JPH0336868A - 情報通信装置 - Google Patents

情報通信装置

Info

Publication number
JPH0336868A
JPH0336868A JP1172258A JP17225889A JPH0336868A JP H0336868 A JPH0336868 A JP H0336868A JP 1172258 A JP1172258 A JP 1172258A JP 17225889 A JP17225889 A JP 17225889A JP H0336868 A JPH0336868 A JP H0336868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
information
communication
audio
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1172258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718998B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Doi
土肥 光昌
Tetsuya Izumida
泉田 哲弥
Yu Tanaka
祐 田中
Takashi Hagiuchi
萩内 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP1172258A priority Critical patent/JP2718998B2/ja
Publication of JPH0336868A publication Critical patent/JPH0336868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718998B2 publication Critical patent/JP2718998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像情報等の情報お・よび音声の通信を行う
情報通信装置に関し、特に受信した、または送信すべき
画像情報等の情報および音声をそれぞれ蓄積する機能を
有する情報通信装置に関する。
従来の技術 この種の情報通信装置として、画像情報のメモリ送受信
機能と、留守録音もしくは音声応答の機能を備えたファ
クシミリ装置がある。
従来、この主の7アクシミ’)装置は、通信(受信また
は送信)画像情報または通信音声とを、それぞれ物理的
にも制御上でも完全に独立した別々のメモリに蓄積する
ように構成されていた。
発明が解決しようとする課題 しかし、このように画像情報の蓄積のためのメモリと音
声の蓄積のためのメモリとが独立した構成によれば、次
のような問題があった。
ファクシミリ装置の利用者によって、各メモリの使用頻
度や必要容量が異なるため、各メモリの必要容量の決定
が難しく、かなりの余裕をみて各メモリ容量を決定する
必要があシ、その結果、合計メモリ容量が増加する傾向
がある。
このように装置設計段階でメモリ容量に余裕を持たせて
も、メモリ容量の決定の際に想定した利用状況と実際の
利用状況とが大きく違ってし1うことが多い。その結果
、利用者によっては、音声蓄積用メモリは空きが十分に
あるにもかかわらす画像情報蓄積用メモリの容量が不足
したシ、これと逆に音声蓄積用メモリの容量が不足し、
メモリ送受信または留守録音もしくは音声応答の一方の
機能を有効に利用できない、あるいは、それら機能の使
い勝手が悪いという問題が生じやすかった。
また、画像情報と音声の蓄積のために2組みのメモリと
関連回路が存在し、またメモリ容量も増加しやすいため
、メモリと関連回路のコスト上昇を招きやすく、さらに
基板上での占有面積が増加するので、その実装コストも
増加するという問題があった。
本発明は、上述のような画像情報等の情報および音声の
蓄積に関するコスト面および装置使用上の問題点を解決
したファクシミリ装置等の情報通信装置を提供すること
を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、上述の課題を解決するため、画像情報等の通
信情報の蓄積のためのメモリと通信音声の蓄積のための
メモリとを別々に用意する代わシに、一つのメモリを通
信情報と通信音声の蓄積に共用し、このメモリへの通信
情報および通信音声の蓄積筐たは取り出しを制御する手
段において、通信情報の記憶領域と通信音声の記憶領域
とを固定せずに同メモリの利用を管理可能であるという
構成を備えたものである。
作用 本発明は上述のような構成であシ、従来のように通信情
報の蓄積容量と通信音声の蓄積容量がそれぞれの蓄積用
のメモリの容量によって固定されることはなく、共用メ
モリの利用管理によって、通信情報と通信音声の蓄積容
量の過不足等の問題を容易に解決することができるので
、メモリ送受信や留守録音等の機能の使い勝手を改善で
きる。
また、共用メモリの利用管理を適切に行うことによって
メモリ容量を無駄なく利用できるので、通信情報および
通信音声の蓄積容量の不足を招くことなく、メモリ容量
の削減も可能であり、その関連回路も1組だけでよくな
るため、メモリおよび関連回路の°コストを削減し、か
つ、その基板上の占有面積を減らして実装コストを低減
するととができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例によるファクシミリ装置の概
略構成図である。1は網制御部であり、この網制御部1
を介しファクシミリ装置は電話回線2と接続される。3
はモデム、4は送信原稿の読取部、5は受信原稿の記録
部、6は装置全体の制御およびファクシミリ手順の制御
等のための主制御部、7は画像情報の圧縮・伸張等の処
理を行う画像処理部、8は操作パネルである。このよう
な構成は、基本的には従来の同種ファクシ□り装置と同
様である。
このファクシミリ装置は、メモリ送受信および留守録音
の機能を有し、これらの機能に関連して、画像情報およ
び音声の蓄積のために共用されるメモリ9、このメモリ
9の利用管理および画像情報または音声の蓄積および取
り出しを制御するメモリ制御部lO1音声の録音・再生
を制御する音声録音再生制御部11がある。12は回線
音や再生音声の拡声のためのスピーカである。
以上のように構成されたファクシミリ装置について、以
下にその全体的な動作を説明する。な釦、本発明の要旨
に直接関係するメモリ8の利用管理については別に説明
する。
(1)ファクシミリ受信の場合 ファクシミリ受信の場合、主制御部6はモデム3および
網制御部1を経由してファクシミリ前手順の制御を行い
、その後、受信する画像情報をモデム2によシ復調後に
画像処理部7に送シ、記録可能な画像情報に伸張させて
から記録部5へ転送し記録させる。画像情報の受信が終
了すると、主制御部6はファクシミリ後手順、回線切断
を行なう。これは通常のファクシ□り受信の場合である
メモリ受信の場合には、主制御部6は復調された画像情
報を画像処理部7へ送シ、メモリ9に蓄積できるデータ
型式に変換させてからメモリ制御部10に転送し、メモ
リ9に蓄積させる。この時、メモリ制御部10はメモリ
9の画像情報の蓄積範囲と、画像情報の蓄積に利用可能
な残ジ容量を監視する。画像情報の蓄積に利用できる残
り容量がなくなると、メモリ制御部10より主制御部6
へ通知され、主制御部10は受信中止の制御を行う。
メモリ9に蓄積された受信原稿の画像情報を記録する場
合、主制御部6はメモリ制御部10によウメモリ9から
画像情報を読み出させ、この画像情報を画像処理部7に
よって記録可能なデータ型式に変換させてから記録部5
へ転送し、記録させる。
メモリ制御部10は、このように出力された画像情報の
蓄積範囲を空きエリアとし、画像情報を蓄積可能な残シ
容量を更新する。
(2)  ファクシミリ送信の場合 主制御部6は、受信側との回線接続、ファクシミリ前手
順の後、読取部4を起動し、送信原稿の画像情報を入力
させる。主制御部6は、その画像情報を画像処理部7に
よって送信可能なデータ型式に変換させ(符号化圧縮処
理)、モデム3で変調させて回線2へ送出させる。原稿
の画像情報の送信が終了すると、ファクシ□り後手順、
回線切断を行う。これは通常のファクシミリ送信の場合
である。
メモリ送信の場合、主制御部6は読取部4よシ送信原稿
の画像情報を入力させ、この画像情報を画像処理部7に
よって蓄積可能なデータ型式へ変換させてから、メモリ
制御部10によりメモリ9に蓄積させる。この時、メモ
リ9の画像情報の蓄積範囲診よび残り容量はメモリ制御
部10によって監視される。残り容量が無くなったとき
は、メモリ制御部10よシ主制御部6へ通知され、主制
御部6は画像情報の入力を中止させる等の制御を行う。
メモリ9に蓄積された画像情報を送信する場合には、主
制御部6はメモリ制御部10にメモリ9より画像情報を
読み出させ、この画像情報を画像処理部7により送信可
能なデータ型式に変換させてからモデム3によって変調
させ、回線へ送出させる。メモリ制御部10は、出力さ
れた画像情報の蓄積範囲を空きエリアとして、残シ容量
を更新する。
(3)留守録音の場合 通話の着信の場合、主制御部6は回線2から入力した音
声信号をモデム3を通じて音声録音再生制御部11へ入
力させ、音声録音再生制御部11によって音声(録音す
べき相手側からの音声メツセージ)の信号を蓄積可能な
データ型式に変換させた後、メモリ制御部10によって
メモリ9に蓄積させる。この時の音声のデータの蓄積範
囲と、その蓄、債に利用可能な残り容量は、メモリ制御
部10によって監視される。
このメモリ9に蓄積(録音)された音声を再生する場合
、主制御部6はメモリ制御部lOによりメモリ9から音
声のデータを読み出させ、この音声のデータを音声録音
再生制御部11によって音声信号に変換させ、それをモ
デム3を通じてスピーカ12へ送シ再生させる。この時
、メモリ制御部10は出力された音声データの蓄積範囲
を空きエリアとし、残シ容量を更新する。
次に、メモリ9の利用管理および蓄積・取シ出しの制御
について説明する。
メモリ9は画像情報と音声の両方の蓄積に共用されるも
ので、基本的には、メモリ9の画像情報の蓄積領域と音
声の蓄積領域を固定せずに、メモリ9の使用が管理され
る。
しかし、蓄積すべき情報の種類を全く区別せずにメモリ
9の利用を管理すると、その管理および情報の蓄積・取
シ出しの制御が複雑化するため、この実施例においては
、第2図(a)に示すように、メモリ9のメモリ空間を
画像領域Aと音声領域Bとに割す付ける。
ただし、各領域A、  Bの境界アドレスXは可変であ
シ、装置利用者がメモリ9の使用状況に応じて境界アド
レスXを選ぶことにより、各領域A。
Bの大きさを増減させることができる。留守録音機能を
全く利用しない利用者は、境界アドレスXをメモリ9の
最大アドレスに設定し、メモリ空間の全体を画像領域A
に割り付けることができ、逆にメモリ送受信機能を全く
使用せず留守録音機能を多用する利用者は、境界アドレ
スXをメモリ9の最小アドレスに設定し、メモリ空間の
全体を音声領域Bに割シ付けることもできる。
なか、このような領域割り付けは絶対的なものではない
(これについては後述する)ので、装置設計段階で、メ
モリ9の使用比率を予想して各領域の割す付けを行って
もよい。
次に、第2図(a)のように領域割り付けが行われたと
して、メモリ9の使用管理について説明する。
画像領域Aの全体が空き状態のときに、メモリ受信また
はメモリ送信が実行されるとすると、受信原稿または送
信原稿の画像情報はメモリ9の最小アドレスより蓄積さ
れる。この画像情報が未出力の段階で、再び受信原稿l
たは送信原稿の画像情報を蓄積する必要が生じた場合、
この画像情報は先に蓄積された画像情報に続けて蓄積さ
れる。
また、音声領域Bの全体が空き状態のときに音声が受信
されると、そのデータは音声領域Bの最小アドレスより
蓄積される。その後に音声が受信されると、これは先に
受信され蓄積された音声に続けて蓄積される。
第2図伽)に、画像情報al、a2および音声blがメ
モリ9に蓄積された状態を示す。
メモリ制御部lOは、メモリ9の利用管理のためのテー
ブル10aを持っており、このテーブル10aには管理
情報として、メモリ9に蓄積された各画像情報al、a
2と音声blの蓄積範囲の開始アドレスと終了アドレス
(または開始アドレスとバイト数)および情報の種類(
画像/音声)の区別のためのフラグ、画像情報および音
声の蓄積に利用可能なメモリ9の残ジ容量、並びに境界
アドレスXが登録される。蓄積された情報が出力(記録
送信または再生)され′た場合、その情報に関する管理
情報をテーブル10aよシ抹消することにより、その蓄
積範囲を空きエリアとし、そのエリア分だけ残り容量を
増加させる。メモリ制御部10は、このテーブル10a
を参照することによって、メモリ9への画像情報捷たは
音声の書込みまたは読出しを管理する。
基本的には、メモリ制御部10は上述のように画像情報
を画像領域Aに、音声情報を音声領域Bに、それぞれ蓄
積させるように管理する。
しかし、第2図(C)に示すように、音声領域Bに音声
が全く蓄積されていない場合に画像情報a3の蓄積の必
要が生じ、その蓄積の途中で画像領域Aの残り容量が無
くなったときは、第2図(a)に示すように境界アドレ
スXを越えて画像情報を蓄積する。この場合、音声の蓄
積のための残り容量はゼロに更新され、画像情報の蓄積
のための残シ容量は音声領域Bの残シ領域とされる。
すなわち、このような場合、画像領域Aと音声領域Bの
割シ付けは無視され、メモリ9の全体が画像情報の蓄積
に利用される。
テーブル10aに登録されている管理情報の中で、どの
種類の情報がどの範囲に蓄積されているかを示す管理情
報は主制御部6へも送られ、主制御部6の内部メモリ上
のテーブル6aに記憶される。
テーブル10a上の当該情報が更新されると、テーブル
6aの内容も更新される。
主制御部lOは、操作部8からの指示、記録部5への用
紙セット、あるいは送信ポーリング等によって画像情報
または音声情報の出力(記録、再生、または送信)が必
要となった場合あるいは出力が可能となった場合、内部
のテーブル6aを参照して、必要な画像情報または音声
の有無を調べ、その情報が蓄積されているときは蓄積範
囲をメモリ制御部10に指定してメモリ9からの読出し
を指示するとともに、その情報の出力のための制御を行
う。
以上に述べたようなメモリ9の使用管理および制御は一
般的なハードウェア技術lたはソフトウェア技術によっ
て簡単に実現できるので、それに関係するメモリ制御部
10訃よび主制御部6の詳細構成の説明は省略する。
な釦、メモリ9の利用管理の方法およびメモリ9に対す
る情報の蓄積・取り出しの制御方法は必要に応じて変更
が可能である。例えば前記実施例にふ−いては、画像情
報の通信が装置本来の目的であるので、音声の記憶域が
使用されていない場合に、画像情報を優先して音声領域
B1で画像情報を蓄積するようにメモリ9の利用を管理
したが、音声の通信を主目的として装置の場合、逆に音
声の蓄積を優先するようにメモリ9の利用を管理しても
よい。
さらに、前記実施例では音声の蓄積は留守録音の場合に
ついて説明したが、音声応答の場合も同様に考えてよい
。音声応答の場合には、着信時に蓄積されている音声メ
ソセージを再生し音声信号として回線へ出力し、その後
に相手からの音声メソセージを蓄積するという手順とな
る。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、通信情報と
通信音声とを共通のメモリに蓄積し、このメモリの通信
情報の記憶領域と通信音声の記憶領域とを固定せずに同
メモリの利用を管理可能とした構成であるため、 ア)従来のように通信情報の蓄積容量と通信音声の蓄積
容量がそれぞれの蓄積用のメモリの容量によって固定さ
れることがなく、共用メモリの利用管理により、通信情
報と通信音声の蓄積容量を必要に応じて変化させ、通信
情報と通信音声の蓄積容量の過不足等の問題を容易に解
決し、メモリ送受信や留守録音等の機能の使い勝手を改
善でき、イ)共用メモリの利用管理を適切に行うことに
よって、メモリ容量を無駄なく利用できるので、メモリ
容量の削減も可能であシ、 つ)メモリ関連回路を2m設ける必要がなく、したがっ
て、 工)メモリおよび関連回路のコストおよび実装コストを
低減できる、 などの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるファクシミリ装置の概
略構成図、第2図は共用メモリの領域割り付けと利用管
理の説明図である。 1・・・網制御部、3・・・モデム、4・・・読取部、
5・・・記録部、6・・・主制御部、6a・・・テーブ
ル、7・・・画像処理部、9・・・画像情報・音声蓄積
用メモリ、10・・・メモリ制御部、10a・・・テー
ブル、11・・・音声録音再生制御部、12・・・スピ
ーカ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信情報および通信音声の蓄積のために共通に利用され
    るメモリと、このメモリに対する通信情報および通信音
    声の蓄積および取り出しを制御する手段とを有し、この
    手段は前記メモリの通信情報の記憶領域と通信音声の記
    憶領域とを固定せずに前記メモリの利用を管理可能であ
    ることを特徴とする通信情報および通信音声を蓄積する
    機能を備えた情報通信装置。
JP1172258A 1989-07-03 1989-07-03 情報通信装置 Expired - Fee Related JP2718998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172258A JP2718998B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 情報通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1172258A JP2718998B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 情報通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0336868A true JPH0336868A (ja) 1991-02-18
JP2718998B2 JP2718998B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=15938560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1172258A Expired - Fee Related JP2718998B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 情報通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552825B1 (en) 1991-07-02 2003-04-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Data communication apparatus having common memory for storing video and audio data

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162165A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Fanuc Ltd Re-editing system for storage area
JPS63233648A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS63292252A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Brother Ind Ltd 記憶領域管理装置
JPS63311571A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd Cadシステムの記憶装置管理方式
JPH0195656A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Sharp Corp ファクシミリ機能を備えた留守番電話装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162165A (en) * 1981-03-30 1982-10-05 Fanuc Ltd Re-editing system for storage area
JPS63233648A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JPS63292252A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Brother Ind Ltd 記憶領域管理装置
JPS63311571A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd Cadシステムの記憶装置管理方式
JPH0195656A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Sharp Corp ファクシミリ機能を備えた留守番電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552825B1 (en) 1991-07-02 2003-04-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Data communication apparatus having common memory for storing video and audio data
US6836341B2 (en) 1991-07-02 2004-12-28 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Data communication apparatus having common memory for storing video and audio data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718998B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512246B2 (ja) 情報通信装置
CN100559854C (zh) 广播通信复合终端
JP2718998B2 (ja) 情報通信装置
TW443061B (en) Fax device
JP3001322B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3449774B2 (ja) 音声録音再生装置およびこれを備えたファクシミリ装置
JP2962123B2 (ja) ボタン電話装置
KR0184737B1 (ko) 컴퓨터와 팩시밀리를 이용한 자동응답장치 및 자동응답방법
JP3273121B2 (ja) 通信装置
JP3025720B2 (ja) 画像伝送装置
JP3305096B2 (ja) 留守番電話装置
US6052446A (en) Communication device that identifies and stores and incoming signal and transmits the signal to a computer
JP3854335B2 (ja) モデム装置
JP3249801B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4153824B2 (ja) 電話交換装置
JP2510867B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100247319B1 (ko) 복합기능의 인터넷 셋 탑 박스와 이의 복합기능 수행방법
JP2546220Y2 (ja) 自動交信装置
JPH02274171A (ja) ファクシミリ装置
JPH05347621A (ja) 複合メディア通信サーバ装置
JPH0453345U (ja)
JPH01314467A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH01165253A (ja) 留守番電話装置
JPH06291857A (ja) 音声蓄積サービスのアクセス方法
JPH01318478A (ja) スチルビデオの伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees