JPH0332061Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332061Y2
JPH0332061Y2 JP15174286U JP15174286U JPH0332061Y2 JP H0332061 Y2 JPH0332061 Y2 JP H0332061Y2 JP 15174286 U JP15174286 U JP 15174286U JP 15174286 U JP15174286 U JP 15174286U JP H0332061 Y2 JPH0332061 Y2 JP H0332061Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact piece
plate
side edge
center plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15174286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6358468U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15174286U priority Critical patent/JPH0332061Y2/ja
Publication of JPS6358468U publication Critical patent/JPS6358468U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332061Y2 publication Critical patent/JPH0332061Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は例えばコネクタ本体内に収容され、
ピンコンタクトが挿入されて、これと弾性接触す
るフオークコンタクトに関する。
「従来の技術」 フオークコンタクトは2つの接触片により相手
ピンコンタクトを弾性的に挟持して接触する構造
となつている。従来のフオークコンタクトは第8
図に示すように2つの板状接触片11,12が対
向して設けられ、その前方端部、つまり相手ピン
コンタクトが挿入してくる側の端部は互に内側に
突出されて接触部13,14とされている。接触
片11,12の後方端部の同一側縁は連結部15
により一体に連結されている。接触片11の後方
端縁より一体に端子16が後方に延長されてい
る。
これを平面に展開した第9図に示した形状、つ
まり接触片11,12、連結部15を開いたU字
状部に、端子16を連結した形状を、金属板から
打抜も、折曲げ加工によりこのフオークコンタク
トを作つていた。
「考案が解決しようとする問題点」 この従来のコンタクトはそのプレス加工時の材
料の送りピツチPは、コンタクトの展開幅Wより
大きくする必要があり、材料取りが不経済であ
る。
コネクタ内のコンタクト収容孔の間隙が最近小
さくなり、このため、このコンタクト収容孔間隙
が一般に前記材料送りピツチPより小さいため、
複数のコンタクトを、その材料の一部が連結され
た状態で作つても、これらを同時にコンタクト本
体内に組込むことが困難であり、コネクタの組立
てに手間がかかる欠点があつた。
「問題点を解決するための手段」 この考案によれば、前後に延長された中央板部
と、同様に前後に延長された第1、第2接触片
と、第2接触片及び中央板部を連結する連結部と
が一枚の金属板のプレス加工により一体に構成さ
れている。第1、第2接触片の板面は中央板部板
面に対しほぼ直角であり、第1、第2接触片はそ
れぞれ一端部に板状の第1、第2接触部をもち、
これら接触部は中央板部の板面上で、前後方向に
ずらされて位置している。第1接触片の一端部の
中央板部側の側縁は、中央板部の一方の端部の一
方の側縁と一体に連結されている。連結部は第2
接触片の他端部と近接対向し、連結部の前後方向
における一方の端縁と第2接触片の他方の端縁と
一体に連結され、かつ連結部の中央板部側の側縁
は中央板部の一端部の他方の側縁と一体に連結さ
れている。
つまり第2接触片は連結部で中央板部と連結さ
れ、かつ連結部に対し、180度折返した形状とす
ることにより、材料取りの際に第2接触片の延長
線上に他のコンタクトの第1接触片を位置させる
ことができ、材料送りピツチPを、展開したコン
タクトの幅Wより小さくすることができる。
「実施例」 第1図乃至第4図はこの考案の実施例を示す。
この考案のコンタクトは中央板部21と、板状の
第1接触片22と、板状の第2接触片23と、連
結部24とよりなる。中央板部21、第1接触片
22、第2接触片23はそれぞれ前後方向(相手
コンタクト挿脱方向)に延長し、中央板部21の
板面に対し、第1接触片22、第2接触片23の
板面はそれぞれほぼ直角とされてある。第1接触
片22、第2接触片23の各一端部は第1、第2
接触部25,26とされ、これら第1、第2接触
部25,26は中央板部21の板面上で前後方向
において互にずらされて位置している。
第1接触片22の前方端部の一側縁は中央板部
21の前方端部の一方の側縁と一体に連結されて
いる。連結部24は第2接触片23の他端部、こ
の例では前方端部と近接対向し、その前方端縁は
第2接触片23の前方端縁と一体に連結され、中
央板部21側の側縁は中央板部21の前方端部の
他方の側縁と一体に連結されている。
中央板部21の後方端部の一側、この例では連
結部24が連結された側の側縁と、板状端子27
の前方端部の側縁とが一体に連結され、端子27
は後方に延長されている。端子27の板面は中央
板部21の板面とほぼ直角となつている。
このフオークコンタクトを平面に展開すると第
5図に示すようになる。つまり中央板部21の前
方端部の一方の側縁に第1接触片22の一端部の
側縁が連結され、他方の側縁に連結部24の側縁
が連結され、その連結部24の前方端縁に第2接
触片23の前方端縁が連結され、この連結部24
側で中央板部21の後方端部に端子27の前方端
部側縁が連結されている。中央板部21、第1接
触片22、第2接触片23、端子27はすべて平
行し、第1接触片22と、第2接触片23とは中
央板部21の両側に位置し、この例では互に反対
方向に延長されている。
第1接触片22の中間部の点線31より遊端側
を僅か斜めに、例えば上側に折曲げると共に遊端
部をその折曲げに対し、そり返して第1接触部2
5とし、その後、中央板部21との境界(斜線を
施した部分)でほぼ直角に折曲げて第1接触片2
2が構成される。
第2接触片23については、その中間部の点線
32の位置より遊端部側を僅か斜め下側に折曲げ
ると共にその遊端部をその折曲げに対し僅かそり
返して第2接触部26とし、連結部24との境界
(斜線部分)で上側にほぼ180度折曲げる。その
後、連結部24をその中央板部21との境界位置
で直角に上側に折曲げて第2接触片23が構成さ
れる。端子27も中央板部21との境界で直角に
上側に折曲げる。このようにして第1図に示した
コンタクトが構成される。
このようにこの考案のコンタクトは金属板のプ
レス加工により端子が、一般には同一金属板から
多数のコンタクトを連続的に作る。その場合第5
図に示すように一つのコンタクトの展開図に対
し、次のコンタクトの展開図を1点鎖線で示すよ
うにその第1接触片を連結部24と端子27との
間に位置させることができる。このようにする
と、プレス加工時の送りピツチPを、コンタクト
の展開幅Wより小さくすることができる。よつて
それだけ、材料取りを有効に行うことができる。
また複数のコンタクトの一端部を連結させた状態
で作り、そのコンタクトピツチを、コネクタ本体
のコンタクト収容孔ピツチに合せるようにし、こ
れをコンタクト収容孔ピツチが小さいものに適用
することができる。なお展開状態で中央板部21
及び第1接触片22の幅W1、中央板部21及び
第2接触片23の幅W2、中央板部21及び端子
27のW3は送りピツチPより小とされる。
第6図に示すように第1接触片22と中央板部
21との連結を中央板部21の後方端部で行つて
もよい。また第7図に示すように連結部24と中
央板部21との連結を後方端部で行つてもよい。
図に示してないが、第1接触片22及び連結部2
4の両者を中央板部21の後方端部で行つてもよ
い。更に端子27は例えば第2図に1点鎖線で示
すように、中央板部21の後方端縁で連結させて
もよい。
「考案の効果」 以上述べたように、この考案によれば、製造時
における材料取りを経済的に行うことができ、ま
た複数個の一端を連結した状態でそのピツチを小
さく作ることができ、つまりコネクタ本体のコン
タクト収容孔が近接しているものについても、容
易に折込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるコンタクトの一例を示
す斜視図、第2図は第1図の正面図、第3図は第
2図の上面図、第4図は第2図の左側面図、第5
図は第1図のコンタクトの展開図、第6図及び第
7図はそれぞれこの考案のコンタクトの他の例を
示す斜視図、第8図は従来のコンタクトを示す斜
視図、第9図は第8図のコンタクトの展開図であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前後に延長した中央板部と、 前後に延長し、板面が上記中央板部とほぼ直角
    であり、一端部の一側縁がその中央板部の一方の
    端部の一方の側縁と一体に連結され、他端部に第
    1接触部をもち、その第1接触部が中央板部の一
    面上に位置されている板状の第1接触片と、 前後に延長し、板面が上記中央板部とほぼ直角
    であり、一端部が第2接触部とされ、その第2接
    触部は上記中央板部の一面上で、前後方向におい
    て上記第1接触部に対しずらされて位置している
    板状の第2接触片と、 その第2接触片の他端部と近接対向し、前後方
    向における一端縁が第2接触片の他端縁と一体に
    連結され、上記中央板部側の側縁がその中央板部
    の一端部の他方の側縁と一体に連結された連結部
    とよりなるフオークコンタクト。
JP15174286U 1986-10-01 1986-10-01 Expired JPH0332061Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174286U JPH0332061Y2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15174286U JPH0332061Y2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358468U JPS6358468U (ja) 1988-04-19
JPH0332061Y2 true JPH0332061Y2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=31069088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15174286U Expired JPH0332061Y2 (ja) 1986-10-01 1986-10-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332061Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6358468U (ja) 1988-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5782644A (en) Printed circuit board mounted electrical connector
JP2000251965A (ja) 電気コネクタ
JP3360178B2 (ja) 一体的支持構造を有する電気コネクタ
JPH0718495U (ja) Icカード
JP3286170B2 (ja) 圧接端子
US6371772B1 (en) Electrical connector with enhanced contacts
TWM351485U (en) Electrical connector and cover thereof
JPH0332061Y2 (ja)
JPH1055832A (ja) 圧接端子
JPH0334851Y2 (ja)
JPS6127074A (ja) 電気コネクタ
JPH0332058Y2 (ja)
JPS6451272U (ja)
JPH0313984Y2 (ja)
EP0601703B1 (en) Mounting bracket for an electrical connector
JPH0414864Y2 (ja)
JPS6037812Y2 (ja) 圧接形コンタクト
JPH0313986Y2 (ja)
JPS6131491Y2 (ja)
JPH0427100Y2 (ja)
JPH046135Y2 (ja)
JPH059822Y2 (ja)
JPH0334852Y2 (ja)
JP2978417B2 (ja) コンタクト
JPH067579Y2 (ja) ソケットコンタクト