JPH0335038A - アクリル繊維補強ゴム組成物 - Google Patents

アクリル繊維補強ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0335038A
JPH0335038A JP16920189A JP16920189A JPH0335038A JP H0335038 A JPH0335038 A JP H0335038A JP 16920189 A JP16920189 A JP 16920189A JP 16920189 A JP16920189 A JP 16920189A JP H0335038 A JPH0335038 A JP H0335038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
acrylic fiber
rubber composition
fiber
reinforced rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16920189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishihara
良浩 西原
Hajime Ito
元 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP16920189A priority Critical patent/JPH0335038A/ja
Publication of JPH0335038A publication Critical patent/JPH0335038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、強度、耐熱性、耐油性に優れたアクリル繊維
補強ゴム組成物に関する。
(従来の技術) ゴムの強度を上げる一般的な方法として、ゴムの中に各
種の補強材を埋め込む方法が知られている。しかしなが
らこれらの方法は、長繊維状の補強材をいったん製織管
たは製編し、その上にゴムをライニングするものであり
非常に繁雑々工程を必要とする。そこで短#1!雑をゴ
ムの中に分散させることでゴム製品の補強が可能となれ
ば、その組成物の製造工程はゴムと添加材及び補強用短
繊維を混合し、押し出し成形や射出成形することになり
、前述の長繊維からなる織編物を用いる方法に比較して
大幅に簡略化されることが期待される。
このような目的のためたとえば特開昭57−10632
号公報や特開昭58−105559号公報には、ジエン
系ゴムをミクロ有機短N1.維で補強する技術が開示さ
れている。しかし、これらの方法では、補強効果を出す
ためには、アモルファス部分のガラス転移温度が30℃
以下かまたは120℃以上で、その結晶部分の融点が1
60℃以上であり、平均短繊維長が[18〜30μ島平
均短繊維径が(LO2〜a8μ憎といった極細の特殊な
形態の繊維を添加する必要がある。そして、ミクロ有機
繊維を構成するポリマーの具体例としてアイソタクチツ
クボリプロピレン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、
ポリ弗化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ボリル −
tert−メチルスチレン、ポリーp −クロaスチレ
ン、ポリジクロロスチレン、ポリ−α−メチルスチレン
、ポリ−p−フェニルスチレン、ポリー〇−ビニルベン
ジルアルコール、ポリ−p−ビニルベンジルアルコール
、ポリヒニルナフタレン、ポリオキシメチレン、ポリ−
ビスフェノールAカーボネート、1.4ポリ−2,3ジ
メチルブタジエン等が例示されているのみである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、上述した如き現状に鑑み、ジエン糸ゴム
に対し、上記特開昭57−10652号公報や特開昭5
8−103539号公報に開示されるようなミクロ有機
短繊維以外の如何なる有機短繊維を配合することにより
、抗張力に優れる補強ゴム組成物としうるかについて鋭
意検討の結果、ジエン糸ゴムとカーボンブラック及びア
クリロニトリル系繊維とを、各々特定の範囲の割合で組
み合わせて配合することにより、所期の目的を達成でき
ることを見い出し本発明に到達した。
(m1題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところはジエン系ゴム50〜80重
量係、カーボッ19フ24〜50重量彊及びシエーブフ
アクターが16以上であるアクリル繊維5〜40重量優
から構成されるアクリル繊維補強ゴム組成物にある。
本発明で用いるアクリル繊維は、高温下で加硫するため
に耐熱性の高いものが重重しい。従って、用いるアクリ
ル繊維を構成する重合体組成としては、アクリロニトリ
ル単位が90重量幅以上のものであることが好會しい。
またゴムを効果的に補強するためには、強度の高いアク
リル繊維であることが好筐しく、引張り強度が5 t/
d以上、好1しくは10f/d以上、更に好[シ〈は1
5f/d以上のものを用いるのが好[し−。更に繊維の
形態については、短繊維の長さがα1〜10■、短繊維
の繊度がa1〜10d、アスペクト比が10〜1001
10範囲が好會しい。
短繊維の長さが(111未満では、ゴム#ll戊物の補
強を効果的に行うことが困難と々す、tた10mを越え
るとゴム組成物への繊維の分散性が低下し好号しくない
筐た短繊維の繊度が014未満ではアクリル繊維の分散
性が低下し、逆に10dを越えると繊維の有効表面積が
相対的に減少し、十分な補□い 強効果が得られる。
また本発明で用いるアクリル繊維はその横断面に少なく
とも1ケの凹部を有し、かつシエーブフアクターが16
以上であることが必要である。ここでV二一プファクタ
ーとは次式によって規定される値である。すなわち シエーブフアクター=(局長)2/断面積本発明にある
シエーブフアクターが16よりも小さい繊維の場合はゴ
ムに対する混和性や均一分散性が乏しくなり、ゴム組成
物中に所謂1まこが混在する結果、繊維補強ゴム組成物
の抗張力が低下したb、ゴム製品の表面が悪くなる。
更にアスペクト比が10未満ではアクリル繊維補強ゴム
組成物の抗張力は十分に高くなく、一方1000を越え
るとアクリル繊維のゴム組成物中への分散性が低下する
ので好筐しくない。
アクリル繊維補強ゴム組成物中のアクリル繊維の含有量
が5重量多未満では補強効果がほとんどなく、一方40
重i4を越えると得られる繊維補強ゴム組成物を混−練
する工程にかける加工性が悪く好ましくない。
本発明で用いるアクリル繊維はアクリロニトリル系重合
体を適当な溶媒に溶解したあと、湿式、乾湿式あるいは
乾式紡糸法によって得られるフィラメントを公知の方法
でカットして得られるものであるが、アクリル繊維補強
ゴム組成物の抗張力を高めるためには、引張り強度の高
しアクリル繊維を使用することが望1しく、このような
アクリル繊維は、例えば重量平均分子量20万以上の高
分子量のアクリロニトリル系ポリマーを原料にして、特
定の条件下で製造されるものである69Aる目的に合う
ポリマーの重合法としては特開昭59−191704号
、特開昭61−12704号、特開昭61−14206
号等に開示されてかり、また紡糸技術としては特開昭6
0−139809号、特開昭60−139810号、特
開昭61−119708号、特開昭/1l−11971
0号、特開昭61−167013号、特開昭62−57
910号等の公報に開示されてい−る。
本発明で用いられるジエン糸ゴムは、天然ゴ” 、合a
 d”)イソプレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチ
ルゴム、ポリブタジェンゴム、スチレン−ブタジェン共
重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム等が挙
げられるが、特にアクリル繊維との界面親和性の点から
は、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ゴムが特に
望ましい。
本発明で用いられるカーボンブラックは、特に限定され
るものではないが、例えばゴム用カーボンブラックのゴ
ム用ファーネス(8PIP。
FBP、GBF)等が挙げられる。また、アクリル繊維
補強ゴム組成物中のカーボンブラック含有量は、゛カー
ボンブラック1から30重量憾であることが必要である
カーボンブラック含有量が1重量4未満では得られるア
クリル繊維補強ゴム組成物からの成形物の抗張力が低い
のみならず、耐候性が著しく劣る。一方30重量僑を越
えると加工性が悪く好tL<ない。
本発明のアクリル繊維補強ゴム組成物には、更に加硫剤
、促進助剤、シリカ等の充填剤、軟化剤等の配合剤を通
常の配合量の範囲内で配合することができる。
本発明のアクリル繊維補強ゴム組成物は、前述したアク
リル繊維、ジエン系ゴム及びカーボンブラック更に必要
に応じた各種添加剤を添加し、加熱処理を施し、加硫し
ながら混線機で混合し、押し出し成形や射出成形を行う
ことにより得られる。
(実施例) 以下、実施例にしたがって本発明の詳細な説明する。
実施例1〜3.比較例1〜3 ゴム、短繊維、カーボンブラック、及び添加剤を表1に
示した配合比で混合し、バンバリーミキサ−で160℃
で20分混練し、その後160℃で押し出し、直径3鱈
、長さ8■のストランド状にカットした。これをさらに
’JXBK6501記載の試験法にしたがったダンベル
試験片をサンプリングするために、160℃でy  )
状に押し出した。試験に供した短繊維物性及び形状と得
られたゴムシートの引張り試験FiJより  K630
1にしたがった。
表 結果を表2に示した。
なか、表中アクリロニトリル系繊維は、特開昭61−1
4206に記載された方法で得られた重量平均分子[6
0万のポリアクリロニトリルを用いて、特開昭61−1
67013号公報に記載された紡糸法に従った。但し延
伸倍率を変えることにより製造した強度水準で2櫨類の
繊維を供試した。
表 2 実施例4.比較例4 実施例1及び比較例3で用いたダンベル試験片を120
℃の乾燥機中に置いた。この時の抗張力保持率が504
になるまでの時間を比較した結果、実施例1の試験片は
比較例3の試験片に比べて、1.5倍長く本発明のアク
リル繊維補強ゴム組成物が耐熱性にも優れていることが
わかった。
実施例5.比較例5 実施例1及び比較例3で用いたダンベル試験片をJI8
 K2SO3に従って、40℃、22時間の耐油性テス
トに供した。その結果実施例1の抗張力保持率は704
.膨油は1054であり、一方比較例3の抗張力保持率
は58t4、膨油は123優であり、本発明のアクリロ
ニトリル系繊維補強ゴム組成物が耐油性にも優れている
ことがわかった。
(発明の効果) このように本発明によるアクリル繊維補強ゴム組成物は
簡単なプロセスで容易に製造することができ、従来の長
繊維補強ゴム組成物に比較して、その製造工程が大幅に
簡略化されるだけで慶く、該アクリル繊維補強ゴム組成
物が高い抗張力と耐熱性、耐油性を有しておυ、ホース
、パツキン、防振材、シール材等の各種ゴム製品用原料
として適性を示すので、産業上の利益は真に大である。
出 願 人  三菱レイヨン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジエン系ゴム50〜80重量%、カーボンブラック
    4〜50重量%、及びシエーブフアクターが16以上で
    あるアクリル繊維5〜40重量%から構成されるアクリ
    ル繊維補強ゴム組成物。 2、抗張力が400kg/cm^2以上であることを特
    徴とする請求項1記載のゴム組成物。
JP16920189A 1989-06-30 1989-06-30 アクリル繊維補強ゴム組成物 Pending JPH0335038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920189A JPH0335038A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 アクリル繊維補強ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920189A JPH0335038A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 アクリル繊維補強ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335038A true JPH0335038A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15882083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16920189A Pending JPH0335038A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 アクリル繊維補強ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9061909B2 (en) 2009-09-10 2015-06-23 The University Of Tokyo Method for simultaneously producing carbon nanotubes and hydrogen, and device for simultaneously producing carbon nanotubes and hydrogen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9061909B2 (en) 2009-09-10 2015-06-23 The University Of Tokyo Method for simultaneously producing carbon nanotubes and hydrogen, and device for simultaneously producing carbon nanotubes and hydrogen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jacob et al. Mechanical properties of sisal/oil palm hybrid fiber reinforced natural rubber composites
EP0346840B1 (en) High-melt-flow fiber-reinforced polypropylene compositions
CN104736643A (zh) 烯烃-马来酸酐共聚物组合物及其用途
US4196106A (en) Fiber-reinforced rubber article and process for producing the same
Ahmad et al. ENR-50 compatibilized natural rubber/recycled acrylonitrile-butadiene rubber blends
Kristofic et al. Compatibilisation of PP/PA blends
JP2003506510A5 (ja)
JPH03269037A (ja) エチレンプロピレンゴム系配合物
JPH0335038A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
CN110698768A (zh) 一种兼具阻燃、抗菌性能的柔性触感聚丙烯材料及其制备方法和应用
JPH0337241A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0337242A (ja) 中空アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0331336A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
CN108929525A (zh) 一种聚对苯二甲酸乙二醇酯组合物及其制备方法
JP7339535B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0335040A (ja) 高配向アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0335039A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH05295252A (ja) 耐過酸化水素性ポリアミド樹脂組成物
CN112457578A (zh) 一种硅灰石改性聚丙烯母粒及其制备方法
JPH02269750A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0328242A (ja) 微粒子補強ゴム組成物
JP4151113B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2002266158A (ja) 耐熱性ポリプロピレン繊維及び耐熱性ポリプロピレンマルチフィラメント糸並びに耐熱性ポリプロピレン繊維の製造方法
JPS5861149A (ja) 強化熱可性樹脂組成物
JPH08259750A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物の製造法