JPH0335251B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335251B2
JPH0335251B2 JP56140291A JP14029181A JPH0335251B2 JP H0335251 B2 JPH0335251 B2 JP H0335251B2 JP 56140291 A JP56140291 A JP 56140291A JP 14029181 A JP14029181 A JP 14029181A JP H0335251 B2 JPH0335251 B2 JP H0335251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
crushed
kneaded
hydraulic
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56140291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841751A (ja
Inventor
Mitsutaka Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14029181A priority Critical patent/JPS5841751A/ja
Publication of JPS5841751A publication Critical patent/JPS5841751A/ja
Publication of JPH0335251B2 publication Critical patent/JPH0335251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/042Magnesium silicates, e.g. talc, sepiolite

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は水硬性混練物の調整法に関する昭和55
年特許願第19342号(以下原発明という)の追加
発明であつて、モルタル又はコンクリート等の水
硬性混練物における流動性や成形性及び強度発現
性を損うことなく、しかもブリージング水の発生
を有効に阻止し減水剤の有利な利用条件下におい
て適切な調整および施工を円滑に実現することの
できる方法を提供しようとするものである。 各種セメント類や石膏、石灰などによる水硬性
物質粉末を用いて目的の成形体を得ることは古く
から一般的に行われているところであるが、斯か
る場合には上記水硬性物質粉末に適宜細骨材、粗
骨材その他と水とを配合混練した生混練物とする
ことが不可欠である。ところがこのような混練物
の調整に当つて該混練物から水が遊離しブリージ
ング水が発生することは一般に知られている通り
であつて、これが上部に浮上するとレイタンスと
して残り、蒸発乾燥後は体積減少を起すと共に上
部に水が溜り、水/水硬性物質比が大きくなり、
これら水硬性混練物の固化後の強度が低下する。
又骨材や補強筋の下側に浮上水が溜り、これらと
水硬性混練物との付着強度が低下する。このた
め、この種水硬性混練物では遊離水が完全に出て
来た後でなければ、水硬性混練物上面の左官仕上
げが出来ないのが現状であり、又密閉型枠中に水
硬性混練物を注入しても、上部に脱水装置を必要
とするなど、工業的にもこのような水硬性混練物
の注入成型を困難とし、更に上述した左官工事に
於ても塗り付け後に水が滲み出し、既存のコンク
リート面との安定した強固な接着が得られない。
このように水硬性混練物は、その宿命としての分
離水があり、これらの工業化を甚だしく阻害して
いる。 斯かる欠点を回避する手法として減水剤を用い
て配合水量を減少する方法や増粘剤を添加して遊
離水発生量を減少することが行われているが、前
者では一般的に強度低下が伴うと共に必ずしも完
全な分離水の発生防止をなし得ず、一方後者とし
てはメチルセルローズや膨潤ペントナイトが用い
られるが、ゲル化するものが多いので注入、打設
時の流動性、成形性が劣り、又強度発現上有害と
なるなどの欠点を有している。 本発明者等は上記したような実情に鑑みホルマ
イト系鉱物の解砕物を利用することによつて、こ
の種水硬性物質混練物の流動性や成形性及び強度
発現性を損うことなく、しかもブリージング水の
発生を有効に阻止することに成功し原発明を提案
した。即ちこの種ホルマイト系鉱物としてはアタ
パルジヤイト、セピオライト、パルゴスカイトな
どがあり、これらのものは珪酸マグネシウム系の
ような針状結晶の集合体であつて、このような針
状結晶を適当に分離解砕した粉状物を混入するこ
とにより上記目的を有利に達成し得る。特にこの
ものは好ましい遥変性(チクソトロフイ)を発揮
するものであつて、比較性緩徐な相対運動条件下
においては高粘性を示すが比較的高い運動条件下
では該粘性が急激に低下するという特殊な性能を
有し、従つて圧送その他の運動条件下では抵抗が
非常に少いものであるのに対しこの運動条件が停
止した後においては安定した凝結性を示すことが
確認され、セメント量の比較的少く、水セメント
比(W/C)の比較的高い例えばW/Cが100%
程度のようなものであつてもブリージング水の発
生や骨材と分離を見ることがなく、しかも流動性
が良好で土木工事などにおける裏込め注入材や土
質改良材などとして従来技術で予想し得ない特性
を発揮し得る。 斯かる原発明について更に説明すると、ホルマ
イト系鉱物としてのアタパルジヤイト、セピオラ
イト及びパリゴルスカイトについては一般的に次
の第1表に示すような化学組成を有するものとし
て知られている。
【表】 然してこれらの鉱物は一般に径が0.01〜0.2μで
長さが0.5〜10μ程度の針状結晶の集合凝結体であ
るが、このような針状結晶をなるべく粉砕、損傷
しない条件で解砕する。即ち斯かる解砕条件とし
ては適当な水その他の液体存在下において叩解又
はローラミル等で〓和処理して細化を図るもので
あつて、水の存在によつて解砕衝撃力が緩衝され
ると共に上記針状結晶自体もそれなりに柔軟化
し、又その凝結力も小となること等の事情が総合
されて何れにしても結晶構造を損傷することが少
く、しかも効率的な解砕を図り得る。例えば上記
したセピオライトについてこのような水の存在下
で解砕処理したものはその針状結晶が殆んど損壊
していないのに対し、一般的な軟式粉砕手段で処
理したものは結晶が相当に損傷されている。然し
てこのように水の存在下で針状結晶の実質的に損
われない状態に解砕されたものを用いることは本
発明における1つの要件をなし、このような解砕
物を用いたものは水に対する分散性、吸着性が頗
る良好である。例えば濃度3%程度として水に分
散した懸濁液の20時間後における水との分離が皆
無状態のような特性が確認され、揺変性において
も比較的低速の流動条件では軟式解砕のものに比
し少くとも数倍以上10倍近い粘性抵抗を示すもの
であるのにこの比較的低速流動条件と高速流動条
件における粘性変化の程度から求められる揺変比
においては7〜8倍又はそれ以上の高い結果が確
認されていて前記したような水硬性物質混練物の
調製に用いることにより好ましい結果を得しめる
ことができる。 上記した解砕条件としては水中に適当に粗砕さ
れた原石を投入し上下方向に往復運動する杵搗き
方式で又は水中でのローラミルにより解砕し或い
はその他の任意の解砕手段を採用し得る。これに
対し乾式解砕法の1例として、スパイラル式押出
し方式による市販ナラ式粉砕機を用いそのスパイ
ラルを3000rpmで回転し細化を図つたものであつ
て、このように解砕処理を水中で行うかどうかに
より前記したように得られる細化物の性状が甚だ
しく異ることになり、これらを具体的セメント1
部に対し砂1部、水0.433部としたモルタルに各
0.007部宛添加混練したものの流動性を測定した
結果は次の第2表のように甚だしく異つたものと
なる。
【表】 ところがこのような解砕処理は成程水中におい
ての解砕であるとしても必ずしも好ましい解砕が
得られず、又減水剤や空気連行剤その他の混和剤
を添加してもその効果を充分に発揮し難い傾向が
ある。 本発明はこのような実情に即して更に検討を重
ね、上記したような原発明を改良することに成功
した。即ち本発明では上述したようなホルマイト
系鉱物の解砕物を前記したような減水剤や空気連
行剤と共に添加することを提案するものであつ
て、好ましくは該ホルマイト系鉱物の解砕処理自
体をこのような減水剤等の存在下に行い、これを
そのまま投入して生混練物を調整することを提案
する。蓋しこのようにすることによりホルマイト
系鉱物の分散及び水との吸着がより有効に得ら
れ、ブリージング水の発生防止と減水剤等の作用
効果を最高状態にもたらし、それらの相乗効果と
して頗る有利な混練物調整を可能ならしめる。 上記したようなホルマイト系鉱物解砕物の添加
量については適宜に選ぶことができるが、一般的
にはセメント等の水硬性物質粉末の量に対して
0.01〜10%の範囲内で夫々の場合に応じで決定す
る。即ち0.01%未満では解砕物添加による効果が
殆んど認められず、又10%以上も添加することは
該混練物で成形される製品の強度を低下する傾向
が大となる。 添加の時期については上記混練物調製の如何な
る時点でもよく、例えば砂のような細骨材又はセ
メント粉の何れか一方又は双方に予め混合したも
のを用いて加水混練してよく、又混練水に対して
充分に分散させたものとしてから骨材分、セメン
ト分と混合することができ、或いは常法によつて
調製された混練物に対してその混練後に添加し混
練して調製することができる。前記解砕物を添加
混合した効果を効率的に得るためには減水剤又は
空気連行剤との併用をなすもので、即ち適量の減
水剤を併せて用いることにより上記水中解粉剤の
添加これらの減水剤又は空気連行剤の併用につい
て引き続き研究した結果、これらのホルマイト系
鉱物解砕物の繊維状物質と減水剤或は空気連行剤
等を別々に添加するのに較べて、これらを約0.5
〜30倍程度の水にあらかじめ投入して混合分散さ
せたものを水硬性物質に添加混合することによ
り、繊維状物質の分散と水との吸着をより有効な
らしめ水硬性物質からの水の分離であるブリージ
ング水の発生をより有効に防止出来、しかも減水
剤本来の目的である流動性の向上、又空気連行剤
の空気連行力増大を有利ならしめる相乗効果があ
ることを発見した。 本発明で用いる解砕物の好ましい性状としては
太さ0.01〜0.2μで長さが0.5μ以上の針状結晶が少
くとも重量的に60%以上、一般的には70%以上
で、より好ましくは80%以上のものであり、この
ような解砕物は前記した水の存在下においての解
砕処理で比較的容易且つ能率的に得ることができ
る。又混練物におけるセメント砂比については
1:3〜1:5程度或いはそれ以上の貧配合のも
のにおいて好ましい結果を得しめるが、本発明の
ものは場合によつてはこのセメント砂比が1:1
〜1:2程度のものにおいても有効である。 本発明によるものの具体的な実施例について適
宜に比較例と共に説明すると以下の通りである。 実施例 1 セメント1重量部に対して、砂を4重量部、と
し、これに減水剤を0.01重量部およびセピオライ
トの水中繊維状解砕物を0、0.005、0.01、0.02お
よび0.0.03重量部それぞれ添加し、その場合の流
動性が一定となるように単位水量を調節し、その
流動性については、貫入棒(120g)で6cmを目
標とし、又減水剤とセピイオライト解砕物の添加
方法は、グループとしては、セピオライト、繊
維状物質の粉と、減水剤を別々に投入したもので
あるのに対しグループでは、このように水中で
繊維状に解砕したものを減水剤と共に10倍の水に
投入混合したものをモルタルの混練の最后に投入
して混練した。 その場合の単位水量、W/Cおよびブリージン
グ率は次の第3表に示す通りである。 なおこのようにブリージング率の低減される本
発明のものは分離の少いことは当然で、従つて吹
付施工や混練部から施工にポンプ圧送するような
場合において管路等における圧送性に優れ、即ち
管路中で分離し閉塞するようなことがなく円滑に
圧送し得ることは本実施例の場合のみならず、後
述実施例の場合もも同様である。
【表】 又この第1表のような結果を要約して示してい
るのが第1図と第2図であつて、Aグループのも
のに比しBグループの方が同じ水セメント比にお
いてセピオライト解砕物の混入率を高め、又ブリ
ージング発生率を著しく減少して半減に近い状態
となし得ることが確認した。 実施例 2 セメント1重量部に対して、砂を5重量部、水
を1重量部添加し、これに気泡剤を0.0013重量部
添加してシールドの裏込注入モルタルを製造する
に当り、単に配合混練した従来のものと、これ
にセピオライトの水中解砕による繊維状物質及び
減水剤を夫々紛状で添加した場合と、これらセ
ピオライトの水中解砕繊維状物質と減水剤および
気泡剤を10倍量の水に混入撹拌したものを添加し
たものを準備した。 この場合の組成及び得られた混練物の性状とそ
れによつて得られた裏込め工の強度は次の第4表
に示す通りであり、セピオライトの繊維状物質を
添加するとモルタルのブリージング率が少くな
り、強度は増大するが、このセピオライトの繊維
状物質と減水剤およびAE剤と水(10倍)を混合
したものを添加することによりその効果を一層高
め得ることを確認した。 又10mのパイプによるサンプルでその圧縮強度
上昇は下部よりも上部ほど大きく得られ、例えば
上部においてグループのものに対し本発明の
グループでは50%以上も上昇していて全体が均等
に近い状態となつていることが理解される。
【表】
【表】 実施例 3 セメント1重量部に対して砂4重量部のモルタ
ルで流動性が120gの貫入棒で6cm程度の貫入深
さになるようなモルタルを混練調整した。この場
合混和剤としてはセピオライトの水中解砕繊維状
物質1重量部と減水剤1重量部に水8重量部を混
合させた添加剤を用意し、その混練に際し、セメ
ント1重量部に対して、前記添加剤を0.1重量部、
0.2重量部および0.3重量部添加した。斯うして得
られたモルタルについて、その配合と物性及びそ
れによつて得られた成形体の強度は添加しないも
のと共に〜として次の第5表の通りであ
り、混合液の添加量増加に従つて、同一流動性を
得るための、単位水量及びブリージング率は減少
し、圧縮強度が高められていることを確認した。
【表】 実施例 4 土木用のコンクリートとして砂利の大きさ60mm
のものを用意し、セメント量、250Kg/m3、200
Kg/m3および160Kg/m3、細骨材率40%、スラン
プ6cm±2の各種コンクリートの配合、混練に際
し、のグループでは、減水剤を添加し、のグ
ループでは、セピオライト解砕物1重量部と減水
剤1重量部とを水10重量部に混合したものをコン
クリートに添加して混練した。 これらによつて得られたものの配合組成、ブリ
ージング率及びそれによつて得られた成形体の圧
縮強度は次の第6表に示す通りであつて、略同じ
セメント量のコンクリートにおいてもグループ
に比べてグループのものがブリージング率が少
く、しかも4週圧縮強度が著しく高く、このよう
な大きな砂利のコンクリートではこれらのセピオ
ライトと減水剤の混合液がコンクリートの強度に
大きく影響することが明らかとなつた。
【表】
【表】 以上説明したような本発明によるときはこの種
のセメントなどの水硬性物質混練物の調整に当つ
てホルマイト系鉱物の液中解砕物を用い、しかも
この液中解砕物を減水剤や空気連行剤と共に水に
あらかじめ混合分散した状態として添加すること
によりブリージング水の発生や分離性を最高状態
に回避し、又強度的にも優れた製品を適切に得し
め、比較的貧配合のものにおいても好ましい結果
を得しめるものであつて、工業的にその効果の大
きい発明である。 追加の関係 本発明は昭和55年特許願第19342号(原発明)
の追加発明であつて、セメント類や石膏などの水
硬性物質粉末を用いて加水混練して生混練物を得
るに当つてホルマイト系鉱物の解砕物を添加する
ことについては原発明と同じであるが、本発明に
おいては斯かるホルマイト系鉱物の解砕物を減水
剤又は空気連行剤のような混和剤と共に添加する
ことによりそのブリージング発生の抑制や製品強
度の上昇を一層高度に得しめるものであるから前
記原発明の改良に係るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施態様を示すもので、第1図
は本発明実施例1の場合のセピオライト解砕物混
入率と水セメント比の関係を示した図表、第2図
は同じくセピオライト解砕物混入率とブリージン
グ率の関係を示した図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セメント類や石膏などの水硬性物質粉末を用
    い加水混練して生混練物を得るに当り、ホルマイ
    ト系鉱物の液体存在下における解砕物を減水剤又
    は空気連行剤のような混和剤と共に水にあらかじ
    め投入し混合分散させたものを添加することを特
    徴とする水硬性混練物の調整法。
JP14029181A 1981-09-08 1981-09-08 水硬性混練物の調整法 Granted JPS5841751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14029181A JPS5841751A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 水硬性混練物の調整法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14029181A JPS5841751A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 水硬性混練物の調整法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841751A JPS5841751A (ja) 1983-03-11
JPH0335251B2 true JPH0335251B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=15265370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14029181A Granted JPS5841751A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 水硬性混練物の調整法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841751A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226445A (ja) * 1984-04-20 1985-11-11 日曹マスタ−ビルダ−ズ株式会社 粒状コンクリ−ト減水剤およびこれを用いる生コンクリ−トのスランプ低下防止方法
JPH0753597B2 (ja) * 1987-03-13 1995-06-07 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JPH0751782B2 (ja) * 1990-05-10 1995-06-05 株式会社ホクコン 杭定着用根固め部の築造工法
JPH0759832B2 (ja) * 1990-12-21 1995-06-28 ニチアス株式会社 耐火被覆形成法
JP4753355B2 (ja) * 2005-05-20 2011-08-24 ライト工業株式会社 法枠構築工法
JP4702879B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-15 ライト工業株式会社 法枠構築工法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108126A (ja) * 1973-02-19 1974-10-15
JPS5074623A (ja) * 1973-11-02 1975-06-19
JPS5438611A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Komatsu Mfg Co Ltd Device of laying underground buried pipe
JPS5585442A (en) * 1978-12-18 1980-06-27 Takeda Chemical Industries Ltd Soft cement mortar

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108126A (ja) * 1973-02-19 1974-10-15
JPS5074623A (ja) * 1973-11-02 1975-06-19
JPS5438611A (en) * 1977-09-02 1979-03-23 Komatsu Mfg Co Ltd Device of laying underground buried pipe
JPS5585442A (en) * 1978-12-18 1980-06-27 Takeda Chemical Industries Ltd Soft cement mortar

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841751A (ja) 1983-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5294255A (en) Pumpable backfill grout
JP5590701B2 (ja) 高炉セメント組成物を用いた地盤改良用スラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
JP2000119074A (ja) ポーラスコンクリートの製造方法及びポーラスコンクリート
JPH0335251B2 (ja)
KR0145101B1 (ko) 고유동콘크리트의 제조방법
JPH0753595B2 (ja) コンクリ−ト等の製造方法
EP2028170A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Leichtbeton
JP2984876B2 (ja) グラウト材
JPS6358775B2 (ja)
JPS635243B2 (ja)
JP3273883B2 (ja) 水硬性セメント組成物及びその製造方法
JPH09118554A (ja) 高流動コンクリート
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
JP3101129B2 (ja) 重量コンクリートの製造方法
JPS58176155A (ja) 空洞充填材の調製方法
JPS5849650A (ja) 水中コンクリ−トの調整法
JPH0825782B2 (ja) 水中構造物固定用グラウト材及びその施工方法
JP2514576B2 (ja) 炭酸カルシウムを主成分とした岩石粉mpグラウトを用いたエア―モルタルにより目的個所を充填固結する工法
JP5590700B2 (ja) 高炉スラグ組成物を用いた地盤改良用スラリー組成物及びこれを用いたソイルセメントスラリーの調製方法
RU2149852C1 (ru) Бетонная смесь для изготовления стеновых изделий
JP2858004B1 (ja) 高強度ポリマーセメント組成物
JPH06114824A (ja) 超高強度コンクリートの調製方法及び超微粉混合物
JPH04260645A (ja) 水硬性組成物及び硬化体の製造方法
JP2703054B2 (ja) 海浜軌道用セメント瀝青グラウト材とその製造方法
JPH06114825A (ja) 超高強度コンクリートの調製方法及び超微粉混合物