JPH0334783A - ビデオ装置で画像効果を発生させる回路装置 - Google Patents

ビデオ装置で画像効果を発生させる回路装置

Info

Publication number
JPH0334783A
JPH0334783A JP2160058A JP16005890A JPH0334783A JP H0334783 A JPH0334783 A JP H0334783A JP 2160058 A JP2160058 A JP 2160058A JP 16005890 A JP16005890 A JP 16005890A JP H0334783 A JPH0334783 A JP H0334783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
multiplexer
signal
value
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2160058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966481B2 (ja
Inventor
Shabaz Mahmud
サバズ・マームド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GRUNDIG EMV ELEKTRO MECH VERSUCHSANSTALT
Grundig EMV Elektromechanische Versuchsanstalt Max Grundig GmbH
Original Assignee
GRUNDIG EMV ELEKTRO MECH VERSUCHSANSTALT
Grundig EMV Elektromechanische Versuchsanstalt Max Grundig GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GRUNDIG EMV ELEKTRO MECH VERSUCHSANSTALT, Grundig EMV Elektromechanische Versuchsanstalt Max Grundig GmbH filed Critical GRUNDIG EMV ELEKTRO MECH VERSUCHSANSTALT
Publication of JPH0334783A publication Critical patent/JPH0334783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966481B2 publication Critical patent/JP2966481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • H04N5/275Generation of keying signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、デジタル画像信号処理部を有するビデオ装
置中で画像効果を発生させる回路装置に関する。
〔従来の技術〕
ビデオカメラで撮像する場合、あるいはビデオレコーダ
ーを用いてビデオ録画を後処理する場合、利用者に画像
信号を操作するため種々の可能性が与えられている。公
知の利用可能性には、種々のシーンをフェードインした
り、フェードアウトしたり、あるいは一つのシーンから
他のシーンにクロスフェーディングさせる操作がある。
ヨーロッパ特許第162499号明細書から、クロスフ
ニーディングを行う装置は公知である。この装置では、
処理すべきビデオ信号に画像のコントラストを決めるあ
る値をその都度乗算している。即ち、一方の画像を暗く
し、他方の画像を明るくしている。
このように発生させた両方の画像を、次いで重畳して一
体にする。
この装置の欠点は、8ビツトのビデオ信号にコントラス
トを制御する8ビツトの信号を乗算する場合、出力信号
が16ビツトの長さになり、後続回路の経費を異常に大
きくしないように、この長さを9ビツトに短くするが、
これによって情報を損失する点にある。
〔発明の課題〕
この発明の課題は、それ故、評価する場合に正確さを犠
牲にすることなく、簡単な構造を与える装置を提供する
ことにある。
〔課題を解決する手段〕
上記の課題は、この発明により、入力されたデジタル信
号の振幅を乗算で重みを付けるのでなく、この信号を予
め与えた値と比較し、この比較結果に応じて両方の信号
の一方の制御を行うことによって解決されている。
〔作用・効果] 比較信号として、−・個の計数器の値が利用される。こ
の値は、画像列をフェードインしたり、フェードアウト
する場合、高まるか、あるいは低くなる。ここに問題と
している場合では、低い値が回路の出力端に印加される
。計数器が計数する速度は、この場合予め指定できる。
従って、計数状態、例えば各走査線又は各画像の状態は
高くなるか、あるいは低くなる。
更に、二つの限界値の間で、計数器がアップカウント及
びダウンカウントするが、これ等の限界値を人力された
信号の振幅に簡単に合わせることができる。即ち、同じ
方法でデジタル符号化できるので、例えばフェードイン
したり、フェードアウトしたり、あるいはクロスフェー
ディングさせる場合、デジタル信号入力が画像信号の中
間値に一致し、カラー効果を得るため、デジタル信号人
力は三原色の一つのカラー飽和値に一致する。
どんな画像効果でも、即ちフェードイン、フェードアウ
ト、クロスフェーディング、あるいは色を変えたりする
場合、穏やかな移行が提供される。
何故なら、全ての振幅値を変えるのでなく、一定の限界
以下又は以上である範囲のみ、その都度分離されるから
である。
〔実施例〕
以下に、この発明を実施例に基づき更に詳しく説明する
第1図には、この発明による一構成が示しである。処理
すべきビデオ信号の輝度信号Llが、マルチプレクサM
の入力端Elと比較器にの入力端elとに導入される。
比較器の第二入力端e2は計数器Zの出力端AZに接続
している。更に、この計数器の出力はマルチプレクサM
の入力端E2に接続しである。マルチプレクサMの制御
入力端Stには、比較器にの出力端Akが接続している
計数器Zには、駆動信号Suが導入される。
駆動信号Suには、計数器を駆動するのに必要な全ての
信号、例えばクロック信号、リセット信号、及び計数方
向と計数速度を決める駆動信号が含まれている。駆動信
号Sは、利用に応じて、個の論理回路又は主としてマイ
クロプロセッサ中で形成される。計数状態は、出力信号
の符号化の観点からそれぞれ一つの輝度信号の輝度レベ
ルに対応する。このレベルは所定の方向と速度で変化し
、前記比較器に導入される。この比較器では、計数状態
、即ち所定の輝度値がデジタル値にされた輝度信号Ll
の振幅と比較され、出力信号Akを発生させる。この出
力信号はマルチプレクサMを駆動させる。この駆動は、
必ず両方の信号の一方が作動するように行われる。フェ
ードインする場合、計数状態が加算される。その場合、
更に計数される時点が予め与えられる。例えば、各走査
線毎に、あるいはフィールド像ないしフレーム像毎に計
数器をアップカウントできる。フェードアウトする場合
、同様に入力端ElとE2の二つの値の小さい方を出力
端Amに接続する。しかL7、計数方向はフェードイン
する場合の計数方向どは逆である。
第2a〜20図には、装置の動作が一本の走査線の信号
波形にして示しである。これに対して、第2a図では一
本の走査線の波形が示しである。
この波形中の線分ZWは計数器によって予め指定された
輝度値の振幅を示す。走査線信号の上限は白レベルWで
、下限は黒レベルSである。これ等の限界では、計数器
の計数値も動く。
第2b図には、比較器の出力端Akでの信号が示しであ
る。信号ZSが計数値Zwより大きい場合、比較器の出
力端には、論理lが出力し、計数値ZWが信号より大き
い場合、出力端Akに論理0が出力する。
比較器の出力は、マルチプレクサMを駆動させて、それ
ぞれ信号をマルチプレクサMの出力Amの低いレベルに
接続する。出力信号Amは第2c図に示しである。
グラフ2bと20は第1図の装置に関し、この場合、マ
ルチプレクサMが、駆動入力端Stで論理レベルOのと
き、入力端Elでの信号が、また論理レベル1のとき、
入力端E2の信号が接続されると仮定する。
第2a〜20図から理解できることは、フェードアウト
する場合、即ち、計数値ZWが減少する場合、線分ZW
上の最大に明るい画像個所が抑制される、つまり暗くな
るが、残りは線分ZWO下の画像個所は不変にして伝送
されることである。
計数値が黒のレベルSに達すると、画像信号がない、つ
まり黒の走査線が伝送される。計数値ZWが白のレベル
に達すると、走査線は不変にして伝送される。
第3図には、第1図を拡張した装置が示しである。この
装置では、再び輝度信号LlがマルチプレクサMの入力
端Elと比較器にの入力端elに導入される。同じ様に
、比較器にの出力端AkもマルチプレクサMの駆動入力
端Sに接続されていて、回路の制御入力端Sは計数器Z
に接続されている。この計数器Zの出力端Azは、第1
図のように、比較器にの入力端e2に接続されている。
第1図との相違は、計数器Zの出力端Azが第二マルチ
プレクサMXの入力端I2に接続して、6その第二入力
端■3に回路素子KOの出力端Ak。
が接続されている点にある。このマルチプレクサMXの
制御入力端Stmには、更に信号SLが導入される。
第1図に対して第3図の動作様式の相違は、計数器出力
端AzがマルチプレクサMに直接接続しているのでなく
、第二マルチプレクサMXに接続している。このマルチ
プレクサMXには、Zの計数状態に相当する入力端I2
の動的な輝度値が印加し、回路素子KOによってプリセ
ットされた入力端I3の一定輝度値が印加する。切換信
号SKを用いて、二つの入力端のどちらに出力端Amx
を接続するか、つまりどの信号がマルチプレクサMXの
入力端E2に導入されるか、が予め指定できる。即ち、
計数値Azが輝度信号Llの値より小さい場合、計数値
が必ずマルチプレクサMの出力端Amに出力されれるの
でなく、一定な輝度値も選択的に出力される。この装置
には、フェードアウトする場合、計数値Azが輝度信号
の値より低いと、画像信号を保有する独立した輝度値が
プリセットされるか、あるいは、フェードインする場合
、一定の開始値がプリセットされると言う利点がある。
適切な制御信号によって、Azの計数値がある一定のし
きい値以上になると、計数値を制御し、それ以外では一
定の輝度値であるようにも、この装置を作動させること
ができる。一定の輝度値までは、輝度レベルは計数状態
に応じて出力され、それ以下では所定の輝度値が出力さ
れる。
第4図には、一つの画像又は一つのシーンから他の画像
又は他のシーンにクロスフェーディングさせる装置が示
しである。この装置は、第1図又は第3図による二つの
装置ANI、AN2から槽底されている。この装置は、
人力信号LlとL2を用いて、つまり二つのビデオ信号
源からの二つの輝度信号を用いて入力端EINIとEI
N2を制御できる。他の二つの入力端EIN3とEIN
4には、制御導線SLと32が導入される。これ等の導
線は第1図又は第3図で説明した制御信号を含む。第4
図に点線で示しである入力端EIN5とEIN6は、第
3図の装置ANIとAN2が組み込まれた場合に必要で
ある。これ等の入力端には制御信号SLIとSL2が導
入され、これ等の信号の機能は、第3図の説明で(そこ
では、制御信号に引用記号SLを付けた)明らかにされ
ている。
ブロックANIとAN2の計数器は、逆の計数方向を有
するように、つまり一方の画像をフェートインし、他方
の画像をフェードアウトするように制御される。
ブロックANIとAN2の出力信号AGIとAC3は重
畳回路網Uに導入される。この回路網中では、両方の画
像、つまりフェードインさせる画像とフェードアウトさ
せる画像とが一つの画像に重畳されるので、クロスフェ
ーディング効果が生しる。
第1図又は第3図の装置の他の利用は、これ等の装置を
用いてカラー効果を得る点にある。それには、入力信号
Llとして輝度信号でなく、カラー信号が使用される。
このカラー信号は、上に説明した方法で、輝度信号のよ
うに可変させることができる。この発明による装置を使
用する場合、全ての三原色に関してカラー階調を可変で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図、シーンをフェードイン又はフェードアウトさせ
る装置の回路図。 第2a〜2c図、画像信号、計数値及び比較器出力での
走査線の信号波形図。 第3図、第1図を拡張した装置の回路図。 第4図、第1図を拡張した装置の回路図。 図中引用記号: M、MX・・・マルチプレクサ、 K ・ ・ Z ・ ・ KO・ ANI。 U ・ ・ LL  ・ Su  ・ S ・ ・ W ・ ・ ZS ・ ZW ・ ・比較器、 ・計数器、 ・・回路素子、 AN2・・ ・重畳回路網、 ・・輝度信号、 ・・駆動信号、 ・黒のレベル、 ・白のレベル、 ・・走査線の画像信号、 ・・所定の輝度値の振幅。 ・装置のプッロク、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像信号のデジタル処理部を有するビデオ装置の画
    像効果を発生させる装置において、 −この装置は、計数状態を予め指定できる速度と方向で
    、しかも予め指定できる限界値の間で可変できる計数器
    (Z)を保有し、 −前記計数器(Z)の出力信号は、常時比較器(K)中
    でビデオ信号のデジタル振幅値と比較され、 −比較器の出力端(AK)は、二つの入力端(E1、E
    2)を有するマルチプレクサ(M)の制御入力端(St
    )に連結し、 −マルチプレクサの一方のデータ入力端(E1)には、
    ビデオ信号のデジタル化された振幅値が、また他方の入
    力端(E2)には計数器の出力信号が導入され、 −比較器(K)は、プリセットに応じて両方の値の大き
    い又は小さいものを接続するようにマルチプレクサ(M
    )を制御する、 ことを特徴とする装置。 2、マルチプレクサ(M)の第二入力端(E2)には、
    二つの入力端(I2、I3)を有する他のマルチプレク
    サ(MX)の出力信号が印加すし、その場合、他のマル
    チプレクサ(MX)の第一入力端(I2)に計数値が印
    加し、第二入力端(I3)には一定値が印加し、マルチ
    プレクサの制御入力端(Stm)を適当に選択して両者
    の値の一方が選別されることを特徴とする請求項1記載
    の装置。 3、画像をフェードイン又はフェードアウトさせるため
    、ビデオ信号の輝度値がデジタル振幅値として印加し、
    計数器の両限界はビデオ信号の輝度値のデジタル化した
    振幅範囲内にあるように設定されていることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の装置。 4、一つの画像を他の画像にクロスフェーディングさせ
    るため、装置の出力が加算回路(U)に導入され、この
    回路の他の入力端は請求項1又は2の第二装置の出力端
    に連結し、その場合両方の装置の計数器は逆方向に計数
    することを特徴とする請求項1又は2記載の装置。 5、カラー効果を得るため、ビデオ信号のデジタル振幅
    値は三原色の内の一つのカラー飽和値であり、計数器の
    両限界は各カラー信号のカラー飽和のデジタル化した振
    幅範囲内にあるように設定されていることを特徴とする
    請求項1又は2記載の装置。 6、装置の出力は加算回路(U)の入力端に導入され、
    この加算回路の他の入力端は第二及び第三装置の出力端
    に連結していることを特徴とする請求項5記載の装置。
JP2160058A 1989-06-22 1990-06-20 ビデオ装置で画像効果を発生させる回路装置 Expired - Lifetime JP2966481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3920456A DE3920456A1 (de) 1989-06-22 1989-06-22 Anordnung zur erzeugung von bildeffekten in videogeraeten
DE3920456.1 1989-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334783A true JPH0334783A (ja) 1991-02-14
JP2966481B2 JP2966481B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=6383334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160058A Expired - Lifetime JP2966481B2 (ja) 1989-06-22 1990-06-20 ビデオ装置で画像効果を発生させる回路装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0403759B1 (ja)
JP (1) JP2966481B2 (ja)
AT (1) ATE124832T1 (ja)
DE (2) DE3920456A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281444A (en) * 1992-01-02 1994-01-25 Ppg Industries, Inc. Isophorone-free fluorocarbon coating composition
JP2005267564A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Yamaha Corp 映像合成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511554A (ja) * 1991-07-01 1993-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の排気装置
JPH05130502A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Pioneer Electron Corp 画像再生装置
DE4137906C2 (de) * 1991-11-18 1995-08-03 Grundig Emv Einrichtung zur Erzeugung von Bildeffekten in Videogeräten

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262249A (en) * 1978-10-27 1981-04-14 Systron Donner Corporation Base line clipper for spectrum analyzer display
US4605967A (en) * 1984-03-12 1986-08-12 Pires H George Digital video special effects generator
GB2158318A (en) * 1984-04-26 1985-11-06 Philips Electronic Associated Fading circuit for video signals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281444A (en) * 1992-01-02 1994-01-25 Ppg Industries, Inc. Isophorone-free fluorocarbon coating composition
JP2005267564A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Yamaha Corp 映像合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966481B2 (ja) 1999-10-25
ATE124832T1 (de) 1995-07-15
EP0403759A2 (de) 1990-12-27
DE59009365D1 (de) 1995-08-10
EP0403759A3 (de) 1992-03-04
DE3920456A1 (de) 1991-01-03
EP0403759B1 (de) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334783A (ja) ビデオ装置で画像効果を発生させる回路装置
US4577188A (en) Level display device for audio signal
JPH06118920A (ja) 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
US5767921A (en) Method and apparatus for gradually adjusting color components of digital video data
US20050162559A1 (en) Method and apparatus for processing signals
JPH05344414A (ja) ビデオカメラ
JP3081346B2 (ja) ディジタルフェード回路
JPH03106269A (ja) ビデオカメラの映像信号処理装置
KR0139362B1 (ko) 카메라의 디지탈 기능회로
WO2007111069A1 (ja) 映像処理装置およびプログラム
JPH05122550A (ja) 信号処理装置
KR100200824B1 (ko) 영상 페이드 속도 제어회로
JPH05122551A (ja) テーブルを用いた信号処理方法
JP2957866B2 (ja) マイクロコンピュータを用いたアナログ回路の制御装置
JP3064304B2 (ja) 撮像装置
JP2965227B2 (ja) 文字mix回路
JPH06315130A (ja) 磁気記録再生装置
JPH06268903A (ja) カメラ一体形vtr
JPH0530389A (ja) ブランキングレベル信号発生回路
JPH0690404A (ja) フエード・コントロール回路
JPH0381991A (ja) 音響に連動する負荷制御装置
JPS5977487A (ja) パタ−ン表示駆動装置
JPH09331544A (ja) ディジタル映像データのカラー成分漸次調整方法及びその装置
KR19990005748A (ko) Dvc의 연속 길이 코딩 장치
JPH1118004A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term