JPH0337643B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337643B2
JPH0337643B2 JP18187782A JP18187782A JPH0337643B2 JP H0337643 B2 JPH0337643 B2 JP H0337643B2 JP 18187782 A JP18187782 A JP 18187782A JP 18187782 A JP18187782 A JP 18187782A JP H0337643 B2 JPH0337643 B2 JP H0337643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
chamber
spring chamber
valve
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18187782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5973601A (ja
Inventor
Seiji Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP18187782A priority Critical patent/JPS5973601A/ja
Publication of JPS5973601A publication Critical patent/JPS5973601A/ja
Publication of JPH0337643B2 publication Critical patent/JPH0337643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は可変容量形ポンプ(以下、可変ポン
プという。)を用いた省エネルギ形のキヤビテー
シヨン防止回路に関する。
〔従来の技術〕
最近、本出願人は省エネルギ形の油圧回路とし
て、可変ポンプのポンプラインに、切換位置にお
いて閉鎖し、中立位置において開放してタンクへ
通じるパイロツト通路を有する絞り切換弁を介設
すると共に、上記ポンプラインとタンクとの間に
バイパス形圧力補償弁を接続して上記絞り切換弁
における絞り前後の差圧を一定に制御し、かつ、
上記可変ポンプの吐出量制御部をポンプラインと
タンクとに切換接続する吐出量制御弁のパイロツ
ト室に上記ポンプラインを接続する一方、上記吐
出量制御弁のバネ室に絞りを介してポンプライン
を接続すると共に、上記バネ室をパイロツトライ
ンを介して上記絞り切換弁のパイロツト通路に接
続することにより、バイパス形圧力補償弁にサー
ジ吸収弁の役目も兼ねさせて、サージ吸収弁を省
略しえ、しかも、上記絞り切換弁の中立時に上記
吐出量制御弁のバネ室を上記パイロツト通路を介
してタンクに連通させて、上記吐出量制御弁の作
動により、上記可変ポンプの吐出流量を極く少量
に制御して、中立時に動力損失をなくするように
したものを提案した(特願昭56−214413号、特開
昭58−117140号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、本発明者は、上記省エネルギ形
の油圧回路には下記の問題があることを知見し
た。すなわち、絞り切換弁(特にABR接続のも
の)を中立に戻してアクチユエータを停止させよ
うとした際に、アクチユエータ(たとえば油圧モ
ータ)が慣性により自走する。このとき、前述の
ように、可変ポンプの斜板を急激に中立(フエザ
リング位置)に戻しているため、タンクラインの
圧力が急激に低下して、既に低圧になつていて、
アクチユエータの自走に対してタンクラインから
の油の補給が困難になり、キヤビテーシヨンが発
生するという問題がある。
そこで、この発明の目的は、上記問題を解消す
ることにあつて、省エネルギ効果を保持したまま
で、絞り切換弁を中立位置に戻した際における可
変ポンプの吐出量制御部の中立位置への復帰を遅
延させることにより、キヤビテーシヨンの発生を
防止し得るようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明は、可変容
量形ポンプのポンプラインに、切換位置において
閉鎖し中立位置において開放してタンクへ通じる
パイロツト通路と、切換位置において負荷ポート
に連通し中立位置においてタンクに連通するフイ
ードバツク通路とを有すると共に、中立位置にお
いて負荷ポートとタンクポートが連通するABR
接続形の絞り切換弁を介設すると共に、上記ポン
プラインと、上記タンクポートとタンクとを接続
するタンクラインとの間に上記絞り切換弁におけ
る絞り前後の差圧を一定に制御するバイパス形圧
力補償弁を接続し、このバイパス形圧力補償弁の
バネ室に上記フイードバツク通路を接続し、か
つ、上記可変容量形ポンプの吐出量制御部を上記
ポンプラインとタンクとに切換接続する吐出量制
御弁のパイロツト室に上記ポンプラインを接続す
る一方、上記吐出量制御弁のバネ室に絞りを介し
て上記ポンプラインを接続すると共に、上記バネ
室をパイロツトラインを介して上記絞り切換弁の
パイロツト通路に接続して、上記絞り切換弁の中
立時に上記吐出量制御弁のバネ室を上記パイロツ
ト通路を介してタンクに連通させ、さらに、上記
吐出量制御弁のバネ室の外側に室を形成し、この
室とバネ室との間の仕切壁に、遅延用ピストンを
摺動自在に嵌合して上記バネ室および室内に突出
させる共に、上記バネ室と室とを、絞りを有する
通路を介して連通させる一方、上記遅延用ピスト
ンをバネによつて上記バネ室に向けて付勢して、
上記遅延用ピストンによつて上記吐出量制御弁の
スプールのバネ室側への作動を遅延させるように
したことを特徴としている。
〔作 用〕
上記絞り切換弁の中立時に、上記吐出量制御弁
のバネ室は上記パイロツト通路を介してタンクに
連通することにより、上記吐出量制御弁の作動に
より、上記可変ポンプの吐出流量は極く少量に制
御され、絞り切換弁の中立時に動力損失がなくな
る。さらに、上記吐出量制御弁のバネ室の外側に
室を形成し、この室とバネ室との間の仕切壁に、
遅延用ピストンを摺動自在に嵌合して上記バネ室
および室に突出させると共に、上記バネ室と室と
を、絞りを有する通路を介して連通させる一方、
上記遅延用ピストンをバネによつて上記バネ室に
向けて付勢し、上記遅延用ピストンによつて、上
記吐出量制御弁のスプールのバネ室側への作動を
遅延させて、可変ポンプの吐出量制御弁の応答を
遅らせ、暫時、ポンプ流量に維持し、このポンプ
流量を、絞り切換弁の中立時にフイードバツク通
路を介して、バネ室がタンクに連通しているバイ
パス形圧力補償弁を通してタンクラインに流出し
て、このタンクラインの圧力を保持して、アクチ
ユエータが慣性力で作動しても、上記タンクライ
ンにABR接続形の絞り切換弁を介して通じる負
荷ポート側のラインのキヤビテーシヨンの発生を
防止し得る。
〔実施例〕
以下、この発明を図示の実施例により詳細に説
明する。
第1図において、1はたとえば斜板を常時最大
傾斜方向に付勢して最大流量を吐出するようにし
た斜板式可変容量形ピストンポンプからなる可変
ポンプ、2は可変ポンプ1の吐出口に接続したポ
ンプライン、3はポンプライン2に介設した、ポ
ンプポートP、負荷ポートA,Bおよびタンクポ
ートRを有するABR接続形絞り切換弁、4は上
記絞り切換弁3により作動方向及び速度を制御さ
れる油圧モータである。
上記絞り切換弁3は、絞り弁と方向切換弁との
機能を有し、さらに、中立位置においてタンク5
に連通する一方切換位置において絞り切換弁3の
絞り(図示せず)の後位(下流側)に連通して負
荷圧を検出するフイードバツク通路7の他に、中
立位置において開放してタンク5に連通する一方
切換位置において閉鎖するパイロツト通路8を備
える。
また、上記絞り切換弁3よりも上流側のポンプ
ライン2からは、タンクライン75を介してタン
ク11に通じるバイパスライン12を分岐させ、
そのバイパスライン12にバイパス形圧力補償弁
13を介設すると共に、その圧力補償弁13のバ
ネ室14をパイロツトライン15を介して絞り切
換弁3のフイードバツク通路7の1次側の負荷圧
検知ポート7aに接続している。したがつて、上
記絞り切換弁3を切換えている際には、バイパス
形圧力補償弁13はそのバネ室14のバネ16の
バネ圧に相当する一定値に絞り切換弁3の絞り前
後の差圧を制御して、余剰流体をタンク11に排
出するようになつている。また、上記バイパス形
圧力補償弁13の下流のバイパスライン12は、
絞り切換弁3のタンクポートRに接続したタンク
ライン75に接続している。
また、上記可変ポンプ1の吐出量制御部として
の斜板制御シリンダ21の反バネ側の室21a
は、吐出量制御弁の一例としての3ポート絞り切
換弁22を介して、ポンプライン2とタンク23
とに切換接続し得るようにしている。上記吐出量
制御弁22のパイロツト室24には、パイロツト
ライン25を介してポンプライン2を接続する一
方、吐出量制御弁22のバネ室26には、中間に
絞り27を介設したパイロツトライン28を介し
てポンプライン2に接続すると共に、パイロツト
ライン29を介して絞り切換弁3のパイロツト通
路8の1次ポート8aに接続している。上記吐出
量制御弁22のバネ室26のバネ30のバネ圧
は、バイパス形圧力補償弁13のバネ室14のバ
ネ16のバネ圧よりも小さく設定している。
さらに、第2図に具体的構造を示すように、上
記吐出量制御弁23のバネ室26の外側には、仕
切壁81を介して室82を形成する。上記仕切壁
81に遅延用ピストン84を摺動自在に嵌合し
て、上記バネ室26および室82内に突出させ
る。上記遅延用ピストン84を、室82に縮装し
たバネ90によつて、上記バネ室26に向けて付
勢して、上記遅延用ピストン84に設けた外鍔8
4aを室82の内壁面に当接させる。さらに、上
記遅延用ピストン84の軸心に、絞り85を有す
る通路86を設けて、上記バネ室26と室82と
を連通させる。
第2図において、86aは半径方向の切欠き、
88はスペーサ、89はドレンポートである。第
2図に示す具体的構造において、第1図中と同一
構成部は、同一参照番号を付して説明を省略す
る。
また、上記吐出量制御弁22のバネ室26に
は、中間にパイロツトリリーフ弁33を介設した
パイロツトライン34を介してタンク35を接続
している。
上記構成のキヤビテーシヨン防止回路におい
て、いま、絞り切換弁3を切換位置S1に位置させ
て、油圧モータ4を一方向に回転作動させている
とする。
このとき、吐出量制御弁22のバネ室26は絞
り27およびパイロツトライン28を介してポン
プライン2に連通し、かつ絞り切換弁3のパイロ
ツト通路8は閉鎖されているため、吐出量制御弁
22のバネ室26および室82の圧力はポンプラ
イン2の圧力と同一となり、また吐出量制御弁2
2のパイロツト室24も、パイロツトライン25
を介してポンプライン2に連通しているため、ポ
ンプライン2と同一圧力となる。したがつて、吐
出量制御弁22はバネ30のバネ力によりシンボ
ル位置V1に位置して、斜板制御シリンダ21の
反バネ側の室21aは吐出量制御弁22を介して
タンク23に連通し、斜板制御シリンダ21は斜
板を最大斜傾側に傾斜させて最大流量を吐出させ
る。
一方、絞り切換弁3の切換位置S1において、フ
イードバツク通路7は絞り切換弁3の絞りの後位
に連通しているため、バイパス形圧力補償弁13
のバネ室にはパイロツトライン15を介して負荷
圧が導かれており、バイパス形圧力補償弁13は
上記絞り前後の差圧を一定に制御し、余剰流体を
タンク11に排出する。
このように、絞り切換弁3の切換位置S1(S2
場合も同様)においては、バイパス形圧力補償弁
13による弁制御方式で絞り切換弁3の絞りの圧
力補償をしているので、その応答性が早く、また
バイパス形圧力補償弁13を通して余剰流体をタ
ンク11へ排出できるので、バイパス形圧力補償
弁13にサージ吸収弁の役目をさせて、サージ圧
を吸収することができる。
次に、油圧モータ4に何等かの理由で過負荷が
かかり、油圧モータ4が停止したとする。
そうすると、ポンプライン2の圧力が上昇し、
その圧力が導かれているパイロツトリリーフ弁3
3が動作し、リリーフ状態となり、その設定圧力
に吐出量制御弁22のバネ室26および室82の
圧力を制御する。このため、吐出量制御弁22
は、そのパイロツト室24とバネ室26との差圧
がバネ30のバネ圧となるように、シンボル位置
V1に位置したり、シンボル位置V2に位置したり
し、定常時にはそれらの間に位置して、可変ポン
プ1の吐出流量を制御する。このとき、可変ポン
プ1の吐出流体の圧力はパイロツトリリーフ弁3
3の設定圧力に応じた圧力になつていて高いが、
その吐出流量はパイロツトライン28の小さな絞
り27の前後の差圧力が吐出量制御弁27のバネ
30のバネ圧に相当する値になるだけの量である
ので、極く少量であり、動力損失を少なくでき、
省エネルギ効果を発揮できる。
なお、上記油圧モータ4が停止しているリリー
フ状態においては、絞り切換弁3には流体が流れ
ないため、バイパス形圧力補償弁13のパイロツ
ト室38とバネ室16の圧力は同一となつてい
て、バイパス形圧力補償弁13はバネ16のバネ
力により閉鎖した状態で停止している。
次に、油圧モータ4の回転作動中に絞り切換弁
3に急に中立位置S0に位置させたとする。
そうすると、絞り切換弁3のパイロツト通路8
が開放されて、タンク5に連通し、吐出量制御弁
22のバネ室26および室82がパイロツトライ
ン29およびパイロツト通路8を介してタンク5
に連通するため、吐出量制御弁22のスプール8
3が第2図中右方に移動して、吐出量制御弁22
が第1図中シンボル位置V2に位置して、可変ポ
ンプ1の吐出流量を減少させようとする。しか
し、上記スプール83が第2図中右方へ移動しよ
うとして、遅延用ピストン84を第2図中右方へ
押圧して移動しようとしても、上記室82の作動
油は絞り85のみを通してバネ室26に排出され
ることになるため、上記遅延用ピストン84の作
動が遅く、そのためスプール83の移動が遅延さ
せられ、可変ポンプ1の斜板制御シリンダ21の
応答が遅らされて、その分、可変ポンプ1の吐出
流量が維持されることになる。このため、バイパ
ス形圧力補償弁13からタンクライン75に排出
される作動油が存在することになり、タンクライ
ン75の圧力が暫時保持されることになる。した
がつて、油圧モータ4が、絞り切換弁3の中立位
置S0において、たとえ貫性力により、自走したと
しても、上記タンクライン75の圧力が保持され
ているため、キヤビテーシヨンの発生が防止され
る。
その後、上記吐出量制御弁22のバネ室26の
外側の室82内の作動油をタンク5に向けて排出
しつつ、吐出量制御弁22のスプール83は遅延
用ピストン84と共に第2図中右方に位置して、
吐出量制御弁22は第1図中シンボル位置V2
位置し、さらに、吐出量制御弁22のパイロツト
室24とバネ室26との差圧がバネ30のバネ圧
となるように、つまりポンプライン2の圧力がバ
ネ30のバネ圧となるように、シンボル位置V1
やV2に位置し、定常的にはそれらの中間に位置
して、可変ポンプ1の吐出流量を制御する。そし
て、可変ポンプ1の吐出流量は、パイロツトライ
ン28の小さな絞り27の前後の差圧がバネ30
のバネ圧となるだけの量であるので、極く少量で
あり、かつ、可変ポンプ1の吐出圧力は上記バネ
30のバネ圧に相当する極く低圧であるので動力
損失が少なくなつている。つまり、吐出量制御弁
22のバネ室26をタンク5に連通させることに
より、可変ポンプ1に吐出圧力、吐出流量とも小
さいアンロード運転を行なわせているのである。
また、このとき、絞り27を有するパイロツト
ライン28を通つて、吐出量制御弁22のバネ室
26に流入した作動油は、絞り85を経由するこ
となく、パイロツトライン29を通つてタンク5
に排出されるので、上記バネ室26に圧力(排
圧)が立つことがなく、したがつて、可変ポンプ
1のアンロード時、いわゆるフエザリング時の吐
出圧力はバネ30の略バネ圧に相当する低圧にな
つて、動力損失が少ない。また、このとき、パイ
ロツトライン29には流体が流れて充ちているの
で、次に、絞り切換弁3を切換えて吐出量制御弁
22を作動させる際に、そのバネ室26および室
82の圧力を迅速に上昇させて、その応答性を早
くすることができる。
また、このとき、バイパス形圧力補償弁13の
バネ室14はパイロツトライン15およびフイー
ドバツク通路7を介してタンク5に連通している
が、上記バネ室14のバネ16のバネ圧は、吐出
量制御弁22のバネ30のバネ圧よりも大きいの
で、バイパス形圧力補償弁13は閉鎖したままで
ある。
第3図はこの発明を油圧シヨベルの油圧回路と
して用いた変形例であり、第1図の部分と同一機
能を有する部分は同一符号を付して説明を省略
し、異なる部分のみを説明する。
第3図において、50は定馬力制御用パイロツ
ト弁であつて、リンク機構等の信号伝達手段51
を介して伝えられる可変ポンプ1の吐出量を示す
斜板からの信号とポンプライン2の圧力信号とに
より動作させて、可変ポンプ1の吐出圧力と吐出
流量の積たる馬力が一定となるようにシンボル位
置M1またはM2に位置して吐出量制御部21を制
御するようになつており、吐出圧力に対して吐出
流量が過大な場合にはシンボル位置M2に位置し
て吐出量制御弁22の動作状態の如何に関係なく
ライン52を介して吐出量制御部21に流体を供
給して可変ポンプ1の吐出量を減少させ、また吐
出圧力に対して吐出量が過少な場合には上記パイ
ロツト弁22はシンボル位置M1に位置するが、
この場合はライン52にチエツク弁54を設けて
いるために、吐出量制御弁22のシンボル位置如
何により吐出量制御弁21を制御するようにして
いる。
また、13aは1次ポート56と常開の減圧ポ
ート57と常閉のバイパスポート58とを有し
て、バイパス形圧力補償弁としても機能する優先
形圧力補償弁であつて、1次ポート56と減圧ポ
ート57との間の開度を制御して減圧ポート57
側の優先ライン59を優先的に圧力補償する一
方、余剰流体をバイパスポート58から排出する
ものである。
また、61は優先ライン59に接続した絞り切
換弁3a,3bの最大負荷圧力を選択して優先形
圧力補償弁56のバネ室に伝えるシヤトル弁、6
2は絞り切換弁3,3の最大負荷圧力を選択して
バイパス形圧力補償弁13のバネ室に伝えるシヤ
トル弁である。上記バイパス形圧力補償弁13か
ら排出される作動油はタンクライン75に供給さ
れる。
また、上記各絞り切換弁3,3,3a,3aの
パイロツト通路8,8,8,8は直列にパイロツ
トライン29に接続して、全ての絞り切換弁3,
3,3a,3aが中立位置に存するときのみに、
吐出量制御弁22のバネ室をタンク5に連通させ
て、可変ポンプ1をアンロード運転するようにし
ている。
また、65,65は油圧シヨベルの走行用油圧
モータ、66は旋回用油圧モータ、67はアーム
用油圧シリンダ、68はブーム用シリンダ、69
はバケツト用油圧シリンダである。
なお、第3図において、左半分の回路構成は右
半分の回路構成と略同様なので説明は省略する。
上記各実施例では絞り切換弁3,3,3a,3
aを用いたが、絞り弁と切換弁とを別個に設けて
もよい。
また第4図は、第2図に示す吐出量制御弁22
の変形例であつて、第2図と異なる第1点は、絞
り85を、遅延用ピストン84の外周に形成した
ことであり、第2点はバネ室26から室82への
流れを自由流とするチエツク弁100を遅延用ピ
ストン84に内蔵し、このチエツク弁100の開
放により、遅延用ピストン84の復帰応答を高め
たもので、具体的には第5図のごとくチエツク弁
100を内蔵するものである。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、この発明は、可
変ポンプのポンプラインに、切換位置において閉
鎖する一方中立位置において開放してタンクへ通
じるパイロツト通路と、切換位置において負荷ポ
ートに連通して中立位置においてタンクに連通す
るフイードバツク通路とを有すると共に、中立位
置において負荷ポートとタンクポートが連通する
ABR接続形の絞り切換弁を設けると共に、上記
ポンプラインと、上記タンクポートとタンクとを
接続するタンクラインとの間に上記絞り切換弁に
おける絞り前後の差圧を一定に制御するバイパス
形圧力補償弁を接続し、このバイパス形圧力補償
弁のバネ室に上記フイードバツク通路を接続し、
かつ、上記可変ポンプの吐出量制御部をポンプラ
インとタンクとに切換接続する吐出量制御弁のパ
イロツト室に上記ポンプラインを接続する一方、
上記吐出量制御弁のバネ室に絞りを介してポンプ
ラインを接続すると共に、上記バネ室をパイロツ
トラインを介して上記絞り切換弁のパイロツト通
路に接続して、上記絞り切換弁の中立時に、上記
吐出量制御弁のバネ室を上記パイロツト通路を介
してタンクに連通させ、さらに、上記吐出量制御
弁のバネ室の外側に室を形成し、この室とバネ室
との間の仕切壁に、遅延用ピストンを摺動自在に
嵌合して上記バネ室および室内に突出させると共
に、上記バネ室と室とを、絞りを有する通路を介
して連通させる一方、上記遅延用ピストンをバネ
によつて上記バネ室に向けて付勢して、上記遅延
用ピストンによつて上記吐出量制御弁のスプール
のバネ室側への作動を遅延させて、可変ポンプの
吐出量制御部の応答を遅らせ、暫時、ポンプ流量
を維持し、タンクラインの圧力を保持して、アク
チユエータが慣性力で動作しても、キヤビテーシ
ヨンの発生を防止でき、しかも、可変ポンプのア
ンロード時の吐出流量および吐出圧力が小さく、
特に、上記バネ室から排出される流体が上記絞り
弁を経由することがないため、バネ室に圧力が立
たず、したがつて、可変ポンプのフエザリング時
の吐出圧力を小さくできて、動力損失を小さくで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の回路図、第2図
は吐出量制御弁の断面図、第3図、第4図は変形
例の回路図、第5図は第4図の部分拡大図であ
る。 1……可変ポンプ、2……ポンプライン、3…
…絞り切換弁、4……油圧モータ、8……パイロ
ツト通路、13……バイパス形圧力補償弁、22
……吐出量制御弁、27,85……絞り、29…
…パイロツトライン、30,90…バネ、81…
…仕切壁、82……室、83……スプール、84
…遅延用ピストン、85……チエツク弁付絞り
弁、86……ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可変容量形ポンプ1のポンプライン2に、切
    換位置において閉鎖し中立位置において開放して
    タンクへ通じるパイロツト通路8と、切換位置に
    おいて負荷ポートAまたはBに連通し中立位置に
    おいてタンクに連通するフイードバツク通路7と
    を有すると共に、中立位置において負荷ポート
    A,BとタンクポートRが連通するABR接続形
    の絞り切換弁を介設すると共に、上記ポンプライ
    ン2と、上記タンクポートRとタンクとを接続す
    るタンクラインとの間に上記絞り切換弁における
    絞り前後の差圧を一定に制御するバイパス形圧力
    補償弁13を接続し、このバイパス形圧力補償弁
    13のバネ室に上記フイードバツク通路7を接続
    し、かつ、上記可変容量形ポンプ1の吐出量制御
    部21を上記ポンプライン2とタンク23とに切
    換接続する吐出量制御弁22のパイロツト室24
    に上記ポンプライン2を接続する一方、上記吐出
    量制御弁22のバネ室26に絞り27を介して上
    記ポンプライン2を接続すると共に、上記バネ室
    26をパイロツトライン29を介して上記絞り切
    換弁のパイロツト通路8に接続して、上記絞り切
    換弁の中立時に上記吐出量制御弁22のバネ室2
    6を上記パイロツト通路8を介してタンクに連通
    させ、さらに、上記吐出量制御弁22のバネ室2
    6の外側に室82を形成し、この室82とバネ室
    26との間の仕切壁81に、遅延用ピストン84
    を摺動自在に嵌合して上記バネ室26および室8
    2内に突出させると共に、上記バネ室26と室8
    2とを、絞り85を有する通路86を介して連通
    させる一方、上記遅延用ピストン84をバネ90
    によつて上記バネ室26に向けて付勢して、上記
    遅延用ピストン84によつて上記吐出量制御弁2
    2のスプール83のバネ室26側への作動を遅延
    させるようにしたことを特徴とするキヤビテーシ
    ヨン防止回路。
JP18187782A 1982-10-15 1982-10-15 キヤビテ−シヨン防止回路 Granted JPS5973601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18187782A JPS5973601A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 キヤビテ−シヨン防止回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18187782A JPS5973601A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 キヤビテ−シヨン防止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973601A JPS5973601A (ja) 1984-04-25
JPH0337643B2 true JPH0337643B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=16108419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18187782A Granted JPS5973601A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 キヤビテ−シヨン防止回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973601A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5973601A (ja) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124094B2 (ja) 複数アクチュエータの制御装置
JPH0882289A (ja) 可変容量油圧ポンプの容量制御装置
JPH0337642B2 (ja)
JP2799045B2 (ja) クレーン用油圧回路
JPH0337641B2 (ja)
JPH0337643B2 (ja)
JPH0463933B2 (ja)
JPS6354639B2 (ja)
JPH0210322Y2 (ja)
JPS6225524Y2 (ja)
JPH08100446A (ja) 重装備用の可変優先装置
JPH03213703A (ja) 負荷圧補償ポンプ吐出流量制御回路
JPH0237481B2 (ja)
JPH0444121B2 (ja)
JPH02484Y2 (ja)
JPH02296935A (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JP2622445B2 (ja) 土木・建設機械の油圧回路
JPH0526204A (ja) 油圧駆動装置
JP3072804B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JPS6234961B2 (ja)
JPS60250132A (ja) 建設車両の油圧制御回路
JPH036362B2 (ja)
JP3074937B2 (ja) 車両の走行直進制御回路
JP3267691B2 (ja) アクチュエータの制御装置
JPH0118690Y2 (ja)