JPH0332237A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH0332237A
JPH0332237A JP16851389A JP16851389A JPH0332237A JP H0332237 A JPH0332237 A JP H0332237A JP 16851389 A JP16851389 A JP 16851389A JP 16851389 A JP16851389 A JP 16851389A JP H0332237 A JPH0332237 A JP H0332237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pcm
circuit
pam
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16851389A
Other languages
English (en)
Inventor
Teru Yorita
寄田 輝
Seiichi Miyazawa
宮澤 聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP16851389A priority Critical patent/JPH0332237A/ja
Publication of JPH0332237A publication Critical patent/JPH0332237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [’ ffr業上の利用分野 本発明は電話装置に関し、特に音声周波数帯域を見掛−
に拡大したデジタル電話装置に関する。
(tie來の技術〕 従来の一般の電話装置は効率的な多重電送をするために
伝送周波数帯域は、通常の会話を損なうことが少ないと
される3 00 Hzから3400Hzに制限されてい
た。
゛発明が閘決しようとする課題 」二連した従来の電話装置は伝送周波数帯域が制限され
ているため臨終感が乏しい画一的な音声信号にな1てい
た。特に音声帯域である3 00 H7゜から3400
 Hzの下限あるいは上限に音声周波数が片寄っている
声の場合は相手話者が誰なのが判断できず相手話者に礼
を失することがあっ/S。
特に大切な取引先のお客様や会社幹部等から電話を受け
た時とっさに相手話者がわからず支障を来たすことがあ
った。
〔課題を解決するための手段]1」 本発明の電話装置は、互にサンプリング周期が等しく且
サンプリング時刻が異なる複数のP CM符号化回路と
、該PCM符号化回路が出力する1:′CM符号化信号
をA D F’ CM符号化信号に符号変換する複数の
A D P cM符号化回路と−計8 A l)PCM
符号化回路か出力するADPCM符PCM信号を多重化
する多重化回路と、該多重化回路とデジタル伝送回線と
を接続するインターフェース回路と、前記デジタル伝送
回線、インターフェース回路を介して受信したADPC
M多重化信多重復信のADPCM符PCM信号分離する
分離回路と、該分離回路が出力するADPCM符PCM
信号PCM符号化信号に復号変換する複数のPCM復号
化回路と、該PCM復号化回路の出力する複数のI) 
CM信号をF’ A M信号に符号変換するPAM符号
化回路と、該複数のPAM符号化信号を一つのPAM信
号に合成する加算回路と、該加算回路が出力するI” 
A M符号化信号をアナログ音声信号に復元するための
低域ろ波器により構成される。
(実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する6第(図は
本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は第1図の
A/D変換回路5の詳細なブロック図、第3図は第1図
のD 、/′A変換変換回路6細なブロック図、第4図
はP CM符号化回路11〜14のサンプリングタイミ
ング図、第5図はPAM符号符号化回路51〜54力信
号図、第6図は第5図のRA M符号化回路51〜54
の出力信号を合成した加算回路60の合代出力信号図で
ある。第1図において発言音声を集音し所定のレベルに
増幅して出力する送話装置1と、送話装置1の送話音声
信号をADPCMDPCM符号変換するA/D変換回路
らと、A D P CM信号に符号変換された送受話音
声信号をデジタル回線Q線にインタフェースして送出あ
るい番ま着信するインタフグ、ス回路7と、デジタル回
線と接続する接続端子8と、A D P CM信号に符
号化された受話a重信りをアナログ音声信号に復号化し
て受話装置2に出力するD/A変換変換回路6アナログ
音声f警号を所定のレベルに増幅し拡声する受話装置2
とA/D変換回路5およびD/A変□換回路6のす、ン
プリングタイミング信ぢを生成するタイミング生成回路
4で構成される。 第2図においてA / ]’)変換
回路5は互にサンプリング周期が等しく且サンプリング
時刻が異なる4つのPCM符号化回路11〜14と、符
号変換されたp CM (3号をA DPCM信号に符
号化する4つのADPCM符PCM信号1〜24と、4
つのA D l” C,M信号を1つのA D P C
M信号に多重化する多重化路30とにより構成される。
第3図においてD/A変換変換回路6信した△DPCM
多重化信号を送信側と1同様に4つのA I)PCM信
号に分離するため0分離回路31と、分離されたADP
CM信号をP CM信号に復号化する4つのF’ CM
信号組ぢ化回路41〜44と、F゛CM復号化信号をP
AM信号に復号化するためのPAM復号化回路51〜5
/′lと、4つのPAM復号化信号を1つに合成する加
算回路60と、加算されたR A M 1′IL号化信
ぢをアナログ音声信3に復元する低域ろ波器61で構成
される。
次に動作について説明する。
送話装置1の音声出力信号は分配回路3で4分配され、
PCM符号化回路11〜ト4に入力される。PCM符号
化回路11〜14では第4図に示ずようにタイミング生
成回路4で、互いに所定の位相関係にあるサンプリング
タイミングを生成して音声信号をPCM信号に符号変換
する。符号変換された4つのPC’M信号はそれぞれA
DpCM符PCM符号化回路21〜24 P (’、 
M信号に符号変換された後、多重化回路30で1つのA
DPCM信号に多重化されインタフェース回路7.接続
端子8を介してADPCM多重化送話音声信号としてデ
ジタル伝送回線に送出される。一方接続端子子8に受信
したADPCM螺ぢに符号変換されたA D r” C
M多重化受話音声に号は、インフッニス凹路7を介して
分離回路3]に入力する、分離口1賂31では多重化さ
れた受話音声信号から・1−)のA、 D P CM受
話音βイ信号に分1tlr した後、それぞれA D 
P CM復号1ヒ回i+441〜11・1に出力する、
r’ CM復号化ロー]路41〜44ては4つに分離さ
2したADPCM受話音声信弓を重信ぞれP CM符−
し化信号に復号変換する。4つのPCM信号に復号変換
された受話音声信号はPAM復号化回路51〜54で第
5図に示すようなP A、 M信号に復号変換された後
、加算回路60で第6図に示すように1つOPAM符号
化信号に合成される。合成されたPAM受話音声f言号
は送話側のサンプリング周波数の2倍の周波数置−にを
■止する低域ろ波器01を介しアナロク受話音重信−胃
に復元し受話装置/−゛2て可聴信号に変換される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、複数のP CM符号変換
回1略と良−リ″全換ID回路をf・赴用して1つの1
°′1)1言号を複数の音声信号に分割することにより
、見掛上伝送する帯域を拡大することができ高品質な音
声信号を得ることかできる。またF’ CM符号化信号
をA D P CM符号化信号に符号変換することて、
]云送するデータ量を増やずことなく高品質な音声信刀
を伝達でき、臨場感のある会話ができるlh果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示ずブロック図、第2図は
第1図のA /’ D変換回路5の詳細なプロ・ソク図
、第3図は第1図のD 、/’ A変換量Ear 6の
詳細なフロック図、第4図はPCM符号符号化回路−1
〜14ンブリンクタイミンク図、第5図はPA M i
:’+−畳−化回路51−〜54の出力信号図、第6図
は加算門if360の一合成出力f言号■である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  互にサンプリング周期が等しく且サンプリング時刻が
    異なる複数のPCM符号化回路と、該PCM符号化回路
    が出力するPCM符号化信号をADPCM符号化信号に
    符号変換する複数のADPCM符号化回路と、該各AD
    PCM符号化回路が出力するADPCM符号化信号を多
    重化する多重化回路と、該多重化回路とデジタル伝送回
    線とを接続するインターフェース回路と、前記デジタル
    伝送回線、インターフェース回路を介して受信したAD
    PCM多重化信号を複数のADPCM符号化信号に分離
    する分離回路と、該分離回路が出力するADPCM符号
    化信号をPCM符号化信号に復号変換する複数のPCM
    復号化回路と、該PCM復号化回路の出力する複数のP
    CM信号をPAM信号に符号変換するPAM符号化回路
    と、該複数のPAM符号化信号を一つのPAM信号に合
    成する加算回路と、該加算回路が出力するPAM符号化
    信号をアナログ音声信号に復元するための低域ろ波器を
    有することを特徴とする電話装置。
JP16851389A 1989-06-29 1989-06-29 電話装置 Pending JPH0332237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16851389A JPH0332237A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16851389A JPH0332237A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0332237A true JPH0332237A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15869436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16851389A Pending JPH0332237A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332237A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020098A (en) Telephone conferencing arrangement
EP0508597B1 (en) ADPCM transcoder wherein different bit numbers are used in code conversion
JPH0332237A (ja) 電話装置
JP5255358B2 (ja) 音声伝送システム
JPH05227119A (ja) 音声・データ多重化方式
JP2670283B2 (ja) 補助伝送路伝送方式
JP2867657B2 (ja) 三者通話pcm音声符号化装置
JPH0431457B2 (ja)
JPS6386625A (ja) デイジタル多重化装置
JPS6037849A (ja) 音声信号伝送方式
JP2803347B2 (ja) Pcm符号化三者通話音声多重化装置
JPH01105627A (ja) 音声コーデック間通信制御方式
JPH05284238A (ja) ディジタル信号の伝送処理装置
GB2346032A (en) Conference call using DSP to sum signals
JPS6135634A (ja) 打合せ回線方式
JPH04298147A (ja) 会議通話方式
JPH04108232A (ja) Adpcmトランスマルチプレクサの符号化ビット情報伝送方式
JPS6386933A (ja) 音声情報伝送方式
JPH0730510A (ja) 時分割多重通信装置
JPS61208956A (ja) 電子交換機間の信号送受信方式
JPH02149034A (ja) オーダーワイヤー回線の2重化方式
JPS60246164A (ja) 複数加入者相互通話方式
JPH0443730A (ja) 音声符号化通信方式
JPH07107102A (ja) マルチドロップ形ディジタルネットワークの通信システム
JPH07131519A (ja) 加入者電話増設システム