JPH0335851Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335851Y2
JPH0335851Y2 JP1984199044U JP19904484U JPH0335851Y2 JP H0335851 Y2 JPH0335851 Y2 JP H0335851Y2 JP 1984199044 U JP1984199044 U JP 1984199044U JP 19904484 U JP19904484 U JP 19904484U JP H0335851 Y2 JPH0335851 Y2 JP H0335851Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
chamber
diaphragm
surge tank
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984199044U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114035U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984199044U priority Critical patent/JPH0335851Y2/ja
Publication of JPS61114035U publication Critical patent/JPS61114035U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0335851Y2 publication Critical patent/JPH0335851Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の吸気路に取付けられるサー
ジタンク、特に、サージタンクの容積を可変する
内燃機関のサージタンクに関する。
内燃機関の吸気路はエアクリーナよりの吸気を
各シリンダに導く案内路として働くと共にエンジ
ン出力を左右する吸気量にも影響を与える。とこ
ろで、この吸気路を流れる吸気は吸気ポートの開
時期にシリンダ内に流入し、閉時期には流入を停
止する。このため、吸気路中の流れは一定となら
ず、常に変動流となる。この吸気の変動は吸気路
の長さ、径、その他の形状により変化する。この
ため、気柱の吸気慣性、吸気脈動を考慮して吸気
管を形成し、吸気の動的効果をエンジントルクの
増大に利用可能である。たとえば第7図に示すよ
うな多気筒エンジン1のスロツトル全開時の体積
効率η〓は第8図aに実線で示すようにエンジン
回転数により変化する。しかも、このようなエン
ジン1の吸気マニホウルド2の端部に形成される
サージタンク3の容量を十分大きく(小さく)す
ると、第8図bの実線(破線)で示すような特性
に体積効率が変化する。これは吸気ポート4より
サージタンクまでの長さAが高回転域aで、ま
た、エアクリーナ5までの長さBが低回転域b
で、それぞれ吸気脈動を正、逆反転する大気開放
口までの長さとして働くためと見做される。
このため、高回転域aと低回転域b(これは高
負荷域と低負荷域とも概略近似する)の各体積効
率の高い領域をそれぞれ得られれば、全運転域で
第8図aに実線で示すより大きな体積効率、即
ち、エンジンの出力トルクを得ることができると
考察される。
更に、このようなサージタンクを備えたエンジ
ンでは、第9図に示すように、スロツトル弁開度
θを変化させた過渡期cにおいて、エアクリーナ
5の通過空気量Q1と各吸気ポート4の全通過空
気量Q2との間に差が生じ、特に、実線より破線
で示すように、サージタンクの容量Vが小より大
で両空気量間における差が大きくなる。これはス
ロツトル弁6の開度変化に対し、吸気ポート4の
通過空気量の追従が緩漫になり、トルクの立上り
の遅れ要因となる。しかも、エアクリーナ4側の
エアフローセンサ7による吸気量と、吸気ポート
4の吸気量との間に差が生じると、A/Fコント
ロールにずれが生じ、これを補正しなければ過度
にリツチな混合気の供給を行なつてしまうという
不具合がある。
本考案は吸気路における吸気の動的効果を引き
出すことのできる内燃機関のサージタンクを供給
することを目的とする。
上記目的を達成するため、本考案は内燃機関の
スロツトル弁より吸気ポートまでの間の吸気路に
連通する内室と、上記内室を囲む側壁の一部を形
成するダイヤフラムと、同ダイヤフラムを上記内
室の容積拡大方向に付勢する弾性部材と、上記ダ
イヤフラムにより上記内室から遮断されて設けら
れた大気室と、同大気室と大気を連通するオリフ
イスと、同オリフイスとは別に大気から上記大気
室への空気の流入を許容すると共に上記大気室か
ら大気への空気の流出を阻止するチエツク弁とに
より構成したことを特徴としている。
このような内燃機関のサージタンクはダイアフ
ラムが負圧値に応じて内室容積を変化させるよう
作用する。
また、内室の圧力上昇による大気室からの空気
の流出はオリフイスを介して除々に行なわれ、内
室の容積拡大は緩やかに行なわれる。
更に、内室の圧力低下による大気室への空気の
流入は、チエツク弁を介して直ちに行なわれ、内
室の容積縮小は急速に行なわれる。
第1図には本考案の一実施例としての内燃機関
のサージタンク(以後単にサージタンクと記す)
を備えた吸気マニホウルド10を示した。これは
4気筒ガソリンエンジンのシリンダヘツド11と
エアクリーナ12を取付けた吸気管13との間に
装着される。なお吸気管13にはスロツトル弁2
3及びエアフローセンサ24が取付けられる。吸
気マニホウルド10はシリンダヘツド11内の各
吸気ポート14に各々接続される分岐管部15
と、これらの合流部にあるサージタンク16とに
区分される。なお、各吸気ポート14には図示し
ない燃料噴射装置により適時に燃料噴射がなされ
ている。
サージタンク16は箱状の基体161と蓋部1
62と、基対161及び蓋部162間に挟持され
るダイアフラム17と、このダイフラムを上向き
に押圧する弾性部材としてのばね18と、基体1
61及びダイフラム17により囲まれる内室19
と、蓋部162とダイアフラム17間の大気室2
0とを備える。しかも、大気室20は、空気の大
気室20への流入を許容し、逆流を断つチエツク
弁21と一定の低流量を許容するオリフイス22
とを介し大気に連通する。ダイアフラム17は可
撓性の膜部171と板部172とからなり、内室
容積の減方向Dへの負圧力Pと内室容積の増方向
uへの弾性力Fとを受けることにより、内室容積
を増減できる。ダイフラム17は第1図に実線で
示すホームポジシヨンである基準位置S0にある
時内室19を最大容積に保ち、2点鎖線で示す最
大作動位置S1(この位置は図示しないストツパ
により決定される)にある時内室19を最小容積
に保つ。
ここで、内室19の容積は、吸気路における吸
気の動的効果である吸気慣性や吸気脈動を吸気作
用に対して正の働きをするよう利用するために可
変される。ここでは第1に、エンジン負荷の大き
い時(この時エンジン回転数も通常比較的大き
い)、分岐管部15において生じた負の圧力波が
サージタンク16側開口で、あたかも大気開放口
と同様の影響を受けて正圧化して、反転するよ
う、サージタンクの容積Vを十分大きく保つ。し
かも、分岐管部15の長さL1の決定に当つて
は、エンジンの高負荷域においての吸気の動的効
果を考慮する。この場合、サージタンク側開口で
正圧化した圧力波が次の開タイミングの吸気ポー
トに流入するよう、吸気脈動を有効利用できる長
さL1が採用される。次に、全吸気路L2の長さ
の設定に当つては、エンジン負荷の小さい運転域
(エンジン回転数も通常比較的小さい)における
吸気の動的効果を考慮する。この場合、分岐管部
15に生じた負の圧力波はサージタンクの内室の
影響を受けず、エアクリーナ12側の開口で反転
して正圧化し、閉直前の吸気ポート14に押込流
入するよう、吸気慣性を有効利用できる長さL2
が採用される。
更に、サージタンクの容積を可変させるダイア
フラム17の変位量の決定に当つては、エンジン
負荷の大小に応じた最も吸気の動的効果を得るの
に適した内室容積値を求め、これに基づき、たと
えば第4図に実線で示す制御特性線を決定する。
ところで吸気マニホウルドの負圧値は無負荷の
アイドル回転時に最も大きく(第2図中に四角印
で示した)、負荷の増加と共に低減し、全負荷N
5では大気圧に近づく(通常のガソリンエンジン
では−30乃至−80[mmHg]程度)。このように、
負圧を内室19が大気圧を大気室20がそれぞれ
受けることにより、ダイアフラム17はこの圧力
差による負圧力Pを減方向Dに受ける。不動時、
ダイアフラム17はばね18により基準位置S0
に押圧されている。このばね18は第3図に示す
ような特性を有するもので、初期弾性力F0で基
準位置S0のダイアフラム17を押圧すると共に
最大作動位置S1では弾性力F1を発生できる。
このようなばね18とダイアフラム17とはマ
ツチングを取られる。即ち、エンジン負荷N1で
生じる負圧がダイアフラム17に与える負圧力P
とその時に最大作動位置S1まで圧縮しているば
ね18が発生する弾性力F1とがつり合うよう設
定される。更に、エンジン負荷がN2(N2>N
1)で生じる負圧がダイアフラム17に与える負
圧力Pとその時に基準位置S0のばね18が発生
する初期弾性力F0とがつり合うよう設定され
る。これにより、第4図に実線で示す制御特性に
沿つてサージタンクの容積は変動する。なお、こ
の場合、エンジンの高負荷域aと低負荷域bとの
間隙M1では内室19の容積は連続的に変化す
る。この変化特性はばね18等を代えることによ
り一点鎖線で示すように代えることもでき、間隙
M1よりM2に代えることが吸気の動的効果を得
る上で良好であればこれを採用できる。
このようなサージタンクの作動を説明する。
まず、エンジン運転域がアイドリング時より低
負荷N1時までの間にある時は、マニホウルド負
圧は最大で、ダイフラム17は最大作動位置S1
に達し、内室19は最も狭い。この時、吸気弁開
により生じる負圧波は吸気路長さL2を往復し、
吸気弁閉直前に正圧波を吸気ポート14に導き、
吸気慣性による吸気の動的効果を引き出せる。
次に、エンジン運転域がN1よりN2までの間
では、ダイアフラム17は最大作動位置S1より
基準位置S0まで連続変化する。この領域でもそ
の両端域では比較的吸気の動的効果が引き出され
る。
次にエンジン運転域がN2以上の高負荷域aに
入ると内室19は常に最大容積を保つ。この時吸
気弁の閉鎖により生じる負の圧力波は次の吸気弁
の開時期までの間に分岐管部15の長さL1を往
復し、正圧波として吸気ポート14に達し、吸気
の押込効果を得られる。
次に、エンジンが低負荷域bにある時、スロツ
トル弁23が急変して全開したような場合、マニ
ホウルド負圧は急減(大気圧に近づく)する。こ
の時大気室20の空気はオリフイス22を介して
徐々に排出されるため、内室19はその容積を拡
大するのに時間幅を有する。従つて、エアーフロ
ーセンサ7による吸気量であるエアクリーナ通過
空気量Q1と吸気ポート4の通過空気量Q2との
間の差は、第9図の実線にて示すように、内室1
9の容積が直ちに拡大した場合(破線)に比べて
少なくなる。このような過渡期にはエアクリーナ
通過空気量Q1と吸気ポート通過空気量Q2との
間にできるだけ差を生じさせないことにより、
A/Fコントロールのずれをなくし、過渡にリツ
チな混合気の供給を防止することが出来る。ま
た、エンジンが高負荷域aにある時、スロツトル
弁23を急閉したような場合、マニホウルド負圧
は急増する。この時チエツク弁21を介して空気
が大気室20内に流入するため、内室19は直ち
にその容積を縮小する。このような場合にも、上
述のように、内室19の容積が小さい程、A/F
コントロールのずれがなくなり、安定したアイド
ル状態を得ることができる。
上述の処において、サージタンク16は吸気マ
ニホウルド10と一体に形成されていたが、これ
に代え、第5図に示すサージタンクを用いてもよ
い。このサージタンク31は吸気マニホウルド3
0に後付けされるもので、第6図にその要部を示
した。なお、吸気マニホウルド30はシリンダヘ
ツド11とエアクリーナを取付けた吸気管13と
の間に配設されている。
サージタンク31は吸気マニホウルド30内の
主室301に連通する複室313を有し、この複
室と主室301の合計の内室容積を変化させる。
このサージタンク31は皿部311と蓋部312
とダイアフラム32とばね33とを備える。ダイ
アフラム32は常時、ばね33により複室容積を
増加する方向に押圧される。ダイアフラム32の
上側の空気室314は第1図で説明したのと同一
のチエツクバルブ21とオリフイス22を介し大
気開放される。
この場合も、ダイアフラム32とばね33はエ
ンジン負圧に対し所定の変位をするようマツチン
グが取られ、第1図のサージタンクと同様の作
用、効果を引き出すことができる。
このように、本考案によるサージタンクはエン
ジンの吸気路に生じる負圧に基づきサージタンク
の内室の容積を変化させ、全運転域において吸気
の動的効果を引き出すことによりエンジンの体積
効率の向上に役立つことができ、従来より全運転
域での出力トルクを増大させることができる。ま
た、エンジンの低負荷域運転時にスロツトル弁を
急開した場合には、オリフイスにより大気室から
の空気の流出を低減して内室の容積拡大を遅らせ
ることによつて、通過空気量情報の信頼性が高ま
り、過渡時の応答性を良好に保つことができる。
更に、エンジンの高負荷運転時にスロツトル弁
を急閉した場合には、チエツク弁により大気室へ
の空気の流入を行ない内室の容積を直ちに縮小さ
せることにより、同様に過渡時の応答性を良好に
保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としてのサージタン
クを備えたエンジンの一部切欠概略断面図、第2
図はエンジン負荷−マニホウルド負圧値線図、第
3図は弾性力−変位量線図、第4図はエンジン負
荷−サージタンク容積線図、第5図は本考案の他
の実施例としてのサージタンクを取付けたエンジ
ンの概略図、第6図は第5図のサージタンクの拡
大断面図、第7図は従来エンジンの概略図、第8
図a,bは各々異なるエンジン回転数−体積効率
線図、第9図はエンジンの吸気系におけるスロツ
トル弁操作に伴う特性線図をそれぞれ示してい
る。 11……シリンダヘツド、13……吸気管、1
5……分岐管部、16,31……サージタンク、
17,32……ダイアフラム、18,33……ば
ね、19……内室、23……スロツトル弁、31
3……複室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関のスロツトル弁より吸気ポートまでの
    間の吸気路に連通する内室と、上記内室を囲む側
    壁の一部を形成するダイヤフラムと、同ダイヤフ
    ラムを上記内室の容積拡大方向に付勢する弾性部
    材と、上記ダイヤフラムにより上記内室から遮断
    されて設けられた大気室と、同大気室と大気を連
    通するオリフイスと、同オリフイスとは別に大気
    から上記大気室への空気の流入を許容すると共に
    上記大気室から大気への空気の流出を阻止するチ
    エツク弁とにより構成したことを特徴とする内燃
    機関のサージタンク。
JP1984199044U 1984-12-28 1984-12-28 Expired JPH0335851Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984199044U JPH0335851Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984199044U JPH0335851Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114035U JPS61114035U (ja) 1986-07-18
JPH0335851Y2 true JPH0335851Y2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=30758603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984199044U Expired JPH0335851Y2 (ja) 1984-12-28 1984-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335851Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131724A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Nippon Denso Co Ltd 可変容積サ−ジタンク

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5890359U (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 スズキ株式会社 内燃機関の吸気装置
JPS58193017U (ja) * 1982-06-21 1983-12-22 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の吸気騒音防止装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131724A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Nippon Denso Co Ltd 可変容積サ−ジタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114035U (ja) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671217A (en) Intake system for internal combustion engine
JPS641656B2 (ja)
JPS6045296B2 (ja) 内燃機関の無負荷回転数の調整装置
US4608948A (en) Air intake device of an internal combustion engine
JPH0335851Y2 (ja)
JPS6345490B2 (ja)
JP3186731B2 (ja) 内燃機関
JPH0450428Y2 (ja)
JPS61155619A (ja) 内燃機関
JP2772659B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射装置
JPS6016775Y2 (ja) 機械式燃料ポンプ
JPH0343380Y2 (ja)
JPS6131147Y2 (ja)
JPH0315779Y2 (ja)
JPS6221698Y2 (ja)
JPS6121565Y2 (ja)
JPS6042201Y2 (ja) 内燃機関の補助燃料供給装置
JPS5840299Y2 (ja) 内燃機関のエアクリ−ナ
JPH031490B2 (ja)
JPH0639054Y2 (ja) エンジンの吸気装置
KR200193973Y1 (ko) 분배식 연료분사장치의 토오크 조절장치
JPS6026226Y2 (ja) 高負荷域燃料増量気化器
JPS6131169Y2 (ja)
JPS626276Y2 (ja)
JPS5917264U (ja) 内燃機関のプレツシヤレギユレ−タ