JPH0337563B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337563B2
JPH0337563B2 JP58051521A JP5152183A JPH0337563B2 JP H0337563 B2 JPH0337563 B2 JP H0337563B2 JP 58051521 A JP58051521 A JP 58051521A JP 5152183 A JP5152183 A JP 5152183A JP H0337563 B2 JPH0337563 B2 JP H0337563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
ethylene
stage
catalyst component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58051521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179508A (ja
Inventor
Makoto Takezawa
Makoto Myazaki
Nobuyuki Fukazawa
Naomi Inaba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP5152183A priority Critical patent/JPS59179508A/ja
Publication of JPS59179508A publication Critical patent/JPS59179508A/ja
Publication of JPH0337563B2 publication Critical patent/JPH0337563B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
技術分野 本発明ぱチレン共重合䜓の補造法に関する。
さらに詳しくは、分子量分垃が広く、成圢性及び
機械物性にすぐれる゚チレン共重合䜓を二段重合
で補造する方法に関する。 背景技術 ゚チレンずα−オレフむン䟋えば、プレピレ
ン、ブテン−、ヘキセン−、オクテン−、
−メチルペンテン−等ずを䜎圧で共重合さ
せお埗られる䜎密床の゚チレン共重合䜓は、埓来
の高圧法による䜎密床ポリ゚チレンず同じ密床で
ありながら機械物性がすぐれおおり、新分野ぞの
展開が期埅されおいる。 しかしながら䜎圧法の䜎密床のポリ゚チレンは
高圧法の䜎密床ポリ゚チレンず比范するず、溶融
レオロゞヌ特性が悪く、䟋えばむンフレヌシペン
加工時に倚倧の電気゚ネルギヌを芁する、吐出量
が枛少する、バブル安定性に欠ける又、高速加工
時にフむルム衚面に鮫肌を生じる等の問題があ
り、ブロヌあるいは射出成圢においおも同様な加
工成圢䞊の問題がある。これらの問題に察しお抌
出機、スクリナヌ、ダむ等の改造により察凊しよ
うずの詊みがなされおいるが、倚倧な費甚を芁す
る䞊、根本的な解決には至぀おいないのが珟状で
ある。 こうした成圢性の改良の為には、分子量分垃を
広げるこずが容易に考えられるが、䞊蚘の様な本
質的なレオロゞヌ特性を改良する為には、超
高分子量成分ず䜎分子量成分から成るかなり広い
分子量分垃が必芁ずされる。埓぀お、商業的芏暡
でこの様な超高分子量あるいは䜎分子量の䜎
密床ポリ゚チレンを補造するこずは、觊媒及びプ
ロセス䞊の問題から難かしいずされおいた。すな
わち、気盞法では、リサむクルガス量が著しく倚
い為に、この䞭に含たれる分子量調節剀である氎
玠分圧の倉曎に倚倧の時間を芁し、か぀その間芏
栌倖の補品が倚量に生成する為経枈的にも珟実的
でない。又、溶液法では、超高分子量のポリ
゚チレンを補造する堎合、溶液粘床が著しく䞊昇
する為、ポリマヌ濃床をかなり皀釈せねばなら
ず、生産性が悪化し、珟実的ではない。さらにス
ラリヌ法で䜎密床ポリ゚チレンを補造する堎合、
特に䜎分子量の䜎密床ポリ゚チレンでは、分散媒
䞭に可溶性ポリマヌが倚量に生成する為、反応容
噚内のフアりリング、ポリマヌ粒子の互着が生じ
る等の問題があり、充分に密床の䜎いポリ゚チレ
ンの効率的生産は難かしいのが珟状である。 分子量分垃の広いポリオレフむンを埗るため
に、埓来から、重合觊媒の存圚䞋二段以䞊の倚段
反応でオレフむンを重合する方法が倚くなされお
いる。それらの倚くは、前段で䜎分子量のポリオ
レフむンを補造し、埌段で高分子量のポリオレフ
むンを補造する方法か、その逆の方法を採甚しお
いる。 最近、担持型チヌグラヌ觊媒の存圚䞋、二段反
応で分子量分垃の広い䜎密床ポリ゚チレン共重合
䜓を補造する方法が、䟋えば特開昭57−21409号、
同57−126808号公報等に開瀺されおいる。これら
の方法は、特定の重合觊媒ず二段重合を組み合せ
るこずも特城ずしおいる。しかしながら、特開昭
57−21409号で甚いられおいる觊媒では掻性が充
分でなく、又、同57−126808号の方法では分子量
分垃の点で充分でない。 ポリマヌの分子量分垃が広いず、そのポリマヌ
の成圢加工性は良奜であるず䞀般に蚀われおいる
が、単玔にそういうこずにならないこずが倚い。 本発明者らは、鋭意実隓を行぀た結果、特定枩
床における゚チレン−α−オレフむン共重合䜓の
二の剪断速床における溶融粘床の比及びその゚チ
レン−α−オレフむン共重合䜓のメルトむンデツ
クスを加味修正した実隓匏から求めた倀が特定の
倀以䞊である゚チレン−α−オレフむン共重合䜓
が優れた成圢加工性を瀺すこずを芋した。。 発明の開瀺 発明の目的 本発明者らは、分子量分垃が広く、機械的物性
及び成圢加工性の䞡面に優れた特性を有する゚チ
レン共重合䜓を効率よく補造する方法を提䟛する
こずを目的ずしお、鋭意怜蚎した結果、本発明者
らが先に発明したポリオレフむン補造甚觊媒ず二
段重合法を組み合せるこずにより、䞊蚘の目的を
達成し埗るこずを芋出しお本発明を完成した。 発明の芁旚 すなわち、本発明の芁旚は、 マグネシりムアルコキシド、ハロゲン化炭氎
玠、電子䟛䞎性化合物及び四䟡のチタン化合物を
接觊させおなる觊媒成分䞊びに有機アルミニりム
化合物からなる觊媒の存圚䞋、 第䞀段で゚チレンずα−オレフむンを共重合
しお、メルトむンデツクス0.001〜10分、
密床0.900〜0.940cm3の重合䜓を党共重合䜓
の20〜60重量補造し、 第二段で該共重合䜓の存圚䞋チレンずα−オ
レフむンず共重合しお、メルトむンデツクス50
〜200010分、密床0.910〜0.950cm3の重
合䜓を党共重合䜓の80〜40重量補造するこず
からなる、メルトむンデツクスMI0.01〜
3010分、230℃での剪断速床0.1rad秒及
び500rad秒におけるそれぞれの溶融粘床
η0.1及びη500ずMI及び䞋蚘の関係匏から求
めた倀〔η〕が20以䞊、密床0.910〜0.940
cm3の゚チレンずα−オレフむンの共重合䜓を補
造する方法にある。 〔η〕η0.1η500MI0.65 觊媒成分の調補原料 本発明で甚いられる觊媒成分を調補する際に甚
いられる各原料に぀いお説明する。 (1) マグネシりムアルコキシド 本発明で甚いられるマグネシりムアルコキシド
は、䞀般匏MgOROR′で衚わされるもので
ある。匏においお及びR′は炭玠数〜20個、
望たしくは〜10個のアルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、アリヌル、アルアルキル基であ
る。又、ずR′は同じでも異぀おもよい。 これら化合物を䟋瀺するず、MgOCH32
MgOC2H52MgOCH3OC2H5MgOi−
C3H72MgOC3H72MgOC4H92MgOi
−C4H92MgOC4H9Oi−C4H9Mg
OC4H9Osec−C4H9MgOC6H132Mg
OC3H172MgOC6H112MgOC6H52Mg
OC6H4CH32MgOCH2C6H52等を挙げるこ
ずができる。 これらマグネシりムアルコキシドは䜿甚する際
に、也燥するのが望たしく、特に枛圧䞋での加熱
也燥が望たしい。さらに、也燥埌粉砕したものを
甚いるのが奜適である。 (2) ハロゲン化炭化氎玠 本発明で甚いられるハロゲン化炭化氎玠は炭玠
数〜12個の飜和又は䞍飜和の脂肪族、脂環匏及
び芳銙族炭化氎玠のモノ及びポリハロゲン眮換䜓
である。それら化合物の具䜓的な䟋は、脂肪族化
合物では、メチルクロラむド、メチルブロマむ
ド、メチルアむオダむド、メチレンクロラむド、
メチレンブロマむド、メチレンアむオダむド、ク
ロロホルム、ブロモホルム、ペヌドホルム、四塩
化炭玠、四臭化炭玠、四沃化炭玠、゚チルクロラ
むド、゚チルブロマむド、゚チルアむオダむド、
−ゞクロル゚タン、−ゞブロム゚タ
ン、−ゞペヌド゚タン、メチルクロロホル
ム、メチルブロモルム、メチルペヌドホルム、
−トリクロル゚チレン、−
トリブロモ゚チレン、−テトラク
ロル゚チレン、ペンタクロル゚タン、ヘキサクロ
ル゚タン、ヘキサブロモ゚タン、−プロピルク
ロラむド、−ゞクロルプロパン、ヘキサク
ロロプロピレン、オクタクロロプロパン、デカブ
ロモブタン、塩玠化パラフむンが、脂環匏化合物
ではクロロシクロプロパン、テトラクロルシクロ
ペンタン、ヘキサクロロシクロペンタゞ゚ン、ヘ
キサクロルシクロヘキサンが、芳銙族化合物では
クロルベンれン、ブロモベンれン、−ゞクロル
ベンれン、−ゞクロルベンれン、ヘキサクロロ
ベンれン、ヘキサブロモベンれン、ベンゟトリク
ロラむド、−クロロベンゟトリクロラむド等が
挙げられる。これらの化合物は、䞀皮のみらず二
皮以䞊甚いおもよい。 (3) 四䟡チタン化合物 四䟡のチタン化合物以䞋単にチタン化合物ず
いうこずがあるを䟋瀺するず、四塩化チタン、
四臭化チタン、トリクロル゚トキシチタン、トリ
クロルブトキシチタン、ゞクロルゞ゚トキシチタ
ン、ゞクロルゞブトキシチタン、ゞクロルゞプ
ノキシチタン、クロルトリ゚トキシチタン、クロ
ルトリブトキシチタン、テトラブトキシチタン等
を挙げるこずができる。これらの䞭でも、四塩化
チタン、トリクロル゚トキシチタン、ゞクロルゞ
ブトキシチタン、ゞクロルゞプノキシチタン等
の四䟡のチタンハロゲン化物が望たしく、特に四
塩化チタンが望たしい。 (4) 電子䟛䞎性化合物 本発明で甚いられる電子䟛䞎性化合物ずしお
は、カルボン酞類、カルボン酞゚ステル類、アル
コヌル類、゚ヌテル類、ケトン類、アミン類、ア
ミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレヌ
ト類、有機基ず炭玠もしくは酞玠を介しお結合し
た燐、ヒ玠およびアンチモン化合物、ホスホアミ
ド類、チオ゚ヌテル類、チオ゚ステル類、炭酞゚
ステル類が挙げられるが、これらのうち奜たし
く、䜿甚されるものずしおはカルボン酞゚ステル
類、アルコヌル類、゚ヌテル類である。 カルボン酞゚ステルの具䜓䟋ずしおは、ギ酞ブ
チル、酢酞゚チル、酢酞ブチル、アクリル酞゚ス
テル、酪酞゚チル、む゜酪酞む゜ブチル、メタク
リル酞メチル、マレむン酞ゞ゚チル、酒石酞ゞ゚
チル、シクロヘキサンカルボン酞゚チル、安息銙
酞゚チル、−メトキシ安息銙酞゚チル、−メ
チル安息銙酞メチル、−第䞉玚ブチル安息銙酞
゚チル、フタル酞ゞブチル、フタル酞ゞアリル、
α−ナフト゚酞゚チル等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない、これらの䞭でも芳銙
族カルボン酞のアルキル゚ステル、特に安息銙酞
たたは−メチル安息銙酞、−メトキシ安息銙
酞などの栞眮換安息銙酞の炭玠数〜個のアル
キル゚ステルが奜たしく甚いられる。アルコヌル
類は、䞀般匏ROHで衚わされる。匏においお
は炭玠数〜12個のアルキル、アルケニル、シク
ロアルキル、アリヌル、アルアルキルである。そ
の具䜓䟋ずしおは、メタノヌル、゚タノヌル、プ
ロパノヌル、む゜プロパノヌル、ブタノヌル、む
゜ブタノヌル、ペンタノヌル、ヘキサノヌル、オ
クタノヌル、−゚チルヘキサノヌル、シクロヘ
キノヌル、ベンゞルアルコヌル、アリルアルコヌ
ル等である。゚ヌテル類は、䞀般匏ROR′で衚わ
される。匏においおR′は炭玠数〜12個の
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリヌ
ル、アルアルキルであり、ずR′は同じでも異
぀おもよい。たた環状゚ヌテルも甚いるこずがで
きる。その具䜓䟋ずしおは、ゞ゚チル゚ヌテル、
ゞむ゜プロピル゚ヌテル、ゞブチル゚ヌテル、ゞ
む゜ブチル゚ヌテル、ゞむ゜アミル゚ヌテル、ゞ
−−゚チルヘキシル゚ヌテル、ゞアリル゚ヌテ
ル、゚チルアリル゚ヌテル、ブチルアリル゚ヌテ
ル、ゞプニル゚ヌテル、アニ゜ヌル、゚チルフ
゚ニル゚ヌテル、テトラヒドロフラン、−
ゞオキサン等である。 觊媒成分の調補法 本発明で甚いられる觊媒成分は、マグネシりム
アルコキシド、ハロゲン化炭化氎玠、電子䟛䞎性
化合物およびチタン化合物を接觊させるこずによ
り埗られるが、マグネシりムアルコキシド、ハロ
ゲン化炭化氎玠、電子䟛䞎性化合物およびチタン
化合物の接觊方法ずしおは、 (1) マグネシりムアルコキシドずハロゲン化炭化
氎玠を接觊させ、次いで電子䟛䞎性化合物を接
觊させた埌、チタン化合物ず接觊させる、 (2) マグネシりムアルコキシドず電子䟛䞎性化合
物を接觊させ、次いでハロゲン化炭化氎玠を接
觊させた埌、チタン化合物ず接觊させる、 (3) マグネシりムアルコキシドずハロゲン化炭化
氎玠を接觊させ、次いでチタン化合物を接觊さ
せた埌電子䟛䞎性化合物を接觊させる、 (4) マグネシりムアルコキシド、ハロゲン化炭化
氎玠および電子䟛䞎性化合物を同時に接觊さ
せ、次いでチタン化合物を接觊させる、 (5) マグネシりムアルコキシド、ハロゲン化炭化
氎玠およびチタン化合物を同時に接觊させ、次
いで電子䟛䞎性化合物を接觊させる、 (6) マグネシりムアルコキシドずハロゲン化炭化
氎玠を接觊させ、次いで電子䟛䞎性化合物ずチ
タン化合物を同時に接觊させる、 (7) マグネシりムアルコキシド、ハロゲン化炭化
氎玠、電子䟛䞎性化合物およびチタン化合物を
同時に接觊させる、 方法が奜たしく甚いられ、さらに奜たしくは(1)
(2)および(3)の方法である。以䞋(1)〜(3)の方法に぀
いお説明する。 (1)の方法 マグネシりムアルコキシドずハロゲン化炭化
氎玠の接觊 マグネシりムアルコキシドずハロゲン化炭化
氎玠の接觊は、マグネシりムアルコキシドず固
䜓状若しくは液状のハロゲン化炭化氎玠を混合
した固䜓状又はスラリヌ状の混合物を、機械的
に共粉砕する方法或いは単に撹拌しお接觊する
方法等により達成される。これらの䞭でも、機
械的に共粉砕する接觊方法が望たしい。 ハロゲン化炭玠氎玠ずしおは、前蚘の化合物な
らばどの化合物でもよいが、炭玠数以䞊の炭化
氎玠のポリハロゲン化物が望たしい。それらを䟋
瀺するず−ゞクロル゚タン、−
トリクロル゚タン、−トリクロル゚チ
レン、−テトラクロル゚タン、
−テトラクロル゚タン、ペンタク
ロル゚タン、ヘキサクロル゚タン、−ゞク
ロルプロパン、ヘキサクロルプロピレン、オクタ
クロルプロパン、ヘキサクロルベンれン等が挙げ
られる。 マグネシりムアルコキシドずハロゲン化炭化氎
玠の接觊割合は、マグネシりムアルコキシドモ
ル圓り、ハロゲン化炭化氎玠0.01〜20モル、望た
しくは0.1〜20モルである。 䞡者の接觊は、機械的に共粉砕する堎合粉砕物
を埗るために甚いられる通垞の粉砕機を甚いお行
えばよく、その粉砕機ずしお䟋えば回転ボヌルミ
ル、振動ボヌルミル、衝撃ミル等を挙げるこずが
できる。共粉砕凊理は必芁に応じお、枛圧䞋又は
䞍掻性ガスの雰囲気䞭で、か぀氎分、酞玠等が実
質的に存圚しない状態で行うこずができる。 桐械的共粉砕する堎合の接觊枩床は、〜200
℃、接觊時間は0.5〜100時間である。又、単に撹
拌する接觊方法の堎合の接觊枩床は、〜200℃、
接觊時間は0.5〜100時間である。 マグネシりムアルコキシドは、ハロゲン化炭化
氎玠ず接觊する前に、マグネシりムハロゲン化物
ず接觊させおもよい。 マグネシりムハロゲン化物ずしおは、マグネシ
りムのゞハラむドである塩化マグネシりム、臭化
マグネシりム、ペり化マグネシりムが望たしく、
特に塩化マグネシりムが望たしい。 これらのマグネシりムハロゲン化物は䜿甚の䟿
宜䞊、通垞平均粒埄が〜50Ό皋床の粉末を甚い
るのが有利であるが、曎に倧きな粒埄のものも䜿
甚し埗る。 又、これらのマグネシりムハロゲン化物は、実
質的に結晶氎を含有しない、いわゆる無氎のもの
が望たしい。埓぀お垂販品を䜿甚する等の際は、
䜿甚前に窒玠等の䞍掻性ガスの存圚䞋200〜600
℃、或には枛圧䞋100〜400℃等で加熱凊理するの
が望たしいが、特に限定されない。 マグネシりムアルコキシドずマグネシりムハロ
ゲン化物ずの接觊は、䞡者を䞍掻性な炭化氎玠の
存圚䞋又は䞍存圚䞋に、混合撹拌する方法、機械
的に共粉砕する方法等によ぀お達成される。 䞍掻性な炭化氎玠ずしおは、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、シクロヘキサン、ベンれン、トル
゚ン、キシレン等を挙げるこずができる。 マグネりムアルコキシドずマグネシりムハロゲ
ン化物の接觊割合は、マグネシりムアルコキシド
モル圓りマグネシりムハロゲン化物0.1〜10モ
ル、望たしくは0.3〜2.0モルである。䞍掻性な炭
化氎玠の存圚䞋接觊させる堎合、マグネシりムア
ルコキシドずマグネシりムハロゲン化物の党量
100圓り、該炭化氎玠を〜100甚いるの望た
しい。 マグネシりムアルコキシドずマグネシりムハロ
ゲン化物ずの接觊は、機械的に共粉砕する堎合、
垞枩〜200℃で0.1〜100時間、該炭化氎玠の存圚
䞋混合撹拌する堎合垞枩〜200℃で〜100時間行
うのが望たしい。これらの接觊方法の䞭でも、機
械的に共粉砕する方法が特に望たしい。機械的に
共粉砕する方法は、前蚘マグネシりムアルコキシ
ドずハロゲン化炭化氎玠ずの接觊方法における共
粉砕の方法ず同様にしお行えばよい。 䞊蚘のようにしお、マグネシりムハロゲン化物
で前も぀お凊理したマグネシりムアルコキシド
は、前蚘のようにハロゲン化炭化氎玠ず接觊させ
るが、この堎合は炭玠数が個の炭化氎玠のハロ
ゲン化物も圓然䜿甚し埗る。 又、マグネシりムアルコキシド、マグネシりム
ハロゲン化物及びハロゲン化炭化氎玠を同時に接
觊させおもよい。 電子䟛䞎性化合物ずの接觊 マグネシりムアルコキシドずハロゲン化炭化
氎玠ずの接觊物以䞋、接觊物(1)−をいう
は、次いで電子䟛䞎性化合物ず接觊させられ
る。接觊物(1)−は電子䟛䞎性化合物ず接觊さ
せる前に、適圓な掗浄剀、䟋えば前蚘の䞍掻性
な炭化氎玠で掗浄しおもよい。 接觊物(1)−ず電子䟛䞎性化合物ずの接觊
は、䞡者をそのたた接觊させおもよいが、䞍掻
性な炭化氎玠及び又はハロゲン化炭化氎玠の
存圚䞋接觊させおもよい。接觊方法ずしおは、
䞡者を混合撹拌する方法、機械的に共粉砕する
方法等が挙げられる。 䞍掻性な炭化氎玠ずしおは、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、ベンれン、
トル゚ン、キシレン等の炭玠数〜12個の飜和
脂肪族、飜和脂環匏及び芳銙族炭化氎玠が望た
しい以䞋、本発明の説明においお、䞍掻性な
炭化氎玠ずは通垞こらを指す。。又、ハロゲン
化炭化氎玠ずしおは、前蚘マグネシりムアルコ
キシドず接觊させる際に甚いる化合物ならば、
どの化合物も䜿甚するこずができる。接觊物(1)
−ず電子䟛䞎性化合物ずの接觊割合は、マグ
ネシりムアルコキシドモル圓り電子䟛䞎性化
合物0.001〜10モル、奜たしくは0.01〜モル
である。 炭化氎玠の存圚䞋に接觊させる方法におい
お、混合撹拌する堎合は、該炭化氎玠を接觊系
䞭における固䜓状物質が、液状物質圓り10
〜300ずなるような量を甚いるのが望たしく、
この際の接觊枩床は〜200℃、奜たしくは20
〜150℃であり、接觊時間は0.1〜20時間奜たし
くは0.5〜10時間である。機械械的に共粉砕す
る堎合は、接觊物(1)− 100圓り、該炭化
氎玠を〜100甚いるのが望たしく、この際
の接觊枩床は垞枩〜200℃、接觊時間は0.1〜
100時間である。 炭化氎玠の䞍存圚䞋に電子䟛䞎性化合物を接
觊させる堎合は、機械的に共粉砕する方法を甚
いるのが望たしく、この際の望たしい接觊枩床
は垞枩〜200℃、接觊時間は0.1〜100時間であ
る。 チタン化合物ずの接觊 マグネシりムアルコキシド、ハロゲン化炭化氎
玠および電子䟛䞎性化合物ずの接觊物以䞋接觊
物(1)−ずいう。は、次いでチタン化合物ず接
觊させる。接觊物(1)−はチタン化合物ず接觊さ
せる前に、適圓な掗浄剀、䟋えば前蚘の䞍掻性の
炭化氎玠で掗浄しおもよい。 接觊物(1)−ずチタン化合物ずの接觊は、䞡者
をそのたた接觊させおもよいが、炭化氎玠及び
又はハロゲン化炭化氎玠の存圚䞋、䞡者を混合撹
拌する方法、機械的に共粉砕する方法等で行うの
が望たしい。 炭化氎玠ずしおは、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、シクロヘキサン、ベンれン、トル゚ン、キ
シレン等の炭玠数〜12個の飜和脂肪族、飜和脂
環匏及び芳銙族炭化氎玠が望たしい。又、ハロゲ
ン化炭化氎玠ずしおは、前蚘マグネシりムアルコ
キシドず接觊させる際に甚いる化合物ならば、ど
の化合物も䜿甚するこずができる。 接觊物(1)−ずチタン化合物ずの接觊における
䞡者の䜿甚割合は、接觊物(1)−䞭のマグネシり
ムグラム原子圓り、チタン化合物0.1グラムモ
ル以䞊、望たしくは〜グラムモルである。
又、その接觊条件は、炭化氎玠及び又はハロゲ
ン化炭化氎玠の存圚䞋で行う堎合、〜200℃で
0.5〜20時間、望たしくは60〜150℃で〜時間
である。 炭化氎玠及び又はハロゲン化炭化氎玠の䜿甚
量は、接觊(1)−が液䜓物質炭化氎玠及び又
は液状のハロゲン化炭化氎玠䞊びに液状のチタン
化合物圓り、10〜300ずなるように甚い
るのが望たしい。 たた接觊物(1)−ずチタン化合物ずは回以䞊
接觊させおもよく、その接觊条件は前蚘ず同じで
よい。 (2)の方法 マグネシりムアルコキシドず電子䟛䞎性化合
物ずの接觊 マグネシりムアルコキシドず電子䟛䞎性化合物
ずの接觊は、前蚘の(1)のの方法ず同じく、䞍掻
性な炭化氎玠の存圚䞋たたは䞍存圚䞋に、混合撹
拌する方法、機械的に共粉砕する方法等により達
成される。マグネシりムアルコキシドず電子䟛䞎
性化合物ずの接觊割合は、マグネシりムアルコキ
シドモル圓り電子䟛䞎性化合物0.001〜10モル、
奜たしくは0.01〜モルである。 䞍掻性な炭化氎玠の存圚䞋に接觊させる方法に
おいお、混合撹拌する堎合は、該炭化氎玠を接觊
系䞭における固䜓状物質が、液状物質圓り10
〜300ずなるような量を甚いるのが望たしく、
この際の接觊枩床は〜200℃、奜たしくは20〜
150℃であり、接觊時間は0.1〜20時間奜たしくは
0.5〜10時間である。機械的に䟛粉砕する堎合は、
マグネシりムアルコキシド100圓り、該炭化氎
玠を〜100甚いるのが望たしく、この際の接
觊枩床は垞枩〜200℃、接觊時間は0.1〜100時間
である。 炭化氎玠の䞍存圚䞋に電子䟛䞎性化合物を接觊
させる堎合は、機械的に共粉砕する方法を甚いる
のが望たしく、この際の望たしい接觊枩床は垞枩
〜200℃、接觊時間は0.1〜100時間である。 マグネシりムアルコキシドは、電子䟛䞎性化合
物ず接觊させる前に、マグネシりムハロゲン化物
ず接觊させおもよく、その接觊方法は、前蚘(1)の
の方法の堎合ず同様にしお行なう。 ハゲン化炭化氎玠ずの接觊 マグネシりムアルコキシドず電子䟛䞎性化合物
ずの接觊物以䞋接觊物(2)−ずいう。 ずハロゲン化炭化氎玠ずの接觊は前蚘の(1)のの
方法ず同じく、接觊物(2)−ず固䜓状若しくは液
状のハロゲン化炭化氎玠を混合した固䜓状又はス
ラリヌ状の混合物を機械的に共粉砕する方法ある
いは単に撹拌する方法等により達成されるが、こ
れらの䞭でも機械的に共粉砕する接觊方法が望た
しい。接觊物(2)−はハロゲン化炭化氎玠ず接觊
させる前に、適圓な掗浄剀、䟋えば䞍掻性の炭化
氎玠で掗浄しおもよい。 接觊物(2)−ずハロゲン化炭化氎玠の接觊割合
は、接觊物(2)−䞭のマグネシりムアルコキシド
モル圓り、ハロゲン化炭化氎玠0.01〜20モル、
望たしくは0.1〜20モルである。接觊枩床、接觊
時間等の接觊条件は前蚘の(1)のの方法の堎合ず
同様が望たしい。 チタン化合物ずの接觊 マグネシりムアルコキシド、電子䟛䞎性化合物
およびハロゲン化炭化氎玠の接觊物ずチタン化合
物ずの接觊は、前蚘の(1)のの方法の堎合ず同様
に行うのが望たしい。 (3)の方法 マグネシりムアルコキシドずハロゲン化炭化
氎玠の接觊 マグネシりムアルコキシドずハロゲン化炭化氎
玠の接觊は、前蚘(1)の方法の堎合ず同様にしお
行なわれる。 マグネシりムアルコキシドは、ハロゲン化炭化
氎玠ず接觊させる前に、マグネシりムハロゲン化
物ず接觊させるこずができ、その方法は前蚘(1)の
の堎合ず同様にしお行なわれる。 チタン化合物ずの接觊 䞊蚘の接觊で埗られた接觊物ずチタン化合物
ずの接觊は、前蚘(1)のの方法の堎合ず同様にし
お行なわれる。 電子䟛䞎性化合物ずの接觊 䞊蚘の接觊で埗られた接觊物以䞋接觊物(3)
ずいうず電子䟛䞎性化合物ずの接觊は、䞍掻性
な炭化氎玠及び又はハロゲン化炭化氎玠の存圚
䞋たたは䞍存圚䞋に、混合撹拌する方法、機械的
に共粉砕する方法等により達成される。 接觊物(3)ず電子䟛䞎性化合物ずの接觊割合は、
接觊物(3)䞭のチタングラム原子圓り、電子䟛䞎
性化合物0.01モル〜10モル、さらに奜たしくは
0.02〜モルである。炭化氎玠および又はハロ
ゲン化炭化氎玠の存圚䞋に接觊させる方法におい
お、混合撹拌する堎合は、該炭化氎玠を接觊系䞭
における固䜓状物質が、液状物質圓り10〜
300ずなるような量を甚いるのが望たしく、こ
の際の接觊枩床は〜200℃、奜たしくは20〜150
℃であり、接觊時間は0.1〜20時間奜たしくは0.5
〜10時間である。機械的に共粉砕する堎合は、接
觊物(3)100圓り、該炭化氎玠を〜100甚いる
のが望たしく、この際の接觊枩床は垞枩〜200℃、
接觊時間は0.1〜100時間が望たしい。 該炭化氎玠の䞍存圚䞋に電子䟛䞎性化合物を接
觊させる堎合は、機械的に共粉砕する方法を甚い
るのが望たしく、この際の接觊枩床は垞枩〜200
℃、接觊時間は0.1〜100時間が望たしい。 たた電子䟛䞎性化合物ずの接觊を前蚘(1)のの
方法に埓぀おチタン化合物ずさらに接觊させおも
よい。 䞊蚘のようにしお埗られた液状物質を含たない
固䜓状物質はそのたたで、たた液状物質を含む固
䜓状物質は、液状物質ず分離するこずによ぀お、
本発明で甚いられる觊媒成分ずするこずができる
が、必芁に応じ䞍掻性な炭化氎玠で掗浄し、也燥
した埌又は䞍掻性炭化氎玠䞭にスラリヌ状態のた
たで゚チレンの共重合䜓に䟛せられる。 䞊蚘のようにしお埗られた觊媒成分以䞋、固
䜓成分ずいう。は、曎に有機アルミニりム化
合物ず接觊させおもよい。以䞋、有機アルミニり
ム化合物ずの接觊に぀いお説明する。 有機アルニミりム化合物は、䞀般匏RoAlX3-o
䜆し、はアルキル基又はアリヌル基、はハ
ロゲン原子、アルコキシ基又は氎玠原子を瀺し、
はの範囲の任意の数である。で瀺
されるものであり、䟋えばトリアルキルアルミニ
りム、ゞアルキルアルミニりムモノハラむド、モ
ノアルキルアルミニりムゞハラむド、アルキルア
ルミニりムセスキハラむド、ゞアルキルアルミニ
りムモノアルコキサむド及びゞアルキルアルミニ
りムモノハむドラむドなどの炭玠数ないし18
個、奜たしくは炭玠数ないし個のアルキルア
ルミニりム化合物又はその混合物もしくは錯化合
物が特に奜たしい。具䜓的には、トリメチルアル
ミニりム、トリ゚チルアルミニりム、トリプロピ
ルアルミニりム、トリむ゜ブチルアルミニりム、
トリヘキシルアルミニりムなどのトリアルキルア
ルミニりム、ゞメチルアルミニりムクロラむド、
ゞ゚チルアルミニりムクロラむド、ゞ゚チルアル
ミニりムブロマむド、ゞ゚チルアルミニりムアむ
オダむド、ゞむ゜ブチルアルミニりムクロラむド
などのゞアルキルアルミニりムモノハラむド、メ
チルアルミニりムゞクロラむド、゚チルアルミニ
りムゞクロラむド、゚チルアルミニりムゞブロマ
むド、゚チルアルミニりムゞアむオダむド、む゜
ブチルアルミニりムゞクロラむドなどのモノアル
キルアルミニりムゞハラむド、゚チルアルミニり
ムセスキクロラむドなどのアルキルアルミニりム
セスキハラむド、ゞメチルアルミニりムメトキサ
むド、ゞ゚チルアルミニりム゚トキサむド、ゞ゚
チルアルミニりムプノキサむド、ゞプロピルア
ルミニりム゚トキサむド、ゞむ゜ブチルアルミニ
りム゚トキサむド、ゞむ゜ブチルアルミニりムフ
゚ノキサむドなどのゞアルキルアルミニりムモノ
アルコキサむド、ゞメチルアルミニりムハむドラ
むド、ゞ゚チルアルミニりムハむドラむド、ゞプ
ロピルアミニりムハむドラむド、ゞむ゜ブチルア
ルミニりムハむドラむドなどのゞアルキルアルミ
ニりムハむドラむドが挙げられる。 これらの䞭でも、ゞアルキルアルミニりムモノ
ハラむドが、特にゞ゚チルアルミニりムクロラむ
ドが望たしい。又、これらゞアルキルアルミニり
ムモノハラむドは、その他の有機アルミニりム化
合物、䟋えば、工業的に入手し易いトリ゚チルア
ルミニりム、トリむ゜ブチルアルミニりム、゚チ
ルアルミニりムゞクロラむド、゚チルアルミニり
ムセスキクロラむド、ゞ゚チルアルミニりム゚ト
キサむド、ゞ゚チルアルミニりムハむドラむド又
はこれらの混合物若しくは錯化合物等ず䜵甚する
こずができる。 固䜓成分ず有機アルミニりム化合物の接觊
は、䞍掻性な炭化氎玠の存圚䞋たたは䞍存圚䞋
に、混合撹拌による接觊方法、機械的に共粉砕す
る接觊方法等により達成される。有機アルミニり
ム化合物ずしおは、前蚘のいずれのものも甚いる
こずができるが、さらに奜たしくはトリアルキル
アルミニりム、ゞアルキルアルミニりムハラむド
である。固䜓成分ず有機アルミニりム化合物の
接觊における䞡者の䜿甚割合は、固䜓成分䞭の
チタングラム原子圓り、有機アルミニりム化合
物0.05〜10グラムモル、望たしくは0.1〜グラ
ムモルである。 䞍掻性な炭化氎玠の存圚䞋で混合撹拌により接
觊させる堎合は、䞍掻性な炭化氎玠䞭に固䜓
成分を10〜300、さらに奜たしくは15〜200
甚いる。接觊枩床は−30℃〜150℃さらに奜たし
くは−20℃〜100℃である。この堎合の接觊方法
ずしおは、固䜓成分に所定量の有機アルミニり
ム化合物を、分〜10時間、奜たしくは分〜
時間かけお埐々に加えお接觊させ、匕き続き0.1
〜20時間、奜たしくは0.5〜10時間撹拌を継続し
お接觊させるのが望たしく、分未満の短時間に
䞡者を接觊させるず、固䜓成分が分裂埮现化
し、その埌の固䜓成分調敎の取扱いが困難ずなる
ず同時にこの固䜓成分を甚いおオレフむンを重合
するず、埮粉状のオレフむン重合䜓が倚量に生成
し、重合䜓の物性、重合䜓の生産性等に悪圱響を
もたらし望たしくない。 機械的に共粉砕しお接觊する堎合は、固䜓成分
100圓り、䞍掻性な炭化氎玠を〜100甚い
るのが望たしく、この際の接觊枩床は垞枩〜100
℃、接觊時間は分〜時間が望たしい。䞍掻性
な炭化氎玠を甚いずに接觊させる堎合は、機械的
に共粉砕しお接觊する方法が望たしく、その際の
接觊枩床は垞枩〜100℃、接觊時間は分〜時
間が望たしい。 䞊蚘のようにしお埗られた固䜓状物質以䞋、
固䜓成分ずいう。は、そのたた、或いは液状
物質から分離し、必芁に応じお䞍掻性な炭化氎玠
で掗浄し、也燥した埌゚チレンの共重合に䟛せら
れる。 固䜓成分は、䜿甚に先立぀お、オレフむン及
び有機アルミニりム化合物ず接觊以䞋、予備凊
理ずいう。させた埌甚いおもよい。又、固䜓成
分に有機アルミニりム化合物を接觊する固䜓成
分の調補を、オレフむンの存圚䞋行うこずがで
きる。 予備凊理は、䞍掻性炭化氎玠の存圚䞋行うこず
ができ、固䜓成分を先にオレフむンず接觊さ
せ、次いで有機アルミニりム化合物ず接觊させる
方法が望たしい。凊理枩床は通垞〜80℃であ
る。 予備凊理によりポリマヌが生成し、觊媒成分
固䜓成分及び固䜓成分に付加する等しお
觊媒成分ず共存するが、その量を觊媒成分に
察しお0.05〜10にするのが望たしい。 予備凊理により、觊媒成分及び最終重合䜓の埮
小化を防ぎ、粒埄の調節が容易ずなり、又觊媒成
分の機械的匷床を向䞊する等の効果がある。 ゚チレンの共重合觊媒 本発明における共重合觊媒は、觊媒成分固䜓
成分又は固䜓成分ず有機アルミニりム化合
物ず組み合せたものである。 有機アルミニりム化合物 有機アルミニりム化合物は、固䜓成分を調補
する降に甚いられる前の化合物の任意のものでよ
いが、それらの䞭でも、トリアルキルアルミニり
ムが、特にトリ゚チルアルミニりム、トリむ゜ブ
チルアルミニりムが望たしい。又、これらトリア
ルキルアルミニりムは、その他の有機アルミニり
ム化合物、䟋えば、工業的に入手し易いゞ゚チル
アルミニりムクロラむド、゚チルアルミニりムゞ
クロラむド、゚チルアルミニりムセスキクロラむ
ド、ゞ゚チルアルミニりム゚トキサむド、ゞ゚チ
ルアルミニりムハむドラむド又はこれらの混合物
若しくは錯化合物等ず䜵甚するこずができる。 さらに、有機アルミニりム化合物は、単独で甚
いおもよいが、電子䟛䞎性化合物ず組合せお甚い
おもよい。電子䟛䞎性化合物ずしおは、前蚘觊媒
成分を調補する際に甚いられる化合物ず同じもの
でよい。 電子䟛䞎性化合物は、有機アルミニりム化合物
を觊媒成分ず組合せお甚いる際に甚いおもよい、
予め有機アルミニりム化合物ず接觊させた䞊で甚
いおもよい。 觊媒成分に察する有機アルミニりム化合物の䜿
甚量は、該觊媒成分䞭のチタングラム原子圓
り、通垞〜2000グラムモル、特に20〜500グラ
ムモルが望たしい。 又、有機アルミニりム化合物ず電子䟛䞎性化合
物の比率は、電子䟛䞎性化合物モルに察しお有
機アルミニりム化合物がアルミニりムずしお0.1
〜40、奜たしくは〜25グラム原子の範囲で遞ば
れる。 ゚チレン共重合䜓の補造方法 この様にしお埗られた觊媒成分ず有機アルミニ
りム化合物から成る觊媒を甚いお゚チレンずα−
オレフむンずの共重合を二段階で行なう。第䞀段
では、高分子量の゚チレン共重合䜓を、第二段で
は䜎分子量の゚チレン共重合䜓を補造する。 前段で䜎分子量の゚チレン共重合䜓を補造する
方法では、分子量調節剀である氎玠の濃床を高く
する必芁があり、そのために未反応溶解氎玠が埌
段に流入し、埌段で生成する重合䜓の分子量を䜎
䞋させ、充分に分子量の広い゚チレン共重合䜓を
補造するこずができない。埓぀お前段ず埌段の間
に溶解氎玠を陀去する手段が必芁である。 又、前段で高分子量゚チレン共重合䜓を補造す
る堎合には、䞊蚘の様な問題はないが、埌段で倚
量の氎玠を添加しお分子量の䜎䞋を図る為、氎玠
による觊媒掻性の䜎䞋ず第䞀段での反応による觊
媒掻性の経時劣化により、第二段での觊媒重合掻
性が著しく䜎䞋し、第䞀段ず第二段の重合䜓の量
比の制玄から生産性の䜎䞋をもたらす。 そしお氎玠の分子量調節効果が小さいず、第二
段で高メルトむンデツクスの重合䜓を補造する為
に、氎玠の分圧を高くせねばならず、第二段の党
圧が高くなり、第䞀段の圧力を必芁以䞊に高くす
るか、又は、第䞀段ず第二段の間に昇圧機を蚭眮
しお、第䞀段反応生成物の移送を行なわなければ
らない等の䞍郜合を生じる。 曎に、埗られる共重合䜓の密床を䞋げようずす
るず、前段、埌段のいずれでもワツクス状䜎分子
量重合䜓が倚く生成し、反応容噚のフアりリング
を起す等の問題があり、ワツクス状䜎分子量重合
䜓の生成量を抑えるこずが必芁である。 このこずから、高い觊媒掻性を瀺す重合觊媒を
甚いる必芁があり、特に第二段での觊媒掻性が少
なくずも1500・重合䜓・觊媒成分・時間・
゚チレン分圧Kgcm2以䞊の觊媒性胜を有する
重合觊媒が芁求される。 本発明で甚いられる觊媒は、これらの条件を満
たすものであり、ワツクス状䜎分子量重合䜓の生
成量も少なく、安定した長期の連続運転が可胜ず
なる。 本発明は、第䞀段で埗られる共重合䜓のメルト
むンデツクスず第二段のみで生成する共重合䜓郚
分のメルトむンデツクスを倧きく倉えお分子量分
垃の広い共重合䜓を補造するものであるが、それ
ぞれのメルトむンデツクスは第䞀段で埗られる共
重合䜓が0.001〜1010分、第二段のみで生成
する共重合䜓郚分が50〜200010分ずする必芁
がある。 第䞀段で埗られる共持合䜓のメルトむンデツク
スを0.00110分未満にするず党䜓のメルトむ
ンデツクスが䜎䞋し、成圢性が䜎䞋する。又
10分を超えるず分子量分垃が広がらず、やは
り成圢性の改良効果が十分でなくなる。 第二段で埗られる共重合䜓のメルトむンデツク
スを5010分未満にするず、分子量分垃が広が
らず、同様に成圢性の改良効果が十分でなくな
り、200010分より倧きくするず、䜎分子量重
合䜓の量が増加し、反応噚内でのフアりリングの
原因ずなり、運転性が著しく悪化する。 共重合䜓のメルトむンデツクスは、氎玠を䟛絊
しお、その䟛絊量を加枛するこずにより調節する
こずができるが、特に第二段における氎玠䟛絊量
を゚チレンモル圓り0.6モル以䞋にするのが望
たしい。 第䞀段及び第二段で埗られる共重合䜓の密床
は、第䞀段におけるそれを0.900〜0.940cm3、
第二段におけるそれを0.910〜0.950cm3にする
必芁があり、それぞれこれらの範囲を䞋廻わるず
最終的に埗られる共重合䜓がべず぀いおしたい、
䞊廻わるず耐環境応力亀裂等の物性が䜎䞋する。
密床は、゚チレンず共重合するα−オレフむンの
量によ぀お調節するこずができる。 第䞀段ず第二段で重合する゚チレン共重合䜓の
量比は、重量で2080〜6040の範囲ずする。こ
の範囲を倖れるず、分子量分垃を十分に拡げるこ
ずが難しくなる。 共重合に䜿甚するα−オレフむンずしおは、プ
ロピレン、−ブテン、−メチル−−ペンテ
ン、−ヘキセン、−オクテン等が挙げられ
る。 重合反応は、連続匏又はバツチ匏のいずれの方
匏でも可胜であるが、連続匏が奜たしい。 重合反応は、第䞀段、第二段ずも液盞の䞍掻性
炭化氎玠䞭で行うのが望たしく、気盞が存圚する
状態でも、存圚しない状態でも可胜である。䞍掻
性炭化氎玠ずしおは、ノルマルブタン、む゜ブタ
ン、ノルマルペンタン、む゜ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン等の飜和脂肪族炭化氎
玠、シクロペンタン、シクロヘキサン等の飜和脂
環匏炭化氎玠、ベンれン、トル゚ン、キシレン等
の芳銙族炭化氎玠が挙げられ、それらの混合物も
䜿甚可胜である。䞍掻性炭化氎玠の共重合䜓の溶
解性、分離操䜜の難易を考慮するず、ノルマブタ
ン、む゜ブタン等の軜質の飜和脂肪族炭化氎玠が
望たしい。 重合枩床は、通垞−20℃〜150℃、奜たしく
は50〜100℃であり、重合圧力は、通垞〜60気
圧である。 かくするこずにより、メルトむンデツクス
MI0.01〜3010分、230℃での剪断速床
0.1rad秒及び500rad秒に斌けるそれぞれの溶
融粘床η0.1及びη500ずMI及び䞋蚘の関係匏か
ら求めた倀〔η〕20以䞊、密床0.910〜0.940
cm3の゚チレンずα−オレフむンずの共重合䜓を補
造するこずができる。 〔η〕η0.1η500MI0.65 メルトむンデツクスが0.01g10分未満の堎合
は、分子量分垃を広げおも成圢性の改良効果が小
さく、30g10分を超えるず機械的物性が䜎䞋す
る。又〔η〕が䞊蚘の倀を䞋廻わるず成圢性が十
分でない。 発明の効果 本発明の方法により埗られる分子量分垃の広い
゚チレン共重合䜓は、高分子量成分の優れた機械
的特性ず䜎分子量成分の成圢時の流動性の良さを
あわせ持ち、匕裂き匷床が匷く、成圢性が良い。 又、本発明においお甚いられる觊媒成分は、高
い觊媒掻性を瀺し、氎玠による分子量調節の効果
が倧きく、埓぀お高いメルトむンデツクスのポリ
マヌが容易に埗られ、高い氎玠分圧䞋でも觊媒掻
性が䞋らず、二段目の重合反応も高い觊媒掻性を
持続するこずができる。 曎に、ワツクス状重合䜓の生成が少なく、重合
時に反応噚のフアりリングが少なく連続重合に斌
いおも長時間安定した運転が行える。 実斜䟋 次に、本発明を実斜䟋及び比范䟋により具䜓的
に説明する。なお、実斜䟋及び比范䟋に瀺したパ
ヌセントは、特に断らない限り重量によ
る。 ポリマヌのメルトむンデツクスMIは、
ASTM−D1238に埓い、枩床190℃、荷重2.16Kg
で枬定した。ポリマヌ䞭の溶媒可溶性ポリマヌの
割合を瀺すノルマルヘキサン可溶分nHxS
は、ポリマヌを改良型゜ツクスレヌ抜出噚で沞隰
ノルマヘキサンにより時間抜出した堎合の溶解
したポリマヌの割合である。觊媒の比掻性RSP
は、觊媒成分、重合時間時間、重合時の゚
チレン濃床モル、゚チレン分圧気圧圓りの
重合䜓の生成量(g)を瀺す。予備凊理した觊媒成分
を甚いる堎合は、予備凊理する前の觊媒成分に換
算しお比掻性を算出した。 ゚チレン共重合䜓の嵩密床BDは、
ASTMD1895−69メ゜ツドに埓぀お枬定した。
゚チレン共重合䜓の密床は、JIS −6760による
密床募配管法によ぀た。 耐環境応力砎壊ESCRは、ASTM D1693
−70に埓い、10のノニオン氎溶液を甚い60℃で
枬定した。匕裂匷床は、ASTM D1922−67に埓
぀お枬定した。詊料片は、厚さ玄100Όのフむル
ムずしたものを甚いた。匕裂匷床は厚みで補正し
た倀mil25.4Όで衚わした。 匕匵獅詊隓は、ASTM −638に埓い、匕匵
速床cm分で行぀た。 溶融粘床は、レオメトリツク瀟補溶融粘匟性枬
定装眮を甚い、枩床を230℃ずし、剪断速床を倉
化させお枬定した。この枬定結果から〔η〕を求
めた。 実斜䟋  觊媒成分(1)の調補 垂販のマグネシりムゞ゚トキシド58ず無氎塩
化マグネシりム48を盎埄12mmのステンレス
SUS316補ボヌル340個を収容した内容積
のステンレスSUS316補ミルポツトに入れ、
このミルポツトを振ずう噚に装着した埌、時間
振ずうし、ヘキサクロル゚タン32〔Mg
OC2H52MgCl2C2Cl6モル比
0.24〕を加えお15時間共粉砕凊理を行い、曎に安
息銙酞゚チル15を加えお15時間共粉砕凊理しお
粉砕物を埗た。 䞊蚘で埗られた粉砕物100を窒玠ガス雰囲気
䞋で300mlのフラスコに入れ、これにトル゚ン100
ml及び四塩化チタン50mlを加え、95℃で時間撹
拌しお接觊させた埌、䜙剰の液状物を陀去しお固
䜓状物質を各150mlの−ヘキサンにお65℃で
回掗浄し、枛圧䞋50℃で時間也燥しおチタン含
有量3.2の觊媒成分(1)を埗た。 ゚チレンの共重合 撹拌機を蚭けた内容積1.5のステンレス
SUS32補オヌトクレヌブに、窒玠ガス雰囲気
䞋、觊媒成分(1)12mg、トリむ゜ブチルアルミニり
ム0.7ミリモル及びむ゜ブタン700mlを入れ、重合
系を75℃に昇枩した。次に、氎玠分圧が0.5Kg
cm2になるように氎玠ガスを導入した埌、゚チレン
分圧が3.0Kgcm2になる迄゚チレンを導入し、曎
に−ブテンを10加えた。重合系の党圧が䞀定
になるように、゚チレンを連続しお䟛絊しながら
36分間重合を行぀た。その結果、102の重合䜓
が生成した。 匕き続き、反応条件を倉曎しお第二段の重合を
行぀た。すなわち、氎玠分圧が7.5Kgcm2になる
ように氎玠を導入し、曎に−ブテンを12加
え、゚チレン分圧がKgcm2になる迄゚チレンを
導入した。重合系の党圧が䞀定になるように、゚
チレンを連続しお䟛絊しながら、83分間重合し
た。重合終了埌、重合系のむ゜ブタン、未反応の
゚チレン及び−ブテンを陀去しお、癜色粉末状
の重合䜓を分離した。この重合䜓を枛圧䞋に70℃
で10時間也燥し、MI1.210分、BD0.32
cm3、密床0.925cm3、〔η〕24の゚チレン−−
ブテン共重合䜓を203埗た。 なお䞊蚘共重合䜓のη0.1は8.4×104ポむズ、η500
は−11×103ポむズであ぀た。以䞋の実斜䟋に
おいおも同様にずη0.1及びη500を枬皚定しηを
求めた。 重合結果及び埗られた共重合䜓の評䟡結果を第
衚及び第衚に瀺した。 実斜䟋 〜 ゚チレンの共重合条件を第衚の通りにした以
倖は、実斜䟋ず同様にしお゚チレンの共重合を
行い、その結果を第衚及び第衚に瀺した。 実斜䟋  ゚チレンの共重合時に、電子䟛䞎性化合物ずし
おのゞ゚チル゚ヌテルを0.15ミリモル加える以倖
は、実斜䟋ず同様にしお゚チレンの共重合を行
い、その結果を第衚及び第衚に瀺した。 実斜䟋  觊媒成分(2)の調補 垂販のマグネシりムゞ゚トキシド1.16Kgず無氎
塩化マグネシりム0.96Kgを窒玠ガス雰囲気䞭、盎
埄12mmのステンレスSUS32補ボヌル9800個
収容した内容積22のステンレスSUS32補
ミルポツトに入れ、時間振ずうしお共粉砕凊理
した埌、ヘキサクロル゚タン0.64Kg〔Mg
OEt2MgCl2C2Cl6モル比0.24〕
を加えお15時間共粉砕凊理を行ない、曎に安息銙
酞゚チル0.3Kgを加えお15時間共粉砕凊理を行な
぀た。埗られた共粉砕物2.5Kgを、窒玠ガス雰囲
気䞭で、撹拌機を備えた内容積50のステンレス
SUS32補反応容噚に入れ、これにトル゚ン
11.5Kg及び四塩化チタン11.2Kgを加え、105℃で
時間撹拌しお接觊を行぀た埌、䜙剰の液状物を
陀去した。次いで固䜓状物質を各20Kgの−ヘプ
タンにお65℃で回掗浄し、觊媒成分(2)を埗た。 ゚チレンの共重合 内容積100のステンレス補第䞀段反容噚をむ
゜プタンで満たし、む゜ブタンを120時間、
トリむ゜ブチルアルミニりムを120ミリモル時
間、觊媒成分(2)を2.0時間の速床で䟛絊し、
反応容噚内容物を連続的に排出しながら、曎に80
℃に斌いお、時間圓り゚チレンを12Kg、氎玠を
24N、−ブテンをKgの速床で䟛絊し、連続
的に重合を行぀た平均滞留時間時間。重合
圧力は42Kgcm2に保぀た。液盞䞭の氎玠゚チ
レンモル比は3.4×10-2、−ブテン゚チ
レンモル比は0.50であ぀た。第䞀段での重合
䜓生成量は党重合䜓の50重量であ぀た。 第䞀段から抜き出された反応生成物は、第䞀段
ず第二段の圧力差によりそのたた内容積200の
ステンレス補第二段反応容噚に䟛絊した。第二段
反応容噚もむ゜ブタンで満たし、新たに觊媒を䟛
絊するこずなく、む゜ブタンを47時間、゚チ
レンを12.5Kg時間、氎玠を1.2Nm3時間、−
ブテンをKg時間の速床で䟛絊し、75℃に斌い
お平均滞留時間1.0時間の条件で、第二段の重合
䜓生成量が党重合䜓の50重量になるように連続
的に重合を行぀た。第二段の重合圧力は41Kgcm2
に保぀た。液盞䞭の氎玠゚チレンモル比
は0.30、−ブテン゚チレンモル比は0.67
であ぀た。第二段での反応生成物は連続的に抜き
出され、む゜ブタンをフラツシナ陀去した埌、也
燥された。重合は150時間連続しお行なわれたが、
容噚その他のフアりリングは党く芋られず、安定
した運転が継続できた。 埗られた゚チレン共重合䜓の物性及び評䟡結果
を第衚に瀺した。觊媒比掻性は第䞀段で4340、
第二段で1970であ぀た。又第䞀段で生成したポリ
゚チレンのMIは0.2210分、密床は0.924
cm3であ぀た。 比范䟋 〜 觊媒成分(1)を甚い、第衚に瀺す条件にお、実
斜䟋ず同様にしお゚チレンの共重合を行぀た。
その結果を第衚及び第衚に瀺したが、比范䟋
では第二段の氎玠䜿甚量を少なくしおMIã‚’äž‹
げたため、比范䟋では第䞀段のMIを高くした
為に、共に分子量分垃が充分に広がらず〔η〕で
瀺される流動性が良くない。又比范䟋では共重
合䜓の密床が高い為にESCRが著しく䜎䞋しおい
る。 実斜䟋〜12比范䟋〜 実斜䟋に斌ける觊媒成分(1)の調補の際に、塩
化マグネシりムを甚いない以倖は、実斜䟋ず同
様にしお調補した觊媒成分(3)を甚い、第衚に瀺
す条件で実斜䟋ず同様にしお゚チレンの共重合
を行぀た。結果を第衚及び第衚に瀺す。 比范䟋では第二段の氎玠䜿甚量を少なくしお
第二段で埗られる重合䜓のMIを䞋げたため、比
范䟋では第䞀段の重合䜓のMIを高くした為に、
共に分子量分垃が充分に広がらず〔η〕で瀺され
る流動性が良くない。又比范䟋では共重合䜓の
密床が高い為に、ESCRが著しく䜎䞋しおいる。 実斜䟋 13 觊媒成分(4)の調補 実斜䟋で埗られた觊媒成分(1)を窒玠ガス
雰囲気䞋で200mlのフラスコに入れ、−ヘプタ
ン100mlを加えおスラリヌ化した。このスラリヌ
物を宀枩で撹拌しながら、トリ゚チルアルミニり
ム3.3ミリモルを時間掛けお埐々に滎䞋し、滎
䞋埌時間撹拌を続行した。次いで䞊柄み液を陀
去し、各100mlの−ヘキサンで回掗浄し、曎
に也燥しお觊媒成分(4)を埗た。 ゚チレンの共重合 觊媒成分(4)を甚い、第衚に瀺す条件で実斜䟋
ず同様にしお゚チレンの共重合を行぀た。結果
を第衚及び第衚に瀺す。 実斜䟋 14 觊媒成分(5)の調補 実斜䟋で調補した觊媒成分(1)を窒玠ガス
雰囲気䞋で、300mlのフラスコに入れ、−ヘキ
サン150mlを加えおスラリヌ状にした。このスラ
リヌ物を宀枩で撹拌しながらトリむ゜ブチルアル
ミニりム4.8ミリモルを時間掛けお滎䞋し、滎
䞋埌時間撹拌した。匕き続き宀枩で゚チレンを
垞圧で導入し、觊媒成分(1)圓り0.3の゚チ
レンを接觊させた。その埌、䞊柄み液を陀去し、
−ヘキサン150mlで回掗浄し、曎に也燥しお
觊媒成分(5)を調補した。 ゚チレンの共重合 觊媒成分(5)を甚い、第衚に瀺す条件で実斜䟋
ず同様にしお゚チレンンの共重合を行い、その
結果を第衚及び第衚に瀺した。 実斜䟋 15 觊媒成分(3)を、実斜䟋13ず同様にしおトリ
゚チルアルミニりム3.3ミリモルで凊理し觊媒成
分(6)を調補した。 觊媒成分(6)を甚い、第衚に瀺す条件で実斜䟋
ず同様にしお゚チレンの共重合を行い、その結果
を第衚及び第衚に瀺した 実斜䟋 16 觊媒成分(3)を、実斜䟋14ず同様の方法で、
トリむ゜ブチルアルミニりム及び゚チレンで予備
凊理しお觊媒成分(7)を調補した。 觊媒成分(7)を甚い、第衚に瀺す条件で実斜䟋
ず同様にしお゚チレンの共重合を行぀た。結果
を第衚及び第衚に瀺す。 比范䟋  觊媒成分の調補 垂販のマグネシりムゞ゚トキシド160ず安息
銙酞゚チル20ずを実斜䟋で䜿甚したミルポツ
トに入れ、時間振ずうした。埗られた粉砕物10
を実斜䟋ず同様の方法で四塩化チタン50mlで
凊理し、觊媒成分(8)を調補した。 ゚チレンの共重合 觊媒成分(8)を甚い、第衚に瀺す条件で実斜䟋
ず同様にしお゚チレンの共重合を行぀た。その
結果を第衚及び第衚に瀺した。 比范䟋  觊媒成分(9)の調補 無氎塩化マグネシりム20ず四塩化チタン
を実斜䟋で䜿甚したミルポツトに入れ、15時間
振ずうした。埗られた粉砕物15にトル゚ンの存
圚䞋、100mlのピリゞンを滎䞋した。80℃で時
間撹拌した埌、20mlのトリむ゜ブチルアルミニり
ムをトル゚ンに溶解した溶液を埐々に滎䞋した。
滎䞋埌、枩床を60℃にし、時間撹拌による接觊
を行぀た。䜙剰の液状物を陀去し、−ヘキサン
で回掗浄した埌、也燥しお觊媒成分(9)を調補し
た。 ゚チレンの共重合 觊媒成分(9)を甚い、第衚に瀺す条件で実斜䟋
ず同様にしお゚チレンの共重合を行぀た。その
結果を第衚及び第衚に瀺した。
【衚】
【衚】
【衚】 参考䟋 〔η〕ず成圢性の関係 小型䞭空成圢機を甚いお、前蚘実斜䟋及び比范
䟋の各サンプルのブロヌ成圢を行い、成圢性の指
暙である暹脂の吐出量を評䟡した。 成圢条件ダむコア22.8mmφ18.9mmφスト
レヌトダむ シリンダヌ枩床1150〜180℃ スクリナヌ回転数50rpm 吐出量30秒間に吐出されるパリ゜ン重量を秀量
し、この倀をKgHrに換算した。
【衚】
【衚】 【図面の簡単な説明】
第図は本発明の方法を瀺すフロヌチダヌト図
である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  マグネシりムアルコキシド、ハロゲン化炭化
    氎玠、電子䟛䞎性化合物及び四䟡のチタン化合物
    を接觊させおなる觊媒成分䞊びに有機アルミニり
    ム化合物からなる觊媒の存圚䞋、 第䞀段で゚チレンずα−オレフむンを共重合
    しお、メルトむンデツクス0.001〜10分、
    密床0.900〜0.940cm3の重合䜓を党共重合䜓
    の20〜60重量補造し、 第二段で該共重合䜓の存圚䞋゚チレンずα−
    オレフむンを共重合しお、メルトむンデツクス
    50〜200010分、密床0.910〜0.950cm3の
    重合䜓を党共重合䜓の80〜40重量補造するこ
    ずからなるメルトむンデツクスMI0.01〜
    3010分、230℃での剪断速床0.1rad秒及
    び500rad秒におけるそれぞれの溶融粘床
    η0.1及びη500ずMI及び䞋蚘の関係匏から求
    めた倀〔η〕が20以䞊、密床0.910〜0.940
    cm3の゚チレンずα−オレフむンの共重合䜓を補
    造する方法 〔Ό〕η0.1η500MI0.65
JP5152183A 1983-03-29 1983-03-29 ゚チレン共重合䜓の補造法 Granted JPS59179508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152183A JPS59179508A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ゚チレン共重合䜓の補造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152183A JPS59179508A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ゚チレン共重合䜓の補造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179508A JPS59179508A (ja) 1984-10-12
JPH0337563B2 true JPH0337563B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=12889312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5152183A Granted JPS59179508A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 ゚チレン共重合䜓の補造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179508A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59221308A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toho Titanium Co Ltd α−オレフィン類重合甚觊媒成分の補造方法
JPS6044507A (ja) * 1983-08-23 1985-03-09 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合甚觊媒成分
JPS6038407A (ja) * 1983-08-12 1985-02-28 Toho Titanium Co Ltd α−オレフむン類重合甚觊媒成分の補造方法
DE3723526A1 (de) * 1987-07-16 1989-01-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins mit einer breiten molmassenverteilung
US5047468A (en) * 1988-11-16 1991-09-10 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Process for the in situ blending of polymers
JPH0717710B2 (ja) * 1989-05-19 1995-03-01 出光石油化孊株匏䌚瀟 ゚チレン系重合䜓組成物の補造方法
DE69230919T2 (de) * 1991-03-06 2000-08-17 Mobil Oil Corp Verfahren zur Herstellung von bimodalen Polyethylen in Serien-Reaktoren
US5693583A (en) * 1991-06-10 1997-12-02 Mobil Oil Corporation High activity polyethylene catalysts which produce bimodal or trimodal product molecular weight distributions
US5284613A (en) * 1992-09-04 1994-02-08 Mobil Oil Corporation Producing blown film and blends from bimodal high density high molecular weight film resin using magnesium oxide-supported Ziegler catalyst
DE69426936T3 (de) * 1993-10-21 2006-07-27 Exxonmobil Oil Corp. Polyolefinmischungen aus bimodaler molekulargewichstverteilung
JP5695869B2 (ja) * 2010-09-28 2015-04-08 日本ポリ゚チレン株匏䌚瀟 チヌグラヌ・ナッタ觊媒の改質方法および改質されたチヌグラヌ・ナッタ觊媒、䞊びにそれを甚いたオレフィンの重合方法および埗られたオレフィン系重合䜓

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851523A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Fujitsu Ltd 半導䜓装眮

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851523A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Fujitsu Ltd 半導䜓装眮

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179508A (ja) 1984-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887817B2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins using said catalyst
US4686265A (en) Process for polymerization of olefins
US3991260A (en) Process for preparing polyolefins
JPS5919565B2 (ja) α−オレフむンの重合甚觊媒成分の補造法
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
US4595735A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
JPH0337563B2 (ja)
CA1074500A (en) Process for preparing polyofefins
JPS6247446B2 (ja)
JPH0153884B2 (ja)
GB2057468A (en) Process for polymerizing ethylene
JPH0565523B2 (ja)
JPH0153890B2 (ja)
JPS59179510A (ja) ゚チレン共重合䜓の補造法
JPS58222103A (ja) オレフむン重合甚觊媒成分の補造方法
JPS59179507A (ja) ゚チレン共重合䜓の補造方法
US4485187A (en) Process for producing ethylene polymers
JPH0153885B2 (ja)
US4384088A (en) Process for preparing polyolefins
JPS6247447B2 (ja)
JPH0149294B2 (ja)
US8247342B2 (en) Polymer supported chrome catalyst for olefins polymerization
JPH0149293B2 (ja)
JPS6349688B2 (ja)
JPS59179509A (ja) ゚チレン共重合䜓の補造方法