JPS6254265A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6254265A
JPS6254265A JP19365885A JP19365885A JPS6254265A JP S6254265 A JPS6254265 A JP S6254265A JP 19365885 A JP19365885 A JP 19365885A JP 19365885 A JP19365885 A JP 19365885A JP S6254265 A JPS6254265 A JP S6254265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
charge
charge transport
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19365885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tachiki
立木 繁雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP19365885A priority Critical patent/JPS6254265A/ja
Publication of JPS6254265A publication Critical patent/JPS6254265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0542Polyvinylalcohol, polyallylalcohol; Derivatives thereof, e.g. polyvinylesters, polyvinylethers, polyvinylamines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0567Other polycondensates comprising oxygen atoms in the main chain; Phenol resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、導電層、電荷を発生する有機顔料を含有する
電荷発生層及び電荷保持、輸送の機能を有する電荷輸送
層を有する電子写真感光体に係り。
特に、耐刷寿命に大きな影響を及ぼす要因の1つである
電荷輸送層の密着性を向上させた。電子写真感光体に関
する。
(従来の技術) 光導電性物質を感光材料として利用する電子写真感光体
において、光導電性物質としては、従来。
セレン、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化カドミウム等の無
機系光導電性物質が主に用いられてきた。
しかし、これらの多くは、一般に毒性が強く、廃棄する
方法にも問題がある。
一方、有機光導電性化合物を使用すると、無機系光導電
性物質を使用する場合に比べて、一般に毒性が弱く、更
に、透明性、可撓性、軽量性2価格等の点において有利
であるので、最近広く研究されてきている。
その中で、電荷の発生と輸送という機能を分離した複合
型感光体は、従来、有機光導電性化合物を使用した感光
体の大きな欠点であった感度を大幅に向上させることが
できるため、近年急速な進歩を遂げつつある。
(発明が解決しようとする問題点) これらの複合型感光体をカールソン法による電子写真装
置に適用しfC場合には、−!、ず、感光体表面に静電
潜像を形成し、これに異符号に帯電した。
一般にトナーと称する現像剤を付着させて得たトナー画
像を他の基体2例えば紙等に転写、定着し。
コピーを得ることができる。との際、感光体表面にわf
かに残存しているトナーをブラシ、ブレード等を用いて
除去(クリーニング)する必要がある。
このように現像、転写、クリーニングの工程を繰り返す
ことにより、感光体の表面は摩耗し、損傷を受け、その
結果、転写画像が不鮮明になり。
場合によっては電荷輸送層や電荷発生層の剥離を生じる
ことにより、感光体の寿命は著しく短くなる。このよう
な問題から感光体には2強固な耐久性が要求されている
そのために従来から複合二層型電子写真感光体において
は、各層、特に電荷輸送層を硬くして耐摩耗性を高める
方法や電子写真感光体の表面に硬い保護層を設ける方法
が試みられる。
しかし、後者の保護層を設ける方法は、未だ好適な材料
がないため、耐摩耗性の向上にある程度の膜厚が必要と
なる。その結果、電子写真特性における残留電位の増加
や感度の低下が問題となる。
前者の表面層としての電荷輸送層の耐摩耗性を高めるた
めに熱及び/又は光硬化性樹脂を電荷輸送層の結合剤に
用いることが考えられるが、この場合には、耐摩耗性は
向上するものの、電子写真特性は低下する。そこで、こ
れらの問題を回避するために、特開昭52−12083
4号公報及び特開昭54−48555号公報に開示され
ているように、ポリカーボネート樹脂やポリアクリレー
ト樹脂等、溶剤を揮発するのみで硬く2強靭な被膜を形
成することのできる熱可塑性樹脂を電荷輸送層の結合剤
として用いる方法が従来から実施されている。特に、ポ
リカーボネート樹脂を電荷輸送層の結合剤として用いる
と1強靭々電荷輸送層を形成することができ、電子写真
特性も良好になり、好適である。
しかし、ポリカーボネート樹脂を用いた電荷輸送層は、
耐摩耗性は高いが、下地との密着性が悪く、剥離しやす
いため、結局は、耐刷寿命が短くなるという欠点がある
。ここでいう下地とは2通常の場合、電荷発生層を指す
が、正帯電型電子写真感光体のように導電体の上に電荷
輸送層及び電荷発生層を順次積層する場合には、アルミ
ニウム等の導電体が下地になる。また、電子写真特性の
向上を目的に導電体と電荷輸送層又は電荷発生層と電荷
輸送層との間にブロッキング層や中間層を設けた場合に
は、それらの層が下地となる。
いずれの場合にも、ポリカーボネート樹脂を電荷輸送層
に用いると、下地との密着性が悪く、その結果耐刷寿命
の短いものとなっている。
従って9本発明は、前記のような問題点を解決し、電荷
輸送層の密着性を向上させることにより耐刷寿命を向上
させ、且つ電子写真特性に優れた電子写真感光体を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、電荷輸送層に特定の結合剤を使用することに
よって前記の問題点を解決したものである。
即ち2本発明は、導電層(A)、電荷を発生する有機顔
料を含有する電荷発生層(B)及び電荷保持、輸送の機
能を有する電荷輸送層(C)を有する電子写真感光体に
おいて、電荷輸送層の結合剤に水酸基価が10〜500
の樹脂及びポリカーボネート樹脂を含有させてなる電子
写真感光体に関する。
次に9本発明に係る電子写真感光体に用いられる材料に
ついて詳述する。
まず2本発明において導電層とは、導電処理した紙又は
プラスチックフィルム、アルミニウムのよう女金属箔を
積層したプラスチックフィルム。
金属板等の導電体の層である。
電荷発生層に含まれる電荷を発生する有機顔料としては
、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系、トリスアゾ系、ベ
ンズイミダゾール系、多環式キノリン系、インジゴイド
系、キナクリドン系、フタロシアニン系、ペリレン系、
メチン系等の電荷を発生することが知られている顔料を
使用できる。
これらの顔料は2例えば特開昭47−37453号、特
開昭4’l−37544号、特開昭47−18543号
、 IVj開昭47−18544号、特開昭48−43
942号、特開昭48−70538号、特開昭49−1
231・号、特開昭49−105536号、特開昭50
−75214号、特開昭50−92738号公報等に開
示されている。
特に2%開昭58−182640号公報及びヨーロッパ
特許出願公開第92255号公報に記載されているτ、
τ′、η及びη′型型金金属フタロシアニン、長波長に
まで高感度を有し、ダイオードレーザ−を搭載したプリ
ンター用の電子写真感光体としても有効である。このよ
うなもののほか、光照射によシミ荷担体を発生する任意
の有機顔料を使用することができる。
また、電荷発生層に、電子写真感光体に通常使用される
結合剤、可塑剤、流動性付与剤、ピンホール抑制剤等の
添加剤を必要に応じて用いることができる。結合剤とし
ては、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメ
タクリル酸メチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂等が挙
げられる。その他熱及び光硬化性樹脂を使用することも
できる。いずれにしても、電気絶縁性であって2通常の
状態で皮膜を形成しうる樹脂であれば、特に制限はない
。電荷発生層中の結合剤は。
前記有機顔料に対して300重量%以下の量で使用する
。300重量%を越えると、電子写真特性が低下する。
可塑剤としては、ハロゲン化パラフィン、ジメチルナフ
タリン、ジブチルフタレート等が挙げられる。また、流
動性付与剤としては、モダフロー(商標、モンサント・
ケミカル社製)アクロナール4F(商標、バス7社製)
等が挙げられる。ピンホール抑制剤としては、ベンゾイ
ン、ジメチルフタレート等が挙げられる。これらの添加
剤は適宜選択して使用され、その添加量も適宜決定する
ことができるが前記有機顔料に対して5重量%以下が好
ましい。
電荷輸送層に用いる電荷輸送性物質としては。
フルオレン、フルオレノン、2.7−シニトロー9−フ
ルオレノン、2,4.7−)ジニトロ−9−フルオレノ
ン、4H−インデノ(1,2,6)チオフェン−4−オ
ン、3.7−シニトロージベンゾチオフエ7−5−オキ
シド、  1−ブロモピレン、2−フェニルピレン、カ
ルバゾール、3−フェニルカルバゾール、2−フェニル
インドール、2−フェニルナフタリン、オキサジアゾー
ル、オキサトリアゾール、1−フェニル−3−(4−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチル1ミノフ
エニル)ピラゾリン、2−7エユルー4−(4−ジエチ
ルアミノフェニル)−5−フェニルオキサゾール。
トリフェニルアミン、イミダゾール、クリセン。
子量の電荷輸送性物質が好ましい。
本発明における電荷輸送層の結合剤は、水酸基価が10
〜500の樹脂及びポリカーボネート樹脂である。
水酸基価が10〜500の樹脂としては、メラミン樹脂
、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアセタール樹脂である
ポリビニルブチラール又はポリビニルホルマール、ビス
フェノールとエピクロルヒドリンから得られる末端にエ
ポキシ基を有しない樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド
樹脂等の熱可塑性樹脂、アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプ
ロピル等の水酸基を有するα、β−エチレン性不飽和単
量体とアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、酢酸ビニル、スチレン、
ビニルトルエン等の不飽和単量体を共重合させて得られ
る樹脂等があシ、これらを単独で、又は2種以上組み合
わせて使用してもよい。この共重合させて得られる樹脂
の分子量には特に制限はない。2種組み合わせて使用す
る場合2例えばメラミン樹脂と他の水酸基含有樹脂を組
み合わせると電荷輸送層中においてメラミン樹脂と水酸
基を有する樹脂との間に架橋がおこり2強靭な皮膜が得
られる。
これら水酸基を有する樹脂のうち2本発明におけるポリ
ビニルアセタール樹脂とは下記の式■〜■又は夏〜■の
繰り返し単位を有するものであり数平均分子量が5. 
OOO〜250.000のものが好ましい。
■、 ビニルアセタールグループ (ただし B、は水素又はメチル基等のアルキル基であ
る) ■、ビニルアルコールグループ ■、酢酸ビニルグループ 式1〜■の繰り返し単位は、ビニルアセタールグループ
が70重量−以上、ビニルアルコールグルアセタール樹
脂の製造法の一例を述べるとまず酢酸ビニルモノマーを
重合しポリ酢酸ビニルを合成する。ポリ酢酸ビニルをケ
ン化してポリビニルアルコールを製造する。この際、一
部に酢酸ビニルグループが残存する。次にブチルアルデ
ヒドやホルムアルデヒドなどのアルデヒド類を加えてア
セタール化を行うことによシボリピニルアセタール樹脂
を製造することができる。ポリアセタール樹脂のうち、
上記の式■に示されているRがブチル基であるものはポ
リビニルブチラール、Rが水素のものはポリビニルアル
コールトナル。
又2本発明におけるビスフェノールとエピクロルヒドリ
ンから得られる末端にエポキシ基を有しない樹脂とは、
下記の式で表わされる繰り返し単位を有する樹脂である
(ただし1式中、Aは一〇 −、−〇X2  、  こ
こで。
占X2 複数のXは、おのおの水素又は塩素等のハロゲンである
。) 上記樹脂は、上記繰り返し単位を30〜150のものが
好ましい。
又9本発明において水酸基価が10〜500の樹脂にエ
ポキシ樹脂を用いる場合にはアミンや酸無水物の硬化剤
、フェノール樹脂を用いる場合には酸触媒等を必要に応
じ適宜用いてもよい。
これら水酸基を有する樹脂の水酸基価が10未満である
場合、密着性向上の効果はfi(,500を越える場合
はポリカーボネートとの相溶性が著しく低下し電荷輸送
層が不透明となり電子写真特=13= 性が低下する傾向がある。
ポリカーボネート樹脂は、構造単位中に炭酸エステル型
構造を有する高分子物質であり、一般に下記の構造式で
表される樹脂であるニ ーI[−X−0−C−1− 1n (式中Xはジオキシ化合物の残基を表す)。該ジオキシ
化合物としては、一般に、4.4’−ジヒドロキシジア
リールアルカン、例えば4.4′−ジヒドロキシジフェ
ニル−1,2−エタン、4.4’−ジヒドロキシジフェ
ニル−1,1−エタン、4.4’−ジヒドロキシジフェ
ニル−1,1−ブタン、4.4’−ジヒドロキシジフェ
ニル−2,2−プロパン、4.4’−ジヒドロキシジフ
ェニル−1,1−シクロヘギサン、4.4−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、4.4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン酸等のビスフェノール類がある。本発明に
おけるポリカーボネートの分子量には特に制限はないが
15〜105の間が好ましい。ポリカーボネート樹脂の
製造方法には。
通常、単官能性芳香族又は脂肪族ヒドロギシ化合物から
得られる炭酸のジエステルとジヒドロキシ化合物とのエ
ステル交換反応による溶融法と酸結合剤の存在下でジヒ
ドロキシ化合物とホスゲンとの反応による溶剤法の2通
りがある。
本発明圧おいて、電荷輸送層の結合剤には、前記の水酸
基価がlO〜500の樹脂とポリカーボネート樹脂を混
合して用いるが、その混合比は結合剤中、水酸基価が1
0〜500の樹脂が好ましくは0.01〜20重量%、
特に好ましくは0.1〜10重量優になるようにする。
水酸基価が10〜500の樹脂が結合剤中で0.01重
量%未満であると、密着性向上の効果が低下し、また、
20重i%を越えると、ポリカーボネート樹脂との相溶
性が低下して電子写真特性も低下する傾向がある。
1*、電荷輸送層中の結合剤は、前記の電荷輸送性物質
100重量部に対して、50〜400重量部の量で使用
するのが好捷しい。結合剤が50重量部未満では、電荷
輸送層の皮膜特性が劣シ。
400重量部を越えると、電子写真特性が低下する傾向
がある。
電荷輸送層には、電荷輸送性物質と結合剤以外に、電荷
発生層の場合と同様な可塑剤、流動性付与剤、ピンホー
ル抑制剤等の添加剤を必要に応じて用いることができる
が前記電荷輸送性物質に対して5重量%以下が好ましい
本発明になる電子写真感光体は、導電層の上に電荷発生
層を形成し、その上に電荷輸送層を形成するか、電荷発
生層と電荷輸送層とを逆の順序で積層してなる。
電荷発生層の厚さは好ましくは0.01〜10μm、特
に好ましくは0.2〜5μmである。この厚さが0.0
1μm未満であると、電荷発生層を均一に形成するのが
困難になシ、10μmを越えると、電子写真特性が低下
する傾向がある。また。
電荷輸送層の厚さは、好ましくは5〜50μm。
特に好ましくは8〜20μmである。この厚さが5μm
未満であると、帯電性が劣り、50μmを越えると、光
応答性が劣る傾向にある。
電荷を発生する物質として有機顔料のみを用いる場合に
は、真空蒸着によって電荷発生層を形成することもでき
るが、有機顔料、結合剤及び添加剤をアセトン、メチル
エチルケトン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレ
ン等の1種51td2m以上の溶剤に均一に溶解又は分
散させた後、塗布し、乾燥することによって電荷発生層
を形成することもできる。
電荷輸送層を形成する場合には、電荷輸送性物質、結合
剤及び添加剤等を主に塩化メチレン、1゜1.2−トリ
クロロエタン、1,1,2.2−テトラクロロエタン等
のハロゲン系溶剤やテトラヒドロフラン、ジオキサン等
のエーテル系の1種又は2種以上の溶剤に均一に溶解し
た後、塗布し、乾燥して形成することができる。
本発明になる電子写真感光体は、導電層のすぐ上に薄い
接着層、バリヤ層を有していてもよく。
また、感光体の表面に保護層を設けてもよい。
本発明になる電子写真感光体を用いて複写を行うには、
従来から行われている方法と同様1表面に帯電、露光を
施した稜、現像を行い、普通紙上に画像を転写し、定着
すればよい。
(実施例) 次に、実施例及び比較例に基づいて本発明を詳述するが
1本発明はこれに限定されるものではない。
下記の例に用いる各種の材料を次に列記する。
(1)電荷を発生する有機顔料 τmm金sフタロシアニン(τ−H2PC)。
(2)電荷輸送性物質 2−(1)−ジメチルアミノ)フェニル−4−(p−ジ
メチルアミツノフェニル−5−(、o−クロロフェニル
)−1,3−オキサゾール(OXZ)(3)結合剤 (A)  電荷発生層用結合剤 シリコーンワニス:KRI−255(信越化学工業■製
、商標〕 (B)  電荷輸送層用結合剤 (イ)水酸基価が10〜500の樹脂 ta>  ポリビニルアセタール樹脂 0ポリビニルブチラール樹脂(水酸基価−18〜 デンカブチラールナ3000−I( 〔電気化学工業■製、商標〕 0ポリビニルホルマール樹脂(水酸基価ビニレツクE(
チッソ■製、1i) (ポリビニルアセタール樹脂の特性を表1に示す)表1
 ポリビニルアセタール樹脂の特性(b)  フェノキ
シ樹脂(水酸基価206)。
BAKET、ITE(ユニオンカーバイド環。
商標〕 (ロ)ポリカーボネート樹脂 パンライトT、 −1250(帝人化成工業■商標〕 比較例1 τ−H2PC2,09,シリコーンフェス4.0g及び
テトラヒドロフラン949をボールミル(日本化学陶業
製3寸ボットミル)を用いて8時間混練した。得られた
顔料分散液をアプリケータによりアルミニウム板(厚さ
0.1mm)上に塗工し、100℃で15分乾燥して、
厚さ約1μmの電荷発生層を形成した。
次に、OXZ 59とポリカーボネート樹脂159を塩
化メチレン140gと混合し、完全に溶解、させた。得
られた溶液を前記の電荷発生層上にアプリケータによシ
塗工し、90℃で20分乾燥して15μmの電荷輸送層
を形成した。
比較例2 比較例1で製作した電荷輸送層用塗液をアプリケータに
よりアルミニウム板(厚さ0.1 mm )上に塗工し
、90℃で20分乾燥して、厚さ15μmの電荷輸送層
を形成した。
次に、τ−H2Pc2.Og+  シリコーンフェス4
.09、  ) ルxン20 a及Uイソプロパツール
749をボールミルを用いて16時間混練した。得られ
た顔料分散液をアプリケータにより前記の電荷輸送層上
に塗工し、100℃で15分乾燥して、厚さ約1μmの
電荷発生層を形成した。
実施例1〜4 比較例1と同じアルミニウム板上に比較例1と同様にし
て電荷発生層を形成した。
次に、0XZ59と表2に示す組成の水酸基価が10〜
500の樹脂とポリカーボネート樹脂からなる結合剤1
59を塩化メチレン140gと混合し、完全に溶解し、
得られた溶液をそれぞれ前記の電荷発生層上にアプリケ
ータにより塗工し。
90℃で20分乾燥して15μmの電荷輸送層を形成し
た。
実施例5〜8 実施例1〜4で作製した電荷輸送層用塗液をそれぞれア
プリケータによりアルミニウム板上に塗工し、90℃で
20分乾燥して15μmの電荷輸送層を形成した。
次に、比較例2で作製した顔料分散液をアプリケータに
より前記の電荷輸送層上に塗工し、100℃で15分乾
燥して、厚さ約1μmの電荷発生層を形成した。
前記の比較例及び実施例で得られた電子写真感光体の電
子写真特性及び層の密着性を試験し、その結果を表2に
示す。
電子写真特性は、静電記録紙試験装置(川口電機社製5
P−428Jを用いて行った。
表2中の初期電位(Vo)は、比較例1及び実施例1〜
4では負5KVのコロナ、比較例2及び実施例5〜8で
は正5KVのコロナを10秒間放電したときの表面電位
を表し、暗減衰(Vk)は、その後。
暗所において30秒間放置したときの電位減衰を示し、
半減露光量(Eso)は10ルツクスの白色光を照射し
、電位が半分になるまでの光量値(単位:1x−a)を
示す。
また、密着性は、Jl:S  K−54006,15基
磐目試験に基づき表面に予めナイフで升目状に傷を付け
た上でセロハンテープを用いて剥離テストを行い、剥離
の有無で示す。
=22= 表2に示すように比較例1及び比較例2の感光体は電荷
輸送層とその下地との密着性が悪く、比較例1の場合電
荷輸送層と電荷発生層との界面で。
比較例2の場合は電荷輸送層と導電層との界面で容易に
剥離した。この試験において、比較例1では、セロハン
テープに透明の電荷輸送層が貼υ付き被試験体の方は青
色の電荷発生層が露出していた。
また比較例2では、セロハンテープに剥離した電荷発生
層と電荷輸送層が貼り付き、被試験体の方は導電層のア
ルミニウム板が露出していた。
これに対し、実施例1〜8に示した本発明になる電子写
真感光体の電荷輸送層は下地との密着性が良好で、中で
も、電荷輸送層の結合剤に水酸基を有する樹脂としてポ
リアセタール樹脂であるポリビニルブチラール樹脂とポ
リビニルホルマール樹脂及びフェノキシ樹脂を用いた電
子写真感光体は、密着性だけでなく初期電位や暗減衰と
いった電子写真特性も向上しており好ましい。
(発明の効果) 本発明によれば電荷輸送層の結合剤に水酸基価数が10
〜500の樹脂及びポリカーボネート樹脂を用いること
により、電荷輸送層とその下地である電荷発生層又は、
電荷輸送層とその下地である導電層との界面の密着性が
著しく向上した電子写真感光体が得られ、このうちポリ
ビニルアセタール樹脂又はフェノキシ樹脂を用いたもの
は密着性だけでなく、初期電位や暗減衰といった電子写
真特性をも向上させることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電層(A)、電荷を発生する有機顔料を含有する
    電荷発生層(B)及び電荷保持、輸送の機能を有する電
    荷輸送層(C)を有する電子写真感光体において、電荷
    輸送層の結合剤に水酸基価が10〜500の樹脂及びポ
    リカーボネート樹脂を含有させてなる電子写真感光体。 2、水酸基価が10〜500の樹脂がポリビニルアセタ
    ール樹脂である特許請求の範囲第1項記載の電子写真感
    光体。 3、水酸基価が10〜500の樹脂がビスフェノールと
    エピクロルヒドリンから得られる、末端にエポキシを有
    しない樹脂である特許請求の範囲第1項記載の電子写真
    感光体。
JP19365885A 1985-09-02 1985-09-02 電子写真感光体 Pending JPS6254265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365885A JPS6254265A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19365885A JPS6254265A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6254265A true JPS6254265A (ja) 1987-03-09

Family

ID=16311613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19365885A Pending JPS6254265A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226253A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Somar Corp 有機感光体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226253A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Somar Corp 有機感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988597A (en) Conductive and blocking layers for electrophotographic imaging members
JP2596589B2 (ja) ポリアリールアミン化合物
US5310613A (en) High sensitivity visible and infrared photoreceptor
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JPS6254265A (ja) 電子写真感光体
JPS6141152A (ja) 電子写真感光体
KR19980071283A (ko) 전자사진 감광 부재, 프로세스 카트리지 및 전자사진 장치
JPS58162955A (ja) 有機光導電体
JP2949971B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2004093802A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2890049B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JPH03216662A (ja) 電子写真感光体
JP3114394B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2796843B2 (ja) 電子写真感光体
JP2784657B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001166521A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPS60118842A (ja) 電子写真感光体
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0254271A (ja) 電子写真感光体
JPH0429061B2 (ja)
JPH0675397A (ja) 感光体
JPS6287971A (ja) 電子写真感光体
JPH02123366A (ja) 電子写真感光体
JPS61117561A (ja) 電子写真用感光体