JPH02269750A - アクリル繊維補強ゴム組成物 - Google Patents

アクリル繊維補強ゴム組成物

Info

Publication number
JPH02269750A
JPH02269750A JP9267689A JP9267689A JPH02269750A JP H02269750 A JPH02269750 A JP H02269750A JP 9267689 A JP9267689 A JP 9267689A JP 9267689 A JP9267689 A JP 9267689A JP H02269750 A JPH02269750 A JP H02269750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
acrylic fiber
rubber composition
fiber
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9267689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nishihara
良浩 西原
Hajime Ito
元 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP9267689A priority Critical patent/JPH02269750A/ja
Publication of JPH02269750A publication Critical patent/JPH02269750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は強度、耐熱性、耐油性にすぐれたアクリル繊維
補強ゴム組成物に関する。
(従来の技術) ゴムの強度を上げる一般的な方法としてゴムの中に各種
の補強材を埋め込む方法が知られている。しかしながら
、これらの方法は多繊維状の補強材を一旦製織または製
編し、そのうえにゴムをライニングするものであり、非
常に煩雑な工程を必要とする。
そこで短繊維をゴムの中に分散させることでゴム製品の
補強が可能となれば、その組成物の製造工程はゴムと添
加剤及び補強用短繊維を混合し、押出成形や射出成形す
ることとなり、前述の長繊維からなる織編物を用いる方
法に比較して大巾に簡略化されることが期待される。
このような目的のため、たとえば特開昭57−1063
2号公報や特開昭58−103539号公報には、ジエ
ン系ゴムをミクロ有機短繊維で補強する技術が開示され
て−る。しかしこれらの方法では、補強効果を出すため
には、アモルファス部分のガラス転移温度が30℃以下
かまたは120℃以上で、そのクリスタル部分の融点が
160℃以上であわ、平均繊維長が(L8〜30μm1
平均繊維径がα02〜α8μといった極細の特殊な形態
の繊維を添加する必要がある。そして具体的なミクロ有
機短繊維を構成すルホリマーの具体例としてアイソタク
チックポリプロピレン、ポリ−4−メチル−1−ペンテ
ン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニリデンポリ−p
 −tert−ブチルスチレン、ポリ−p−クロロスチ
レン、ポリジクロロスチレン、ポリ−α−メチルスチレ
ン、ポリ−2−メチルスチレン、ポリ−2,5−ジメチ
ルスチレン、ポリトリメチルスチレン、ポリ−p−フェ
ニルスチレン、ボ1−0−ビニルベンジルアルコール、
ボJ−p−ビニルベンジルアルコール、ホリーヒニルナ
フタレン、ポリ−オキシメチレン、ポリ−ビスフェノー
ルAカーボネート、1,4ポリ−2,3−ジメチルブタ
ジェン等が例示されているのみである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは上述した如き現状に鑑み、ジエン系ゴムに
対し上記特開昭57−10632号公報や特開昭58−
103539号公報に開示されるようなミクロ有機短繊
維以外のいかなる有機短繊維を配合することにより抗張
力に優れる補強ゴム組成物とし得るかについて鋭意検討
の結果、ジエン糸ゴムとカーボンブラック及びアクリル
繊維とを夫々特定の範囲の割合で組合わせて配合するこ
とにより所期の目的を達成し得ることを見出し本発明に
到達した。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、ジエン系ゴム50〜80
重!憾、カーボンブラック1〜30重債憾及びアクリル
繊維5〜40重量係から構成されるアクリル繊維補強ゴ
ム組成物にある。
本発明で用いるアクリル繊維は特には限定されないが、
アクリル系繊維補強ゴム組成物を成型する際に、高温下
で加硫するため、耐熱性の高いアクリル線維が好ましい
。したがって用込るアクリル繊維を構成する重合体組成
としてはアクリロニトリル単位が90重Jik4以上の
ものであることが好ましい。またゴムの補強効果を効果
的におこなうためには、強度の高いアクリル繊維である
ことが好ましく、引張強度が5?/d以上、好ましくは
109/d以上、更に好ましくは1sp7’a以上のア
クリル繊維を用Aるのが好ましい。更にアクリル繊維の
形態は、繊維長がαIwm〜10M1線度がα1d〜1
0d、アスペクト比が10〜1000のものが好ましい
。#M長がα1MII来満てはゴム組成物の補強を効果
的におこなうことが困難となりやすく、また1C■を超
えるとゴム組成物へのアクリル線維の分散性が低下する
傾向となるため好ましくない。使維の繊度がO,Id未
満では#iI雄の分散性が低下し、また10(Lを超え
ると繊維の表面積が減少し十分な補強効果が得られにく
くなるため好ましくない。更にアスペクト比が10未満
では十分な補強効果が得られにくくなり、また1000
を超えるとゴム中への分散性が悪くなる。
ゴム組成物中のアクリル線維の含有量が5重量4未満で
は補強効果がほとんどなく40重量参を超えると得られ
るゴム組成物の混練り等の加工性が著しく悪化するため
好ましくない。
本発明で用いるアクリル繊維はアクリロニトリル系重合
体を湿式、乾湿式あるいは乾式紡糸して得られるアクリ
ルフィラメントを公知の方法でカットして得られるもの
であるが、ゴム組成物の抗張力を高めるためにはたとえ
ば重量平均分子量20万〜50万の高分子量のアクリロ
ニ) IJル系重合体を用いて得られる扁強力のアクリ
ルm維を用いるのが好ましbo また本発明で用するジエン系ゴムは天然ゴム、合成ポリ
イソプレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、
ポリブタジェンゴム、スチレン−ブタジェン共重合体ゴ
ム、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ゴム、エチ
レン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムなどが挙げられ
るが、特にアクリル繊維と界面の親和性が良好なアクリ
ロニトリル−ブタジェン共重合体ゴムが好まし一〇 本発明で用いるカーボンブラックについては特に限定さ
れるものではな−か、たとえばゴム用カーボンブラック
のゴム用ファーネス(SPF。
FroFl、GPF)などが挙げられ、また組成物中の
含有量はカーボングラ121〜30重量係であることが
必要である。カーボンブラックの含有量が1重−1)4
未満では得られるゴム組成物からの成形品の抗張力が低
いため好ましくなくまた30重I)優を超える2加工性
が著しく低下するので好ましくない。
本発明のアクリル轍維弛化ゴム組成物には、さらに加硫
剤、促進剤、促進助剤、シリカ等の充填剤、軟化剤等の
配合剤を通常の配N量の範囲内で配合することができる
本発明のアクリル繊維強化ゴム組成物は前述したアクリ
ル繊維、ジエン系ゴム及びカーボンブラック、更に必要
に応じた各種添加剤を添加し、加熱処理を施し加硫させ
なから混練機で混合し、押出成形や射出成形をおこなう
ことにより得られる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1〜5.比較例1〜3 ゴム、短繊維、カーボンブラック及び添加剤を表1に示
した混合比で混合し、バンバリーミキサ−を用Ln、i
6Q℃で20分混練し、その後160℃でキャスティン
グし、水で冷却してシート状物に成形した。
使用した短繊維の物性と得られたゴム試験片物性を表2
に示した。
実施例1〜5け次のようにして製造したアクリル繊維を
使用した。懸濁重合法で得られた分子量45万のアクリ
ロニトリルボリマーヲ濃度12.04で、ジメチルアセ
トアミドに溶解し、乾湿式紡糸法にて紡出し、ジメチル
アセトアミド/水の混合溶液にて凝固させた。得られた
凝固糸は温水中で温度勾配をつけて溶剤を洗浄しながら
倍率を変更して延伸し、その後200℃で乾熱延伸を施
した。
比較例1は通常の衣料用のポリエステル繊維、比較例2
は資材用のボ11エステル繊維を使用した。
(発明の効果) 本発明のゴム組成物は簡単なプロセスで容易に得ること
ができ、従来の長締維でゴム製品を補強する場合に比較
して、その製造1稈が大幅に簡略化される。
また、本発明のゴム組成物は抗張力のみならず、耐熱性
、耐油性とも非常に良好であるため、高圧ホース、パツ
キン、コンベアベル) 等K 使用した場合、高温腐食
性雰囲気下でも初期のすぐれた特性を発揮することがで
きる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジエン系ゴム50〜80重量%、カーボンブラック
    1〜30重量%及びアクリル繊維5〜40重量%から構
    成されるアクリル繊維補強ゴム組成物。 2、抗張力が300kg/cm^2以上であることを特
    徴とする請求項1記載のゴム組成物。
JP9267689A 1989-04-12 1989-04-12 アクリル繊維補強ゴム組成物 Pending JPH02269750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267689A JPH02269750A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 アクリル繊維補強ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9267689A JPH02269750A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 アクリル繊維補強ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269750A true JPH02269750A (ja) 1990-11-05

Family

ID=14061088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9267689A Pending JPH02269750A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 アクリル繊維補強ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420134B2 (ja) 完全加硫熱可塑性エラストマー、その製造および使用
WO2006129667A1 (ja) ポリエステル高強度繊維
CN112708198B (zh) 一种高相容的聚丙烯驻极母粒、其制备方法和熔喷布
US4196106A (en) Fiber-reinforced rubber article and process for producing the same
CN108424563A (zh) 含凯夫拉纳米纤维的高性能橡胶复合材料及其制备方法
JP5303090B2 (ja) 弾性樹脂組成物
JPH02269750A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
CN107652479B (zh) 一种β型碳化硅晶须和橡胶并用的网球胶料及其制备方法
JP5432974B2 (ja) 炭素繊維複合材料の製造方法及び炭素繊維複合材料
CN115286867B (zh) 一种纳米增容聚丙烯聚苯乙烯组合物及其制备方法
JP3369301B2 (ja) ゴム組成物
JP7339535B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3326957B2 (ja) 繊維強化熱可塑性組成物及びその製造方法
JPH0335038A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0337241A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0337242A (ja) 中空アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0335040A (ja) 高配向アクリル繊維補強ゴム組成物
JPH0335039A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
CN108929525A (zh) 一种聚对苯二甲酸乙二醇酯组合物及其制备方法
JPH0328242A (ja) 微粒子補強ゴム組成物
JPH0331336A (ja) アクリル繊維補強ゴム組成物
JPS63256639A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH01287155A (ja) ゴム組成物
JPS58168638A (ja) 高モジユラスジエン系ゴム組成物
JP3763114B2 (ja) ゴム組成物