JPH0334289B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334289B2
JPH0334289B2 JP1884183A JP1884183A JPH0334289B2 JP H0334289 B2 JPH0334289 B2 JP H0334289B2 JP 1884183 A JP1884183 A JP 1884183A JP 1884183 A JP1884183 A JP 1884183A JP H0334289 B2 JPH0334289 B2 JP H0334289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
inspection
terminal
circuit
fault detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1884183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59149733A (ja
Inventor
Tokuo Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP1884183A priority Critical patent/JPS59149733A/ja
Publication of JPS59149733A publication Critical patent/JPS59149733A/ja
Publication of JPH0334289B2 publication Critical patent/JPH0334289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、送電線の保護継電装置、特に点検中
における系統故障に対して適切に応動する保護継
電装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電力系統の事故を検出しその事故除去を行うた
めの保護継電装置は高速動作、検出感度の向上、
各種事故形態等に対応するための複雑な特性が要
求される。この要求に応えるためにトランジス
タ、IC等を用いた静止形継電器やマイクロコン
ピユータを用いたデイジタル継電器が使用されて
いる。しかも、このような継電器を用いた保護継
電装置ではその信頼性維持、向上のため一定の周
期で継電器の動作模擬入力を印加し、継電器が正
常に応動できることを確認する、いわゆる点検機
能を持たせることが普通である。
従来の3端子送電線保護方式の一例を第1図に
より説明する。第1図において、3端子送電線1
の各端A,B,Cにはそれぞれしや断器2A,2
B,2Cと入力変流器3A,3B,3Cおよび入
力変成器4A,4B,4Cが設けられている。
SA,SB,SCは各端子の背後電源を示す。また、
区間内故障発生時のみ動作する例えば電流差動継
電器、位相比較継電器、表示線継電器等の継電器
(以下主リレーと称す)5A,5B,5Cは入力
変流器の2次電流により応動し、伝送装置6A,
6B,6Cを介して相手端と、電流情報の信号を
送受している。系統故障発生時に動作する故障検
出継電器(以下FDリレーと称す)7A,7B,
7Cは入力変成器4A,4B,4Cの2次電圧に
応動する構成としている。
いま内部故障が発生したときA端の保護継電装
置に着目すると、第2図において主リレー5Aの
常開接点15AaとFDリレー7Aの常時接点7
Aaがいずれも閉成したことを条件にしや断器2
Aへしや断指令が発せられる。
このような保護継電装置の点検、例えば、A端
に設けられた主リレー5Aの点検を第3図につい
て説明する。同図において、5Aは主リレーで、
入力変成器10、レベル変換回路11、合成回路
13および判定回路14とから構成されている。
8は点検用電源、9は常開接点である。
まず入力変流器3AのCT2次電流と点検用電
源8より主リレー5Aの点検時のみ閉成する常開
接点9Xaを介して印加される点検電流とを入力
変成器10により合成し、レベル変換回路11に
より所定のレベルへ変換後相手端子へ送信する。
一方、レベル変換回路11の出力と相手端の電流
値に対応した受信信号12−1,12−2とを合
成回路13にて合成し、判定回路14にて内部事
故か否かを判定した後それが内部事故であれば主
リレーの出力15Aを出力する。
ところで、A端の主リレー5Aにおいて、その
点検時に点検入力を印加すると相手端B,Cへも
点検入力が重畳された値を送信することになり、
B,C端の主リレー5B,5Cが動作することが
ある。このため通常A端点検中はB,C端の主リ
レー5B,5Cの出力をロツクするようにしてい
る。かかるロツク方法を第4図により説明する。
第4図はB端リレーを示す。相手端が点検端から
送信された点検指令9A又は9Cを送信すると
(このときの受信信号をそれぞれ9AR,9CRとす
る)、OR回路16の出力によりリレーロツク受
信判定部17が動作する。なお、添字のSは伝送
装置の送信部およびその送信信号を意味し、添字
Rは伝送装置の受信部およびその受信した信号を
意味する。リレーロツク受信判定部17の動作に
よりNOT回路19とAND回路20にて主リレー
5Bの出力15Bがロツクされる。そして、
AND回路20の出力21がB端しや断器のトリ
ツプ条件に使われる。リレーロツク受信判定部1
7の出力18BSを点検実施端子であるA端また
はC端に返送してA端またはC端での点検入力印
加条件としている。その信号のやりとりをA端に
着目して第5図に示す。A端の点検指令9AS
伝送装置6Aを介して相手端に送信する。
点検指令9ARを受信した端子では第4図に示
したリレーロツク受信判定部17の応動を確認し
てから、その出力18BSを返送している。A端
では第5図において点検指令が存在することおよ
び相手端すべてのリレーがロツクされたことを
AND回路22で確認後、リレードライバ23を
介して補助リレー9Xを駆動し、補助リレー9X
の常開接点9Xaを閉成して、主リレー5Aに点
検電流を印加する。
いま、主リレー点検中に内部故障が発生した場
合は、ただちに点検を中止して常時の状態に復帰
させ保護装置としての機能を発揮させるようにし
なければならない。常時の状態に復帰させる手段
として第6図に示す方法が一般に用いられてい
る。すなわち、第6図において主リレー点検中に
FDリレーが動作した場合とFDリレー点検中に主
リレーが動作した場合をそれぞれAND回路24
−1,24−2により作りOR回路25によりど
ちらかの条件が成立したら出力26により点検回
路を常時の状態に復帰させる方法(この方法を以
下事故優先と称す)である。この方法によると点
検中の内部故障発生時に自端において点検を行つ
ていない方のリレーが必ず動作しなければならな
いが、次のようなケースすなわち第7図または第
8図に示す系統内部事故では内部故障であるにも
かかわらず事故優先をかけることができない。な
お、第1図と同一箇所には同一符号を附して説明
する。
先ず、第一のケースとして、第7図に示す2端
子系統で、A端の主リレー5A点検中系統内部f1
点にて故障点抵抗Rをともなう故障が発生し、し
かも故障点の位置(A端又はB端からの距離)や
故障点抵抗Rの大きさによりB端のFDリレー7
Bは動作できるもののA端のFDリレー7Aが動
作できないケースを検討する。この場合、A端で
アンド回路24−1から出力が発生せず、事故優
先がかからないため、A端から相手端へ送つてい
る主リレー5Bの出力ロツクがかかつたままとな
り、点検を実施していないB端のトリツプも不能
のままとなつてしまう。
次に、第二のケースとして第8図に示す3端子
系統でA端のしや断器2Aが開放されて送電線1
が運用されている状態でA端リレーの点検を実施
した場合を考える。第二のケースでは通常系統か
ら切離されているA端では点検を実施しないよう
制御しておく運用方法も考えられるが、A端しや
断器2A開放状態からA端を併入しようとする時
に保護装置に異常がないかどうかを点検によりチ
エツクする場合とかA端しや断器2A開放中でも
装置不良を未然に発見する目的で点検を実施する
ことがある。この時に系統内部f2点で故障が発生
したとするとA端のFDリレー7Aは送電線1と
切離された入力変成器4Aの出力により応動する
ため、A端点検中の内部故障であるにもかかわら
ず動作できず事故優先がかからない。そのため運
用中のB端,C端では主リレーの出力ロツクを受
けたままトリツプ不能となつてしまう。
〔発明の目的〕
本発明は、以上のような不具合を解消するため
になされたもので、その目的は、主リレー点検中
に自端のFDリレーが動作できない場合でも相手
端のうち少くとも1つのFDリレーが動作したこ
とを条件に事故優先をかけ、系統故障の除去を可
能とした保護継電器を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、自端の
区間内故障検出継電器に対する点検指令を1つ以
上の相手端に送信し相手端の区間内故障検出継電
器を不動作側に制御したことを確認して自端の区
間内故障検出継電器に点検模擬入力を印加する送
電線保護継電装置において、前記1つ以上の相手
端継電器のうち、自端継電器の点検用模擬入力で
動作する継電器以外の継電器が動作したら点検用
模擬入力の印加を中断し、常時の保護継電器の応
動を行なわせるため、自端および相手端への前記
保護継電装置の不動作制御を中止するように制御
するものである。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第9図及び第10図につい
て説明する。
第9図は点検の非実施端、第10図は点検実施
端である。第9図において非点検端子Bでは、相
手端A端又はC端が点検中であるという受信信号
9ARまたは9CRを受信するとOR回路16後のリ
レーロツク受信判定部17の出力をAND回路2
9のゲートに入力する。AND回路29のもう一
方のゲートは自端のFDリレー7Bの出力27B
(事故検出時“1”)をNOT回路28を介して禁
止入力される。AND回路29の出力18BSはリ
レーロツク信号の送り返しに使われ、点検を実施
しようとしていた端子であるA端またはC端の点
検を可能とするものであるが、B端のFDリレー
7Bが動作した場合は、この信号18BSは送出
されない。
次に、点検を実施しようとしているA端子では
第10図において、点検指令9ASの存在と相手
端(B端子およびC端子)でのリレーロツク受信
判定が行なわれたことを返送してくる信号18
BR,18CRを受信したことによりANDゲート2
2が成立をし、リレードライバー23を介して補
助リレー9Xが動作して主リレーに点検用模擬入
力が印加されることは第5図と同様である。次に
点検指令9ASが出てから一定時限後に動作るタ
イマ30の出力31と、相手端からの返送信号1
8BR,18CRを入力とするAND回路32の出力
をNOT回路33を介して禁止入力とするAND回
路34に導入する。要するにAND回路34は点
検指令9ASが出てから一定時間経過後、相手端
(B端子,C端子)からの返送信号18BR,18
CRのうち1つでも無くなつたら出力35を出す
ことになる。
一方、主リレーとFDリレーのそれぞれの点検
中の関係から構成される事故優先の条件26と禁
止入力を持つAND回路34とをOR回路36を介
して出力37を得る。この出力37を用いて点検
を行つているA端子の点検回路解列の条件とする
こと(9ASを“0”に復旧させること)により
相手端からの事故優先が可能となる。この結果、
非点検端子ではすでに動作しているFDリレー7
Bと新たに動作する主リレー5とのアンド条件に
よりしや断器2Bをトリツプすることができる。
A端子においては、B端子のしや断器2Bのトリ
ツプによつて電力系統状態が変化したためにFD
リレー7Aが動作する場合はしや断器2Aをトリ
ツプさせることができる。
尚、前記した電力系統状態が変化するという意
味は、例えば、A端子,B端子の背後電源SA
SBの大きさがSA≪SBの場合、しや断器2Bのト
リツプによつてA端子の電圧がFDリレーの動作
値以下に低下する場合、、A端子,B端子間が
平行2回線送電源で連けいされ、しかもFDリレ
ーは電流補償付不足電圧リレーを設け、第1回線
のB端至近点に生じた事故が除去されて電流補償
付不足電圧リレーの動作値以上の電流が第1回線
のA端子に流入する場合等を挙げることができ
る。勿論この及びの例に限されるものではな
い。
しや断器2Bのトリツプによつても電力系統状
態が変化しないときはA端子しや断器はトリツプ
することはできない。
第11図は点検実施端の他の実施例を示すもの
で、第10図と同一箇所には同一符号を附して説
明する。
点検指令9ASと相手端でのリレーロツク受信
判定が行なわれたことを返送してくる信号18
BR,18CRを受信したことによりANDゲート2
2が成立し、リレードライバー23を介して補助
リレー9Xが動作して主リレーに点検用模擬入力
が印加されることは第10図と同様である。
一方、前記した如く点検指令9ASと返送信号
18BR,18CRとによりANDゲート22が成立
し、NOT回路38を介して、この出力を一定時
限後に動作するタイマ39の出力と主リレーと
FDリレーのそれぞれの点検中の関係から構成さ
れる事故優先の条件26とをOR回路36に入力
し、出力37を得る。この出力37を用いて点検
を行つている端子の点検回路解列の条件とするこ
とにより相手端からの事故優先が可能となる。こ
の第11図の回路は第10図の回路構成をさらに
簡単化したものである。第10図のタイマ30及
び第11図のタイマ39の時限は点検実施端(本
発明ではA端)からの指令9ASの伝送遅れ時間
と相手端でのリレーーロツク受信判定時間および
その出力18BS,18CSの返送に要する伝送遅
れ時間を加えた時限に若干のマージンを加味した
ものである。なお、本実施例では相手端における
リレーロツク受信判定部の返送信号と、事故優先
を行うための受信信号を同一の信号で制御する方
法で説明したがそれぞれの信号を別々のチヤンネ
ルを用いた信号としてもかまわない。
また上記の実施例では3端子系統について説明
してきたが、2端子系統や、4端子以上の多端子
系統にも容易に適用できることは言うまでもな
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、点検実施端子で故障検出リレ
ーが動作できない場合でも対向端子の故障検出リ
レーが動作可能な点検中内部故障では事故優先が
かけられ、系統故障の除去を可能とした保護継電
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な3端子系統の保護継電系統
図、第2図は第1図のしや断器トリツプ指令回路
図、第3図は点検実施端の主リレー詳細図、第4
図は第3図の相手端の主リレー出力制御回路図、
第5図は点検実施端の点検入力印加用補助リレー
制御回路図、第6図は事故優先回路図、第7図,
第8図は従来の事故優先方法で保護できないケー
スを説明するための系統図、第9図は、本発明の
一実施例の点検非実施端側の回路図、第10図
は、本発明の一実施例の点検実施端側の回路図、
第11図は、本発明の他の実施例の点検実施端例
の回路図である。 1…送電線、2A,2B,2C…しや断器、3
A,3B,3C…入力変流器、4A,4B,4C
…入力変成器、5A,5B,5C…主リレー、6
A,6B,6C…伝送装置、7A,7B,7C…
FDリレー、9AR,9CR…受信信号、9AS…点検
指令、9X…補助リレー、18BR,18CR…返
送信号、16,25,36…OR回路、20,2
2,24−1,24−2,29,32,34…
AND回路、17…リレーロツク受信判定部、1
9,28,33,38…NOT回路、23…リレ
ードライバー、30,39…タイマー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 区間内故障検出継電器及び故障検出継電器を
    有し、自端の区間内故障検出継電器の点検指令を
    伝送装置を介して1つ以上の相手端に送信し、相
    手端に設置した区間内故障検出継電器が前記点検
    指令にもとずいて不動作側に制御されたことを伝
    送装置を介して受信した信号により確認して自端
    の区間内故障検出継電器に点検用模擬入力を区間
    内故障検出継電器に印加する送電線保護継電装置
    において、前記1つ以上の相手端継電装置のうち
    前記故障検出継電器が動作したら当該端子から点
    検端子に対して事故優先を行なわせるための信号
    を送信する装置を設け、点検端子では前記信号を
    受信し、事故優先指令を出力する装置を設けたこ
    とを特徴とする送電線保護継電装置。
JP1884183A 1983-02-09 1983-02-09 送電線保護継電装置 Granted JPS59149733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1884183A JPS59149733A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 送電線保護継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1884183A JPS59149733A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 送電線保護継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149733A JPS59149733A (ja) 1984-08-27
JPH0334289B2 true JPH0334289B2 (ja) 1991-05-22

Family

ID=11982781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1884183A Granted JPS59149733A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 送電線保護継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149733A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369421A (ja) * 1986-09-10 1988-03-29 株式会社明電舎 保護継電装置における自動点検処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59149733A (ja) 1984-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040014364A (ko) 지락 방향 계전 장치
JPH0334289B2 (ja)
Mackie et al. Summary paper for C37. 243 IEEE guide for application of digital line current differential relays using digital communication
EP2150895B1 (en) Redundant computers and computer communication networks in a high-voltage power transmission system
JP2009022063A (ja) 送電線保護システムおよび保護継電装置
JP2986267B2 (ja) デジタルリレー装置
JP2005065424A (ja) 保護継電装置の自動監視回路
JPS62110432A (ja) 保護継電装置
JP3381997B2 (ja) 電流差動継電装置
JPS6349072Y2 (ja)
JP3450445B2 (ja) 地絡事故検出リレー
JPS6149618A (ja) 集中処理形ル−プ保護リレ−のバツクアツプ方式
JP3425228B2 (ja) 方向比較搬送保護継電装置
JPS6082017A (ja) 保護継電装置
JPH0510516Y2 (ja)
JPH0112510Y2 (ja)
JPH0254009B2 (ja)
JPS6245770B2 (ja)
JP2898555B2 (ja) 電流差動保護継電装置
JPS61132028A (ja) 保護継電装置
JPH0125295B2 (ja)
JPH03265415A (ja) 地絡保護継電装置
JPS6349450B2 (ja)
JPS6251053B2 (ja)
JPS5914318A (ja) 保護継電装置