JPH0337241A - アクリル繊維補強ゴム組成物 - Google Patents

アクリル繊維補強ゴム組成物

Info

Publication number
JPH0337241A
JPH0337241A JP17172789A JP17172789A JPH0337241A JP H0337241 A JPH0337241 A JP H0337241A JP 17172789 A JP17172789 A JP 17172789A JP 17172789 A JP17172789 A JP 17172789A JP H0337241 A JPH0337241 A JP H0337241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
acrylic fiber
acrylic
fiber
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17172789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishihara
良浩 西原
Hajime Ito
元 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP17172789A priority Critical patent/JPH0337241A/ja
Publication of JPH0337241A publication Critical patent/JPH0337241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、強度、耐熱性、耐油性に優れたアクリロニト
リル系繊維補強ゴム組成物に関する。
(従来の技術) ゴムの強度を上げる一般的な方法として、ゴムの中に各
柚の補強材を埋め込む方法が知られている。しかしなが
らこれらの方法は、長繊維状の補強材をいったん製織ま
たは製編し、その上にゴムをライニングするものであり
、非常に繁雑な工程を必要とする。そこで短繊維をゴム
の中に分散させることでゴム製品の補強が可能となれば
、その組成物の製造工程はゴムと添加材及び補強用短繊
維を混合し、押し出し成形や射出成形することに慶り、
前述の長繊維からなる織編物を用いる方法に比較して大
幅に簡略化されることが期待される。
このような目的のため、たとえば特開昭57−1063
2号公報や特開昭58−105539号公報には、ジエ
ン系ゴムをミクロ有機短繊維で補強する技術が開示され
てしる。しかしこれらの方法では、補強効果を出すため
には、アモルファス部分のガラス転移温度が30℃以下
かまたは120C以上で、その結晶部分の融点が160
℃以上であり、平均短繊維長が[L8〜30μm、平均
短繊維径がa02〜(18μmとbつた極細の特殊な形
態の繊維を添加する必要がある。
そして、ミクロ有機繊維を構成するポリマーの具体例と
してアイソタクチックポリプロピレン、ポリ−4−メチ
ル−1−ペンテン、ポリ弗化ビ二すデン、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリーp−tθrt−ブチルスチレン、ポリ−
p−クロロスチレン、ポリジクロロスチレン、ポリ−α
−メチルスチレン、ポリ−p−フェニルスチレン、ポリ
ー〇−ビニルベンジルアルコール、ポリ−p−ビニルベ
ンジルアルコール、ttt+)ヒニルナフタレン、ポリ
オキシメチレン、ポリ−ビスフェノールAカーボネート
、1.4ポリ−2,3ジメチルブタジエン等が例示され
ているのみである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、上述した現状に鑑み、ジエン糸ゴムに対
し、上記特開昭57−10652号公報や特開昭58−
103539号公報に示されるようなミクロ有機短繊維
以外の如何なる有機短繊維を配合することにより、抗張
力に優れる補強ゴム組成物としうるかにつbて鋭意検討
の結果、ジエン糸ゴムとカーボンブラック及びアクリロ
ニトリル系繊維とを、各々特定の範囲の割合で組み合わ
せて配合することにより、所期の目的を達成できること
を見い出し本発明に到達した。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は、ジエン系ゴム50〜80重f4、カー
ボンブラック1〜30重t4及びアクリル繊m5〜40
重84からなる組成物に於て、アクリルfi1mがサイ
ジング剤によって収束処理を施されたものであることを
特徴とするアクリル繊維補強ゴム組成物にある。
本発明で用いるアクリル繊維は、高温下で加硫するため
に耐熱性の高いアクリル繊維が望喧しい。従って用いる
アクリル繊維を構成する重合体組成としては、アクリロ
ニトリル単位が90重量優以上のものであることが好t
L、l、−1またゴムを効果的に補強するためには、強
度の高しアクリル繊維であることが好1しく引張り強度
が5f/d以上、好ましくは10f/d以上、更に好1
しくは15 t / 6以上のアクリル繊維を用いるの
が好筐しい。アクリル繊維の形態は、短愼維の長さがr
l、1〜10闘、短繊維の繊度がQld〜10d、アス
ペクト比が10〜1000の範囲が好!しい。
燈#錐の長さが江1m未満では、ゴム組成物の補強を効
果的に行うことが困難とiす、また10mを越えるとゴ
ム組成物へのアクリル繊維の分散性が低下し好1しくな
い。
筐た短繊維の繊度が(L11L未満ではアクリル繊維の
分散性が低下し、逆に10(1を越えるとアクリル繊維
の有効表面積が相対的に減少し、十分な補強効果が得ら
れ麿い。
更にアスペクト比が10未満ではアクリル繊維補強ゴム
組成物の抗張力は十分に高くなく、一方1000を越え
るとアクリル繊維のゴム組成物中への分散性が低下する
ので好譬しくない。
本発明はアクリル繊維のゴム中への分散性を向上させる
ためにサイジング剤によって収束処理を施したアクリル
繊維を使用する点に最大の特徴がある。収束処理した繊
維を用いてゴムと混練することによって混練中に徐々に
収束がほぐれてしくことによって容易にゴムと均一に混
合することが可能となる。更に補強するゴ4組組成物よ
ってサイズ剤を種A選択することによって繊維とゴムの
親和性が向上し繊mPcよる補強効果をより高めること
ができる。ここで用いることのできるサイズ剤はエポキ
シ系、ウレタン系、ナイロン系、ハイドロカーボン糸導
補強するゴムに合わせて自由に選択することができる。
アクリル繊維補強ゴム組成物中のアクリル繊維の含有量
が5重債優未満では補強効果がほとんどなく、一方40
重量僑を越えると得られるアクリル繊維補強ゴム組成物
を混練する工程における加工性が悪く好1しくない。
本発明で用いるアクリル繊Iaはアクリロニトリル系重
合体を適当な溶媒に溶解したあと、湿式、乾湿式あるい
は乾式紡糸法によって得られるフィラメントを公知の方
法でカットして得られるものであるが、−アクリル繊維
補強ゴム組成物の抗張力を高めるためには、引張り強度
の高いアクリル繊維を使用することが望ましく、このよ
うなアクリル繊a!#′J″、例えば重量平均分子量2
0万以上の高分子量のアクリロニトリル系ポリマーを原
料にして、特定の条件下で製造されるのである。係る目
的に合うポリマーの重合法は、特開昭59−19170
4号、特開昭61−12704号、特開昭6l−142
0tS号等に開示されてかり、會た紡糸技術は特開昭6
0−139809号、特開昭60−159810号、特
開昭61−119708号、特開昭61−119710
号、特開昭6l−1t57013号、特開昭62−57
910号等の公報に開示されている。
また本発明で用すられるジエン゛系ゴムは、天然ゴム、
合皮ポリインプレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチ
ルゴム、ポリブタジェンゴム、スチーレンーブタジエン
共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体
ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム等が
挙げられるが、特にアクリロニトリル系繊維との界面親
和性の点からは、アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体ゴムが特に望ましい。
本発明で用すられるカーボンブラックは、特に限定され
るものではないが、例えばゴム用カーボンブラックのゴ
ム用ファーネス(spy。
FBP% GBF )等が挙げられる。!たアクリル繊
維補強ゴム組成物中のカーボンブラック含有量は、カー
ボンブラック1〜50重量噛であること力(必要である
カーボンブラック含有量が1重量幅未満では得られるア
クリル#l!維補強ゴム紹或物力1らの成形物の抗張力
が低いのみならず、耐候性が著しく劣る。一方、30重
を幅を越えると、加工性が悪く好ましくない。
本発明のアクリルlIR維補強ゴム組成物には、更に加
硫剤、促進助剤、シリカ等の充填剤、軟化剤等の配合剤
を通常の配合倉の範囲内で配合することができる。
本発明のアクリル繊維補強ゴム組成物は、前述したアク
リル繊維、ジエン系ゴム及びカーボンブラック更に必要
に応じた各種添加剤を添加し、加熱処理を施し、加硫し
ながら混線機で混合し、押し出し成形や射出成形を行う
ことにより得られる。
(実施例) 以下、実施例にしたがって本発明の詳細な説明する。
実施例1〜3.比較例1〜3 ゴム、短繊維、カーボンブラック及び添加剤を表1に示
した配合比で混合し、バンバリーミキサ−で160℃で
20分混練し、その後160℃で押し出し、直径3■、
長さ8■のストランド状にカットした。これをさらにJ
工8 K6501記載の試験法にしたがったダンベル試
験片をサンプリングするために、160℃でシート状に
押し出した。試験に供した短繊維物性及び形状と得られ
たゴムシートの引張り試験はJI8[6501にしたが
った。
表 結果を表2に示した。
なお、表中アクリル繊維は、特開昭61−14206号
公報に記載された方法で得られた重量平均分子量70万
のポリアクリロニトリルヲ用いて、特開昭61−167
013号公報に記載された紡糸法に従った。但し、延伸
倍率を変えることにより製造した強度水準で2種類の繊
維を供試した。実施例1〜3はエポキシ系のサイズ剤に
て収束処理を施した繊維を用い、比較例1〜2は収束烙
理無の11用いた。
表 実施例4.比較例4 実施例1及び比較例3で用いたダンベル試験片を120
℃の乾燥機中に置いた。この時の抗張力保持率が50憾
になる1での時間を比較した結果、実施例1の試験片は
比較例5の試験片に比べて1.5倍長く、本発明のアク
リル繊維補強ゴム組成物が耐熱性にも優れていることが
わかった。
実施例5.比較例5 実施例1及び比較例3で用いたダンベル試験片をJ工8
  K6301に従って40℃、22時間の耐油性テス
トに供した。その結果、実施例1の抗張力保持率ば72
憾、膨油は104el)であり、一方比較例3の抗張力
保持率は57憾、膨油ば124優であり、本発明のアク
リル繊維補強ゴム組成物が耐油性にも優れていることが
わかった。
(発明の効果) このように本発明によるアクリル繊維補強ゴム組成物は
簡単なプロセスで容易に製造することができ、従来の長
繊維補強ゴム組成物に比較して、その製造工程が大幅に
簡略化されるだけでなく、該アクリル繊維補強ゴム組成
物が高−抗張力と耐熱性、耐油性を有しており、ホース
、パツキン、防振材、シール材等の各種ゴム製品用原料
として適性を示すので、産業上の利益は真に大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジエン系ゴム50〜80重量%、カーボンブラック1〜
    30重量%及びアクリル繊維5〜40重量%からなる組
    成物に於て、アクリル繊維がサイジング剤によって収束
    処理を施されたものであることを特徴とするアクリル繊
    維補強ゴム組成物。
JP17172789A 1989-07-03 1989-07-03 アクリル繊維補強ゴム組成物 Pending JPH0337241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17172789A JPH0337241A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 アクリル繊維補強ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17172789A JPH0337241A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 アクリル繊維補強ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0337241A true JPH0337241A (ja) 1991-02-18

Family

ID=15928559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17172789A Pending JPH0337241A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 アクリル繊維補強ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337241A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0616003A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-21 Cytec Technology Corp. Asbestos-free acrylic fiber reinforced material
US11293355B2 (en) 2018-08-23 2022-04-05 Mikuni Corporation Electronically controlled throttle device for engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0616003A1 (en) * 1993-03-12 1994-09-21 Cytec Technology Corp. Asbestos-free acrylic fiber reinforced material
US11293355B2 (en) 2018-08-23 2022-04-05 Mikuni Corporation Electronically controlled throttle device for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jacob et al. Mechanical properties of sisal/oil palm hybrid fiber reinforced natural rubber composites
Cao et al. New nanocomposite materials reinforced with cellulose nanocrystals in nitrile rubber
EP0062732B1 (en) Coated carbon fiber reinforced poly(vinylidene fluoride)
CN109749433B (zh) 一种聚酰胺组合物及其制备方法
KR20080066695A (ko) 보강된 중합체 재료의 제조 방법 및 그 재료로 성형된 물품
CN104736643A (zh) 烯烃-马来酸酐共聚物组合物及其用途
CA1079431A (en) Fiber-reinforced rubber article and process for producing the same
Kristofic et al. Compatibilisation of PP/PA blends
JP3661736B2 (ja) ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH0337241A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
CN115286867B (zh) 一种纳米增容聚丙烯聚苯乙烯组合物及其制备方法
JPH0335038A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0331336A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0337242A (ja) 中空アクリル繊維補強ゴム組成物
CN108929525A (zh) 一种聚对苯二甲酸乙二醇酯组合物及其制备方法
JP3326957B2 (ja) 繊維強化熱可塑性組成物及びその製造方法
JPH0335039A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
KR101621000B1 (ko) 폴리아마이드 수지 조성물, 이를 이용한 성형품 및 그 제조방법
JPH0335040A (ja) 高配向アクリル繊維補強ゴム組成物
JP6384133B2 (ja) ポリオレフィン系繊維及びその製造方法
JPH0328242A (ja) 微粒子補強ゴム組成物
JPH02269750A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0337249A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0337247A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JP2002266158A (ja) 耐熱性ポリプロピレン繊維及び耐熱性ポリプロピレンマルチフィラメント糸並びに耐熱性ポリプロピレン繊維の製造方法