JP2984876B2 - グラウト材 - Google Patents

グラウト材

Info

Publication number
JP2984876B2
JP2984876B2 JP25477492A JP25477492A JP2984876B2 JP 2984876 B2 JP2984876 B2 JP 2984876B2 JP 25477492 A JP25477492 A JP 25477492A JP 25477492 A JP25477492 A JP 25477492A JP 2984876 B2 JP2984876 B2 JP 2984876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
cement
water
ground
grout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25477492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073264A (ja
Inventor
民夫 増田
素行 井上
将明 千代田
守 河澄
睦雄 大野
デュク フィ オアン トラン
昭夫 沖
章正 安部
紀夫 滝沢
一秀 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP25477492A priority Critical patent/JP2984876B2/ja
Publication of JPH073264A publication Critical patent/JPH073264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984876B2 publication Critical patent/JP2984876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/46Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土質地盤、岩盤の間隙
に原地盤を破壊することなく、速やかに注入充填するこ
とができ、ブリージングの程度が低く、更に固化後の安
定性等に優れたグラウト材に関する。
【0002】
【従来の技術】グラウト材は、土質地盤、岩盤の間隙に
注入充填することにより硬化して、ダム基礎等、地盤の
漏水量を減少させること等ができる。このようなグラウ
ト材は、注入充填の際には、地盤等の破壊を生じること
なく、狭く且つ様々な形状の間隙であっても速やかに充
填することができ、しかも長期的に安定化させる必要が
ある。このためその材料成分は、小孔、割れ目等を通過
できる程度の微粒子又は溶液等であるものが望まれてい
る。また硬化に際しては、収縮量が少なく、しかも硬化
後十分な強度を有するものが望まれている。このため注
入充填時に亀裂、浸透性破壊を生じさせないように低圧
力、低速度で浸透注入する方法にも適用可能な優れた流
動性を備えることが望まれている。このようなグラウト
材としては、従来セメント系グラウト材が種々提案され
ている。具体的には例えば、セメント−水系グラウト
材、セメント−粘土(ベントナイト、ローム等)−水系
グラウト材、セメント−アスファルト系グラウト材、超
微粒子セメント−水系グラウト材等が知られており、ま
た必要性に応じて、例えばワーカビリチーの改善のため
に軽石、珪藻土等を、硬化時間の短縮のためにカルシウ
ム塩、高アルミナセメント、石膏等を、経済性を高める
ために粘土、砂、岩粉等の添加物又は高分子材料等を添
加することも知られている。
【0003】しかしながら、従来のセメント系グラウト
材では、超微粒子セメントを除いて、粒径が比較的大き
いために、グラウトの難易の程度を示すグラウタビリテ
ィが低く、狭い間隙への注入が困難となり、しかもブリ
ージングが大きいため、特に長時間連続注入が要求され
る土質地盤への注入効果が十分でないという欠点があ
る。
【0004】ブリージング率を低減させるために、単位
水量を減少させたり、前記セメント−粘土−水系グラウ
ト材の使用が行われている。しかしながら、このような
水量の減少または粘土の使用は、グラウト材自体の粘度
上昇が生じるため施工性に問題が生じ、しかも低圧力、
低速度が要求される浸透注入には使用できないという欠
点があり、その使用範囲が限定されているのが現状であ
る。更にこのような粘土を添加物としたグラウト材は、
硬化物の強度の発揮が余り期待されていない例えば空胴
のグラウト施工、大きい割目を有している岩盤、沖積層
のシーリングマットの形成等に用いられているのが実状
である。
【0005】また超微粒子セメント−水系グラウト材で
は、超微粒子セメント自体の粒径がグラウト材として好
ましいものであるにもかかわらず、水への均一分散が困
難であるため、注入充填時に材料の沈澱等による作業性
の低下を生じ、更には注入後の硬化物の強度等が場所に
よって異なるという欠点がある。
【0006】一方、微粒子粘土の一種であるアルミノケ
イ酸塩鉱物の一種であるカオリナイト粘土については、
窯業原料、耐火粘土セメント原料、顔料、塩化ビニル系
樹脂用充填剤等に使用することが知られている。しかし
このカオリナイト粘土をグラウト材成分として用いるこ
とについては全く知られていないのが実状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、グラウト材中の材料の分離が少なく、土質地盤、岩
盤の狭い間隙であっても注入充填が容易であるグラウト
材を提供することにある。
【0008】また本発明の別の目的は、硬化時の収縮性
が少なく、地盤等の破壊、パイピング等を起こすことな
く速やかに狭い間隙に注入することができ、しかも硬化
後に均等に十分な強度が得られるグラウト材を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、上記
目的に鑑みてなされたものであり、その要旨は、セメン
ト、カオリナイト粘土及び水を必須成分として含み、ベ
ントナイトを含まないグラウト材にある。
【0010】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0011】本発明のグラウト材において、必須材料成
分として用いるセメントは、通常セメント系グラウト材
に使用される普通ポルトランドセメント、超微粒子セメ
ント等を用いることができ、特に粒径の小さい超微粒子
セメントの使用が好ましい。該セメントの最大粒径は
0.1mm、特に0.01mmであるのが好ましい。
【0012】本発明のグラウト材において、必須材料成
分として用いるカオリナイト粘土は、アルミノケイ酸塩
鉱物の一種であって、その化学組成の例としては、Si
2:56〜58重量%、Al23:26〜28重量
%、K2O:6.5重量%以下、CaO・MgO:2重
量%以下のもの等が挙げられる。該カオリナイト粘土の
好ましい最大粒径は、0.005mmであり、具体的に
は例えば商品名「ジークライトMC」(ジークライト社
製)等の市販品があり、これらについてはそのまま用い
ることもできる。粒径が前記範囲外の場合には、狭い間
隙に対してグラウト材のグラウタビリティの確保が困難
であるので好ましくない。該カオリナイト粘土の配合割
合は、前記セメントに対し、乾燥重量比でセメント:カ
オリナイト粘土=1:0.2〜5、特に1:0.5〜1
であるのが好ましい。前記カオリナイト粘土の配合割合
が0.2未満の場合には、セメント−水系グラウト材と
同様に材料分離性(ブリージング率が大きい)に問題が
生じ、5を超える場合には、粘土による流動性の低下及
び硬化後の強度不足が生じるので好ましくない。
【0013】本発明において、必須材料成分である前記
セメントとカオリナイト粘土との混合物に対する水の配
合割合は、注入充填する地盤等に応じて適宜選択するこ
とができるが、好ましくは(水/セメント+カオリナイ
ト粘土)比が、1:0.1〜0.5、特に1:1/8〜
1/6であるのが望ましい。この際(セメント+カオリ
ナイト粘土)が0.1未満の場合には、セメント及びカ
オリナイト粘土の分散性が低下し、0.5を超えると、
粘度が上昇し、施工性が低下するので好ましくない。
【0014】本発明のグラウト材には、前記必須材料成
分の他に、例えば注入充填する土質地盤、岩盤に合わせ
て、グラウト材自体の流動性及び硬化時間を調整するた
めに、商品名「マイティ150」(花王株式会社製)、
商品名「ポゾリスNo8」(ポゾリス社製)等の減水剤
を添加することもできる。該減水剤の配合割合は、グラ
ウト材中のセメント重量に対して0.5〜1.5重量%
の範囲で配合するのが好ましい。
【0015】本発明のグラウト材を調製するには、例え
ば前記配合割合となるように水にセメント及びカオリナ
イト粘土、並びに必要に応じて他の添加剤等を、撹拌し
ながら添加し、添加終了後、更に全ての材料成分が均一
に分散するように混合撹拌する方法等により得ることが
できる。
【0016】本発明のグラウト材は、通常のグラウトポ
ンプ、グラウトミキサー等を用いて間隙の狭い場所であ
っても速やかに注入充填することができ、特に従来のグ
ラウト材では注入が困難な地盤(透水係数k=10~4
m/s程度)においても有効に注入充填することができ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明のグラウト材は、セメント、カオ
リナイト粘土及び水を必須材料成分として含有するの
で、グラウタビリティや流動性が優れており、またグラ
ウト材中の材料の分離が少なく、土質地盤、岩盤の狭い
間隙であっても注入充填が容易である。また低圧力、低
速度の注入ができ、地盤等の破壊、パイピング等が起こ
らず、しかも硬化後に十分な強度が得られる。更に減水
剤を添加することにより、注入充填する土質地盤、岩盤
に合わせて、グラウト材自体の流動性及び硬化時間を調
整することもできる。
【0018】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例により更に詳
細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0019】
【実施例1〜4】 (1)グラウト材の調製 70リットルのポリバケツに、水30リットルと、減水
剤として表1に示す配合量の商品名「マイティ150」
(花王株式会社製)とを入れ、ハンドミキサーを用いて
1分間混合した後、撹拌しながら超微粒子セメントとし
て、最大粒径0.01mmの商品名「スーパーファイ
ン」(日鐡セメント株式会社製)を、次いでカオリナイ
ト粘土として、最大粒径0.005mmの商品名「ジー
クライトMC」(ジークライト社製)を順に投入し、更
に3分間混合撹拌してグラウト材を製造した。夫々の材
料成分の配合割合は、表1に示す割合で行った。
【0020】(2)供試体の作製 グラウト施工対象現場から採取した土質材料を、粒径
4.76〜2mm、2〜0.42mm、0.42〜0.
074mm及び0.074mm以下の試料に水洗いしな
がらフルイで分級し、その後含水比が各々分級した粒度
での自然含水比となるまで自然乾燥を行った。これらの
地盤材料試料を、予め室内透水試験により得られた、地
盤の透水係数と粒度、密度の関係から、各々の粒径材料
を適当な比率で混合し、直径56cm、高さ75cmの
ドラム缶に入れ、重さ10Kgのバイブレーティングダ
ンパーにより締め固め、夫々図1に示す30mmφの注
入パイプ11が設置された透水係数2.4×10~2
1.5×10~2、7.6×10~4及び1.9×10~4
m/sの供試体装置1を作製した。また比較のために、
3.2×10~3、2.4×10~3、6.3×10~3の供
試体を作成した。該供試体装置1は、図1に示すとお
り、供試体10の下方に高さ5cmの粘土層13を、更
にその下方に高さ10cmのコンクリート層12を、上
方に粘土層13を、周辺部に0.42mm厚の砂利層1
4を夫々備え、内部には塩化ビニル製の注入パイプ11
(φ=3cm)を挿入した状態で設置する。また上方に
設けた粘土層13には、流出水量測定用の流出水管15
が設けられている。
【0021】(3)注入試験 図1に示す供試体装置1の注入パイプ11から前記調製
したグラウト材を、最大圧力0.18kgf/cm2
し、0.04kgf/cm2刻みで昇圧して、各圧力で
10分間保持しながら注入した。この際最大注入速度
は、0.6リットル/分/注入区間30cmとした。注
入終了後、3日間養生した供試体の透水係数、注入率、
注入材透液係数を以下のとおり測定した。その結果を表
1に示す。また注入前の地盤の透水係数Ksと、注入後
の地盤の透水係数K1との関係を図2に、注入率と、注
入前の地盤の透水係数Ksとの関係を図3に、注入後と
注入前の地盤の透水係数比(K1/Ks)と、注入前の
地盤の透水係数Ksとの関係を図4に示す。
【0022】透水係数 注入前と後に行ったもので、圧力0.02kgf/cm
2で注入パイプを通じて水を注入し、供試体から流出水
量を測定する。次いで流出水量と注水時間の関係からダ
ルシー則に基づき、下記数1に従って透水係数を計算す
る。
【0023】
【数1】
【0024】注入率 あらかじめ計算した供試体の間隙(水と空気が占める体
積)に対する注入された注入材の体積の比を下記数2に
より測定する。
【0025】
【数2】
【0026】粘度 注入試験前に、B型粘度計又はファンネル粘度計により
測定した。
【0027】
【比較例1〜3】カオリナイト粘土の代わりに、ベント
ナイトを用い(比較例1)、カオリナイト粘土を用いな
い(比較例2)、超微粒子セメントを用いない(比較例
3)以外は、実施例1と同様にグラウト材を調製し、表
1に示す透水係数の供試体にそれぞれ注入し、各注入試
験を行った。その結果を表1に示す。また注入前の地盤
の透水係数Ksと、注入後の地盤の透水係数K1との関
係を図2に、注入率と、注入前の地盤の透水係数Ksと
の関係を図3に、注入後と注入前の地盤の透水係数比
(K1/Ks)と、注入前の地盤の透水係数Ksとの関
係を図4に示す。
【0028】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例で作製した供試体の概
略図である。
【図2】図2は、実施例及び比較例における注入前の地
盤の透水係数Ksと、注入後の地盤の透水係数K1との
関係を示すグラフである。
【図3】図3は、実施例及び比較例における注入率と、
注入前の地盤の透水係数Ksとの関係を示すグラフであ
る。
【図4】図4は、実施例及び比較例における注入後と注
入前の地盤の透水係数比(K1/Ks)と、注入前の地
盤の透水係数Ksとの関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 民夫 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 井上 素行 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 千代田 将明 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 河澄 守 山梨県甲府市丸の内1丁目10番7号 東 京電力株式会社山梨支店内 (72)発明者 大野 睦雄 東京都港区北青山2−5−8 株式会社 間組内 (72)発明者 トラン デュク フィ オアン 東京都港区北青山2−5−8 株式会社 間組内 (72)発明者 沖 昭夫 東京都渋谷区桜丘町十五番十七号 日本 基礎技術株式会社東京本社内 (72)発明者 安部 章正 東京都渋谷区桜丘町十五番十七号 日本 基礎技術株式会社東京本社内 (72)発明者 滝沢 紀夫 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特 建設株式会社内 (72)発明者 横井 一秀 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特 建設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−40860(JP,A) 特開 平5−43875(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 17/00 - 17/50 E02D 3/12 E21D 9/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント、カオリナイト粘土及び水を必
    須成分として含み、ベントナイトを含まないグラウト
    材。
  2. 【請求項2】 カオリナイト粘土の配合割合が、セメン
    トに対して、乾燥重量比でセメント:カオリナイト粘土
    =1:0.2〜5であることを特徴とする請求項1記載
    のグラウト材。
JP25477492A 1992-09-24 1992-09-24 グラウト材 Expired - Fee Related JP2984876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25477492A JP2984876B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 グラウト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25477492A JP2984876B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 グラウト材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073264A JPH073264A (ja) 1995-01-06
JP2984876B2 true JP2984876B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17269700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25477492A Expired - Fee Related JP2984876B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 グラウト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984876B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108716410A (zh) * 2018-05-21 2018-10-30 宁波大学 机械法联络通道高强弹性壁后注浆浆液及注浆方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144333A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Shimoda Gijutsu Kenkyusho:Kk グラウト
JP3750066B1 (ja) * 2005-05-31 2006-03-01 清水建設株式会社 地盤改良工法
JP2010168421A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Toda Constr Co Ltd 可塑性グラウト材
JP6905875B2 (ja) * 2017-06-07 2021-07-21 フジモリ産業株式会社 地山の改良評価試験装置及び方法
JP6905874B2 (ja) * 2017-06-07 2021-07-21 フジモリ産業株式会社 地山の改良評価試験装置
CN114292071B (zh) * 2022-01-10 2023-02-24 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种准胶体浆液及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108716410A (zh) * 2018-05-21 2018-10-30 宁波大学 机械法联络通道高强弹性壁后注浆浆液及注浆方法
CN108716410B (zh) * 2018-05-21 2020-05-05 宁波大学 机械法联络通道高强弹性壁后注浆浆液及注浆方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073264A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Effects of cementitious grout components on rheological properties
JP2984876B2 (ja) グラウト材
CN108395183A (zh) 一种地基处理工程用混合浆液及其制备方法
JP2728846B2 (ja) 流動化処理工法
CN114213081A (zh) 抗水分散的地铁隧道富水地层加固用注浆料及制备方法
JP5398096B1 (ja) 浸透性微粒子グラウト材
CN110374095A (zh) 一种软土地基复合处理方法
JPH0335251B2 (ja)
JP3101129B2 (ja) 重量コンクリートの製造方法
JP2514576B2 (ja) 炭酸カルシウムを主成分とした岩石粉mpグラウトを用いたエア―モルタルにより目的個所を充填固結する工法
JP7441685B2 (ja) 流動化処理土及びその製造方法
JP3219276B2 (ja) セメントを基材とする注入用グラウト
KR102416477B1 (ko) 석재 골재 폐수처리 오니를 이용하는 유동성 채움재
JPH0642281A (ja) 逸水防止工法
JPH0825782B2 (ja) 水中構造物固定用グラウト材及びその施工方法
JP4620824B2 (ja) 埋め戻し土の製造方法
WO2021162999A1 (en) Two-component acrylate-based injection resins for soil stabilization
RU2165394C1 (ru) Способ приготовления бетонной смеси
JP2649092B2 (ja) 基礎下空隙充填用気泡モルタル
JP3269687B2 (ja) 裏込め注入工法
CN107117899B (zh) 一种钻孔桩用的混凝土及其制备工艺
JPS635243B2 (ja)
JP2004339801A (ja) 流動性充填材の製造方法および製造プラント
JPS6236983B2 (ja)
JP2959976B2 (ja) 可塑状グラウトの注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees