JPH0334570A - マスタースライス方式集積回路装置 - Google Patents

マスタースライス方式集積回路装置

Info

Publication number
JPH0334570A
JPH0334570A JP1169071A JP16907189A JPH0334570A JP H0334570 A JPH0334570 A JP H0334570A JP 1169071 A JP1169071 A JP 1169071A JP 16907189 A JP16907189 A JP 16907189A JP H0334570 A JPH0334570 A JP H0334570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
elements
wiring
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1169071A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Adachi
足達 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1169071A priority Critical patent/JPH0334570A/ja
Priority to US07/547,000 priority patent/US5046160A/en
Publication of JPH0334570A publication Critical patent/JPH0334570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11801Masterslice integrated circuits using bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マスタースライス方式集積回路装置に関し、
特に、集積度を向上させるための構造に関する。
[従来の技術] マスタースライス方式とは、−括して処理可能な拡散工
程迄を、あるいは電極引き出し用開孔部の形成工程迄を
終了したスライス(マスタースライス)を備蓄しておき
、配線工程においては、品積毎に異なるマスクを用いて
素子間を相互接続して異なる機能の集積回路装置を製造
する手法である。
第4図は、この種従来のマスタースライス方式集積回路
装置の平面図であり、第5図は、そのB−B’線断面図
である。第4図、第5図に示すように、半導体基板1内
には各種拡散工程が施されて、バイポーラトランジスタ
などの素子2a、2bが形成されている。このうち2a
は、所要の回路を構成するために使用されている素子で
あり、また、2bは、ここでは使用する必要のない素子
である。素子2a、2bの各領域は、直接あるいは電極
引き出し用ポリシリコン電極を介してアルミニウム電極
5と接続されている。使用されていない素子2bのアル
ミニウム電極5は他の部分と接続されていないが、使用
されている素子2aの各アルミニウム電極5は、所要の
回路を構成するためにアルミニウム配線6によって、他
の素子と接続されている。而して、このアルミニウム配
線6は、素子と素子との間に設けられた配線領域(チャ
ネル領域)に形成されている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来のマスタースライス方式集積回路装置では
、チャネル領域を確保するために、互いに隣り合う素子
と素子の間に一定のスペースをあけておく必要があった
。そのため、従来の集積回路装置では集積度を高めるこ
とができず大規模化が困難であった。
[」題を解決するための手段] 本発明によるマスタースライス方式集積回路装置では、
複数の素子がマトリクス状に配置されており、それらの
素子のうち一部の素子は所要の回路を構成するために使
用されているが他の素子は使用されておらず、使用され
ていない素子の上は絶縁膜が形成されており、その領域
は使用されている素子の電極から伸びる配線に対する配
線領域として用いられている。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明の一実施例を示す平面図であり、第2
図は、そのA−A’線断面図であって、これらの図にお
いて、第4図、第5図の従来例の部分と共通する部分に
は同一の参照番号が付されているが、この実施例では、
従来例に比較して各素子間の間隔が狭くなされている。
そして、使用されていない素子2bにおいては、ポリシ
リコン電1ft3上およびtIgi!取り出し用開孔部
4にはアルミニウム電極は形成されておらず、素子2b
上にはポリシリコン電極3および開孔部4を覆って絶縁
膜7が形成されている。
回路を構成するために使用される素子2aにおいては、
ポリシリコン電極3上および電極取り出し用開孔部4に
はアルミニウム電極5が形成されており、このアルミニ
ウム電極5は、アルミニウム配線6を介して他の部分と
接続されている。その際、使用されていない素子2bの
領域上は配線領域となされ、配線6を配置するためのス
ペースを提供している。
この集積回路装置は次のように製造される。すなわち、
所定の拡散工程が完了し電極取り出し用ポリシリコン電
極3が形成されているウェハに対してフォトエツチング
を行って、電極取り出し用開孔部4を開孔しておく。配
線工程を実施するに先立って、使用されない素子2b上
に少なくともポリシリコン電極3および開孔部4を覆う
ように絶縁膜7を形成する。続いて、アルミニウムを堆
積し、これにフォトエツチングを施して、使用される素
子2aに対してアルミニウム電極5を形成するとともに
アルミニウム配線6を形成する。
第3図は、本発明の他の実施例を示す断面図である。こ
の実施例では、アルミニウム配線6上に眉間絶縁膜8を
介して第2層アルミニウム配線9が形成されて、アルミ
ニウム2層配線構造になされている。この実施例では、
先の実施例と比較して配線の自由度が増すとともに、チ
ャネル領域をより狭くすることができるのでより高集積
化が可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、マスタースライス方式
集積回路装置において、使用されていない素子上に絶縁
膜を形成し、この素子の領域上も配線領域として用いる
ものであるので、本発明によれば、素子間の間隔を狭く
することが可能となり、集積回路装置の集積度を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す平面図、第2図は、
第1図のA−A’線断面図、第3図は、本発明の他の実
施例を示す断面図、第4図は、従来例を示す平面図、第
5図は、第4図のB−B’線断面図である。 1・・・半導体基板、  2a・・・使用されている素
子、  2b・・・使用されていない素子、  3・・
・ポリシリコン電極、  4・・・電極引き出し用開孔
部、  5・・・アルミニウム電極、  6・・・アル
ミニウム配線、  7・・・絶縁膜、  8・・・層間
絶縁膜、  9・・・第2層アルミニウム配線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の素子がマトリクス状に配置され、該複数の
    素子は回路を構成するのに使用されていない素子と所要
    の回路を構成するために使用されている素子とに分けら
    れているマスタースライス方式集積回路装置において、
    前記使用されていない素子上には絶縁膜が形成されてお
    り、前記使用されていない素子の領域上は前記使用され
    ている素子の電極から伸びる配線のための配線領域とな
    されていることを特徴とするマスタースライス方式集積
    回路装置。
  2. (2)複数の素子がマトリクス状に配置され、該複数の
    素子は回路を構成するのに使用されていない素子と所要
    の回路を構成するために使用されている素子とに分けら
    れているマスタースライス方式集積回路装置において、
    前記使用されていない素子上には、該素子の電極引き出
    し用ポリシリコン電極および電極引き出し用開孔部を覆
    う絶縁膜が形成されており、前記使用されていない素子
    の領域上は前記使用されている素子の電極引き出し用ポ
    リシリコン電極および電極引き出し用開孔部から伸びる
    配線のための配線領域となされていることを特徴とする
    マスタースライス方式集積回路装置。
JP1169071A 1989-06-30 1989-06-30 マスタースライス方式集積回路装置 Pending JPH0334570A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169071A JPH0334570A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 マスタースライス方式集積回路装置
US07/547,000 US5046160A (en) 1989-06-30 1990-07-02 Masterslice integrated circuit device having an improved wiring structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169071A JPH0334570A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 マスタースライス方式集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334570A true JPH0334570A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15879789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169071A Pending JPH0334570A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 マスタースライス方式集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5046160A (ja)
JP (1) JPH0334570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050037233A (ko) * 2003-10-17 2005-04-21 엘에스전선 주식회사 냉동기의 오일 회수장치
JP2008145100A (ja) * 2008-02-25 2008-06-26 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134436A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Hitachi Ltd マスタスライスlsi

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492796B1 (ja) * 1969-02-28 1974-01-22
US3999214A (en) * 1974-06-26 1976-12-21 Ibm Corporation Wireable planar integrated circuit chip structure
US4001869A (en) * 1975-06-09 1977-01-04 Sprague Electric Company Mos-capacitor for integrated circuits
US4032962A (en) * 1975-12-29 1977-06-28 Ibm Corporation High density semiconductor integrated circuit layout

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134436A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Hitachi Ltd マスタスライスlsi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050037233A (ko) * 2003-10-17 2005-04-21 엘에스전선 주식회사 냉동기의 오일 회수장치
JP2008145100A (ja) * 2008-02-25 2008-06-26 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5046160A (en) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334570A (ja) マスタースライス方式集積回路装置
US4943841A (en) Wiring structure for semiconductor integrated circuit device
US3643139A (en) Integrated circuit having four mosfet devices arranged in a circle surrounding a guard diffusion
US5637526A (en) Method of making a capacitor in a semiconductor device
JPS58116757A (ja) マスタスライスlsi
JPS5951143B2 (ja) Mis形半導体装置
JPH1065148A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6074665A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6123665B2 (ja)
JP2003060174A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びレチクル及び半導体集積回路装置
JP2911980B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06151786A (ja) マスタースライス方式集積回路装置
JPS5877248A (ja) 半導体装置
JPS62266850A (ja) マスタスライスlsi
JPS60247943A (ja) 半導体集積回路装置
US3561108A (en) Alternated orientation of chips on semiconductor wafers
JPH0534833B2 (ja)
JPH04368175A (ja) マスタスライスlsi
JPH03145154A (ja) 半導体装置
JPH0661341A (ja) アナログアレイ方式集積回路
JPH03145153A (ja) 半導体装置
JPH08279556A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6097660A (ja) 半導体装置
JPH04120230U (ja) 半導体装置
JPH0645439A (ja) 半導体装置