JPH0332063B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332063B2
JPH0332063B2 JP26775084A JP26775084A JPH0332063B2 JP H0332063 B2 JPH0332063 B2 JP H0332063B2 JP 26775084 A JP26775084 A JP 26775084A JP 26775084 A JP26775084 A JP 26775084A JP H0332063 B2 JPH0332063 B2 JP H0332063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
dec
electrophotographic photoreceptor
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26775084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145558A (ja
Inventor
Yasuo Katsuya
Shigeo Tachiki
Toshio Akima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP26775084A priority Critical patent/JPS61145558A/ja
Publication of JPS61145558A publication Critical patent/JPS61145558A/ja
Publication of JPH0332063B2 publication Critical patent/JPH0332063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0546Polymers comprising at least one carboxyl radical, e.g. polyacrylic acid, polycrotonic acid, polymaleic acid; Derivatives thereof, e.g. their esters, salts, anhydrides, nitriles, amides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、導電層、電荷を発生する有機顔料を
含有する電荷発生層及び電荷保持、輸送の機能を
有する電荷輸送層を有する電子写真感光体に関す
る。 (従来技術) 従来、光導電性物質を感光材料として利用する
電子写真材料においては、セレン、酸化亜鉛、酸
化チタン、硫化カドミウムなどの無機系導電性物
質が主に用いられてきた。 しかし、これらは一般に毒性が強いものが多く
廃棄する方法にも問題がある。 一方、有機光導電性化合物を使用する感光材料
は、無機系光導電性物質を使用する場合に比べ一
般に毒性が弱く、更に透明性、可とう性、軽量
性、価格などの点において有利であることから最
近広く研究されてきている。 その中で電荷の発生と輸送という機能を分離し
た複合型感光体は、従来、有機導電性化合物を使
用した感光体の大きな欠点であつた感度を大幅に
向上させることができるため、近年急速な進歩を
遂げつつある。 これらの複合型感光体をカールソン法による電
子写真装置に適用した場合には、まず感光体表面
に静電潜像を形成し、次に異符号に帯電した一般
にトナーと称する現像剤により、トナー画像を他
の基体、例えば紙などに転写、定着しコピーを得
ることができる。この際、感光体表面にわずかに
残存しているトナーをブラシやブレードなどを用
いて除去(クリーニング)する必要がある。 このように現像、転写、クリーニングの工程を
繰り返すことにより、感光体の表面は摩耗し、損
傷を受け、この結果、転写画像が不鮮明になり、
場合によつては電荷輸送層や電荷発生層の剥離を
生じることにより感光体の寿命は著しく短くな
る。このような問題から感光体には強固な耐久性
が要求されている。 そのために従来から複合二層型電子写真感光体
は通常、表面層となる電荷輸送層又は電荷発生層
を硬くして耐摩耗性を高める方法や電子写真感光
体の表面に硬い保護層を設ける方法が試みられて
いる。 (発明が解決しようとする問題点) しかし後者の保護層を設ける方法は耐摩耗性が
向上するものの電子写真特性における残留電位
の増加や感度の低下を招きやすい保護層を設け
る工程が増えるため生産性が低下するなどの理由
から必ずしも好ましい方法ではない。また前者の
表面層としての電荷輸送層又は電荷発生層の耐摩
耗性を高めるために熱及び/又は光硬化性樹脂を
これらの層の結合剤に用いることが考えられる
が、この場合もやはり耐摩耗性は向上するもの
の、高温、長時間の加熱や強裂な紫外線照射によ
り硬化中に電荷発生材料や電荷輸送材料が熱及
び/又は光劣化して、残留電位の増加や感度の低
下をもたらすことがあり、実用化は難しい。そこ
でそれらの欠点を回避するためにポリカーボネー
ト樹脂やポリアクリレート樹脂など溶剤を揮発す
るのみで硬く強靭な皮膜形成能を有する熱可塑性
樹脂を電荷輸送層の結合剤に用いる方法が従来か
ら実施されている。 しかし、これらの樹脂は、一般の有機溶剤、特
に乾燥性や溶解力の点から汎用に用いられる、テ
トラヒドロフランやメチルエチルケトンに対する
溶解度は極めて低いために、塩化メチレン、1,
1,1−トリクロルエタン、1,1,2−トリク
ロルエタン、1,1,2,2−テトラクロルエタ
ン等のハロゲン系溶剤に溶解して使用することが
通例である。しかしハロゲン系溶剤は毒性が強く
安全管理の面で問題が多い。 本発明はこのような問題点を解決し、十分な硬
度を有しかつ汎用の有機溶剤に可溶で、かつ電子
写真感光体の結合剤としては新規で十分な機能を
有する重合体を使用した、高感度でかつ帯電〜露
光の電子写真プロセスのくり返しによる性能低下
の少ない電子写真感光体を提供することを目的と
する。 (問題点を解決するための手段) 本発明は導電層、電荷を発生する有機顔料を含
有する電荷発生層、電荷保持、輸送の機能を有す
る電荷輸送層より成る電子写真感光体において表
面層が結合剤としてメタクリル酸トリシクロ
〔5,2,1.02,6〕デカ−8−イルまたはアクリル
酸トリシクロ〔5,2,1.02,6〕デカ−8−イル
の重合体、または共重合体を含有してなる電子写
真感光体に関する。 本発明において使用されるメタクリル酸トリシ
クロ〔5,2,1.02,6〕デカ−8−イルまたはア
クリル酸トリシクロ〔5,2,1.02,6〕デカ−8
−イルはメタクリル酸エステル又はアクリル酸エ
ステルの合成に関する一般公知の方法を用いて得
られる。例えば、ジシクロペンタジエンにH2O
を付加してジシクロペンテニルアルコールとし、
引き続き接触水素添加反応により、トリシクロ
〔5,2,1.02,6〕デカ−8−オールが得られる。
このアルコールとメタクリル酸、アクリル酸又は
メタクリル酸クロリド、アクリル酸クロリドとの
縮合反応やメタクリル酸メチル、アクリル酸メチ
ルとのエステル交換反応等により得られる。 本発明において用いられるメタクリル酸トリシ
クロ〔5,2,1.02,6デカ−8−イルまたはアク
リル酸トリシクロ〔5,2,1.02,6〕デカ−8−
イルの重合体又は共重合体とはこれらのモノマー
をそれぞれ単独で重合させた重合体、また、これ
ら2種のモノマーを共重合させた共重合体および
これらのモノマーを単独でまたは2種併用し、さ
らにこれらと共重合可能な他の重合性不飽和単量
体を配合して共重合させた共重合体である。 ここで、他の重合性不飽和単量体としては、不
飽和脂肪酸エステル、芳香族ビニル化合物、シア
ン化ビニル化合物、N−置換マレイミドなどがあ
る。不飽和脂肪酸エステルとしては、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸
アルキルエステル、アクリル酸シクロヘキシル等
のアクリル酸シクロアルキルエステル、アクリル
酸フエニル、アクリル酸ベンジル等のアクリル酸
芳香族エステル、アクリル酸グリシジルなどのア
クリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸アルキル
エステル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタ
クリル酸シクロアルキルエステル、メタクリル酸
フエニル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル
酸芳香族エステル、メタクリル酸グリシジルなど
のメタクリル酸エステルなどがある。 芳香族ビニル化合物としては、スチレンまたは
α−メチルスチレン、α−エチルスチレン等のα
−置換スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエ
ン、t−ブチルスチレン等の核置換スチレンがあ
る。シアン化ビニル化合物としてはアクリロニト
リル、メタクリロニトリル等がある。N−置換マ
レイミドとしては、N−メチルマレイミド、N−
エチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミ
ド、N−ブチルマレイミド、N−ラウリルマレイ
ミド等の脂肪族N−置換マレイミド、N−シクロ
ヘキシルマレイミド等の脂環式N−置換マレイミ
ド、N−フエニルマレイミド、N−メチルフエニ
ルマレイミド、N−クロロフエニルマレイミド、
N−メトキシフエニルマレイミド等の芳香族N−
置換マレイミド等が挙げられる。 電子写真感光体の表面層用結合剤として十分な
機能を有する重合体を得るには、使用する重合性
単量体は次のように配合されるのが好ましい。す
なわち、メタクリル酸トリシクロ〔5,2,
1.02,6〕デカ−8−イルまたはアクリル酸トリシ
クロ〔5,2,1.02,6〕デカ−8−イル100〜5重
量%およびその他の重合性不飽和単量体0〜95重
量%で全体が100重量%になるように配合される。 また、この場合、その他の重合性不飽和単量体
としては、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシル等が特に好ましい。 上記重合体又は共重合体を製造する方法として
は、ラジカル重合やイオン重合等の公知の方法が
適用できる。例えば重合開始剤の存在下で塊状重
合、溶液重合、懸濁重合などの方法で製造できる
が、特に樹脂中の不純物の混入等を考慮する必要
のある電子写真感光体用用途では、塊状重合又は
懸濁重合法が好ましい。 重合に用いる開始剤としては、例えば過酸化ベ
ンゾイル、過酸化ラウロイル、ジ−t−ブチルパ
ーオキシヘキサヒドロテレフタレート、t−ブチ
ルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,
1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサンなどの有機過酸化物、ア
ゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−4−メト
キシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビ
スシクロヘキサノン−1−カルボニトリル、アゾ
ジベンゾイルなどのアゾ化合物、過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウムに代表される水溶性触媒
及び過酸化物あるいは過硫酸塩と還元剤の組合せ
によるレドツクス触媒など通常のラジカル重合に
使用できるものはいずれも可能である。重合触媒
はモノマーの総量に対して0.01〜10重量%の範囲
で使用されるのが好ましい。重合調節剤としての
メルカブタン系化合物、チオグリコール、四臭化
炭素、α−メチルスチレンダイマーなどが分子量
調節のために必要に応じて添加しうる。 表面層の結合剤としては、上記のメタクリル酸
トリシクロ〔5,2,1.02,6〕デカ−8−イル並
びにアクリル酸トリシクロ〔5,2,1.02,6〕デ
カ−8−イルの重合体または、メタクリル酸トリ
シクロ〔5,2,1.02,6〕デカ−8−イル並びに
他の重合性不飽和単量体を重合させてなる重合体
に、必要に応じてポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹
脂などの他の樹脂を、上記樹脂に対して20重量%
以下で使用してもよい。 電荷輸送層中、結合剤は電荷輸送性物質に対し
50〜500重量%使用されるのが好ましく、特に75
〜350重量%使用されるのが好ましい。結合剤が
電荷輸送性物質に対して50重量%未満では電荷輸
送層の皮膜強度、ひいては複合二層型電子写真感
光体の耐久性が劣る傾向があり、500重量%を越
えると電子写真特性の感度が低下し、残留電位が
増加する傾向がある。また電荷輸送層中には、流
動性付与剤、ピンホール抑制剤等の添加剤を含有
させることができ、それらは電荷輸送性物質に対
して5重量%以下で使用されるのが好ましい。 以下、本発明で使用される他の材料について詳
述する。 まず、電荷発生層に含まれる電荷を発生する有
機顔料としては、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ
系、トリスアゾ系、ベンズイミダゾール系、多環
キノン系、インジゴイド系、キナクリドン系、ペ
リレン系、メチン系及びα型、β型、γ型、δ
型、ε型、X型などの各種の結晶構造を有する無
金属タイプや金属タイプのフタロシアニン系など
の電荷を発生することが知られている顔料が使用
できる。これらの顔料は、例えば、特開昭47−
37453号公報、特開昭47−37544号公報、特開昭47
−18543号公報、特開昭47−18544号公報、特開昭
48−43942号公報、特開昭48−70538号公報、特開
昭49−1231号公報、特開昭49−105536号公報、特
開昭50−75214号公報、特開昭53−44028号公報、
特開昭54−17732号公報などに開示されている。
このようなもののほか、光照射により電荷担体を
発生する有機顔料はいずれも使用可能である。 電荷輸送層の主成分である電荷輸送性物質とし
ては高分子化合物のものではポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ハロゲン化ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルインドロ
キノキサリン、ポリビニルベンゾチオフエン、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、
ポリビニルピラゾリン等が低分子化合物のもので
はフルオレノン、フルオレン、2,7−ジニトロ
−9−フルオレノン、4H−インデノ(1,2,
6)チオフエン−4−オン、3,7−ジニトロ−
ジベンゾチオフエン−5−オキサイド、1−ブロ
ムピレン、2−フエニルピレン、カルバゾール、
3−フエニルカルバゾール、2−フエニルインド
ール、2−フエニルナフタレン、オキサジアゾー
ル、1−フエニル−3−(4−ジエチルアミノス
チリル)−5−(4−ジエチルアミノスチリル)−
5−(4−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン、
イミダゾール、クリセン、テトラフエン、アクリ
デン、トリフエニルアミン、これらの誘導体等が
ある。特に一般式() で表わされる〔式中R1,R2,R3は−CH3,−
C2H5,−C3H7等の低級炭化水素基、−Cl,−Br等
のハロゲン、−N(CH32,−N(C2H52,−N
(C3H72等のジアルキルアミン、−OCH3,−
OC2H5等のアルコキシ基及び
【式】
【式】(Xは−CH3,−C2H5,−C3H7 等の低級アルキル基、−Cl,−Br等のハロゲン、−
N(CH32,−N(C2H52,−N(C3H72等のジアル
キルアミン、−OCH3,−OC2H5等のアルコキシ基
を示す。)等の置換又は無置換フエニル基を示
す。〕オキサゾール系誘導体、例えば2−フエニ
ル−4−(p−ジエチルアミノフエニル)−5−フ
エニルオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノ
フエニル)−4−フエニル−5−フエニルオキサ
ゾール、2−(p−ジプロピルアミノフエニル)−
4−(p−ジエチルアミノフエニル)−5−(p−
クロルフエニル)オキサゾール、2−(p−ジメ
トキシフエニル)−4−(p−ジメチルアミノフエ
ニル)−5−(p−ジエチルアミノフエニル)オキ
サゾール、2−(p−ジメチルアミノフエニル)−
4−(o−メチルフエニル)−5−(o−クロルフ
エニル)オキサゾールなどが有用である。オキサ
ゾール系誘導体は、特に、ハロゲン系溶剤中で光
または熱により分解しやすく、溶剤としてテトラ
ヒドロフランを使用するのが好ましい。 また、電荷発生層には電子写真感光体に通常使
用される結合剤、可塑剤、流動性付与剤、ピンホ
ール抑制剤等の添加剤を含有させることができ
る。表面層でない場合、電荷発生層も同様である
が、結合剤としては、シリコーン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメチルメタクリ
レート樹脂、ポリアクリルアミド樹脂等が挙げら
れる。また、熱及び/又は光によつて架橋する硬
化型樹脂も使用できる。いずれにしても絶縁性で
通常の状態で皮膜形成能を有する樹脂、並びに熱
及び/又は光によつて硬化し皮膜を形成する樹脂
であれば特に制限はない。可塑剤としてはハロゲ
ン化パラフイン、ジメチルナフタレン、ジブチル
フタレート等が挙げられる。流動性付与剤として
はモダフロー(モンサントケミカル社製)、アク
ロナール4F(バスフ社製)等がピンホール抑制剤
としてはベンゾイン、ジメチルフタレート等が挙
げられる。電荷発生層中、結合剤は、前記有機顔
料に対して300重量%以下、可塑剤は5重量%以
下、その他の添加剤は3重量%以下で使用される
のが好ましい。 本発明において導電層とは導電処理した紙又は
プラスチツクフイルム、アルミニウムのような金
属箔を積層したプラスチツクフイルム、金属板等
の導電体である。 本発明の電子写真感光体は導電層の上に電荷発
生層又は電荷輸送層を形成し、その上に表面層と
して電荷輸送層又は電荷発生層を形成したもので
ある。電荷発生層の厚さは好ましくは0.01〜10μ、
特に好ましくは0.2〜5μmである。0.01μm未満で
は電荷発生層を均一に形成するのが困難になり、
10μmを越えると電子写真特性が低下する傾向に
ある。また電荷輸送層の厚さは好ましくは5〜
50μm、特に好ましくは8〜20μmである。5μm
未満では初期電位が低下し、50μmを越えると感
度が低下する傾向にある。 電荷発生層を形成するには電荷発生層の成分を
蒸着したり、アセトン、メチルエチルケトン、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キシ
レン、クロロホルム、などの溶剤に均一に溶解又
は分散させたのち通常導電層上に塗布乾燥するこ
とにより行うことができる。 電荷輸送層を形成する場合は電荷輸送性物質及
び結合剤、必要に応じて各種添加剤を所定量配合
し、ハロゲン系以外の溶剤好ましくはテトラヒド
ロフランに均一に溶解した塗液を前述の電荷発生
層上に塗布乾燥することにより行うことができ
る。 本発明になる電子写真感光体は導電層のすぐ上
に薄い接着層、バリヤ層を有していてもよい。 (実施例) 以下に比較例及び実施例を示す。 以下の例中に用いる各材料を次に列記する。 (1) 電荷を発生する有機顔料 フタロシアニン系:α型無金属フタロシアニン (H2PC) 〔BASF〕 (2) 電荷輸送性物質 オキサゾール誘導体:2−(p−ジメチルアミ
ノ)フエニル−4−(p−ジメチルアミノ)フエ
ニル−5−(o−クロル)フエニル−1,3−オ
キサゾール (以下、OXZと略す) (3) 本発明の重合体以外の結合剤 Γ シリコーンワニス:KR−255(以下、KR−
255と略す)[信越化学工業(株)製] Γ ポリエステル樹脂:バイロン200(以下、V−
200と略す)[東洋紡績(株)製] Γ ポリカーボネート樹脂:ユーピロンS−2000
(以下、S−2000と略す)[三菱瓦斯化学(株)製] (a) 電荷発生層の形成 H2PC2.5g、シリコーンワニス5.0g(固形分
50重量%)、メチルエチルケトン92.5gを配合し、
この混合液をボールミル(日本化学陶業製3寸ポ
ツトミル)を用いて8時間混練した。得られた顔
料分散液をアプリケータによりアルミニウム板
(導電体)上に塗工し、90℃で15分間乾燥して厚
さ1μmの電荷発生層を形成した。 (b) 電荷輸送層の形成 電荷輸送層用塗液を作製直後に前記の電荷発生
層上に乾燥後の膜厚が15μmになるように塗布し
た後、120℃で2時間乾燥して、電荷輸送層を形
成した。 次に、本発明の実施例を示す。 実施例 1 成分 メタクリル酸トリシクロ〔5,2,1.02,6〕デ
カ−8−イル−(以下TCD−MAと略称)
100重量部 ラウロイルパーオキサイド 0.4 n−ドデシルメルカプタン 0.2 成分 脱イオン水 270 燐酸三カルシウム(10%水性懸濁液) 30 ドデシルベンゼンスルフオン酸ソーダ 0.015 硫酸ソーダ 0.3 反応容器に成分、成分を仕込んで混合撹拌
しながら反応容器内雰囲気を窒素ガスで置換した
のち60℃で2時間、98℃で4時間重合させた。こ
の時の重合率は99%であつた。重合した粒子を
過し、酸洗、水洗をくり洗したのち、乾燥し、次
いで押出機でペレツト状とした(このペレツトを
以下重合体Aと略称する)。 実施例 2 単量体をアクリル酸トリシクロ〔5,2,
1.02,6〕デカ−8−イル(以下TCD−AAと略称)
とし、その他は実施例1に準じて行つた(得られ
たペレツトを以下重合体Bと略称する)。 実施例 3 単量体成分をTCD−MAとアクリル酸−n−
ブチルの2成分とし、前者を90重量部、後者を10
重量部配合し、その他は実施例1に準じて行つた
(得られたペレツトを以下重合体Cと略称する)。 実施例 4 単量体成分をTCD−MAとアクリル酸エチル
の2成分とし、前者を80重量部、後者を10重量部
配合し、その他は実施例1に準じて行つた(得ら
れたペレツトを以下重合体Dと略称する)、 実施例 5 上記(a)のようにして形成した電荷発生層に、
OXZ10g、重合体A10gおよびテトラヒドロフ
ラン80gを配合した電荷輸送層用塗液を使用し、
上記(b)のようにして電荷輸送層を形成して電子写
真感光体を製造した。 実施例 6 OXZ10g、重合体B10gおよびテトラヒドロフ
ラン80gを配合した電荷輸送層用塗液を使用した
以外は、実施例5に準じて行つた。 実施例 7 OXZ10g、重合体C10gおよびテトラヒドロフ
ラン80gを配合した電荷輸送層用塗液を使用した
以外は、実施例5に準じて行つた。 実施例 8 OXZ10g、重合体D10gおよびテトラヒドロフ
ラン80gを配合した電荷輸送層用塗液を使用した
以外は、実施例5に準じて行つた。 比較例 1 OXZ10g、V−200 10gおよびテトラフドロ
フラン80gを配合した電荷輸送層塗液を使用した
以外は実施例5に準じて行つた。 比較例 2 OXZ10g、S−2000 10gおよび塩化メチレン
50g、1,1,1−トリクロルエタン30gを電荷
輸送層用塗液を使用した以外は、実施例5に準じ
て行つた。 実施例5〜8および比較例1〜2で得られた電
子写真感光体の電子写真特性、耐久性、耐摩耗
性、密着性を測定した。その結果を表1〜4に示
す。 尚、電子写真特性は、静電記録紙試験装置(川
口電機製SP−428)を用いて測定した。表1中の
初期電位V0は、試料をSP−428の回転円盤にセツ
トした後、1000回転/分の速度で回転させなが
ら、負5KVのコロナを10秒間放電したときの帯
電電位を示し、暗減衰VKはその後暗所において
30秒間放置したときの電位減衰(VK=V30/V0
×100、V30:30秒後の電位)を示し、半減露光
量E50は、その後10xの白色光を照射し電位が
半分になるまでの光量値を示している。 表2のV0保持率は、上記方法での測定におい
て、白色光を20秒照射した後、再び負コロナの放
電からのプロセスを行い、一連のプロセスを連続
して300回くり返した後の表面電位の保持率を示
している(V0保持率=V300/V0×100,V300
300回後の表面電位)。 表3の耐摩耗性は、以下の方法で評価した。得
られた電子写真感光体を、ガーゼを摺動材とした
摩擦試験機(スガ試験機(株)製FR−2型)を用い
てくり返し摩擦し、電子写真感光体の表面にガー
ゼの繊維跡が目視で確認されたときの回数を摩耗
寿命とした。 表4の密着性の評価は電子写真感光体の塗膜に
カツターナイフで、1mm角の切り込みを100個
(10×10のゴバン目状)入れ、その上にセロテー
プを押しつけてから、そのセロテープを剥離し、
剥ぎ取られずに残つたゴバン目残存数によつて行
つた。
【表】
【表】
【表】
【表】 以下、表1〜表4の結果について説明する。 表1の電子写真特性については、結合剤として
V−200(ポリエステル樹脂)を用いた比較例1の
V0とVKが少し低目である。また結合剤としてS
−2000(ポリカーボネート樹脂)を用いた比較例
2は、V0,VKは良好であるが、E50が大きく、
言いかえると感度が低い。これに対し実施例5〜
8の電子写真感光体は、いずれも良好な特性を示
している。 表2,表3の耐久性および耐摩耗性は、これら
の電子写真感光体を複写機や、レーザビームプリ
ンターの感光体として用いた場合の感光体の耐刷
寿命と深いかかわり合いのある特性である。比較
例1は、耐久性、耐摩耗性の点で他より大きく劣
つている。実施例5〜8の電子写真感光体は比較
例2の感光体と比べ、これら特性で同等か、それ
以上の性能を有している。 表4の密着性も、感光体の寿命および扱い易さ
と深いかかわりがある。例えば密着性の悪い感光
体を複写機やレーザビームプリンターに使用した
場合は、感光体交換時や紙詰り発生時等に、装置
のカバーを開けた際、もしも感光体表面に小さな
傷をつけてしまつた場合、そこから塗膜が剥離
し、画像欠陥の原因となる。 本発明の電子写真感光体は、いずれも比較例2
のポリカーボネート樹脂を結合剤に用いた電子写
真感光体よりも良好であるが、特に共重合した結
合剤を用いた実施例7〜8が優れている。比較例
1のポリエステル樹脂を結合剤に用いた電子写真
感光体は、密着性は優れているが、先述した欠点
を有しており、特性のバランスがとれていない。 (発明の効果) 本発明によつて得られた電子写真感光体は、電
子写真特性、耐刷寿命、密着性に優れた性能を有
している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電層、電荷を発生する有機顔料を含有する
    電荷発生層、電荷保持、輸送の機能を有する電荷
    輸送層を有する電子写真感光体において、表面層
    が結合剤としてメタクリル酸トリシクロ〔5,
    2,1.02,6〕デカ−8−イル又はアクリル酸トリ
    シクロ〔5,2,1.02,6〕デカ−8−イルの重合
    体又はその共重合体を含有してなる電子写真感光
    体。 2 表面層の結合剤として使用される共重合体
    が、メタクリル酸トリシクロ〔5,2,1.02,6
    デカ−8−イル又はアクリル酸トリシクロ〔5,
    2,1.02,6〕デカ−8−イルと他の重合性不飽和
    単量体を重合させてなる重合体である特許請求の
    範囲第1項記載の電子写真感光体。 3 他の重合性不飽和単量体が、不飽和脂肪酸エ
    ステル、芳香族ビニル化合物およびN−置換マレ
    イミドからなる群から選ばれた少なくとも一種の
    化合物である特許請求範囲第2項記載の電子写真
    感光体。 4 電荷輸送物質としてオキサゾール系誘導体を
    含有する、特許請求範囲第1項,第2項または第
    3項記載の電子写真感光体。
JP26775084A 1984-12-19 1984-12-19 電子写真感光体 Granted JPS61145558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26775084A JPS61145558A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26775084A JPS61145558A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145558A JPS61145558A (ja) 1986-07-03
JPH0332063B2 true JPH0332063B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=17449054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26775084A Granted JPS61145558A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145558A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145558A (ja) 1986-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547447A (en) Photosensitive members for electrophotography containing phthalocyanine
JP2629929B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6187157A (ja) 電子写真感光体
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JPH0332063B2 (ja)
JP2803169B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6287966A (ja) 電子写真感光体
JPH0321903B2 (ja)
JPS6052855A (ja) 電子写真感光体およびその製造法
JPS63177143A (ja) 電子写真用感光体
JPH02293755A (ja) 電子写真用感光体
JP2591168B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS60118842A (ja) 電子写真感光体
JPH04358157A (ja) 液体現像用電子写真感光体
JPS6115152A (ja) 電子写真感光体
JPS6287971A (ja) 電子写真感光体
JPS63271271A (ja) 電子写真用感光体
JPH0675397A (ja) 感光体
JPS6254265A (ja) 電子写真感光体
JPS63158565A (ja) 電子写真用感光体
JPH0756368A (ja) 電子写真用感光体
JPS58120256A (ja) 電子写真感光体
JPH02256058A (ja) 電子写真感光体
JPH02256060A (ja) 電子写真感光体
JPH01172959A (ja) 電子写真用感光体