JPS5914318A - 保護継電装置 - Google Patents

保護継電装置

Info

Publication number
JPS5914318A
JPS5914318A JP57122957A JP12295782A JPS5914318A JP S5914318 A JPS5914318 A JP S5914318A JP 57122957 A JP57122957 A JP 57122957A JP 12295782 A JP12295782 A JP 12295782A JP S5914318 A JPS5914318 A JP S5914318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay device
time
relay
protection relay
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57122957A
Other languages
English (en)
Inventor
平 亮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57122957A priority Critical patent/JPS5914318A/ja
Publication of JPS5914318A publication Critical patent/JPS5914318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明り、μ護継電装置、特に主保護継電装置と後備保
護継電装置とを備えた保護継電装置に関するものである
〔発明の技術的背景〕
ここでは主保護継電装置として、位相比較継電装置、後
備保護継電装置として方向比較継電装置について説明す
る。
まず方向比較継電装置に紘、常時および外部故障時に搬
送波を送出し、内部故障時に搬送波の送出を停止する常
時送出方式と、内部方向故障時にのみ搬送波の送出を行
なう故障時送出方式とがある。本発明は、これら両方式
に適用できるものであるが、以下説明の簡単のため、常
時送出方式について説明する。
トリップ回路は、自端における内部方向故障検出と相手
端からの搬送波が受信されていないこと(相手端におけ
る内部方向事故検出を表す。)との2つの条件がともに
成立したときに動作するように構成されている。即ち、
相手端からの搬送波の受信がないことが、トリ、プ回路
形成の必須の条件となっている。
第1図は方向比較搬送保護継電装置を示したものである
。送電線1は2つの端子A、Bを有し、端子A、Hの背
後電源は2A、2Bで表されている。送電線1の電流唸
計器用変流器3A、3Bで検出されて、内部方向故障検
出継電器6A、6Bに与えられる。系統電圧は計器用変
圧器4A、4Bで検出されて内部方向故障検出継電器6
A、6Bに与えられる。5A、5Bは電力線に搬送波を
乗せるための力、プリングコンデンサ、7A、7Bは相
手端に信号を送信する信号伝送装置、8A。
8Bは相手端からの搬送波を受信する装置、9A。
9Bは受信した信号によシ動作する受信継電器である。
今、平常時を考えると、内部方向故障検出用継電器6A
、6Bが不動作状態にある。従って、常開接点6Aa、
6Baは開いている。また、信号伝送装置7A、7Bか
ら搬送波が送出されておシ、受信継電器9A、9Bは動
作状態にあυ、それらの常閉接A9Ab、9Bbは開い
ている。
内部故障発生時には、内部方向故障検出継電器6A、6
Bが動作し、それらの常開接点6Aa’+68a’が閉
じ搬送波の送出が停止される。その結果、受信継電器9
A、9Bが復帰する。内部方向故障検出継電器6A、6
Bの動作と、受信継電器9A、9Bの復帰とによシ、接
点6 A a + 68 a + 9 A b +9B
bが閉じ、両端子においてトリップ回路が形成され、遮
断器10A、10Bにトリップ指令が出され、事故区間
が遮断される。
しかるに、最近、重要送電線の保護継電装置の信頼度向
上策の一つとして、二系列化、二重化などの方法がとら
れている。例えば方向比較搬送保護継電装置を、これと
原理を異にする保護継電装置、例えば多相再閉路を実施
する上で適当なる位相比較継電装置と組み合わせて二系
列化した場合、位相比較継電装置を主保護装置とし、方
向比較継電装置のトリップ時間を遅らせ、後備保護継電
装置として使用される方法が良く採用されている。
〔背景技術の問題点〕
このような場合、次の問題点がある。一般に方向比較継
電装置は、故障相選別が確実でない。そのため、系統故
障が発生したとき、多相再閉路を実施する上に適した装
置、例えば位相比較継電装置でオず故障を除去し、即ち
故障点を切離し、多相再閉路を試みるシステムとするの
が普通である。
この場合、方向比較搬送保護継電装置は、第2図に示す
ように時限継電器12Aを用いることによυ、内部故障
発生時に一定時間待期した後、即ち一定時間遅れて、遮
断指令を出すよう、後備保護装置として使用される。従
って、主保護装置で内部故障の除去ができなかった場合
、方向比較継電装置で系統故障を除去するようにシステ
ムを構成している。
又、信頼度向上策の一つとして、各保護継電装置に自動
監視機能を付加している。自動監視機能として、自動点
検と常時監視があわ、自動点検は保護継電器が動作すべ
き時確実に動作するかどうかを確関する、即ち、誤不動
作側の確認機能でおシ、常時監視は常時不動作であるべ
き保膜−継電器などが力んらかの異常によシ動作するこ
とを監視する。即ち、胴動作側の検出機能である。
以上の自動監視機能のうち自動点検は、保護継電器など
に強制的に動作模擬入力を与えて保護継電器の動作を確
認する必要がある。よって保護継電装置としてこの模擬
入力によシ外部機器、例えば遮断器へ遮断指令が出ない
様自動点検時に遮断指令をロックしている。
この様な状態、即ち、自動点検中に保護継電装置からの
遮断指令を口、りしている時、保護すべき系統に故障が
発生した時は、自動点検を中止し、本来の保護機能が発
揮できる様にしなければ力らない。普通この機能を事故
対応と呼んでいるが、自動点検機能を付加した保護i型
装置にはこの事故対応機能を付加しておシ、系統故障発
生によシ保護継電器などへの模擬入力印加を中断し、点
検入力が印加されている保護継電器が復帰する迄の時間
を考慮して保護継電装置の遮断指令回路のロックを解除
するように構成している。この様に自動点検中の保護継
電装置をもとの一転状態にもどすまでの時間を事故対応
時間と呼んでいる。
しかるに主保護継電装置を自動点検中に系統故障が発生
した場合、前述の事故対応時間後に正規の運転状約に戻
すことに々るが、この事故対応時間は普通ioo”11
前後必要とするここが多い。このため、多相再閉路機能
を付加していない後備保護継電装置による遮断時間を、
主保護継電装置の事故対応時間後の遮断とするために常
に長くする必要がある。しかし後備保護装置の遮断時間
を長くすると、本来の後備保護装置の責務の一つである
主保護継電装置が何らかの不良で動作できない場合の系
統故障除去が常に遅れ、系統安定度的に問題が常に発生
する。
その対策として、後備保護装置による後備遮断時間を可
能な限シ短くするために、主保護継電装置が不動作であ
るという条件を持ち込み後備遮断時間の短縮を図ってい
る。この場合は前述の主保護継電装置の点検中の故障除
去は事故対応時間よυも短く整定されることが多いため
、後備保護装置による最終遮断となシ、主保護継電装置
に設けられた多相再閉路機能を十分発揮でき々いという
問題が発生する。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解決することを目的としてなされ
たものであシ、主保護継電装置の点検中に再閉路可能な
系統故障が発生した場合に最終遮断とせず、多相再閉路
が可能な保護継電装置を提供することを目的としている
〔発明の概要〕
本発明では主保護継電装置の点検時に系統故障が発生し
た場合には主保護継電装置点検中の条件により、後備遮
断時間設定用限時継電器を一時ロツクして最終遮断を阻
止し、主保護継電装置が何らかの不具合で事故対応がか
からない場合は後備連断用限時継電器によ、!ll最終
遮断としようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を1照しつつ実施例を説明する。第3図は本発
明による保護継電装置の制御回路の一実施例構成図であ
る。本実施例はA端の制御回路が図示されているが、端
子B側の制御回路も同様に構成することができる。
第3図において、内部方向故障検出継電器6Aの常開接
点6Aaと相手端子からのトリラグ許容信号を受信する
と、復帰する受信継電器9Aの常閉接点9Abがともに
閉路し、かつ、図で説明を省略した主保護継電装置II
Aの常閉接点、即ち、主保護継電装置が不動作の時閉じ
ている11Ab、及び主保護継電装置の自動点検装置1
3Aの常閉接点13Abがともに閉路した時、即ち、非
点検時に励磁される後備遮断時間設定用限時継電器12
Aを設けている。
限時継電器12Aの常開接点12Aaは、前述の6Aa
、9Ab、11Ab、及び13Abがともに閉路し、限
時継電器12Aの時限完了により閉路し、トリップコイ
ルが励磁される。
一方、限時継電器14Aは、主保護継電装置が点検中の
後備保護継電装置の動作を条件に後備連断回路のロック
を解除させるものである。即ち、主保護継電装置が点検
中に系統故障が発生したにもかかわらず事故対応がかか
らない場合に後備遮断をさせるために設けたものである
上記のように構成すると、主保護継電装置が点検されて
いる時に系統故障が発生した場合、後備保護継電装置で
系統故障を検出しても主保護継電装置点検中の条件によ
シ、後備遮断時間設定用限時継電器を一時ロツクし、主
保護継電装置が事故対応時間後の再閉路遮断が可能にな
る。なお、主保護継電装置が何らかの不具合いで事故対
応がかからす再閉路遮断が不可能な場合は、限時継電器
場合でも後備保護継電装置によシ遮断することが可能で
ある。
次に主保護継電装置、及び後備保護継電装置とも平常運
転時、即ち両装置とも点検していない場合の系統故障時
に主保護継電装置が正常妊動作した場合は、後備保護装
置による遮断を11Abによシロツクするので主保護継
電装置によυ再閉路遮断することが可能である。仮に主
保護継電装置が何らかの不動作のときは、本来の後備遮
断時間、つまり限時継電器12Aの時間カウント完了後
、後備遮断が行ガわれるので後備遮断が遅れること・ 
はない。
なお、以上の説明において、主保護継電装置として位相
比較搬送保護継電装置を例にしたが、他のFM電流差動
継電装置やPCM電流差動継電装置など、また後備保膜
継電装置として方向比較搬送保護継電装置の他に距離継
電装置などに適用できることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、主保護継電装置が自動点
検中に遮断回路がロックされていても、後備保護継電装
置の後備遮断時間を主保護継電装置の事故対応時間程度
長くすることによシ、最終遮断させることなく再閉路遮
断させることを可能にし、系統安定度の面においてその
効果をあげることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方向比較搬送保護継電装置を備えた系統
の概略図、第2図は従来の方向比較搬送保護継電装置を
後備保膜のため使用する場合−用いられるトリップ回路
の配線図、第3図は本発明の方向比較搬送保護継電装置
の一実施例に用いられるトリップコイルの制御回路の配
線図である。 6A、6B・・・内部方向故障検出継電器7A、7B・
・・信号伝送装置 8A、 8B・・・信号受信装置9
A、9B・・・受信継電器 10A、 10B・・・遮
断器11 Ab・・・主保護継電装置の常閉接点12A
、14A・・・限時継電器 13A・・・主保護継電装置の自動点検装置(7317
)代理人 弁理士 則  近 憲  佑(峰か1名) 馬1図 102−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 再閉路機能を有する主保護継電装置と最終遮断機能を有
    する後備保護継電装置とからなシ、主保護継電装置は少
    なくとも自動点検機能と事故対応機能とをそなえた保護
    継電装置において、主保護継電装置の点検中における系
    統事故に際し、前記主保護継電装置の事故対応機能にお
    ける再閉路遮断を後備保護継電装置による最終遮断よυ
    も優先させることを特徴とする保護継電装置。
JP57122957A 1982-07-16 1982-07-16 保護継電装置 Pending JPS5914318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122957A JPS5914318A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 保護継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122957A JPS5914318A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 保護継電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5914318A true JPS5914318A (ja) 1984-01-25

Family

ID=14848808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122957A Pending JPS5914318A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 保護継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914318A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100423B2 (ja) 保護継電システム
JPS5914318A (ja) 保護継電装置
JP4020203B2 (ja) 保護継電装置の自動監視回路
JP3425228B2 (ja) 方向比較搬送保護継電装置
JPH0112510Y2 (ja)
JPS6152612B2 (ja)
JPH0576134A (ja) 保護継電装置
JPS59149733A (ja) 送電線保護継電装置
JP2898555B2 (ja) 電流差動保護継電装置
JPS61285022A (ja) 遮断器不動作保護回路
JPS6149618A (ja) 集中処理形ル−プ保護リレ−のバツクアツプ方式
JPS61189120A (ja) 保護継電装置
JPH0456533B2 (ja)
JPS61124224A (ja) 搬送保護継電装置
JPS5889027A (ja) 方向比較搬送保護継電装置
JPS6014575B2 (ja) 位相比較搬送保護継電方式
JPS6251054B2 (ja)
JPS63161810A (ja) 保護継電装置
JPS6338933B2 (ja)
JPS61180521A (ja) 搬送保護継電装置
JPS6336203B2 (ja)
JPS58198113A (ja) 保護継電装置の再閉路装置
JPS6070923A (ja) 保護継電装置
JPS58108920A (ja) 電流差動保護継電装置
JPS59110324A (ja) 搬送保護継電装置