JPH033420B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033420B2
JPH033420B2 JP58199250A JP19925083A JPH033420B2 JP H033420 B2 JPH033420 B2 JP H033420B2 JP 58199250 A JP58199250 A JP 58199250A JP 19925083 A JP19925083 A JP 19925083A JP H033420 B2 JPH033420 B2 JP H033420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
output
carrier frequency
bandpass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58199250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091731A (ja
Inventor
Minoru Take
Hiroshi Kawabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP19925083A priority Critical patent/JPS6091731A/ja
Publication of JPS6091731A publication Critical patent/JPS6091731A/ja
Publication of JPH033420B2 publication Critical patent/JPH033420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤレスインタホーン等の送受信機
に関し、さらに詳言すれば送信搬送信号を、局部
発振信号としてヘテロダイン受信に利用した送受
信機に関する。
(従来技術) 従来の送受信機は、たとえば第1図に示す如く
発振部2と変調部3とからなるFM変調器4にマ
イクロホン1の出力を供給し、FM変調器4の出
力を増幅器5で増幅のうえ、バンドパスフイルタ
6を介してアンテナ7に供給して搬送周波数2
FM波の送信が行なえるとともに、アンテナ7を
介して受信した搬送周波数1のFM波の受信再生
が行なえるように構成してある。送受信機の受信
機側は、搬送周波数2のFM波を減衰させるバン
ドエリミネータ8、搬送周波数1のFMを通過さ
せるバンドパスフイルタ9および11、高周波増
幅器10、局部発振器12と混合器13とからな
り受信信号を中間周波数に変換する周波数変換段
14、中間周波数増幅段15、FM復調器16と
を備えて、FM復調器16の出力は図示しない低
周波増幅器に供給して増幅し、スピーカを駆動す
るように構成し、搬送周波数1のFM波を受信し
再生するようにしてある。
しかるに上記した如き従来の送受信機によると
きは、周波数変換のための局部発振器12とFM
変調のための発振器2とを備えているため、相互
干渉が発生する欠点があつた。
また、受信信号の周波数と送信信号の周波数が
近接しているときは、バンドエリミネータにおい
て送信信号のみを阻止することは困難であるとい
う問題があつた。
(発明の目的) 本発明は上記にかんがみなされたもので、受信
機側の局部発振器を不要とし、かつバンドエリミ
ネータをも不要とした送受信機を提供することを
目的とする。
(発明の構成) 本発明は搬送周波数2のFM波を送信しかつ搬
送周波数1のFM波を受信する送受信機におい
て、搬送周波数1のFM信号と搬送周波数2
FM信号とを同時に選択して入出力特性がほぼ2
乗特性を呈する非線形回路に供給し、非線形回路
の出力中から(12)の周波数成分または(1
2)の周波数成分を抽出し、FM復調するよう
に受信機側を構成したことを特徴とする。
以下、本発明を実施例により説明する。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロツ
ク図である。
本発明の一実施例において、送信機側は第1図
に示した構成と同一に構成してあり、その説明は
省略する。
受信機側は搬送周波数1のFM信号および搬送
周波数2のFM信号を通過させるバンドパスフイ
ルタ18および20、バンドパスフイルタ18の
出力を増幅してバンドパスフイルタ20に供給す
る高周波増幅器19、バンドパスフイルタ20の
出力を入力として入出力特性が2乗特性を呈する
非線形増幅器21、非線形増幅器21の出力中か
ら(12)の周波数成分を通過させるバンドパ
スフイルタ22、バンドパスフイルタ22の出力
を増幅する増幅器23、増幅器23の出力をFM
復調するFM復調器16とを備えており、FM復
調器16の出力は図示しない低周波増幅器に供給
して増幅のうえスピーカを駆動するように構成し
てある。
(発明の作用) 以上の如く構成した本発明の一実施例におい
て、バンドパスフイルタ18は第3図aに示した
如く搬送周波数1のFM信号および搬送周波数2
のFM信号は通過帯域内にある。したがつて搬送
周波数1のFM信号および搬送周波数2のFM信
号はバンドパスフイルタ18を通過し、増幅器1
9で増幅される。バンドパスフイルタ20の周波
数特性も第3図bに示す如く搬送周波数1のFM
信号および搬送周波数2のFM信号は通過帯域内
にあつて、バンドパスフイルタ20を介して非線
形増幅器21に供給されて増幅される。
いま、2π1=ω1,2π2=ω2,で示せば非線形
増幅器21に供給される信号はA=E1sinω1tとB
=E2sinω2tとが合成された信号〔A+B〕であ
る。
合成された信号〔A+B〕は非線形増幅器21
の入出力特性が2乗特性であるため、その出力
は、 E2 1sin2ω1t+2(E1sinω1t・E2sinω2t)+E2 2
sin2ω2t=E1 2/2(1−cos2ω1t) +E1E2{cos(ω1−ω2)t+cos(ω1+ω2
t}+E2B2/2(1−cos2ω2t)……(1) となる。
上記(1)式で示される非線形増幅器21の出力は
バンドパスフイルタ22に供給される。バンドパ
スフイルタ22は第3図cに示す如く周波数(1
2)成分を抽出するため、バンドパスフイルタ
22の出力は(1)式中の第2項のヘテロダイン出力
中におけるE1E2cos(ω1−ω2)tとなる。
しかるに送受信機において送受信が行なわれて
いるときは、ω1,ω2にそれぞれ
mf1sinp1tmf2sinp2tなる変調成分が存在する。し
たがつてバンドパスフイルタ22の出力は E1E2cos{(ω1−ω2))t+mf1sinp1t−
mf2sinp2t} ……(2) となる。
ここでmf1,mf2は周波数変調指数であり、p1
p2は信号波(変調信号)の角周波数である。
(2)式に示したバンドパスフイルタ22の出力は
増幅器23に供給されて増幅、振幅制限され、
FM復調器16に供給されてFM復調される。
FM復調器16の出力は(2)式を微分し、振幅検
波した出力であるために、FM復調器16から変
調成分の和が得られる。すなわち、送受信機の送
信信号と受信信号とは互に影響することなく1つ
の出力として同時に復調され、図示していない低
周波増幅器で増幅されて、スピーカにより再生さ
れることになる。また送話が途切れている場合に
も周波数2の搬送波がFM変調器4から出力され
るために、周波数2の搬送波が局部発振器の発振
出力として作用し受信、再生が行なわれる。
またバンドパスフイルタ22によつて非線形増
幅器22の出力中の周波数(12)成分を抽出
するようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明した如く本発明によれば受信機側に局
部発振器を備えていないために、FM変調器の発
振器の出力と相互干渉が生ずるようなこともな
い。
また受信周波数と送信周波数とが接近していて
も差支えなく、受信機側のバンドパスフイルタの
設計が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の送受信機の構成の一例を示すブ
ロツク図。第2図は本発明の一実施例の構成を示
すブロツク図。第3図は本発明の一実施例の作用
の説明に供するための、バンドパスフイルタの周
波数特性図。 1……マイクロホン、4……FM変調器、7…
…アンテナ、16……FM復調器、18,20お
よび22バンドパスフイルタ、21……非線形増
幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 搬送周波数2のFM波を送信しかつ搬送周波
    1のFM波を受信する送受信機において、搬送
    周波数1のFM信号と搬送周波数2のFM信号と
    を同時に選択して入出力特性がほぼ2乗特性を呈
    する非線形回路に供給し、非線形回路の出力中か
    ら(12)の周波数成分または(12)の周
    波数成分を抽出し、FM復調するように受信機側
    を構成してなることを特徴とする送受信機。
JP19925083A 1983-10-26 1983-10-26 送受信機 Granted JPS6091731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19925083A JPS6091731A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19925083A JPS6091731A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091731A JPS6091731A (ja) 1985-05-23
JPH033420B2 true JPH033420B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=16404663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19925083A Granted JPS6091731A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091731A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486719A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Gakken Co Ltd Transceiver

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502809A (ja) * 1973-03-02 1975-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502809A (ja) * 1973-03-02 1975-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091731A (ja) 1985-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211826B2 (ja)
JPH033420B2 (ja)
JPS6340925Y2 (ja)
US5134721A (en) Noise eliminating device for angle-modulated wave
JP3168735B2 (ja) コヒーレント光伝送装置
JPS601787B2 (ja) 無線伝送方式
JP3664275B2 (ja) Ssb受信機
JPS5945266B2 (ja) Am・ssb共用送受信機
JPH02131629A (ja) 周波数ダイバーシティ用送受信装置
JP2681186B2 (ja) ホッピングパターンの伝送方式
JP2885711B2 (ja) Sn比検出装置
JPH028499B2 (ja)
JP2731600B2 (ja) ワイヤレスマイク方式
JPS5457905A (en) Delta modulation and demodulation system
JPS61220528A (ja) 同時送受話無線機
JPS6277725A (ja) 同一周波数中継方式
JPS6333824B2 (ja)
JPS61154327A (ja) 送受信機
JPH01171329A (ja) 無線送受信機
JPS6195627A (ja) ワイヤレスマイクロホン
JPH03131106A (ja) 複合変調波の受信復調方式
JPS6026334B2 (ja) Shf帯fm送信機の出力モニター装置
JP2001103102A (ja) 送信機とデータ伝送方法
JPS61154326A (ja) 送受信機
JP2002033689A (ja) 微弱電波通信装置