JPH0337864Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337864Y2
JPH0337864Y2 JP3283986U JP3283986U JPH0337864Y2 JP H0337864 Y2 JPH0337864 Y2 JP H0337864Y2 JP 3283986 U JP3283986 U JP 3283986U JP 3283986 U JP3283986 U JP 3283986U JP H0337864 Y2 JPH0337864 Y2 JP H0337864Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
screws
shooter
locking member
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3283986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62144128U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3283986U priority Critical patent/JPH0337864Y2/ja
Publication of JPS62144128U publication Critical patent/JPS62144128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0337864Y2 publication Critical patent/JPH0337864Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Chutes (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はビス、リベツト、鋲等のように軸部
とこの軸部よりも径の大きい頭部とを有するビス
又はその類似物(以下において単にビス類と総称
する)を所定の位置に供給するようにしたビス類
の供給装置に関し、特に、ビス類の軸部が挿入さ
れかつその頭部がその上面開口の側縁部に引掛け
られた状態でビス類を所定の位置までガイドする
ガイド用スリツトがその上面に開口するように形
成されているシユータを具備するビス類の供給装
置に関する。
〔考案の概要〕
この考案は、ビス類をシユータに形成されたガ
イド用スリツトでガイドして所定の位置に供給
し、そのビス類を往動位置と復動位置との間で往
復動する係止部材で上記所定の位置に停止させる
ようにしたビス類の供給装置において、上記係止
部材の取付け位置を上記ガイド用スリツトに沿う
方向に調整し得る取付け位置調整手段を設けるこ
とにより、上記ビス類が停止する上記所定の位置
をビス類の種類に応じて可変し得るようにしたも
のである。
〔従来の技術〕
本出願人は、先に、実願昭60−131054号におい
て、ビス類をシユータを介して所定の位置に供給
するビス類の供給装置に関する新規かつ独創的な
考案を提案した。
この先願における考案は、ビスストツク部に投
入されたビスを上下に揺動するデイツパで掬い上
げ、その掬い上げられたビスをシユータを介して
所定のビス供給部に供給するものである。そして
前記シユータの上面には、ガイド用スリツトが開
口するように形成されており、前記デイツパから
シユータに供給されたビスは、その軸部が前記ガ
イド用スリツトに挿入され、その頭部は前記ガイ
ド用スリツトの上面開口の側縁部に引掛けられた
状態で自重により前記ビス供給部まで供給され
る。
またビス供給部には、上記ガイド用スリツトに
よつてガイドされて来た上記ビスの頭部に当接し
てそのビスをビス供給部に停止させる復動位置と
上記ビスを上記ビス供給部から上記ガイド用スリ
ツトに沿う方向に取出し得るようにする往動位置
との間で往復動する係止部材が台座に固定されて
配置されており、その係止部材によりビスを上記
ビス供給部に一旦停止させるようになされてい
る。そして、上記ビス供給部の上方には、ビス供
給部に停止させられたビスを上記ビス供給部より
取出すためのドライバのビツトをビスの頭部にガ
イドするためのビツトガイドが設けられている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記先願考案によれば、ビツト
ガイド及び係止部材の取付位置が固定されている
ために、ビス供給部にビスの頭部の径が異なるビ
スが供給され、上記ビツトガイドによるビツトの
ガイド位置とビスの中心位置とにずれが生じて
も、ビツトガイド又は係止部材を移動させてその
ずれを修正することができない。そして、ビツト
ガイドによるビツトのガイド位置とビスの中心位
置とにずれがあると、ドライバのビツトをビスの
中心位置に正確に合わせることができず、ビス供
給部からのビスの取出し作業が困難になる。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、上述のような問題点を簡単な構成
により解決するために考案されたものであつて、
ビス類を所定の位置に供給するためのシユータ
と、上記ビス類の軸部が挿入されかつその頭部が
その上面開口の側縁部に引掛けられた状態で上記
ビス類をガイドするために上記シユータの上面に
開口するように形成されているガイド用スリツト
と、上記ガイド用スリツトによつてガイドされて
来た上記ビス類の頭部に当接してそのビス類を所
定の位置に停止させる復動位置と上記ビス類を上
記所定の位置から上記ガイド用スリツトに沿う方
向に取出し得るようにする往動位置との間で往復
動する係止部材とを具備するビス類の供給装置に
おいて、上記係止部材の取付け位置を上記ガイド
用スリツトに沿う方向に調整し得る取付け位置調
整手段を設け、これによつて、上記ビス類が停止
する上記所定の位置を上記ガイド用スリツトに沿
つて可変し得るように構成したものである。
〔作用〕
この考案によれば、係止部材の取付け位置調整
手段により係止部材の取付け位置をガイド用スリ
ツトに沿う方向に調整することによつて、ビス類
を停止させる所定の位置を上記ガイド用スリツト
に沿つて可変し得る。
〔実施例〕
以下、この考案をビス供給装置に適用した一実
施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すように、基台1の上部にはほぼ直
方体形状の枠体19が立設されている。そしてこ
の枠体19の内部の下方には、ビスを掬い上げる
ためのデイツパ10が配置されており、そのデイ
ツパ10には、供給すべきビス70の軸部が係入
されるガイド用スリツト13が形成されている。
デイツパ10は、アーム11を具備している。そ
してそのアーム11の基端が第2図に示すように
軸18によつてシユータ30に回動自在に軸支さ
れ、このために上記デイツパ10は上下方向に揺
動自在に構成されている。アーム11には、回転
カム20の側面に偏心して設けられた偏心ピン2
1を係合させる係合用スリツト12がアーム11
の長さ方向に沿つて形成されている。
枠体19内には、第1図に示すように複数の傾
斜板3が配設され、これらの傾斜板3と枠体19
とによつて、ビス70を収容するためのストツク
部2が枠体19内に形成されている。ストツク部
2のほぼ中心位置には、間仕切り板4が配設さ
れ、その間仕切り板4の下方には連通用開口9が
形成されている。また間仕切り板4には連通用開
口9の上下方向の間隔を調整する間隔調整板7が
取付けられている。そしてストツク部2に投入さ
れたビス70は、傾斜板3にガイドされて連通用
開口9を通つてガイド用スリツト13の上面開口
に向かつて寄せ集められる。
枠体19の内部の一側面、すなわち内側面に
は、ビス食い込み防止具5がデイツパ10に対向
して配置されている。そしてデイツパ10が下降
する際に、枠体19の上記内側面とデイツパ10
の後端部分との間にビス70が食い込んで、デイ
ツパ10の動きが阻害されるのが、上記ビス食い
込み防止具5によつて防止されるようになつてい
る。
基台1上には、さらに、デイツパ10の前方位
置においてシユータ30が配設されている。シユ
ータ30は、一対の平板状のガイド板29を具備
し、これらのガイド板29の間にはデイツパ10
のガイド用スリツト13と連通し得るガイド用ス
リツト31が形成されている。そしてこのシユー
タ30の始端側の一半はストツク部2内に配置さ
れ、また終端側の残りの一半はストツク部2の外
側に配置されている。またシユータ30の上面は
始端側から終端側に向かつて下方に傾斜してお
り、デイツパ10が上昇し切つた時にこのデイツ
パ10の上面とシユータ30の上面とがほぼ連続
した傾斜面(図示の場合にはほぼ一直線)となる
ようになつている。従つてこの状態においては、
ガイド用スリツト13の上面開口とガイド用スリ
ツト31の上面開口とがほぼ一直線の連続した溝
を構成するようになつている。
シユータ30の上面の始端部の上方には、シユ
ータ30の上面における横転ビス等の異常姿勢ビ
スを除去するための刷毛40が配置されている。
この刷毛40はほぼコ字形状の刷毛取付板41に
取付けられている。そしてこの刷毛取付板41
は、シユータ30のガイド用スリツト31の上面
開口にほぼ直交する方向に揺動、即ち首振り運動
するように軸72によつて枠体19に軸支されて
いる。また刷毛取付板41には取付孔42が設け
られ、この取付孔42とストツク部2の一側壁に
設けられた取付部6との間にコイルばね等の付勢
手段43が掛け渡されている。
枠体19内には、第2図に示すように、駆動用
モータ51が配設されており、その駆動用モータ
51の回転軸23には、回転カム20が固定され
ている。そしてこの回転カム20のカム面には、
ならい部材46の中間部分において下方に突設さ
れたならい部48が当接しており、このならい部
材46はその一端を軸66によつて枠体19に対
して回動自在に軸支されている。またならい部材
46の他端には係合用切込み49が形成され、こ
の切込み49には押上げアーム44の下端が係合
している。押上げアーム44の作動部44aは、
第1図に示すように、刷毛取付板41の突片部4
5に当接している。
回転カム20の側面には既述のように偏心ピン
21が設けられ、この偏心ピン21はデイツパ1
0のアーム11に形成されている係合用スリツト
12に係合している。従つて回転カム20が回転
する毎にデイツパ10は軸18を支点として一回
ずつ往復回動するようになつている。
シユータ30は、第1図に示すように、ガイド
板29に比べて比較的肉厚の厚い一対の保持板2
8を具備し、これらの保持板28はガイド板29
の先端側にそれぞれ隣接して配設されている。そ
してこれらの保持板28はガイド板29とそのス
ペーサ27を共用しているので、ガイド用スリツ
ト31は保持板28の前端まで延びている。保持
板28は第4図に示すようにねじ85によつてス
ペーサ27に固定されている。
シユータ30の側部には、第1図、第4図に示
すようにアーム部材86が配設されている。この
アーム部材86は、シユータ30の側部に対して
水平に突設されたアーム部86aと、このアーム
部に対してほゞ直交している取付部86bとから
なり、この取付部86bが保持板28を固定する
上述のねじ85により共締めされることによつて
シユータ30に固定されている。なおねじ85が
貫通する取付部86bのねじ穴(図示せず)は、
上下に長い長孔となつているので、アーム部材8
6の取付け位置を上下に移動させて調整できるよ
うになつている。そしてアーム部86aは取付部
86b側の基部86cから先端部86dに行くに
従つて先細になるように形成されており、先端部
86dは水平方向に細巾でかつ略長方形状をなし
ている。
第1図、第6図に示すように、シユータ30の
始端部を除く上面を覆うためのカバー部材37が
設けられている。このカバー部材37は、ビス7
0の頭部74がシユータ30の上面から浮上つて
シユータ30上で異常姿勢になるのを防止するた
めのものであり、カバー部材37とシユータ30
の上面との間隔はビス70の頭部74の高さとほ
ぼ同一でやや大きく設定されている。そして、供
給されるビス70の頭部74の大きさに応じてカ
バー部材37とシユータ30の上面との間隔を調
整するために、このカバー部材37は上下に移動
可能なように構成されている。すなわち、第6図
に示すように、カバー部材37の側部には、段違
いをなす一対の水平板部34が形成されており、
その水平板部34の孔(図示せず)にはそれぞれ
六角穴付ボルト35が嵌入されている。ボルト3
5の先端のねじ部35aは、シユータ30の側部
にねじ止め固定されているホルダー部材36の底
板36aに設けられたねじ穴(図示せず)にねじ
込まれており、ボルト35の中間には段部35b
が設けられている。カバー部材37の水平板部3
4とホルダー部材36の底板36aとの間には、
コイルばね47がボルト35を挿入させた状態で
配置されており、これらのばね47はカバー部材
37を上方に付勢している。
そしてボルト35を締めると、カバー部材37
は段部35bによつてその水平板部34を押し下
げられるのでばね47に抗して下降し、ボルト3
5を緩めると、カバー部材37はばね47の付勢
力により上昇させられる。そしてこの実施例によ
れば、一対のボルト35によりカバー部材37の
後端側と前端側をそれぞれ別々に上下させてカバ
ー部材37とシユータ30の上面との間隔を種々
の状態に調整することができる。従つて、ビス長
の異なる各種のビスに応じて上記間隔を調整する
ことができ、例えば、自重により鉛直になり易く
てシユータ30の上面に対して傾き易い長いビス
の場合はカバー部材37の後端側を特に上昇させ
てビスの頭部がカバー部材37の後端部にひつか
かるのを効果的に防止し、シユータ30の終端付
近で横倒しになり易い短いビスの場合はカバー部
材37の前端側を特に下降させてビスの横倒しを
防止する等の調整が可能である。
シユータ30の側部には、第1図に示すよう
に、発光素子と受光素子とからなる光センサ78
が配置されている。これらの発光素子及び受光素
子は第10図において発光ダイオードD1及びフ
オトトランジスタQ1として示されている。この
光センサ78は、シユータ30の上面の始端付近
におけるビス70の有無を検出するものである。
そしてシユータ30上のビス70が少なくなつた
ことを光センサ78が検出すると、この検出結果
に基づいてデイツパ10が揺動してシユータ30
にビス70が供給され、シユータ30上にビス7
0がある程度溜ると、デイツパ10の揺動が停止
するようになつている。
シユータ30の上面の終端に設けられているビ
ス供給部33には、第1図、第5図に示すよう
に、係止部材52が配設されている。この係止部
材52は、シユータ30の側部にネジ止め固定さ
れている台座58に回動自在に取付けられてい
る。なお台座58には第8図に示すように、シユ
ータ30の前後方向に長い一対の長孔59が設け
られ、これらの長孔59に挿入されているねじ6
5によつて台座58にねじ止め固定されているの
で、台座58はシユータ30の前後方向における
位置の調整が可能となつている。
係止部材52は、第8図に示すように、台座5
8の上板58aを間に挾んでスライド部材67と
対向して配置されており、係止部材52とスライ
ド部材67とは上板58aの長孔76に挿入され
ているねじ79により互いに結合されている。な
おこの結合に際しては、カラー95が用いられ
る。カラー95は、その段部95aが係止部材5
2の上面に配置され、その下端部95bが係止部
材52の孔52aを貫通して台座58の長孔76
の周縁において台座58の上面に当接している。
そして、カラー95の段部95aと下端部95b
の先端とが係止部材52の厚みよりもやゝ大きい
一定の間隔を有するために、係止部材52が台座
58の上板58aに密着固定されてしまうのが防
止され、係止部材52が上板58a上を摺動可能
となつている。そしてカラー95の孔95c内に
ねじ79が挿入され、そのねじ部79bがスライ
ド部材67のねじ穴67a内にねじ込まれること
によつて、係止部材52とスライド部材67とが
ねじ79を介して結合されている。
台座58の上板58aの後端に形成された垂直
壁部58bには、スライド部材67の後端に形成
された垂直壁部67bに設けられたねじ穴67c
に対応する貫通孔58cが設けられている。そし
て、この貫通孔58cにはスライド用ねじ96が
挿通され、このスライド用ねじ96のねじ部96
aがスライド部材67のねじ穴67cにねじ込ま
れている。そして、台座58の垂直壁部58bと
スライド部材67の垂直壁部67bとの間には、
ばね97がスライド用ねじ96を挿入させた状態
で配置されている。
カラー95には、線条ばね55が巻回されてお
り、このばね55によつて係止部材52が第9図
における反時計方向に付勢されている。また係止
部材52の一端には、第8図に示すように、その
長手方向に対してほぼ直角に延びるV字状の係止
部53が形成されている。そしてこの係止部53
は、係止部材52が第9図に示す復動位置にある
時には、ガイド用スリツト31の上方開口に沿つ
てシユータ30の上面を移動して来るビスの頭部
74をビス供給部33に停止させる。また係止部
材52には、係止部53に隣接してストツパ部5
4が形成されている。そしてこのストツパ部54
はシユータ30の側壁面に当接して係止部材52
の復動位置を規制するようになつている。
係止部材52には、線条ばね55の一端を係止
させるための突片部56が設けられ、この突片部
56の側方には、第1図、第5図に示すようにビ
ス供給部33からのビス70の取出しを検出する
リーフスイツチ98が配設されている。このリー
フスイツチ98は、ビス70をビス供給部33か
らガイド用スリツト31に沿う方向に取出すため
に、係止部材52を第9図における時計方向に回
動させて往動位置まで移動させた時に、係止部材
52の突片部56によつて作動させられてオンす
るようになつている。なおビス70の頭部74の
径の大きさに応じてビツトガイド62のU字状切
込み64に対するビス70の中心の位置を前後に
調整する必要がある場合には、ねじ79を緩めた
後スライド用ねじ96を締めたり緩めたりすれば
よい。すなわち、スライド用ねじ96を締める
と、スライド部材67がばね97に抗して第9図
の一点鎖線で示す位置から実線で示すように移動
し、スライド用ねじ96を緩めると、スライド部
材67がばね97の付勢力により上述の動作とは
逆の動作により上述の一点鎖線の位置まで移動す
る。またこれらの移動に伴つて、このスライド部
材67にねじ79により結合されている係止部材
52もガイド用スリツト31に沿つて移動するの
で、ビス70の停止位置を調整することができ
る。なおスライド部材67の一側縁にはガイド用
突片部67dが形成されているので、スライド部
材67が台座58に対して前後に移動する際に、
上記突片部67dが台座58の一側面58dに沿
つて摺動し、このためにスライド部材67は正確
にガイドされつゝ移動する。
係止部材52の係止部53の上方には、第1
図、第5図、第7図に示すようにビツトガイド6
2が設けられている。このビツトガイド62は、
係止部材52により停止させられている最前端の
ビスの頭部から上方に向かつて末広がりに傾斜し
ている3つの傾斜面63a,63b,63cを有
し、これらの傾斜面の下端によつて、ビスの軸部
の直径と略同一の幅を有するU字状の切込み64
が形成されている。そして第7図に示すように、
ビツトガイド62の上端部62aは水平に形成さ
れており、ビツトガイド62は、この上端部62
aに設けられた孔(図示せず)に挿入されている
ねじ99とワツシヤ80とにより、上下に移動可
能な昇降部材100に固定されている。なお、ね
じ99が挿入されるビツトガイド62の孔(図示
せず)は、ビツトガイド62の位置を水平方向の
何れの方向にも移動調整可能にするために、ねじ
99のねじ径よりも大きく形成されている。また
ビツトガイド62の上端部には孔83が設けられ
ているが、この孔83は第1図に示すようにその
下方に位置する係止部材52のためのねじ79を
締めたり緩めたりするドライバー60のビツト6
1を挿入するためのものである。
ビツトガイド62が取付けられている昇降部材
100は、第7図に示すように、ホルダー部材3
6に設けられた長孔17に挿入された固定ねじ1
5によりホルダー部材36にねじ止め固定されて
いるが、ホルダー部材36に対して必要に応じて
上下に昇降できるようになつている。すなわち、
昇降部材100の昇降は、まず、固定ねじ15を
緩めた後、昇降部材100の上部に形成されてい
る孔100aに挿入されてホルダー部材36の底
板36aにねじ止めされているボルト84を締め
つけるか、あるいは緩めることによつて行うこと
ができる。なお昇降部材100は、ボルト84を
締めると、ばね81に抗して下降し、ねじ84を
緩めるとばね81の付勢力により上昇する。そし
て昇降部材100の昇降によりその昇降部材10
0に取付けられているビツトガイド62の上下位
置の調整が行われる。また昇降部材100の側部
には、ホルダー部材36の側部に設けられた上下
一対のガイド孔16内に挿入されている上下一対
のガイドピン14が取付けられており、これらの
ピン14及びガイド孔16によつて昇降部材10
0は上下に正しくガイドされる。
シユータ30の側部に突設されているアーム部
86aの下部には、第4図に示すようにモータ8
8が配設されている。モータ88は取付板89に
より基台1に固定されている。モータ88のモー
タ軸88aには、第3図に示すように偏心部材9
0が嵌合固定され、この偏心部材90はベアリン
グ91の内輪91aに嵌合固定されている。偏心
部材30のモータ軸嵌入孔90aは、その中心か
ら偏心しており、その偏心部材90が嵌合してい
るベアリング91は、偏心部材90の回転に伴つ
て回転する内輪91aと、その内輪91aとボー
ル(図示せず)を介して対向する外輪91bとか
ら成つている。そしてこのベアリング91は第1
図に示すようにアーム部86aの先端部86dの
真下位置にくるように配置されている。
従つてモータ88を回転させると、モータ軸8
8aに嵌合されている偏心部材90が回転し、そ
れに伴つてベアリング91の内輪91aが回転す
る。その際、偏心部材90はモータ軸88aに対
して偏心しているので、偏心部材90とその偏心
部材90に嵌合されているベアリング91とはそ
の中心が円形の軌跡を描いて回転する。この場
合、ベアリング91が最下降位置にある時には、
ベアリング91の外輪91bがアーム部86aか
ら離れ、この最下降位置から最上昇位置に至る間
の中間位置においてアーム部86aに接触するよ
うに、ベアリング91に対するアーム部86aの
上下方向の取付位置が調整されている。従つて、
第4図に示すようにベアリング91の外輪91b
はアーム86の先端部に下方から衝突してこれを
叩打する動作を間欠的に反復して行うので、アー
ム部材86は衝撃的振動を反復して与えられる。
なお、この実施例のビス供給装置の場合は、約
4200r.p.mのパルス的な衝撃がアーム部材86に
与えられる。そしてアーム部86aがベアリング
91により反覆的して叩打されることによつて、
アーム部材86が固定されているシユータ30は
振動する。
なおシユータ30は、第1図に示すように固定
板24により基台1に固定されている。固定板2
4は断面略L字形をなしており、その屈曲部には
スリツト24aが形成されている。このスリツト
24aは、シユータ30の左右方向における振動
を容易にするためのものである。固定板24は、
アーム部材86が取付けられているシユータ30
の側部とは反対側の側部に配置されている。従つ
て、後述のように、アーム部材86のアーム部8
6aがベアリング91により上方に持ち上げられ
るように叩打された時に、アーム部材86の取付
側においてシユータ30の一方の下端縁30aは
浮き上がるが、シユータ30の振動動作の支点と
なる側のシユータ30の他方の下端縁30bはし
つかりと固定されたまゝである。
このようにシユータ30に叩くような衝撃的な
振動を小さい振幅で与えることによつて、シユー
タ30の上面のビス70は、シユータ30の上面
に湿気、汚れ等があつてもその流れが阻害される
ことはなく、ビス70を円滑にビス供給部33に
供給することができる。
なお、モータ88が回転した時に、ベアリング
91はその内輪91aのみが回転し、外輪91b
は内輪91aとの間にボール(図示せず)が介在
するため殆んど回転せずにアーム部86aに衝突
する。従つて、外輪91bが回転しながらアーム
部86aに接触するのに比べ、接触による摩耗が
生じない。
また、モータ88は第1図に示すパワースイツ
チS1の横に配置されている切替スイツチS2により
それぞれ連続動作、間欠動作、オフの各状態に切
替えられる。モータ88を連続動作させるのは、
このビス供給装置の使用開始時のようにビス70
が供給されていないシユータ30上にビス70を
連続的に供給する等の場合であり、また間欠動作
させるのは、ビス供給部33からビス70が取出
される毎に短時間(約1秒間)モータ88を駆動
させたい場合である。また切替スイツテS2でモー
タ88を完全にオフ状態にするのは、シユータ3
0上をビス70が円滑に流れている場合である。
次に、この実施例の動作を説明する。
このビス供給装置における電気回路の結線図を
示す第10図において、ジヤツクJに電源プラグ
が差し込まれかつパワースイツチS1がオンにされ
ると、光センサ78が作動してシユータ30上の
ビス70の有無を検出する。すなわち、シユータ
30上のビスが少なかつたり、シユータ30上に
ビスがなかつたりすると、光センサ78を構成す
る発光ダイオードD1からの光がフオトトランジ
スタQ1によつて受光されるので、このフオトト
ランジスタQ1がオン状態になる。このためにト
ランジスタQ2がオン状態になつてデイツパ10
を駆動する駆動用モータ51が始動する。
駆動用モータ51が始動すると、第2図に示す
回転カム20が回転するので、デイツパ10のア
ーム11に設けられた係合用スリツト12に係合
された偏心ピン21が係合用スリツト12内を滑
動しつつデイツパ10を上下に揺動させる。デイ
ツパ10が摺動すると、デイツパ10の上面に供
給されたビス70の中でその軸部がデイツパ10
のガイド用スリツト13に挿入されたものがデイ
ツパ10により上方に掬い上げられる。一方、回
転カム20の回転によりならい部材64を介して
押上げアーム44が上下動させられると、押上げ
アーム44の作動部44aが刷毛取付板41の突
片部45に作用するので、刷毛40はシユータ3
0のガイド用スリツト31の上方開口に対してほ
ぼ直交する方向に首振り運動して、シユータ30
上の異常姿勢ビスを除去する。
デイツパ10に掬い上げられたビス70は、こ
のデイツパ10の上面がシユータ30の上面とほ
ぼ一直線となつて、デイツパ10のガイド用スリ
ツト13の上面開口とシユータ30のガイド用ス
リツト31の上面開口とが連通すると、その軸部
がスリツト31に挿入されたままで自重によりシ
ユータ30を滑り降りて、ビス供給部33に到達
する。そしてシユータ30を滑り降りたビスは、
係止部材52の係止部53によりその頭部を係止
されて停止する。そしてシユータ30上にビス7
0がある程度溜ると、発光ダイオードD1からの
光がフオトトランジスタQ1に受光されなくなつ
てフオトトランジスタQ1がオフ状態となること
により光センサ78がそれを検出するので、トラ
ンジスタQ2がオフ状態となり、このために駆動
用モータ51が停止する。
従つてマグネツトドライバ60のビツト61を
ビツトガイド62の傾斜面63b,63aないし
は63cに沿わせて下降させると、ビツト61の
先端がビス70の頭部に自動的に当接してこれを
吸着させる。またこの状態において、ビツト61
をU字状切込み64に沿つて前方に引けば、ビス
70の頭部が係止部材52を押すので、この係止
部材52がねじ79を支点として第9図における
時計方向に往回動し、ビス70はビス供給部33
から引き出される。なおビス70が引き出される
と、係止部材52は線条ばね55の付勢力によつ
て第9図における実線の位置まで素早く復帰し、
後続のビスの不必要な流出を防止する。この際、
係止部材52に設けられたストツパ部54がシユ
ータ30の側部を叩打してシユータ30に衝撃を
与えるので、シユータ30の上面でのビスの流れ
が円滑になる。特に、小さいビスは自重が軽いた
めシユータ30の上でその流れが止まる場合が多
く、その流れを円滑にするためにもシユータ30
に衝撃を与えることは有益である。また係止部材
52が元の位置に復帰する際にストツパ部54が
シユータ30の側部に当接するため、係止部材5
2の過剰な復回動が防止されて、その係止部53
をシユータ30の上面の所定の位置に復帰させる
ことができる。
一方、モータ88を駆動させてベアリング91
によりアーム部材86を介してシユータ30を振
動させ、これによつて、シユータ30の上面での
ビスの流れを更に円滑にしたい場合には、切替ス
イツチS2をオフ位置から連続動作位置又は間欠動
作位置に切替えればよい。即ち、切替スイツチS2
が第10図で実線で示すオフ位置から点線で示す
連続動作位置に切替えられた場合には、シユータ
30を振動させるモータ88が始動して連続的に
回転するので、既述のようにしてシユータ30が
連続的に振動する。
また、切替スイツチS2が一点鎖線で示す間欠動
作位置に切替えられた場合には、既述のようにビ
ス供給部33からビス70が取出される毎にシユ
ータ30が短時間振動する。即ち、ビス供給部3
3からビスが取出される時、係止部材52により
リーフスイツチ98がオンさせられるので、コン
デンサC1は放電する。従つてオン状態になつて
いたトランジスタQ3はオフ状態となるので、オ
フ状態になつていたトランジスタQ4はオン状態
になり、このためにモータ88は始動する。そし
てモータ88が回転している間は既述のようにシ
ユータ30が振動する。
なおビス供給部33からビスが取出されてしま
うと、係止部材52が復動するので、リーフスイ
ツチ98は再びオフになり、このためにコンデン
サC1は再び充電される。従つてこの充電に要す
る一定時間が経過した後に、トランジスタQ3
再びオン状態となるので、トランジスタQ4は再
びオフ状態となり、このためにモータ88は停止
する。このような構成により、ビス70がビス供
給部33から取出される毎にモータ88が所定の
時間(約1秒間)だけ駆動され、この結果、シユ
ータ30が一時的に振動させられる。
なお第10図において、D2は電源ランプ、D3
D4は逆起電力防止用ダイオード、C2はノイズ防
止用コンデンサである。
上述のビス供給装置は、ビス径1.4〜1.7φ、ビ
ス長さ1.4mm〜10mmの精密小ねじの供給に用いる
のに好適であるが、ビス径1.2φ以下ないしは2φ
以上、ビス長1.4以下ないしは10mm以上のビスの
供給装置としても使用し得るのは勿論である。
上述の実施例によれば、シユータ30のカバー
部材37、ビツトガイド62の上下位置の調整お
よび係止部材52の前後位置の調整をボルト3
5、ボルト84、スライド用ねじ96により簡単
に行うことができ、そしてこれらのボルト、ねじ
は第5図に示すように外部から簡単に操作できる
位置に配置されているので、その操作にあたつて
は装置のカバー93等の取り外しをする必要がな
くて便利である。
〔考案の効果〕
この考案によれば、係止部材の取付け位置調整
手段によりビス類が停止する所定の位置をガイド
用スリツトに沿つて可変し得るので、簡単な構成
であるにもかゝわらず、作業者の作業し易い位置
に容易にビス類を停止させることができ、このた
めに作業能率の向上を図ることができる。
また、所定の位置に停止しているビス類の頭部
にドライバのビツトをガイドするビツトガイドが
設けられているビス類の供給装置にあつては、供
給されるビス類の種類に応じてビス類の停止位置
をガイド用スリツトに沿つて変更することによ
り、上記ビツトガイドによりガイドされるドライ
バのビツトを正確にビス類の頭部に合わせること
ができ、ビス類を確実かつ容易にその停止位置か
ら取出すことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この考案をビス供給装置に適用した一
実施例を示すものであつて、第1図は装置全体の
斜視図、第2図は同上の縦断面図、第3図はシユ
ータをアーム部材を介して振動させる振動付与機
構の分解斜視図、第4図はシユータの振動動作を
示す正面図、第5図はビス供給部の周辺を示す部
分的に拡大した斜視図、第6図はシユータのカバ
ー部材の調整機構を示す斜視図、第7図はビツト
ガイドの調整機構を示す斜視図、第8図は係止部
材の調整機構を示す分解斜視図、第9図は係止部
材の調整動作を示す部分平面図、第10図は電気
回路の結線図である。 なお図面に用いられた符号において、30……
シユータ、31……ガイド用スリツト、33……
ビス供給部、52……係止部材、70……ビス、
74……ビス頭部、86……アーム部材、88…
…モータ、90……偏心部材、91……ベアリン
グ、98……リーフスイツチである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ビス類を所定の位置に供給するためのシユータ
    と、上記ビス類の軸部が挿入されかつその頭部が
    その上面開口の側縁部に引掛けられた状態で上記
    ビス類をガイドするために上記シユータの上面に
    開口するように形成されているガイド用スリツト
    と、上記ガイド用スリツトによつてガイドされて
    来た上記ビス類の頭部に当接してそのビス類を所
    定の位置に停止させる復動位置と上記ビス類を上
    記所定の位置から上記ガイド用スリツトに沿う方
    向に取出し得るようにする往動位置との間で往復
    動する係止部材とを具備するビス類の供給装置に
    おいて、 上記係止部材の取付け位置を上記ガイド用スリ
    ツトに沿う方向に調整し得る取付け位置調整手段
    を設け、 これによつて、上記ビス類が停止する上記所定
    の位置を上記ガイド用スリツトに沿つて可変し得
    るように構成したことを特徴とするビス類の供給
    装置。
JP3283986U 1986-03-07 1986-03-07 Expired JPH0337864Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283986U JPH0337864Y2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3283986U JPH0337864Y2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144128U JPS62144128U (ja) 1987-09-11
JPH0337864Y2 true JPH0337864Y2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=30839892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3283986U Expired JPH0337864Y2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337864Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62144128U (ja) 1987-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62208836A (ja) ビス類の供給装置
JP5813183B1 (ja) ネジ供給器のネジ切出機構
JPH0337864Y2 (ja)
JP2531385B2 (ja) ビス類の供給装置
JP2531386B2 (ja) ビス類の供給装置
JPS63267172A (ja) ビス類の供給装置
JP4801423B2 (ja) 田植機
JPH09318101A (ja) エアコン室外機の壁面用取り付け金具
JPH0432183Y2 (ja)
JPS6399143A (ja) ビス類の供給装置
JPH07229303A (ja) コンクリート均し装置
JP3794726B2 (ja) 遊技機の止着部材及び遊技機用止着装置
JP4285990B2 (ja) パチンコ機の外枠固定構造
JPH0672984U (ja) サブホッパー
JPH0610066Y2 (ja) ピボットヒンジ
KR900006453Y1 (ko) 재봉기의 노칭장치
KR200145732Y1 (ko) 골프연습용 골프공 자동공급기
JPH0767405A (ja) 土壌改良用エアレーション機械のタイン装置
JP3741577B2 (ja) 遊技機
JP2889512B2 (ja) 蝶 番
JP3794723B2 (ja) 島設備に対する遊技機の取付構造
JPH0748297Y2 (ja) パチンコ機の入賞玉受口器
JP2003038886A (ja) 糸通し装置を備えたミシン
KR200208533Y1 (ko) 골프연습용 골프공 자동공급기
KR200310207Y1 (ko) 높낮이 조절구