JPH033318Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033318Y2
JPH033318Y2 JP1987113801U JP11380187U JPH033318Y2 JP H033318 Y2 JPH033318 Y2 JP H033318Y2 JP 1987113801 U JP1987113801 U JP 1987113801U JP 11380187 U JP11380187 U JP 11380187U JP H033318 Y2 JPH033318 Y2 JP H033318Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
sag
fulcrum
seat
seat base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987113801U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6420828U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987113801U priority Critical patent/JPH033318Y2/ja
Publication of JPS6420828U publication Critical patent/JPS6420828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033318Y2 publication Critical patent/JPH033318Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、背凭れを伏倒させて仰臥姿勢をと
るとき、腰掛ける座部基板の前端に枢着した前垂
れを伏倒させて仰臥姿勢が楽にとれるようにし
た、例えば歯科用椅子に好適な椅子に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、この種の椅子においては、前垂れを伏倒
させて利用者が仰臥姿勢をとると、前垂れの長さ
が不足して利用者の踵を支承することができず、
利用者が不安定な思いをすることがある。
これを改善すべく、前垂れと前垂れから突出す
るシート基板の全長を変化可能とし、前垂れを起
立させたときは前垂れの前端が床に接しないよう
に前述した全長を短くし、前垂れを伏倒させたと
きには前述した全長を長くして踵を支持できるよ
うにしたものが提案されている。
そして、前垂れと前垂れから突出するシート基
板の全長を変化させるのは、独立したシリンダな
どの駆動源によつて行うのが普通であつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このように、前垂れと前垂れから突出するシー
ト基板の全長を変化させるのを独立したシリンダ
などの駆動源で行うと、シリンダなどの駆動源が
高価であるため、椅子のコストが高くなるという
欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は、前述した欠点を除去するため、座
部基板の昇降あるいは背凭れの起伏に連動して前
垂れが起伏すると同時に、前垂れと前垂れから突
出するシート基板の全長を変化させて駆動源の数
を減少させ、かつ、前垂れの起伏と連動させて前
述した全長を変化させる機構の簡素化を図ること
でコストを引下げた椅子を提供することを目的と
する。
そして、上述した目的を達成するため、座部基
板の前端に枢着され、前記座部基板の昇降あるい
は背凭れの起伏に連動して起伏する前垂れと、こ
の前垂れに対して移動可能に支持されたシート基
板と、前記座部基板に一端が取付けられ、他端が
前記前垂れに支持されたスプロケツトを介して連
結杆に取付けられたチエーンと、前記連結杆に一
端の交叉部が取付けられ、他端の交叉部が前記シ
ート基板に取付けられるとともに、中間の交叉部
が前記前垂れに取付けられた複数の交叉リンクか
らなる交叉リンク体と、前記シート基板の前端に
一端が取付けられ、他端が付勢部材を介して引込
み方向に付勢されたシートと、前記シート基板の
前端に取付けられ、前記シートの内面に接するロ
ーラで構成したものである。
〔作用〕
この考案の椅子は、座部基板の昇降あるいは背
凭れの起伏に連動して前垂れが伏倒すると、前垂
れに取付けられているスプロケツトの移動によつ
てチエーンが連結杆を引くので、交叉リンク体の
角度が変わつてシート基板は前垂れの前方に押出
され、前垂れの先端のローラがシートを引き出し
て、前垂れと前垂れから突出してシート基板の全
長が長くなる。
〔実施例〕
以下、この考案を歯科用椅子に適用した一実施
例を、図面に基づいて説明する。
床面上に設置される図示を省略した基台には油
圧シリンダ1と、ガイドローラ4を取付けた支枠
13が固定され、座部基板5を取付けた昇降基枠
3に立設されたガイド杆12がガイドローラ4に
よつて昇降をガイドされている。
そして、昇降基枠3には前記油圧シリンダ1の
ラム2が取付けられ、油圧シリンダ1が油圧によ
つてラム2を動作させることにより、昇降基枠3
は昇降する。
7は下端を基台に支点Eで枢着されたリンク杆
で、上端には昇降基枠3に支点Bで枢着された扇
形リンク8の一端が支点Dで枢着されている。
そして、扇形リンク8には支点Bを中心とする
円弧状のガイド孔8aと、このガイド孔8aに連
続して支点Bを通る直線上を外方に向うカム孔8
bが穿設されている。
9は昇降基枠3に支点Cで枢着されたL形リン
クで、一端に設けたガイドピンHは扇形リンク8
のガイド孔8aおよびカム孔8bに、スライド可
能に挿入されている。
6は座部基板5の前端に支点Aで枢着された前
垂れで、この前垂れ6の支点Gと、L形リンク9
の他端の支点Fは連杆10で連結されている。
そして、前垂れ6には支点21が固定され、こ
の支点21には第1の交叉リンク23c,24c
が枢着され、この第1の交叉リンク23c,24
cの先端にはチエーン17の一端を取付けた連結
杆20に枢着された第2の交叉リンク23d,2
4dの一端が枢着されている。
また、第1の交叉リンク23c,24cの他端
には、支点Iで交叉状に枢着された第3の交叉リ
ンク23a,24aの一端が枢着されている。
そして、前垂れ6の左右両側に固定された基板
ガイド29によつてスライド可能に支持されてい
るシート基板15には支点22が固着され、この
支点22には交叉状に枢着された第4の交叉リン
ク23b,24bの一端が枢着され、この第4の
交叉リンク23b,24bの他端は第3の交叉リ
ンク23a,24aの他端に枢着されている。
したがつて、チエーン17によつて連結杆20
が引かれると、各交叉リンク23a〜23d、2
4a〜24dの交叉角が変化し、支点21,22
の間の距離が長くなるので、シート基板15は基
板ガイド29にガイドされながら前垂れ6から突
出する。
そして、チエーン17の一端は、座部基板5の
下面に取付けられているブラケツト33の支軸L
に枢着されているアーム16の支点Kに取付けら
れている。
このアーム16は、ブラケツト33の停止ピン
32によつて前方への回動角を制限されるととも
に、アーム16の支点Mとブラケツト33の支点
Nの間に装架した引張りバネ31によつて停止ピ
ン32から離れる方向に付勢されている。
18は前垂れ6に固定されたブラケツト19に
枢着されたスプロケツトで、チエーン17が懸架
されている。
そして、シート基板15と前垂れ6の間に引張
りバネ28を装架し、シート基板15を前垂れ6
に対して引込む方向に付勢している。
また、シート基板15の先端には2本のローラ
26を軸支するブラケツト30が取付けられ、ロ
ーラ26を包むようにしてシート25の一端が前
垂れ6の下端に取付けられている。
このシート25の他端と、前垂れ6に立設した
支杆34の間に引張りバネ27を装架し、シート
25の他端を支杆34に向けて付勢している。
なお、23,24は各交叉リンク23a〜23
d、24a〜24dを一括して示し、各交叉リン
ク23a〜23d、24a〜24dで交叉リンク
体を構成する。
次に、この歯科用椅子の動作について説明す
る。
この歯科用椅子の不使用時は、油圧シリンダ1
が収縮状態であるため、座部基板5は最下降位置
にあり、その前端にはシート基板15を最も引込
んだ状態で前垂れ6が座部基板5の前端に垂下し
た状態となつている。
この状態で患者を腰掛けさせた後、油圧シリン
ダ1を伸長動作させると、ラム2によつて昇降基
枠3が上昇し、これに伴つて座部基板5も上昇を
開始する。
この昇降基枠3、座部基板5の上昇によつて扇
形リンク8の支点Bも上昇するので、扇形リンク
8は支点Bを中心として回動することとなり、カ
ム孔8bも支点Bを中心として回動することとな
る。
そして、カム孔8bにはL形リンク9のガイド
ピンHが挿入されているので、L形リンク9はそ
の支点Cの上昇、ガイドピンHによる回動の両動
作の重積によつて急激に回動し、連杆10を支点
Fで押すため、第5図に示すように、前垂れ6の
下端部を回動、上昇させる。
すると、第1図に2点鎖線で示すように、スプ
ロケツト18が回動し、スプロケツト18とアー
ム16の距離が長くなるので、チエーン17が連
結杆20を引き、各交叉リンク23a〜23d、
24a〜24dの交叉角を変える。
そのため、前垂れ6の支点21と、シート基板
15の支点22の距離が長くなり、シート基板1
5は引張りバネ28の付勢力に抗して引出され
る。
このシート基板15の前進に伴つてブラケツト
30のローラ26も前進するので、シート25は
前垂れ6の前方に引張りバネ27の付勢力に抗し
て引出される。
このような動作をさせながらガイドピンHはカ
ム孔8bをスライドするが、カム孔8bと円弧状
のガイド孔8aの交叉位置にガイドピンHが至る
と、ガイドピンHはガイド孔8a内をスライドす
るようになる。
このガイド孔8aは支点Bを中心とするため、
昇降基枠3の上昇によつて支点C,Bが上昇して
もL形リンク9を回動させることはなく、連杆1
0による前垂れ6の押引も行われないので、前垂
れ6の回動状態、シート基板15の突出状態は変
わらない。
このような状態で、患者が所要の高さに到達し
たとき、油圧シリンダ1の動作を停止させ、前述
した状態を保つものであるが、昇降基枠3が最上
昇の位置に至る間も前垂れ6の回動状態、シート
基板15の突出状態は変わらない。
この後、背凭れを後方に倒して患者の治療を行
つた後、背凭れを起して油圧シリンダ1を前述と
逆に収縮動作をさせ、昇降基枠3、座部基板5を
下降させる。
この昇降基枠3、座部基板5の下降中、ガイド
ピンHがガイド孔8aにあるときは前垂れ6とシ
ート基板15の状態は変らないが、ガイドピンH
がカム孔8bに入ると、カム孔8bによるガイド
ピンHに対する作用、支点Cの下降で、前垂れ6
は垂直に復帰する。
これと同時に、スプロケツト18とアーム16
の距離が短くなるとともに、引張りバネ28の付
勢力がシート基板15に加わることにより、シー
ト基板15は前垂れ6内に引込まれる。
そして、昇降基枠3の下降が終了したときは、
第1図に示すように、前垂れ6、シート基板15
の動作も完了するが、この際、引張りバネ31の
作用でアーム16がチエーン17を早期に引き、
シート基板15を早期に前垂れ6内に引込む。
したがつて、シート25、ローラ26が床面を
こすらなくなる。
上記した実施例においては、前垂れ6の起伏
は、昇降基枠3、座部基板5の昇降に連動してい
るが図示を省略した背凭れの起伏に連動させても
よく、この場合における作用効果は、上述した実
施例と変わらない。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、前垂れの伏
倒時には、座部基板とスプロケツトの距離が長く
なることによつてチエーンが交叉リンク体の一端
を引き、交叉リンク体を拡大させてシート基板を
移動させるので、前垂れと前垂れから突出したシ
ート基板の全長を充分に長くすることができ、利
用者の踵を受けることができるため、利用者の不
安定さが解消される。
かつ、そのための機構は、チエーン、スプロケ
ツト、交叉リンク体で構成されるため、極めて簡
単な構成であり、シリンダなどの駆動源の兼用と
相まつてコストを大きく低減できる。
また、座部基板を下降させた前垂れの起立時に
は、前垂れと前垂れから突出したシート基板の全
長が短かくなるので、前垂れの前端が床面をこす
る恐れがないなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は全体の透視側面図、第2図は前垂れの透視正
面図、第3図は前垂れの横断面図、第4図〜第6
図は前垂れ傾動機構の動作過程を示す側面図、第
7図は前垂れの突出状態の透視正面図である。 1……油圧シリンダ、2……ラム、3……昇降
基枠、4……ガイドローラ、5……座部基板、6
……前垂れ、7……リンク杆、8……扇形リン
ク、9……L形リンク、10……連杆、12……
ガイド杆、13……支枠、15……シート基板、
16……アーム、17……チエーン、18……ス
プロケツト、19……ブラケツト、20……連結
杆、21,22……支点、23a〜23d,24
a〜24d……各交叉リンク、25……シート、
26……ローラ、27,28……引張りバネ、2
9……基板ガイド、30……ブラケツト、31…
…引張りバネ、32……停止ピン、33……ブラ
ケツト、34……支杆、A,B,C,D,E,
F,G……支点、H……ガイドピン、I,K……
支点、L……支軸、M,N……支点。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 座部基板の前端に枢着され、前記座部基板の昇
    降あるいは背凭れの起伏に連動して起伏する前垂
    れと、 この前垂れに対して移動可能に支持されたシー
    ト基板と、 前記座部基板に一端が取付けられ、他端が前記
    前垂れに支持されたスプロケツトを介して連結杆
    に取付けられたチエーンと、 前記連結杆に一端の交叉部が取付けられ、他端
    の交叉部が前記シート基板に取付けられるととも
    に、中間の交叉部が前記前垂れに取付けられた複
    数の交叉リンクからなる交叉リンク体と、 前記シート基板の前端に一端が取付けられ、他
    端が付勢部材を介して引込み方向に付勢されたシ
    ートと、 前記シート基板の前端に取付けられ、前記シー
    トの内面に接するローラと、 を備えたことを特徴とする椅子。
JP1987113801U 1987-07-27 1987-07-27 Expired JPH033318Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987113801U JPH033318Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987113801U JPH033318Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6420828U JPS6420828U (ja) 1989-02-01
JPH033318Y2 true JPH033318Y2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=31353963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987113801U Expired JPH033318Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033318Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153748A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Takara Belmont Co Ltd 理美容用椅子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616913U (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 日立電子エンジニアリング株式会社 デイスク型記録媒体テスタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616913U (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 日立電子エンジニアリング株式会社 デイスク型記録媒体テスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6420828U (ja) 1989-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5806920A (en) Fully reclinable elevator lift chair with ottoman
US6161236A (en) Height adjustable bed and method of operation thereof
WO1995030813A1 (fr) Chaise de type a empiler
JP2006320483A (ja) 車椅子
JPH033318Y2 (ja)
JPH038268Y2 (ja)
KR101212820B1 (ko) 승강의자용 승강 및 젖힘 구조와 이를 구비한 승강의자
JPH038269Y2 (ja)
JP3533236B2 (ja) 産婦人科用検診台
JPS641126B2 (ja)
CN209219611U (zh) 搁脚伸缩驱动装置
JP2010207541A (ja) 昇降機構を備えた電動ベッド
JPH0340186Y2 (ja)
JP3162642B2 (ja) 理美容椅子
JP2009153748A (ja) 理美容用椅子
JPH0374108B2 (ja)
JPH0947476A (ja) リフト装置
JPH08242963A (ja) アームチェア
JP2587637B2 (ja) 傾動する座板を備えた椅子
CN209219612U (zh) 长行程搁脚伸缩机构及座椅
JPH0852050A (ja) 寝台における床部の起伏機構
JPH0257924B2 (ja)
JP2553154Y2 (ja) 床部昇降機構を備えた寝台
JP3076554U (ja) ベッド昇降装置
JPH0340187Y2 (ja)