetime JP2804791B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 制動装置用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804791B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102183868A (zh) * 2011-05-25 2011-09-14 牛子 视频相机组合摄影架结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135356A (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド装置付車両の変速機制御装置
JPS6467462A (en) * 1987-09-05 1989-03-14 Nissan Motor Anti-skid controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135356A (ja) * 1983-12-24 1985-07-18 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド装置付車両の変速機制御装置
JPS6467462A (en) * 1987-09-05 1989-03-14 Nissan Motor Anti-skid controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102183868A (zh) * 2011-05-25 2011-09-14 牛子 视频相机组合摄影架结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804791B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443829B2 (ja)
JPH0127972Y2 (ja)
JPH0338460A (ja) 制動装置用警報装置
JPH0725297B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JP2707805B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPS62166114A (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JPH06239162A (ja) 差動制限トルク制御装置
JP2917491B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP4138054B2 (ja) 車両停止判定装置
JPH0516789A (ja) アンチスキツドブレーキ制御方法及びその装置
JPH1120514A (ja) アンチロックブレーキ装置付車両用自動変速機の変速制御装置
JP3038894B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2619656B2 (ja) 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPS59227548A (ja) 四輪アンチスキツド制御装置
JP2745655B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP2614463B2 (ja) 自動車用4輪操舵装置の制御方法
JPH0255253B2 (ja)
JPH0125104Y2 (ja)
JPH10181567A (ja) ブレーキ制御装置
JP3081702B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01273727A (ja) 4輪駆動車
JPH04154466A (ja) アンチスキッドブレーキ装置の異常検出方法
JPH0536775Y2 (ja)
JPS62182666A (ja) 車速検出装置の異常判定方法
JPH0611270Y2 (ja) アンチスキッド制御装置