JPH033730A - 自動ねじ締め機 - Google Patents

自動ねじ締め機

Info

Publication number
JPH033730A
JPH033730A JP13768189A JP13768189A JPH033730A JP H033730 A JPH033730 A JP H033730A JP 13768189 A JP13768189 A JP 13768189A JP 13768189 A JP13768189 A JP 13768189A JP H033730 A JPH033730 A JP H033730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
driver
stand
circumferential cam
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13768189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694096B2 (ja
Inventor
Masayuki Saito
斎藤 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP13768189A priority Critical patent/JPH0694096B2/ja
Publication of JPH033730A publication Critical patent/JPH033730A/ja
Publication of JPH0694096B2 publication Critical patent/JPH0694096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ねじの締付けを行うドライバビットに往復動
作を与える新規な往復駆動源を備えた自動ねじ締め機に
関する。
[従来技術]および[発明が解決しようとする課題] 一般に、ねじをワークに締(−1ける自動ねじ締め機の
場合、モータの回転を受けて回転するドライバビットは
シリンダの作動により下降を開始し、締付は作業が完了
する′と、シリンダの復動により上昇復帰するように構
成されている。この種のねじ締め機では、ドライバビッ
トの下降速度はシリンダのロッドの移動速度により決ま
り、しかもロッドが最下端に達した時の衝撃荷重が大き
くなる関係で、ドライバビットの移動速度を所定速度以
上に上げることができず、ねじ締めに要するサイクルタ
イムを一定以上に短縮することができない等の欠点が生
じている。
本発明は上記欠点の除去を目的とするもので、ねじをワ
ークに締付けるドライバビットを往復移動させる往復駆
動源を改良した自動ねじ締め機を提供しようとするもの
である。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、ブラケットには固定具を介し
て平行に延びるスライドシャフトが往復移動自在に配置
されている。このスライドシャフトにはこれと交叉する
方向に延びるドライバ台が移動自在に案内されており、
しかもこのドライバ台には駆動モータの回転を受けて回
転するドライバビットがスライドシャフトと平行に取付
けられている。さらに、前記スライドシャフトの下端に
はこれと交叉する方向に延びるチャック台が固定されて
おり、このチャック台には前記ドライバビットが挿通す
るチャック本体とこれに回転自在に取付けられかつドラ
イバビットの移動路を塞ぐようにばねにより付勢された
一対のチャック爪とからなるチャックユニットが固定さ
れている。
一方、前記ブラケットには昇降用モータの回転を受けて
回転するローラ軸が配置されており、このローラ軸には
前記ドライバ台、チャック台それぞれに対応して回転ロ
ーラが一体に回転するように配置されている。前記ドラ
イバ台側およびチャック台側の回転ローラそれぞれの外
周には、所定下降ストロークを持つ下降曲線部と所定上
昇ストロークを持つ上昇曲線部とからなる円周カム溝が
削設されている。これら円周カム溝にはそれぞれ前記ド
ライバ台側、チャック台側に取付けられたカムフォロア
が嵌合するように配置されており、回転ローラの回転に
よりカムフォロアが往復移動してドライバ台およびチャ
ック台が往復移動するように構成されている。また、前
記ドライバ台側の円周カム溝の下降曲線部の下降ストロ
ークはチャック台側の円周カム溝よりも長く構成されて
おり、ドライバ台に保持されたドライバビットがチャッ
クユニットを貫通可能に構成されている。
また、チャック台側の円周カム溝の上昇曲線部の開始時
点をドライバ台側の円周カム溝よりも早くするように形
成することもできる。
[作用] 上記自動ねじ締め機では、駆動モータが駆動されて後、
昇降用モータが駆動されると、その回転がローラ軸を介
して回転ローラに伝達され、回転ローラが回転するにの
時、回転ローラの外周の円周カム溝にはドライバ台側、
チャック台側それぞれに取付けられたカムフォロアが嵌
合しているため、カムフォロアが回転ローラの円周カム
溝の下降曲線部に沿って転動するにともなって下方に押
下げられる。これにより、ドライバ台がスライドシャフ
トに沿って下降するとともにチャック台がスライドシャ
フトとともに下降する。この時、ドライバ台側の円周カ
ム溝の下降曲線部の下降ストローク力、(チャック台側
の円周カム溝よりも長いため、チャック台が所定ストロ
ーク下降して停止して後も、ドライバ台が下降し、これ
に保持されたドライバビットがチャックユニットを貫通
し、チャック爪に保持されたねじを所定ワークに締付け
ることができる。
また、チャック台側の回転ローラの円周カム溝の上昇曲
線部の開始時点をドライバ台側の円周カム溝よりも早く
しておけば、チャック台がドライバビットに対して上昇
し、ドライバビットの先端が確実にチャックユニットか
ら突出して締付は不良等によりチャックユニット内に残
ったねじを確実に排除し、次回作業用にねじがチャック
ユニット内に給送されても、ねじがチャックユニット内
で重複するのを防止することができる。
5− 6− [実施例] 以下、実施例を図面について説明する。第1図において
、 1は自動ねし締め機であり、基台(図示せず)に直
立して固定されたブラケット2を有している。このブラ
ケッl−2には上下二ケ所に設けられた固定具2aを介
してその直立面に沿って平行に延びる2本のスライドシ
ャフト3が往復移動自在に取付けられている。このスラ
イドシャツl−3の中間位置には、これと交叉する方向
に延びるドライバ台4が摺動自在に案内され、またスラ
イドシャフト3の下端には前記ドライバ台4と平行に延
びるチャック台5が一体に移動するように固定されてい
る。
前記ドライバ台4にはモータ取付は台6を介して駆動モ
ータ7がその駆動軸7aを下方にして固定されており、
しかもこの駆動軸7aには伝達機構8を介して前記スラ
イドシャフト3と平行に延びるドライバビット9が一体
に回転するように連結されている。
また、前記チャック台5にはその下面に取(=I板10
を介してチャックユニット11が固定されている。
このチャックユニット11は、前記ドライバビット9が
挿通自在なチャック本体11aとこれに回転自在に軸支
されかっばね(図示せず)により先端を閉じてドライバ
ビット9の移動路を塞ぐように付勢された一対のチャッ
ク爪11bとからなっており、この−対のチャック爪1
1bで形成されるねじ保持水に供給ホース(図示せず)
からねじが1個エア給送されるように構成されている。
前記ドライバ台4、チャック台5それぞれには支持具1
2を介してその延びる方向に突出してカムフォロア13
.13aが回転自在に取付けられており、これらカムフ
ォロア13.13aはそれぞれ前記ブラケット2に削設
された切欠窓2bからブラケット2内に達して後記する
回転ローラ14゜15の円周カム溝14.a、15aに
嵌合して転動するように構成されている。
一方、前記ブラケット2の」二部には昇降駆動源の一部
をなす昇降用モータ16が駆動軸16aを下方にして固
定されており、この昇降用モータ16はその駆動軸16
aが1回転だけすると停止して、次回の作業スタート信
号を待つように構成されている。前記駆動軸16aには
カップリング17を介して直立して回転自在なローラ軸
18が連結されており、このローラ軸18は前記昇降用
モータ16の回転を受けて一体に回転するように構成さ
れている。前記ローラ軸18には前記ドライバ台4、チ
ャック台5それぞれに対応する位置に回転ローラ14,
15が所定間隔をおいて固定されており、前記昇降用モ
ータ16の回転に示すように前記ドライバ台4側の回転
ローラ14にはその外周に所定下降ストロークを持つ下
降曲線部と所定上昇ストロークを持つ上昇曲線部と所定
長さの直線部とを備えた連続する円周カム溝14aが削
設されており、この下降曲線部は後記するチャック台5
側の円周カム溝よりも十分に太き長(しかも緩やかな曲
線を描くように構成されている。また、前記直線部はド
ライバ台が最下位置に達して後ドライバビット9が締付
けを完了するまで、その位置で待機するように構成され
ている。しかも、前記円周カム溝14aには前記ドライ
バ台4側に固定されたカムフォロア13が嵌合しており
、回転ローラ14の回転にともなってカムフォロア13
が下降曲線部に沿って転動する時には下方に押下げられ
るように、また上昇曲線部に沿って転動する時には上方
に押上げられるように構成されている。
また、第2図すに示すように前記チャック台5側の回転
ローラ15には同様にその外周に所定下降ストロークを
持つ下降曲線部と所定上昇ストロークを持つ」ユ昇曲線
部と一定長さの直線部とを備えた連続する円周カム溝1
5aが削設されており、この下降曲線部の下降ストロー
クは前記チャックユニット11の先端をワークに接近さ
せるに必要な長さに形成されている。また、前記直線部
はチャック台が最下位置に達してから、ドライバビット
9が締付けを完了するまでその位置で待機するように構
成されている。さらに、前記上昇曲線部はその上昇スト
ロークの開始時点を前記ドライバ台4側の円周カム溝1
4aよりも早くするように形成されており、ドライバ台
4側の上昇ストロークが開始される時にはほぼ半分上昇
復帰する位置に達するように形成されている。また、前
記チャック台5側の円周カム0− 溝15aの上昇曲線部は直線部を有し、チャック台5が
上昇途中で一旦停止してドライバ台4の上昇を待って後
再上昇してドライバ台4とチャック台5とが原位置に復
帰するように構成されている。
上記自動ねじ締め機では、作業スタート信号を受けると
、昇降用モータ16が駆動され、駆動軸16aが1回転
だけするように所定速度で回転を開始し、ローラ軸18
および回転ローラ14.15が一体に回転する。これら
回転ローラ14.15の回転にともなってドライバ台4
側、チャック台5側それぞれに取付けられたカムフォロ
ア13.13aが回転ローラ14.15の外周に削設さ
れた円周カム溝14a、 15aの下降曲線部を転動し
、カムフォロア13.13aは下方に押下げられる方向
の力を受け、ドライバ台4およびチャック台5は下降す
る。しかも、ドライバ台4側の回転ローラ14の円周カ
ム溝14aの下降曲線部の所定下降ストロークがチャッ
ク台5側の回転ローラ15の円周カム溝15aよりも長
く、その傾斜も緩やかとなっているため、チャック台5
が停止して後も、ドライバ台4が下降して最下位置に達
して、ねじ締め時間確保のため、しばらくその位置で待
機する。そのため、ドライバ台4に保持されたドライバ
ビット9がチャック台5に固定されたチャックユニット
11に対して前進し、チャック爪11bに保持されたね
じ(図示せず)に当接し、これをチャック爪11bから
押出して、ねじを所定位置に締付けることができる。
ねじ締付けが完了すると、駆動モータ7が停止するが、
この間も昇降用モータ16は回転するので、チャック台
5およびドライバ台4はその位置でしばらく停止して後
、チャック台5側のカムフォロア13aが円周カム溝1
5aの上昇曲線部に沿って転動する。そのため、チャッ
ク台5がドライバ台4に対して上昇するので、チャック
ユニット11がドライバビット9に対して上昇する。こ
れにより、ねじの締付は不良によりチャックユニットl
l内にねじが残ることがあっても、ねじをチャックユニ
ット11から排出することができ、次回の作業用にねじ
が給送されても、チャックユニット11内でねじが重複
するのを防止することができる。その後、チャック台5
が上昇ストロークの半分だけ復帰するとその位置で停止
する。その後、ドライバ台4側のカムフォロア13が円
周カム溝14aの上昇曲線部に沿って転動し、ドライバ
台4が上昇を開始する。ドライバ台4が上昇して残りの
上昇ストロークがチャック台5の残りのストロークに等
しくなる位置に達すると、チャック台5も上昇し、ドラ
イバ台4およびチャック台5がほぼ同時に上昇復帰する
ことができる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明はドライバビットが保持さ
れたドライバ台およびねじを保持するチャックユニット
が固定されたチャック台をこれらに取付けられたカムフ
ォロアとこれが嵌合する円周カム溝をtつローラとから
なる往復駆動源により往復移動させるように構成してい
るため、昇降用モータの回転速度を変更することにより
、ドライバ台およびチャック台の移動速度を任意に変更
でき、ねじ締め作業に要するサイクルタイムを任意に短
縮することができる等の利点がある。また、本発明はチ
ャック台側の回転ローラに削設された円周カム清め上昇
曲線部の開始時点をドライバ台側の円周カム溝よりも早
くしているため、ドライバ台およびチャック台が上昇復
帰する際にチャック台が先に上昇し、ドライバビットを
チャックユニットから確実に突出させることができ、チ
ャックユニットに残ったねじを確実にチャックユニット
から排出することができる等の利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する縦断面図、第2図a、
bは本発明に係る円板カムの円周カム溝の展開図である
。 ■ 自動ねじ締め機、   2 ブラケット、2a  
固定具、      2b  切欠窓3 スライドシャ
フト、  4 ドライバ台、5 チャック台、    
 6 モータ取付は台、7 駆動モータ、     7
a  駆動軸8 伝達機構、      9 ドライバ
ビット、10  取付板、       11  チャ
ックユニット、11aチャック本体、    llbチ
ャック爪、12  支持具、 13.13aカムフオロア、 14  回転ローラ、1
3− 14 円周カム溝、 円周カム溝、 駆動軸、 ローラ軸、 15  回転ローラ、 16  昇降用モータ、 17  カップリング、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブラケットに固定具を介して平行に延びるスライ
    ドシャフトを往復移動自在に配置し、このスライドシャ
    フトにこれと交叉する方向に延びるドライバ台を移動自
    在に案内し、このドライバ台に駆動モータの回転を受け
    て回転するドライバビットをスライドシャフトと平行に
    取付けるとともに、前記スライドシャフトの下端にこれ
    と交叉する方向に延びるチャック台を固定し、このチャ
    ック台に前記ドライバビットが挿通するチャック本体と
    これに回転自在に取付けられかつばねにより先端を閉じ
    てドライバビットの移動路を塞ぐように付勢された一対
    のチャック爪とからなるチャックユニットを固定する一
    方、 前記ブラケットに昇降用モータの回転を受けて回転する
    ローラ軸を配置し、このローラ軸に回転ローラを前記ド
    ライバ台、チャック台それぞれに対応して一体に回転す
    るように配置し、ドライバ台側、チャック台側それぞれ
    の回転ローラの外周に所定下降ストロークを持つ下降曲
    線部と所定上昇ストロークを持つ上昇曲線部とからなる
    円周カム溝を削設し、これら円周カム溝それぞれに嵌合
    するカムフォロアを前記ドライバ台側およびチャック台
    側に取付け、ドライバ台側の円周カム溝の下降ストロー
    クをチャック台側の円周カム溝よりも長くしたことを特
    徴とする自動ねじ締め機。
  2. (2)チャック台側の円周カム溝の上昇曲線部の開始時
    点をドライバ台側の円周カム溝よりも早くなるように形
    成したことを特徴とする請求項1に記載の自動ねじ締め
    機。
JP13768189A 1989-05-30 1989-05-30 自動ねじ締め機 Expired - Fee Related JPH0694096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13768189A JPH0694096B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 自動ねじ締め機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13768189A JPH0694096B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 自動ねじ締め機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH033730A true JPH033730A (ja) 1991-01-09
JPH0694096B2 JPH0694096B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15204329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13768189A Expired - Fee Related JPH0694096B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 自動ねじ締め機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694096B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747800B1 (ko) * 2000-01-13 2007-08-08 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 방사선 이미지 센서 및 신틸레이터 패널

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100747800B1 (ko) * 2000-01-13 2007-08-08 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 방사선 이미지 센서 및 신틸레이터 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694096B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023651B2 (ja)
JPH033730A (ja) 自動ねじ締め機
JP3203400B2 (ja) シーソー式ワーク移送装置
JPH10272431A (ja) 管状体の洗浄装置
JPH025537B2 (ja)
JPH03170238A (ja) 自動ねじ締め機
CA1041767A (en) Grinding machine for carbide cutting elements
JP3860904B2 (ja) 転造盤用センタ台装置
US20040103771A1 (en) Workpiece fixture for blind cutting machine
JPH03196927A (ja) 自動ねじ締め機
JPH0125658B2 (ja)
JPH03295601A (ja) 往復切断式の走行丸のこ盤
JPS563172A (en) Automatic contour grinding machine for glass etc.
JPS5811488Y2 (ja) ワ−ク取付・取外装置
JPS6210006Y2 (ja)
JP2001129710A (ja) 両端加工機
JPH0525764Y2 (ja)
JP2564081Y2 (ja) パイプ面取加工装置
JPS63251101A (ja) 自動盤のガイドブツシユ装置及び自動盤
JP2762261B2 (ja) 自動ねじ締め機
KR960000342Y1 (ko) 지관 파이프의 절단장치
SU1013029A1 (ru) Станок дл давильной обработки
JP2670205B2 (ja) 筒状ワークの内周面の溝形成加工装置
JPS5835397Y2 (ja) 回転体の位置決め装置
JPS61117011A (ja) 大ピツチ円形鋸刃の間歇回転歯送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees